昨日の続きです。新横浜ラーメン博物館はその名のとおり、JR新横浜駅から歩いて5分のところにあります。そして、今日の写真の日産スタジアムは、そこからさらに10分くらい歩くと…、たどり着きます。実際は、暑かったのと周りを見ながらゆっくり歩いていったので、もっと時間がかかりました。
当日、試合がある日ではなかったけれど、せっかくなので外側だけでもと思い見に行って、来たなぁという気分に浸ってきました。写真は、東ゲートから南ゲート方向を望む角のあたりになります。収容人数72,000人、日本最大級のスタジアム、ですが、その迫力は撮りきれなかったですねー。
スタジアムツアーもあるそうですが、今回はそれが開催される日に合わせたわけではなかったので、とにかくそばまで行っただけです。いずれまた行く機会があるはずだし、中を見るのはその時までの楽しみにとっておくことにしました。
当日、試合がある日ではなかったけれど、せっかくなので外側だけでもと思い見に行って、来たなぁという気分に浸ってきました。写真は、東ゲートから南ゲート方向を望む角のあたりになります。収容人数72,000人、日本最大級のスタジアム、ですが、その迫力は撮りきれなかったですねー。
スタジアムツアーもあるそうですが、今回はそれが開催される日に合わせたわけではなかったので、とにかくそばまで行っただけです。いずれまた行く機会があるはずだし、中を見るのはその時までの楽しみにとっておくことにしました。
写真だけ見ると、ここはどこ? という感じに写っていますねー。暗かったので、うまく撮れるかどうか心配したんですが、逆に効果的な色合いになったみたいです。場所は、新横浜ラーメン博物館の体感ゾーン。フロアガイドによると、“昭和33年の町並み”なんだそうです。
1階から入り、地下へ降りていくとタイムスリップし…、この風景が現れます。個人的には、こういったほぼリアルサイズでの復元を体験できる施設、好きです。薄暗かったし、できるだけ多くの要素を詰め込んだといった感じの狭苦しさはありましたが、いつの間にか乗せられて夕暮れ時の何ともいえない気分、味わっていました。地下1階と地下2階のフロアの組み合わせ方も、いい具合に効いていました。
一昨日書いたとおり、ラーメンも美味しかったし、楽しかったです。ここは入場料が300円(大人)必要でしたが、こういった郷愁を誘う雰囲気の商店街を実際に街の中に作っても、けっこう繁盛するんじゃないかと思いました。気持ちもゆったりしそうな気がします。
1階から入り、地下へ降りていくとタイムスリップし…、この風景が現れます。個人的には、こういったほぼリアルサイズでの復元を体験できる施設、好きです。薄暗かったし、できるだけ多くの要素を詰め込んだといった感じの狭苦しさはありましたが、いつの間にか乗せられて夕暮れ時の何ともいえない気分、味わっていました。地下1階と地下2階のフロアの組み合わせ方も、いい具合に効いていました。
一昨日書いたとおり、ラーメンも美味しかったし、楽しかったです。ここは入場料が300円(大人)必要でしたが、こういった郷愁を誘う雰囲気の商店街を実際に街の中に作っても、けっこう繁盛するんじゃないかと思いました。気持ちもゆったりしそうな気がします。
台風4号。この辺りでは、思ったより風雨は強くならず
助かりましたが、アビスパ対ベガルタ仙台は延期と
なりました。といっても、1日ずれただけで、今日15日に
行なわれます。良かったです。どのくらい延期になるのだろうと
気になっていたので。
今日の写真は、横浜ベイブリッジです、ちょっと遠いけれど。7日の湘南ベルマーレ戦で
平塚に行くにあたり、今回もぜひ、横浜観光をしようと思っていましたが、雨が降ったり
陽射しがきつかったりしたら行けなかったと思います、“港の見える丘公園”。
その名のとおり丘の上にあるので、頑張って行かなくてはならないけれど、その代わり
