樹間暮のきまぐれライフ

ゆったりと・・・残りの20年は過ごせそうにないけれど、きまぐれな日々の生活を少しだけでも記憶の底に残しておくきっかけに。

どべっこ祭

2017-02-22 22:55:37 | 日記


昔話、それも民俗学の権威 柳田國男が山の生活に着目して聞き取りをした
「遠野物語」の地元 遠野

そこの伝統的な庄屋さんの家「曲家」(まがりや)でのお祭り どべっこ祭り
に派遣職員仲間で遊びにいった先々週の週末。

陸前高田には全然雪がなかったのに、遠野には雪が結構積もっていた。
風の町遠野(盆地で寒い)、カッパの町遠野

道中の標識には「子供飛び出し注意」の代わりに
「カッパに注意」と書かれている。



どべっこ=どぶろく
こんな濃いごま豆腐は初めて!というほど濃厚なごま豆腐をはじめ
おいしい素朴な郷土料理と
どべっこ飲み放題



広い曲家でも薪や炭の火は身体の芯から暖まる





ユネスコの無形文化遺産に登録された
早池峰神楽は演目全部を踊ると12時間にもなるそうだ

踊る方もお囃子をならす方もよく伝承していらっしゃる。
神楽は基本、男性だけで踊る

現在は教えてほしいと言われれば、女性にも伝えているとのこと。
伝統を伝承していくには興味ある人には伝えていかなければ
後世に残せない、という現実があるのだろう。


神棚の下で
早池峰(はやちね)神楽の系列である平倉神楽を約1時間半楽しみながら
最後は獅子舞 その獅子に頭を噛まれ1年の無病息災を祈る

その頃にはアルコール度数17%のどべっこは3本目が
15%のどぶろくも4本目が空っぽになっていた

少しだけ、愚痴

2017-02-16 23:46:34 | 日記
最近、なんだかとても疲れている
疲れの質がかわってきた感じがする。

12時まで起きていられなかったり
朝、起きれない(これは仕方ない?)
年寄りは早起きだ!という話をよく聞くが・・・それには個人差があるだろう

昼間でも首筋が痛く、仕事中しょっちゅう首を回している。
あ~首が回らない!というのとは反対だけど
首を回してもどうにもならない

気力がおきない

週末遊び倒して気持ちが一時的に晴れても
その効用は長く続かない

やる気がおこらない
動きたくない
色々なことを億劫に思う

ま、原因は、老化でしょうなあ~
急坂を転がるごとく老化が進んでいるのを実感している。

きっと
頭と気持ちと身体がうまくなじんでいないんでしょう

致し方ないのだから、
なんとかしてうまく受け入れていきたいものだ!

東北の雪中歩き

2017-02-16 23:24:05 | 日記


もう5日前の事になる。
先週末の土曜日、久々に雪の中を歩きに出掛けた。
岩手山の裾野、鞍掛山(900m弱)
頂上につけば、ど~んと岩手山が立ちはだかる

生憎晴れてはいなかったが、ふっかふかの新雪をスノーシューで味わう



広葉樹林帯がほとんどなため、明るい森を歩き回り
少しだけ登り詰めると稜線に出る
なかなかよい運動。マイナス7度程であっても汗をかく

頂上で、今回のリーダーが野点を!!


雪の中で京都一保堂のお茶をいただく
なんと風流な?!
疲れた身体に抹茶のビタミンCが染み渡る。

冬の変わった楽しみ方をまたひとつ覚えてしまった。


ひぶせ座 番屋x寄席

2017-02-05 20:51:38 | 日記


土曜日、用事があって盛岡へ
ついでにこんなイベントに顔出してみました。

紺屋町ってなんかいい響き・・・
その町の火消しの番屋が今は空き家

空き家問題x人口減少対策=空き家活用人材育成支援事業
として
紺屋町番屋リノベーションプロジェクト
ひぶせ(火伏せ=火消し)座 番屋x寄席
と相成ったわけである。

落語、3席(柳家東三楼と古今亭菊志ん)
盛岡芸妓さんの唄と踊り
盛岡出身の民謡歌手2人の唄と津軽三味線の共演
(20歳の若手と40歳のおじさんだったが、どちらも驚く程に艶のあるいい声!)
と、なかなか色濃い2時間半だった

民間業者が、公的不動産を活用して
地域活性化やまちづくりのための事業を行う
公民連携の、社会実験だったらしい。



こじんまりとした番屋に笑いと三味線の音色
今回のイベントはなかなかよい内容、チョイスだったと思う。

終わって紺屋町を少しぶらぶら
番屋の2軒後ろには造り酒屋、小さなコーヒーやさん等があったけど
中心部から少し離れているせいかひっそりと静かで、
ふっと耳をかすめる風は、どこかで感じたことのある
何かを思い出させる風だった



ふっと思う
私が盛岡駅に降り立って感じた空気はここと同じだったと。
住める!住んでみたいと思ったのは盛岡の街で
決して岩手県ではなかったんだ、と。

大きな勘違いにひょいっと気づいてしまった

立春

2017-02-04 09:17:18 | 日記
節分から一夜明けて
2月4日は立春

※訂正
春分と書いてしまいましたが立春の間違いでした。

春への季節の分かれ目、昔は節分が本当のお正月
さて、新年が暦上も季節上も開けたことになります。

昨年も書いたと思いますが
私の名前の名字は鬼に怖がられていて
節分の時に豆まきをしなくていいらしい。
昔、○○某が橋の上で鬼の片手を切り落としたらしく
それから鬼が○○姓には寄り付かなくなったというお話

とはいえ、
大豆が好きな私は鬼打豆を買い
煎って食べました。
「邪気を射る」ということです。
撒いて鬼退治はしませんでしたが。

福は~内
鬼も~内

鬼さん
おしゃべりする相手のいない
一人住まいの独居老人(私)のところへ
話し相手においでなはれ~!