肥薩線、にもいずれ乗ってみたいとは思っているものの、今回はストレートに鹿児島へ。ここにはぜひ食べてみたい! と前々から気になっていたものがふたつ、あったので。
そのひとつが黒豚のメニュー、ということで着いてすぐランチにさっそくトンカツを。写真の通り、キャベツの千切りが別のお皿でした。味噌だれが、より自然な風味というかちょっと違いました。
トンカツは、柔らかくてジューシーで来た甲斐があったと思いました。と、腹ごしらえをしたあとは維新ふるさと館へ。真夏の観光は屋内施設中心に限ります、やはり。
そのひとつが黒豚のメニュー、ということで着いてすぐランチにさっそくトンカツを。写真の通り、キャベツの千切りが別のお皿でした。味噌だれが、より自然な風味というかちょっと違いました。
トンカツは、柔らかくてジューシーで来た甲斐があったと思いました。と、腹ごしらえをしたあとは維新ふるさと館へ。真夏の観光は屋内施設中心に限ります、やはり。
お盆も過ぎましたが、我が家的にはあと少し休みが続きます。せっかくなので旅を計画。日頃考えていたことを、いくつか実行することにしました。
そのひとつが写真の、九州新幹線に乗ること。来年の春には全線開通の予定ですが、今の方が経済的? というのと木の質感を活かした独特のフォルムの座席に興味があったので。
しかし景色は、もっとたくさん見られるつもりだったのに、予想以上にトンネルが多かったです。
そのひとつが写真の、九州新幹線に乗ること。来年の春には全線開通の予定ですが、今の方が経済的? というのと木の質感を活かした独特のフォルムの座席に興味があったので。
しかし景色は、もっとたくさん見られるつもりだったのに、予想以上にトンネルが多かったです。
帰り、前橋から高崎までは普通電車で。そのあとはまた新幹線です。今度はホームに入ってくる車両のヘッドの部分、きれいに撮ることができたのでそれをまず載せますね

そして今日のタイトル通り、この「Maxとき」、なんと2階建て。ドアを入ると2階に上る階段と1階に下りる階段がありました。残念ながら2階の席は満席で買えなかったため、1階の席に。でもどちらにしても初体験、どんな景色? と楽しむことにしました。

が、出発してしばらくこんな景色がつづき…、どうなることやらと思いました

ホームだと、こういうふうな見え方を
とはいえ、柵で半分くらいという部分あったりしながら、途中は普通に景色、見えましたよ。やはり乗ってよかったです。


そして今日のタイトル通り、この「Maxとき」、なんと2階建て。ドアを入ると2階に上る階段と1階に下りる階段がありました。残念ながら2階の席は満席で買えなかったため、1階の席に。でもどちらにしても初体験、どんな景色? と楽しむことにしました。

が、出発してしばらくこんな景色がつづき…、どうなることやらと思いました


ホームだと、こういうふうな見え方を

あまりに可愛いイラストだったので、撮らずにはいられなかったです
これは、高崎駅で買った駅弁のパッケージ、横の部分にあったもの。高崎駅からは夏の週末、実際にSLが走っているそうで! そのホームで販売中とのことでしたが、新幹線の改札口近くの売店にもありました。

「だるま弁当」があったら買おうかな、と思っていたところこの「上州D51弁当」を発見、断然こちらでしょう、ここはやはり

パッケージを外したら、機関車正面の丸い部分が! つまりはこれがフタですが、艶やかさと丸みがリアルでカッコいいです、ホントに。なお「D51 498」というのも本物どおり、とのこと。

そして中味は…、こんな感じ。ご飯は竹炭パウダーを使った黒いご飯、これも黒い車体をイメージして、だと思います。おかずのバランスも良くて大満足、駅弁体験としては、今まででいちばん楽しかったです。