眺めはさすがに素晴らしいです。庭園の部分も含めて、スケッチに励む人が大勢いました。
できれば、横浜ベイブリッジまで行けると良かったのですが、今回は公園から眺めるだけ
ということになりました。
助かりましたが、アビスパ対ベガルタ仙台は延期と
なりました。といっても、1日ずれただけで、今日15日に
行なわれます。良かったです。どのくらい延期になるのだろうと
気になっていたので。
今日の写真は、横浜ベイブリッジです、ちょっと遠いけれど。7日の湘南ベルマーレ戦で
平塚に行くにあたり、今回もぜひ、横浜観光をしようと思っていましたが、雨が降ったり
陽射しがきつかったりしたら行けなかったと思います、“港の見える丘公園”。
その名のとおり丘の上にあるので、頑張って行かなくてはならないけれど、その代わり
眺めはさすがに素晴らしいです。庭園の部分も含めて、スケッチに励む人が大勢いました。
できれば、横浜ベイブリッジまで行けると良かったのですが、今回は公園から眺めるだけ
ということになりました。
昨日の続きです。鎌倉駅からは江ノ電(江ノ島電鉄)に乗って
藤沢まで行き、そこでJRに乗り換えて平塚へと向かいました。
できれば、途中の駅で降りて観光したり、電車の写真をもっと
撮ったりしたかったんですが、今回はとりあえず江ノ電に乗る
だけしか都合がつきませんでした。
でも、全区間乗ることができて満足。今回の目的地が平塚だったので、乗り継ぎをうまく
組み合わせられました。34分間、窓の外の景色を見ながら、雰囲気を楽しんできました。
それにしても、住宅街の間を抜けていくとは聞いていたけれど、想像以上にすれすれでした。
写真は、藤沢駅で降りた時に撮ったものですが、途中、走っている電車を撮ろうとしている
人を見かけました。やはり、ファンは多いみたいですね。海沿いを走っているところとか、
私も撮りたいです。次はいつ行けるかわかりませんが、走る電車を眺める余裕のある
プランにしようと思っています。
藤沢まで行き、そこでJRに乗り換えて平塚へと向かいました。
できれば、途中の駅で降りて観光したり、電車の写真をもっと
撮ったりしたかったんですが、今回はとりあえず江ノ電に乗る
だけしか都合がつきませんでした。
でも、全区間乗ることができて満足。今回の目的地が平塚だったので、乗り継ぎをうまく
組み合わせられました。34分間、窓の外の景色を見ながら、雰囲気を楽しんできました。
それにしても、住宅街の間を抜けていくとは聞いていたけれど、想像以上にすれすれでした。
写真は、藤沢駅で降りた時に撮ったものですが、途中、走っている電車を撮ろうとしている
人を見かけました。やはり、ファンは多いみたいですね。海沿いを走っているところとか、
私も撮りたいです。次はいつ行けるかわかりませんが、走る電車を眺める余裕のある
プランにしようと思っています。
平塚競技場へアビスパの試合を観に行くにあたり、今回
平塚へはJRでストレートに行かず、鎌倉経由で行くことに
しました。主な理由は、“江ノ電に乗りたかったから”ですが、
まだ時間の余裕があったので、鶴岡八幡宮へも行くことに
しました。
もちろん歴史的な観点から興味があったけれども、残念ながら思い通りにゆっくり見て
回る時間まではなかったです。でも、19時からの試合、アビスパが勝ちますようにと、
お参りだけはとしっかりとしてきました。
鎌倉へはまた改めて出かけて、他の場所も含めゆっくりと見て回ろうと思います。なお、
今日載せた写真には写っていませんが、鶴岡八幡宮でも七夕の飾りがきれいでした。
平塚へはJRでストレートに行かず、鎌倉経由で行くことに
しました。主な理由は、“江ノ電に乗りたかったから”ですが、
まだ時間の余裕があったので、鶴岡八幡宮へも行くことに
しました。
もちろん歴史的な観点から興味があったけれども、残念ながら思い通りにゆっくり見て
回る時間まではなかったです。でも、19時からの試合、アビスパが勝ちますようにと、
