昨日、海の中道海浜公園で、久しぶりに海が見える展望台にも行ってみました。いくら“うみなか”に出かけたからといって、まさか真冬に海を見に行く気になれるとは思ってもいませんでした。
しかし、昨日も書いたけれど本当に風もなくて、まったく快適でした。日陰にじっとしていたら寒かったと思いますが、とにかくさわやかな晴天だったので動き回らずにはいられない気分。
写真のとおり、波も静かでいい眺めでした。写真の手前から左方向に砂浜は続き、その先には志賀島があります。
といったところでアビスパについての話題を。今日、横浜FCから中島崇典選手が完全移籍にて加入、とのニュースが発表されました。すぐにはピンときませんでしたが、だんだんと思い出しているところです、04年、05年の対戦を。
よく決心していただいた、というのが今の時点での正直な感想。でもうれしいです、良かったです。ようこそアビスパへ。新鮮な気持ちでお待ちしています。
しかし、昨日も書いたけれど本当に風もなくて、まったく快適でした。日陰にじっとしていたら寒かったと思いますが、とにかくさわやかな晴天だったので動き回らずにはいられない気分。
写真のとおり、波も静かでいい眺めでした。写真の手前から左方向に砂浜は続き、その先には志賀島があります。
といったところでアビスパについての話題を。今日、横浜FCから中島崇典選手が完全移籍にて加入、とのニュースが発表されました。すぐにはピンときませんでしたが、だんだんと思い出しているところです、04年、05年の対戦を。
よく決心していただいた、というのが今の時点での正直な感想。でもうれしいです、良かったです。ようこそアビスパへ。新鮮な気持ちでお待ちしています。
今日は寒かったです。気温が低くなるだけならまだいいけれど、風は強いし、みぞれは降るしで、まさに荒天。同じ“こうてん”でも、漢字が違うと正反対の意味ですね。
記事は昨日の続きで、写真は手塚治虫記念館の2階のフロアです。やはりどこか研究所みたいな雰囲気を漂わせていました。大きく写っているのは、“情報・アニメ検索機”だそうです。実は、出かけた日が12月半ばだったからか、入館者は少なめでした。
そして、この2階では企画展“横山隆一・手塚治虫おかしな二人展”というのをやっていたので、私もそちらの方をゆっくり見たため、この“情報・アニメ検索機”、触っていません。
手前に少し見えている椅子とテーブルは、ライブラリーのコーナー用。棚いっぱいのマンガを読み放題、なのにこちらも誰も座っていませんでした。もう少し賑やかというか、少し騒がしいくらいの方が過ごし易かった?のかもしれません。
記事は昨日の続きで、写真は手塚治虫記念館の2階のフロアです。やはりどこか研究所みたいな雰囲気を漂わせていました。大きく写っているのは、“情報・アニメ検索機”だそうです。実は、出かけた日が12月半ばだったからか、入館者は少なめでした。
そして、この2階では企画展“横山隆一・手塚治虫おかしな二人展”というのをやっていたので、私もそちらの方をゆっくり見たため、この“情報・アニメ検索機”、触っていません。
手前に少し見えている椅子とテーブルは、ライブラリーのコーナー用。棚いっぱいのマンガを読み放題、なのにこちらも誰も座っていませんでした。もう少し賑やかというか、少し騒がしいくらいの方が過ごし易かった?のかもしれません。
昨日の続きで、写真は、手塚治虫記念館に入ってすぐにある常設展示室です。手塚先生の子どもの頃からの自筆の作品や、初期の単行本などが入った大きなカプセルが並んでいるところです。
カプセルが並んでいる様子というのが、手塚先生のSF作品のどれかにあったような光景で、そうよ、こうでなくっちゃ、という感じ。それにしても、子どもの頃から、紙と鉛筆さえあれば機嫌が良かったそうですが、小学生の時に描いたというマンガがすでに、今読んでも、この年になっていても面白い。足を進めるごとにため息しか出ませんでした。