「だるま弁当」があったら買おうかな、と思っていたところこの「上州D51弁当」を発見、断然こちらでしょう、ここはやはり


パッケージを外したら、機関車正面の丸い部分が! つまりはこれがフタですが、艶やかさと丸みがリアルでカッコいいです、ホントに。なお「D51 498」というのも本物どおり、とのこと。

そして中味は…、こんな感じ。ご飯は竹炭パウダーを使った黒いご飯、これも黒い車体をイメージして、だと思います。おかずのバランスも良くて大満足、駅弁体験としては、今まででいちばん楽しかったです。
東京駅から先の新幹線に乗るのは今回が初めて。今や東京からは仙台や新潟、秋田や青森(八戸)でさえも新幹線で行ける、というのはわかっているけれど、そう簡単には乗る機会、得られません。写真、まずはホームから。

そして次の写真は乗車した「あさま」の車内です。

座り心地、「のぞみ」に比べると少し良かった気がします。奥行きがあって深く座れたような、または背もたれのカーブがちょうど良かったような、正確なところはわかりませんが。
それから、車内販売のメニューに、写真のりんごジュースを見つけたので飲むことに。せっかくなので記念に、ですね。ちゃんと「あさま」もプリントしてあるし。

今回は東京から高崎までの約50分、振り返ればそれだけでしたが、東京から先の、という意味では貴重な体験だった気がしています。
(失敗! したけど、ホームに入ってきた「あさま」の撮影にチャレンジ。一応
)

そして次の写真は乗車した「あさま」の車内です。

座り心地、「のぞみ」に比べると少し良かった気がします。奥行きがあって深く座れたような、または背もたれのカーブがちょうど良かったような、正確なところはわかりませんが。
それから、車内販売のメニューに、写真のりんごジュースを見つけたので飲むことに。せっかくなので記念に、ですね。ちゃんと「あさま」もプリントしてあるし。

今回は東京から高崎までの約50分、振り返ればそれだけでしたが、東京から先の、という意味では貴重な体験だった気がしています。
(失敗! したけど、ホームに入ってきた「あさま」の撮影にチャレンジ。一応


1泊2日で正田醤油スタジアム群馬へ。帰ってくる途中でモブログしようと思っていたんですが、タイミング掴めませんでした。でも、何も問題なく時間通りに移動できて良かったです。無事、梅雨の明けた福岡に帰ってきました
ではおもむろに、印象深かったことについてできるだけ順を追って、書いていきたいと思います。まずは初めてやってきた前橋駅、思った以上に小さな駅でした。駅前も、パスやタクシーに乗れるようにはなっているものの、他にはコンビニ、ファストフード店くらい。それらしい賑わいというのは、特になかったです。
目立っていたのは、大木(!)が並ぶ駅に向かってまっすぐの並木道。これだけでも観光資源になるのでは、と思えたほどの存在感。が、道の両側は小さな店舗がぽつぽつといった感じで、夕方が近い時間だったからかもしれませんがはっきり言ってひっそりとしていました。

ではおもむろに、印象深かったことについてできるだけ順を追って、書いていきたいと思います。まずは初めてやってきた前橋駅、思った以上に小さな駅でした。駅前も、パスやタクシーに乗れるようにはなっているものの、他にはコンビニ、ファストフード店くらい。それらしい賑わいというのは、特になかったです。
目立っていたのは、大木(!)が並ぶ駅に向かってまっすぐの並木道。これだけでも観光資源になるのでは、と思えたほどの存在感。が、道の両側は小さな店舗がぽつぽつといった感じで、夕方が近い時間だったからかもしれませんがはっきり言ってひっそりとしていました。