お参りだけはとしっかりとしてきました。
鎌倉へはまた改めて出かけて、他の場所も含めゆっくりと見て回ろうと思います。なお、
今日載せた写真には写っていませんが、鶴岡八幡宮でも七夕の飾りがきれいでした。
7日夜のJ2第26節、湘南ベルマーレ対アビスパの
試合を観に平塚競技場へ行ってきました。19時から
だったので、その夜は横浜市内に宿泊、今日先ほど、
23時過ぎに帰宅しました。
試合は0-2でアビスパ、勝利。願いが叶い、第2クールも勝利で終えることができました。
試合について、今回の旅について、今日は写真の整理も間に合わないので、明日以降
改めて、記事を書きたいと思います。
なお、今回は横浜ベイブリッジの写真を撮ってきましたが、今日のところは、先日出かけた
門司港レトロ展望室から撮った関門橋の写真を載せておきます。右側の広く写っている方が
門司港で、左側が下関です。下関側の橋のたもとあたりが壇の浦だそうです。
試合を観に平塚競技場へ行ってきました。19時から
だったので、その夜は横浜市内に宿泊、今日先ほど、
23時過ぎに帰宅しました。
試合は0-2でアビスパ、勝利。願いが叶い、第2クールも勝利で終えることができました。
試合について、今回の旅について、今日は写真の整理も間に合わないので、明日以降
改めて、記事を書きたいと思います。
なお、今回は横浜ベイブリッジの写真を撮ってきましたが、今日のところは、先日出かけた
門司港レトロ展望室から撮った関門橋の写真を載せておきます。右側の広く写っている方が
門司港で、左側が下関です。下関側の橋のたもとあたりが壇の浦だそうです。
暑かったです、28日。天気予報は曇りだったのに、
ほとんどずっと晴れていました。梅雨のはずですが、
ここしばらく雨傘を差していません。水不足もちょっと
心配になってきました。
写真は、先日出かけた門司港レトロで撮ってきたものですが、なるべく涼しそうなものに
したかったのと、港、と言うからには、海が写っているのを載せたいと思いました。
このはね橋は、ブルーウィングもじという名前です。1日に6回、1回20分間で開閉する
とのこと。渡ったあとしばらくしてから、上がっているところを撮ることができました。
後ろに写っている建物は門司港ホテル、右端に写っている丸いものはヴォイジャーという
名前の遊覧船です。
ほとんどずっと晴れていました。梅雨のはずですが、
ここしばらく雨傘を差していません。水不足もちょっと
心配になってきました。
写真は、先日出かけた門司港レトロで撮ってきたものですが、なるべく涼しそうなものに
したかったのと、港、と言うからには、海が写っているのを載せたいと思いました。
このはね橋は、ブルーウィングもじという名前です。1日に6回、1回20分間で開閉する
とのこと。渡ったあとしばらくしてから、上がっているところを撮ることができました。
後ろに写っている建物は門司港ホテル、右端に写っている丸いものはヴォイジャーという
名前の遊覧船です。
今日のJ2の試合は、19時開始。アビスパはアウェイで
愛媛FCと対戦しますが、リンコン選手がカードの累積で
出場停止のため、FWは釘選手が先発出場するようです、
ニュースによると。
注目したいけれど、テレビ観戦だとちょっと難しいですね。ずっと映し続けてくれる
わけではないので。ここはぜひ、次のホームの試合にも続けて出場できるよう、
大いにアピールして欲しいです。初ゴールも決まるよう祈っています。
ところで、他のチームのことになりますが、このところ、選手の移籍や退団の話が
目立ちます。シーズン中にしては多いような気がします。
今日の写真は、21日の記事に載せた旧門司税関の窓からの眺めです。階段を
いちばん上まで昇ったら、この懐かしい感じの窓から外が眺められるようになって
いました。これがまた、いい具合にエキゾチックな景色でした。
愛媛FCと対戦しますが、リンコン選手がカードの累積で