奥にあるのは、アトムビジョン映像ホールの扉です。25分のプログラムが定期的に入れ替わるようです。今回、私が見たのは手塚先生の生い立ち、マンガ家として生きていくのを決心するまで、といった内容でした。
ところで、手塚治虫記念館、今は年末のためお休み(12月29日~12月31日)です。ついでに言うと、毎週水曜日が休館日、それから2月21日~2月末日も休館だそうです。
カプセルが並んでいる様子というのが、手塚先生のSF作品のどれかにあったような光景で、そうよ、こうでなくっちゃ、という感じ。それにしても、子どもの頃から、紙と鉛筆さえあれば機嫌が良かったそうですが、小学生の時に描いたというマンガがすでに、今読んでも、この年になっていても面白い。足を進めるごとにため息しか出ませんでした。
奥にあるのは、アトムビジョン映像ホールの扉です。25分のプログラムが定期的に入れ替わるようです。今回、私が見たのは手塚先生の生い立ち、マンガ家として生きていくのを決心するまで、といった内容でした。
ところで、手塚治虫記念館、今は年末のためお休み(12月29日~12月31日)です。ついでに言うと、毎週水曜日が休館日、それから2月21日~2月末日も休館だそうです。
仕事納めです、世間では。今日はアビスパの選手のニュースもなかったので、12月半ばに宝塚大劇場に行った時の話の続きを書きます。宝塚大劇場があるのは、もちろん宝塚市。そして、宝塚市と言えばもうひとつ行きたかったところがあります。
それは…、宝塚市立手塚治虫記念館。場所は宝塚大劇場のすぐ近く、なので宝塚歌劇を見る前に先に行ってきました。写真は、近づくとまず見えてくる塔のような部分、上はガラスでドーム状になっています。シンボルモニュメント“ガラスの地球”だそうです。
全体の広さは思ったよりコンパクト、だったけれど見て回るのにどのくらい時間がかかるかは、人によってだいぶ違うかもしれません。体験コーナーや作品を読めるライブラリーもあるので。
何より、懐かしさに浸り始めると止まらない、という人はたっぷり時間を用意して行くべきかと。私の反省点、でもあります。
それは…、宝塚市立手塚治虫記念館。場所は宝塚大劇場のすぐ近く、なので宝塚歌劇を見る前に先に行ってきました。写真は、近づくとまず見えてくる塔のような部分、上はガラスでドーム状になっています。シンボルモニュメント“ガラスの地球”だそうです。
全体の広さは思ったよりコンパクト、だったけれど見て回るのにどのくらい時間がかかるかは、人によってだいぶ違うかもしれません。体験コーナーや作品を読めるライブラリーもあるので。
何より、懐かしさに浸り始めると止まらない、という人はたっぷり時間を用意して行くべきかと。私の反省点、でもあります。
クリスマスっぽい雰囲気のテンプレートに変えてみました。一度、暗い色のバックに変えてみたいと思っていたのでこの機会に、と思ったけれど、文字が読みづらい、写真も白いバックの方が映える、というのがよくわかりました。
25日が過ぎたらまた、以前の分にまた戻すつもりです。さて、今日23日は、アビスパのMF、背番号16、久永選手の誕生日。おめでとうございます。まだ契約更新のお知らせ、がないけれども、来季もサイドでの力強いプレーが見られるのを楽しみにしています。
契約と言えば、J2の他のチームでも移籍や加入のニュースが次々と発表されていますが、戦力外となりトライアウトに参加した選手についてはまだあまりニュースがないように思います。でも、納得のいく結論を出すためには時間も必要、焦る必要はない、ということも言えるかと思います。
写真は、ずいぶん以前、6年くらい前にハウステンボスで撮ったもの。明日はクリスマス・イブなのでそれらしいものを、と思い探してみたら…、見つけました。