お互いの都合を考えた上で以前から約束していた日、は6月にも関わらず晴れということで、それはそれで助かりました。行先からすると、もし雨でも大丈夫ではあったんですが。
最近、映画はほとんど妹と出かけます。今回は前回に引き続き、3Dの映画を観に行ってきました。封切りからもうずいぶん経ったことだし、曜日も木曜にしたし、これなら前回のようには混まないだろうと思って出かけてみたら…、まさにその通りで、というよりはっきり言ってがらがら状態でした
でも「アリス イン ワンダーランド」、期待に違うことなく、面白かったです。その後の物語、ではあるけれど、原作のシチュエーションは活かされているわけで、実写の映画で3Dで観られたというだけでまずは楽しかったです。にしても、キャスティングの良さがあってこそ、かな? ラストがまた大事だと思うけど、それも良かった。
写真は、映画の中にも出ていた白いバラを。と言っても、芯のあたりがピンク色がかっていてちょっと雰囲気違う気もしますが、立体感がある、ということで
最近、映画はほとんど妹と出かけます。今回は前回に引き続き、3Dの映画を観に行ってきました。封切りからもうずいぶん経ったことだし、曜日も木曜にしたし、これなら前回のようには混まないだろうと思って出かけてみたら…、まさにその通りで、というよりはっきり言ってがらがら状態でした

でも「アリス イン ワンダーランド」、期待に違うことなく、面白かったです。その後の物語、ではあるけれど、原作のシチュエーションは活かされているわけで、実写の映画で3Dで観られたというだけでまずは楽しかったです。にしても、キャスティングの良さがあってこそ、かな? ラストがまた大事だと思うけど、それも良かった。
写真は、映画の中にも出ていた白いバラを。と言っても、芯のあたりがピンク色がかっていてちょっと雰囲気違う気もしますが、立体感がある、ということで

やって来ました、植物園。正確には動植物園だから動物も見られるけど、時間が足りないので今日も植物園だけをうろうろ。いちばんの目的であるバラの花、もう思いっきり撮りまくりました。花の時期を考えると、天気が良くて都合のつく日はもしかしたら今日だけ? かもしれないので。
では、そろそろ帰ります。写真は園内の展望台(とハーブ園)。久しぶりなので、というか前回とは季節が違うこともあって、様子がだいぶ変わっていました。黄色い花に覆われているところとか、初めて見ました。この花の名前はまたいずれ。
では、そろそろ帰ります。写真は園内の展望台(とハーブ園)。久しぶりなので、というか前回とは季節が違うこともあって、様子がだいぶ変わっていました。黄色い花に覆われているところとか、初めて見ました。この花の名前はまたいずれ。
そのわりには、態度でかいような
でも、人気者。姪も大小取り混ぜてたくさん持っていました。が、今度就職のため家を離れることになり、その際ほとんど置いていったとのこと。なので、そのうちのひとつ(1匹?)をもらってきました。
こういう置き方だと、大きさがわかりやすいですね。つまりは、どちらかというと小さい方です。今後、主にパソコンの周りでうろうろしてもらう予定。言い換えると、触り心地がいいので、時々持ち上げては置き場所を変えよう、と思っているわけです。そのためのこのサイズ。
…とか何とか言いながら、要するに私も好きなんですよ
リラックマ。

こういう置き方だと、大きさがわかりやすいですね。つまりは、どちらかというと小さい方です。今後、主にパソコンの周りでうろうろしてもらう予定。言い換えると、触り心地がいいので、時々持ち上げては置き場所を変えよう、と思っているわけです。そのためのこのサイズ。
…とか何とか言いながら、要するに私も好きなんですよ

せっかく写真を用意しておいたのに、気がつけば今日は4日。1日遅れになってしまいました。でもまぁ、個人的には、この先お嫁に行く予定などあろうはずもなく!? 柳川雛祭りは4月3日まで行われているので、今日でもいいかと、載せることにしました。
写真は、北原白秋生家に飾られていたおひな様、とさげもんや人形の数々。少し薄暗い感じの部屋だったので、そういった雰囲気が出るような色合いにしてみました。
写真は、北原白秋生家に飾られていたおひな様、とさげもんや人形の数々。少し薄暗い感じの部屋だったので、そういった雰囲気が出るような色合いにしてみました。