出場停止のため、FWは釘選手が先発出場するようです、
ニュースによると。
注目したいけれど、テレビ観戦だとちょっと難しいですね。ずっと映し続けてくれる
わけではないので。ここはぜひ、次のホームの試合にも続けて出場できるよう、
大いにアピールして欲しいです。初ゴールも決まるよう祈っています。
ところで、他のチームのことになりますが、このところ、選手の移籍や退団の話が
目立ちます。シーズン中にしては多いような気がします。
今日の写真は、21日の記事に載せた旧門司税関の窓からの眺めです。階段を
いちばん上まで昇ったら、この懐かしい感じの窓から外が眺められるようになって
いました。これがまた、いい具合にエキゾチックな景色でした。
23日のモンテディオ山形戦で、負傷のため交代した
アビスパのDF、川島選手。ご本人のブログによると、
症状は軽かったとのことで、ホッとしています。
山形の木藤選手の負傷も気がかりですが、公式サイトには
まだ何も記事が載っていません。心配です。
今日の写真は、昨日載せた門司港駅の構内です。壁や切符売場の出入り口、今でも
実際に利用できる、こんな雰囲気を味わえるというのはいいなぁ、と思いました。
構内のあちこち、例えば待合室もレトロそのもの。博物館と言ってもいいくらい、どこも
見どころいっぱいでした。
アビスパのDF、川島選手。ご本人のブログによると、
症状は軽かったとのことで、ホッとしています。
山形の木藤選手の負傷も気がかりですが、公式サイトには
まだ何も記事が載っていません。心配です。
今日の写真は、昨日載せた門司港駅の構内です。壁や切符売場の出入り口、今でも
実際に利用できる、こんな雰囲気を味わえるというのはいいなぁ、と思いました。
構内のあちこち、例えば待合室もレトロそのもの。博物館と言ってもいいくらい、どこも
見どころいっぱいでした。
J2第23節、終わったばかりですが、今週は水曜が第24節
(全試合、19時開始です)、土曜(日曜も)が第25節と、
試合が続きます。水曜日、アビスパは引き続きアウェイで、
愛媛FCとの対戦です。
応援バスツアーに申し込むかどうか迷った末、今回は諦めました。愛媛は、第1クールで
初めて対戦した相手。愛媛のホームでの試合は、アビスパにとって初めて、のはずです。
新幹線で広島まで行って船に乗り換え、そして伊予鉄道に乗って、と飛行機を使わなくても
試合開始にはじゅうぶん間に合うのか…、とつい検索してみたりしました。行くかどうかは
別にして。
鉄道での旅。どこに行きたいとか、どういうルートがあるかとか、最近よく、あれこれ考える
ようになりました。これまで何度か書いてきたけれど、駅舎も魅力的なものが多いです。
今日の写真は、先日出かけた門司港駅ですが、風格ある外観も素敵だけれど、補修しつつ
中もほぼ現役で使い続けられていることに感激しました。可能な限り、できるだけ長く残って
欲しいと思います。
(全試合、19時開始です)、土曜(日曜も)が第25節と、
試合が続きます。水曜日、アビスパは引き続きアウェイで、
愛媛FCとの対戦です。
応援バスツアーに申し込むかどうか迷った末、今回は諦めました。愛媛は、第1クールで
初めて対戦した相手。愛媛のホームでの試合は、アビスパにとって初めて、のはずです。
新幹線で広島まで行って船に乗り換え、そして伊予鉄道に乗って、と飛行機を使わなくても
試合開始にはじゅうぶん間に合うのか…、とつい検索してみたりしました。行くかどうかは
別にして。
鉄道での旅。どこに行きたいとか、どういうルートがあるかとか、最近よく、あれこれ考える
ようになりました。これまで何度か書いてきたけれど、駅舎も魅力的なものが多いです。
今日の写真は、先日出かけた門司港駅ですが、風格ある外観も素敵だけれど、補修しつつ
中もほぼ現役で使い続けられていることに感激しました。可能な限り、できるだけ長く残って
欲しいと思います。