気温が低いだけでなく、雨も降るという天気。それでもTRMは行われているだろう、とは思ったものの想像するだけでつらかったですね。
今日は用事があったため、見に行くのは最初からあきらめていましたが、用事がなかったとしてもやはり行ってなかったんじゃないか、と思います。根性ないです。
そんなわけで、結果は公式サイトで確認。アビスパ対全南ドラゴンズ(45分×2本)は0ー2、となっていました。ゴールは決められなくて、失点は前半と後半に1点ずつ、だそうです。残念な結果ではあるけれど、開幕前のTRMなのでこれも大事にしたい経験ではなかろうかと思います。
写真は、甥に渡したチョコレート、デパ地下で買っておきました。中身まではお見せできませんが せっかくのバレンタインデー、それらしいものをと思ったので、撮影&掲載。
今日は用事があったため、見に行くのは最初からあきらめていましたが、用事がなかったとしてもやはり行ってなかったんじゃないか、と思います。根性ないです。
そんなわけで、結果は公式サイトで確認。アビスパ対全南ドラゴンズ(45分×2本)は0ー2、となっていました。ゴールは決められなくて、失点は前半と後半に1点ずつ、だそうです。残念な結果ではあるけれど、開幕前のTRMなのでこれも大事にしたい経験ではなかろうかと思います。
写真は、甥に渡したチョコレート、デパ地下で買っておきました。中身まではお見せできませんが せっかくのバレンタインデー、それらしいものをと思ったので、撮影&掲載。
一挙に年末の話題が増えるなぁ、と他の月のスタートよりプレッシャーを感じています。カレンダーや手帳、そして年賀状も、すでに違和感のない時期に来ていました、いつの間にか。
のんびりしてはいられないと思うものの、寒さが苦手な私にとってはまずそのあたりから整えていく必要がありますね
そういう意味では、植物園の温室の植物たち、うらやましいかも。
その温室の一角に鉢花室というのがあるんですが、先月29日に久しぶりに行ってみて、ここはほぼ球根ベゴニア専用の部屋なんじゃないか? というのにあらためて気がつきました。
写真の通り、ぎっしりと鉢植えが並んでいて、そのほとんどが球根ベゴニア。これがまた、豪華できれい。ベゴニアとはいえ大きさも含めてバラやボタンと比べても遜色ないです。見応え十分、これからの時期だと特に、寒さが凌げる温室で見られるというメリットもあります
のんびりしてはいられないと思うものの、寒さが苦手な私にとってはまずそのあたりから整えていく必要がありますね

その温室の一角に鉢花室というのがあるんですが、先月29日に久しぶりに行ってみて、ここはほぼ球根ベゴニア専用の部屋なんじゃないか? というのにあらためて気がつきました。
写真の通り、ぎっしりと鉢植えが並んでいて、そのほとんどが球根ベゴニア。これがまた、豪華できれい。ベゴニアとはいえ大きさも含めてバラやボタンと比べても遜色ないです。見応え十分、これからの時期だと特に、寒さが凌げる温室で見られるというメリットもあります

J2第32節、アビスパの試合開始はいちばん遅い時間の2日目16時。アウェイで徳島ヴォルティスとの対戦です。それまでには買い物や用事を片付けておかなくては。
予定では、昨日のうちにいろいろと捗っているはずだったんですが、ちょっと体調崩しました。風邪の初期症状といったところ。もうそれを理由に何もせず、テレビでJリーグ見ていました。
季節の変わり目にはたまにあることとはいえ、急に寒くなったのも原因のひとつではないかと。油断はしていなかったつもりですが。
写真は、29日に植物園に出かけた時のものを。ようやく温室のリニューアル工事が終わり、全面オープンとなりました。そんなにしょっちゅう行っているわけではないけれど、けっこう待ち長かったです。
予定では、昨日のうちにいろいろと捗っているはずだったんですが、ちょっと体調崩しました。風邪の初期症状といったところ。もうそれを理由に何もせず、テレビでJリーグ見ていました。
季節の変わり目にはたまにあることとはいえ、急に寒くなったのも原因のひとつではないかと。油断はしていなかったつもりですが。