25日が過ぎたらまた、以前の分にまた戻すつもりです。さて、今日23日は、アビスパのMF、背番号16、久永選手の誕生日。おめでとうございます。まだ契約更新のお知らせ、がないけれども、来季もサイドでの力強いプレーが見られるのを楽しみにしています。
契約と言えば、J2の他のチームでも移籍や加入のニュースが次々と発表されていますが、戦力外となりトライアウトに参加した選手についてはまだあまりニュースがないように思います。でも、納得のいく結論を出すためには時間も必要、焦る必要はない、ということも言えるかと思います。
写真は、ずいぶん以前、6年くらい前にハウステンボスで撮ったもの。明日はクリスマス・イブなのでそれらしいものを、と思い探してみたら…、見つけました。
今日の写真は、宝塚市の“花のみち”で見つけた歩道橋、らしきものなんですが、何か名前がついているのかもしれません。ネットで調べたところでは、デッキ、またはブリッジといった表現になっているようです。
見てのとおり、花が描かれていていかにも宝塚。形も優雅です。せっかくだから上って眺めも確かめてくればよかったけれど、つい先を急いでしまい今回は写真を撮っただけとなりました。
それにしても、写真にも大きく写っていますが、今回歩いてみたあたりにはマンションの数、多かったです。まだ建築中のものもありました。そういう予想をしていなかったせいか、意外な発見でした。
見てのとおり、花が描かれていていかにも宝塚。形も優雅です。せっかくだから上って眺めも確かめてくればよかったけれど、つい先を急いでしまい今回は写真を撮っただけとなりました。
それにしても、写真にも大きく写っていますが、今回歩いてみたあたりにはマンションの数、多かったです。まだ建築中のものもありました。そういう予想をしていなかったせいか、意外な発見でした。
昨日の続きです。宝塚市。初めて来たので、劇場に入る前に周りを少し歩いてみました。写真は、武庫川(むこがわ)に架かる宝塚大橋から見た宝塚大劇場、…ですが、手前の可愛い窓が並んだ建物の方が目立ってしまいました。
地図で調べたら、宝塚音楽学校でした。角度の関係で大きく写ってしまいましたが、実際は当然、劇場の方が圧倒的に大きいです。
なお、武庫川は幅の広い川で、橋は全部渡らず途中まで行って引き返してきました。橋を渡りながらまたぐるりと景色を眺めたけれども、劇場の向かい側の岸にはマンションらしき高層の建物がぎっしりと建っていたのが印象的でした。
地図で調べたら、宝塚音楽学校でした。角度の関係で大きく写ってしまいましたが、実際は当然、劇場の方が圧倒的に大きいです。
なお、武庫川は幅の広い川で、橋は全部渡らず途中まで行って引き返してきました。橋を渡りながらまたぐるりと景色を眺めたけれども、劇場の向かい側の岸にはマンションらしき高層の建物がぎっしりと建っていたのが印象的でした。
いつか行きたいと思っていた宝塚大劇場。ようやく行くことができました。そんなに難しいこととは思っていなかったんですが、なぜかこれまで行くチャンスがなかった。天気も良くて、足どりも軽く写真のゲートをくぐりました。
建物の中に入ってから、劇場のロビーまでが予想以上に広かったです。途中にショップやレストランが並んでいました。ロビーはテレビで見たことがあったけれど、実際に来てみると映像で見た時より大きく広く感じられました。
でも舞台の方は、期待が大き過ぎたせいかイメージしたほどではなく博多座と似ている気がしました。ただ、銀橋(ぎんきょう)は博多座にはないです。銀橋、さすがにワクワクしました。そしてロケット(ラインダンス)と大階段。これを見たくて大劇場まで来た、とも言えます。
とりあえず、演目より宝塚歌劇独特のそれらに長年の憧れが積もり積もっていたというのが正直なところです。
建物の中に入ってから、劇場のロビーまでが予想以上に広かったです。途中にショップやレストランが並んでいました。ロビーはテレビで見たことがあったけれど、実際に来てみると映像で見た時より大きく広く感じられました。