写真は、29日に植物園に出かけた時のものを。ようやく温室のリニューアル工事が終わり、全面オープンとなりました。そんなにしょっちゅう行っているわけではないけれど、けっこう待ち長かったです。
九州新幹線、来年3月12日の全線開通が発表されました。それで思い出したことが。鹿児島へは先月、遊びに行ってきたわけですが、その時いちばん印象深かった光景について、まだ何も書いていなかったですね。
それは、今まで見たことがなくて予想もしていなかったこと。市内を移動するのに路面電車を利用しようと、道路中央の電停に立った時気づいたのが、線路の内側を含め軌道全体、芝生に覆われている! ということ。もちろん左右どちらの方向もずーっと先まで。
まったく知らずに行ったので、かなり驚きました。でも、素晴らしいと思いました。うらやましくなりました。車両がまた、写真の通りモダンでカッコいい。ヨーロッパのどこかの街だったと思いますが、同じような形の車両が走っていたのを、テレビで見た覚えがあります。
といったところで。この記事を書くにあたりネットで少し調べてみたら…、まだ全面的にではないようで、だんだんと延ばしていっているみたいです。市電軌道敷緑化、というそうです。
他にも、06年度から始まったこと、ヒートアイランド現象の緩和効果があること、そして写真の電車は連接式超低床電車「ユートラムII」、だというのもわかりました。これ以上は、また機会があったら調べてみたいと思います
それは、今まで見たことがなくて予想もしていなかったこと。市内を移動するのに路面電車を利用しようと、道路中央の電停に立った時気づいたのが、線路の内側を含め軌道全体、芝生に覆われている! ということ。もちろん左右どちらの方向もずーっと先まで。
まったく知らずに行ったので、かなり驚きました。でも、素晴らしいと思いました。うらやましくなりました。車両がまた、写真の通りモダンでカッコいい。ヨーロッパのどこかの街だったと思いますが、同じような形の車両が走っていたのを、テレビで見た覚えがあります。
といったところで。この記事を書くにあたりネットで少し調べてみたら…、まだ全面的にではないようで、だんだんと延ばしていっているみたいです。市電軌道敷緑化、というそうです。
他にも、06年度から始まったこと、ヒートアイランド現象の緩和効果があること、そして写真の電車は連接式超低床電車「ユートラムII」、だというのもわかりました。これ以上は、また機会があったら調べてみたいと思います

9月になりました。朝と夕方、少しは涼しさを感じる時もあります。でもそれだけ。昼間は相変わらずの猛暑。今年の夏は暑かった! と過去形で話せるようになるのはいつ頃でしょうか…。
そんな記録的暑さの今年、夏休みにさらに南へ、鹿児島へと出かけたというだけでも思い出に残る夏、になりそうです
写真は、桜島溶岩なぎさ公園内から見渡せるその名のとおりの光景。そういうのを見てみたいと思って桜島フェリーで渡ったんですが、ターミナルからは徒歩10~15分とはいえ、真夏だとそれが精いっぱい。汗を拭きながら、水分補給しながらの道のりでした。
このあとに入った桜島ビジターセンターの冷房、実にありがたかったです。
そんな記録的暑さの今年、夏休みにさらに南へ、鹿児島へと出かけたというだけでも思い出に残る夏、になりそうです

写真は、桜島溶岩なぎさ公園内から見渡せるその名のとおりの光景。そういうのを見てみたいと思って桜島フェリーで渡ったんですが、ターミナルからは徒歩10~15分とはいえ、真夏だとそれが精いっぱい。汗を拭きながら、水分補給しながらの道のりでした。
このあとに入った桜島ビジターセンターの冷房、実にありがたかったです。
夕方の天気予報で、明日の予想最高気温は37℃(!)と言っているのを聞き、第24節がホームの試合でなくて助かったかなという気になりました。しかし、明後日の富山もちょっと心配。ほんの少しでも涼しくなるといいのですが。
写真は、昨日載せた魚、オトメハゼがいたかごしま水族館の正面です。建物はともかく、一緒に写っている空の黒い雲、こちらの方が今となっては思い出深い。
というのも、これを撮ったあと駅に向かうバスに乗ったのですが、1分も経たないうちに雨が降り出し…、やがてものすごいスコールに。傘を差していても歩くのは無理だろうといった降り方で、ちょうどバスの中にいられたのはホントに幸運でした。
話変わりますが、サッカーダイジェスト9月7日号、バス代使って確実にあるであろう書店に行ったので無事買えました、今回は。
写真は、昨日載せた魚、オトメハゼがいたかごしま水族館の正面です。建物はともかく、一緒に写っている空の黒い雲、こちらの方が今となっては思い出深い。
というのも、これを撮ったあと駅に向かうバスに乗ったのですが、1分も経たないうちに雨が降り出し…、やがてものすごいスコールに。傘を差していても歩くのは無理だろうといった降り方で、ちょうどバスの中にいられたのはホントに幸運でした。
話変わりますが、サッカーダイジェスト9月7日号、バス代使って確実にあるであろう書店に行ったので無事買えました、今回は。
帰ってきたのは昨日の夜。荷物を片付けるうちに日常モードは取り戻しましたが、デジカメで撮った写真をまだパソコンにはとり込めていない、といった状況。
記事のカテゴリーも修正するつもりですが、それもまだこれから。今日の写真は、帰りの九州新幹線「つばめ」の中から撮ったもの。速度からすると、風景としては比較的よく撮れている方だと思います。
とにかく本当に、外の景色が見える区間は少なかったです。トンネルが多くて。早く着く、というのを優先すれば、それもまた受け入れる必要があるようです。
記事のカテゴリーも修正するつもりですが、それもまだこれから。今日の写真は、帰りの九州新幹線「つばめ」の中から撮ったもの。速度からすると、風景としては比較的よく撮れている方だと思います。
とにかく本当に、外の景色が見える区間は少なかったです。トンネルが多くて。早く着く、というのを優先すれば、それもまた受け入れる必要があるようです。
暑いので、あちこちを巡って観光というのは今回しなかったんですが、1日乗車券で何度でも乗り降りできるカゴシマ シティビュー、というバスには乗ってみました。
が、1日乗車券(600円)を買ったわけではなく、部分的に。180円でした。そして、車両は2種類あるんですが、乗ったのはレトロな路面電車風の、城山・磯コースの方。
写真の通り、木を使った雰囲気のある内装。錦江湾沿いの道からの眺めが良かったです。
が、1日乗車券(600円)を買ったわけではなく、部分的に。180円でした。そして、車両は2種類あるんですが、乗ったのはレトロな路面電車風の、城山・磯コースの方。
写真の通り、木を使った雰囲気のある内装。錦江湾沿いの道からの眺めが良かったです。
食べ物以外でいちばん実行したかったのは、フェリーで桜島に渡ること。以前、城山の展望台やバスの中から、それと鴨池の球技場に行った時に見た、というのは覚えているんですが、フェリーに乗って渡ったことはありませんでした。
デッキは、風があって心地よかったです、真夏のわりには。で、だんだんと近づく桜島、はおおよそ予想どおりの眺め。とはいえ、たっぷりの分厚い雲が頂上を覆っていて、噴煙は見分けがつかなかったです。
デッキは、風があって心地よかったです、真夏のわりには。で、だんだんと近づく桜島、はおおよそ予想どおりの眺め。とはいえ、たっぷりの分厚い雲が頂上を覆っていて、噴煙は見分けがつかなかったです。
維新ふるさと館やその周辺、についてはいずれあらためて。ここはもうひとつの、ぜひ食べたかったあの白熊! の店、天文館むじゃきの写真を。
とうとうやって来ました。そしてとうとう、食べました、本物を。写真は、店内が少し暗くてデジカメでしかきれいに撮れなかったので、また今度に。
ひとくちで、その美味しさはよくわかりました。乗っかっているフルーツや寒天は、伊達じゃなかったです。よく合っていました。見た感じ、全部は食べられそうにないと思ったんですが、何のことはない、しっかり食べてきました。
とうとうやって来ました。そしてとうとう、食べました、本物を。写真は、店内が少し暗くてデジカメでしかきれいに撮れなかったので、また今度に。
ひとくちで、その美味しさはよくわかりました。乗っかっているフルーツや寒天は、伊達じゃなかったです。よく合っていました。見た感じ、全部は食べられそうにないと思ったんですが、何のことはない、しっかり食べてきました。