でも舞台の方は、期待が大き過ぎたせいかイメージしたほどではなく博多座と似ている気がしました。ただ、銀橋(ぎんきょう)は博多座にはないです。銀橋、さすがにワクワクしました。そしてロケット(ラインダンス)と大階段。これを見たくて大劇場まで来た、とも言えます。
とりあえず、演目より宝塚歌劇独特のそれらに長年の憧れが積もり積もっていたというのが正直なところです。
昨日の記事の続き、ですが、テンプレートについては今後、特にお知らせすることなくある程度気ままに変えていくつもりです。好きなデザインを選ぶのは当然として、見易さもじゅうぶん考慮していきたいです。
それと、テンプレートを変えたのが何十ヵ月ぶり、と昨日書いたけれどもちょっと大げさかな、と自分でも思ったので、正確なところを調べてみたら…、約22ヵ月ぶりでした。間に、色は変えたりしていましたが、本来のデザインはずっと変えていませんでした。
今のデザイン、ソファの写真にしたのはやはり椅子が気になるからかなぁ。自分ではそれほど椅子に興味があるつもりはないんですが、このブログを書き始めてからは不思議と縁があるというか、たびたび写真を載せてきました。
でも今日の写真は、椅子そのものではなく、周りの落ち葉との組み合わせが素敵だと思えたので、撮りました。場所は昨日の写真と同じく、10月に出かけた海の中道海浜公園。今はもう、風がだいぶ冷たいかもしれませんね。
それと、テンプレートを変えたのが何十ヵ月ぶり、と昨日書いたけれどもちょっと大げさかな、と自分でも思ったので、正確なところを調べてみたら…、約22ヵ月ぶりでした。間に、色は変えたりしていましたが、本来のデザインはずっと変えていませんでした。
今のデザイン、ソファの写真にしたのはやはり椅子が気になるからかなぁ。自分ではそれほど椅子に興味があるつもりはないんですが、このブログを書き始めてからは不思議と縁があるというか、たびたび写真を載せてきました。
でも今日の写真は、椅子そのものではなく、周りの落ち葉との組み合わせが素敵だと思えたので、撮りました。場所は昨日の写真と同じく、10月に出かけた海の中道海浜公園。今はもう、風がだいぶ冷たいかもしれませんね。
6日の記事に書いたAFC U-19選手権予選大会、チャイニーズタイペイ戦。メンバーに選出されているアビスパのU-18、鈴木選手と大山選手が出場したかどうか知りたいと思っていたら、今日、アビスパの公式サイトにお知らせが掲載されていました。
それによると、2人とも先発出場していました。大山選手は前半のみで、鈴木選手はフル出場だったとのこと。今日はモルジブ戦が行われたはずですが、日本サッカー協会のサイトには、今の時点では昨日の練習のニュースが載っていて、鈴木選手のコメントもありました。試合はまだ続きます。体調に気をつけて、頑張ってきて欲しいと思います。
写真は今日も引き続き、神戸で撮ってきたものを。北野町広場のすぐ隣りに建っていた萌黄の館です。名前の通り、さわやかな薄い黄緑色で、それがまた建物の雰囲気によく合っていて、思わず見とれました。今回見た中では、いちばん気に入りました。
それによると、2人とも先発出場していました。大山選手は前半のみで、鈴木選手はフル出場だったとのこと。今日はモルジブ戦が行われたはずですが、日本サッカー協会のサイトには、今の時点では昨日の練習のニュースが載っていて、鈴木選手のコメントもありました。試合はまだ続きます。体調に気をつけて、頑張ってきて欲しいと思います。
写真は今日も引き続き、神戸で撮ってきたものを。北野町広場のすぐ隣りに建っていた萌黄の館です。名前の通り、さわやかな薄い黄緑色で、それがまた建物の雰囲気によく合っていて、思わず見とれました。今回見た中では、いちばん気に入りました。