goo blog サービス終了のお知らせ 

貨物列車と航空機のブログ

2019年3月31日にブログを開業しました。

2023年10月20日(金)/2023年10月21日(土) 貨物列車+α 撮影報告

2023-10-22 16:00:12 | 貨物列車 秋季(9月~11月)

皆さん、こんにちわ。

既に日付は変わっていますが一昨日の2023年10月20日(金)は夕方過ぎまで出かける予定があったのですがそれを終えた後、2023年10月13日(金)にJRゆめ咲線安治川口駅近くの島屋町踏切で撮影したことのあるJRゆめ咲線安治川口駅を定刻18:05に発車して東京タへ翌日 早朝04:52に到着する高速貨物列車 2060レを撮影しようと思いJR大阪環状線野田駅へ少しだけ寄り道してきました。
 
また昨日の2023年10月21日(土)は午後からの予定があったにも拘らずそれを始める前に少しだけ新潟タを定刻21:28に出発して吹田タ(吹貨西)ヘ定刻10:18に到着した後、1時間15分ほど停車して定刻11:33に吹田タ(吹貨西)を発車する高速貨物列車 (3096)~2077レを含めた貨物列車の撮影をしようかと思っていたのでつい3日ほど前の2023年10月17日(火)に行ったことのあるJR京都線新大阪駅へ少しだけ寄り道してきました。
 
まずは一昨日の2023年10月20日(金)に撮影した撮影報告の記事を作成することにします。
 
とりあえず2023年10月19日(木)の時点でショルダーバッグの中にミラーレスタイプのデジカメを用意せずに財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意した後、午前中から夕方過ぎまでの予定を終えて自宅へ向けて帰宅する途中でJR大阪環状線野田駅へ向かうことにしました。
野田にて
予定を終えてからJR大阪環状線野田駅へ18時過ぎに到着した後、JR大阪環状線西九条駅寄りで
18:23 安治川口発東京タ行き 遅れ2060レ EF210-2号機[岡山]+EF210-335号機[吹田]
 
この日1機目なうえお目当てである岡山機関区所属のEF210-0番台が牽引している高速貨物列車がゆっくりと接近してきたところを撮影しましたがEF210-2号機[岡山]は2023年7月28日(金)にJR大阪環状線西九条駅で撮影した以来でJRゆめ咲線安治川口駅18:05発車-吹田タ(吹貨西)18:26到着/19:53発車-京都貨物20:21到着/20:53発車-岐阜タ22:39通過-JR東海道線稲沢駅付近22:58到着/23:12発車-(ヨ)-東京タ04:52到着なのでJRゆめ咲線安治川口駅を若干遅れで発車してJR大阪環状線野田駅を通過しました。
 
また1エンド側か2エンド側のどちらが先頭だったか確認していなかったうえその次位に“赤い貨車”ことコキ200が1両だけ連結され車番は2023年10月13日(金)に確認したばかりのコキ200-73でそこに“ ネオぺレックス G-25 専用 ”と“ 脂肪酸専用 ”と側面に記載され“JOTU******”という英文字から始まる日本石油輸送株式会社のISO規格タンクコンテナ1個ずつ搭載されていたのを確認するもそれ自体を撮影することができなかったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することはありません。
 
因みに“二硫化炭素専用”と側面に記載された関西化成品輸送株式会社のUT7C型タンクコンテナはEF210-2号機[岡山]から数えて2両目に連結していたコキ107-1030に2個だけ搭載されており
編成全体を振り返って後追いで撮影しなかったうえ最後尾に連結されていたコキ103-145の次位に
この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が押し込む“補機”として連結されていたEF210-335号機[吹田]を撮影しましたが2023年5月20日(土)にJR大阪環状線野田駅で撮影した以来でこれも1エンド側か2エンド側のどちらが先頭だったか確認していませんでした。
 
因みに貨車の両数は18両編成で車番はEF210-2号機[岡山]の次位からコキ200-73(2)+コキ107-1030(2)+コキ107-1784(4)+コキ107-2123+コキ106-52+コキ104-764(ここまで空車)+コキ103-208(2)+コキ102-528(2)+コキ102-527(連番・0)+コキ103-207(連番・0)+コキ103-191(2)+コキ102-511(2)+コキ102-512(連番・1)+コキ103-192(連番)+コキ103-146+コキ102-146+コキ102-145(連番)+コキ103-145(連番・ここまで空車)の順でEF210-2号機[岡山]の次位から数えて7両~10両目と11両~14両目と15両~18両目にコキ103のユニット編成が連結されていましたが7両~10両目に連結していたコキ103のユニット編成は2023年9月8日(金)に確認した以来で11両~14両目と15両~18両目に連結していたコキ103のユニット編成は2023年10月13日(金)に確認した以来でした。
 
また最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしてこれらを撮影した後、すぐさま撤収することにしました。
 
これで2023年10月20日(金)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。

このまま続けて昨日の2023年10月21日(土)の撮影報告を作成することにします。
 
とりあえず2023年10月20日(金)の時点でショルダーバックの中へミラーレスのデジカメと最新のI phone 13以外に財布(定期券を含む)などを用意した後、就寝して今日の2023年10月21日(土) 9時半過ぎに起床してから身支度を済ませ朝ごはんを軽く食べて自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいそこからJR京都線新大阪駅へ向かうことにしました。
新大阪にて
最寄り駅からの最短接続を駆使して11:30頃に到着した後、JRおおさか東線が発着する1・2番線へ移動してそこで大きめのリュックの中に入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出してしばらくすると北方貨物線が走行している横関踏切の遮断機が降りたので構えると
11:39 新潟タ発岡山タ行き (3096)~2077レ EF66 117号機[吹田]
 
この日1機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が南福井06:14到着/06:44発車-JR北陸本線敦賀駅07:30到着/07:40発車-吹田タ(吹貨西)10:18到着/11:33発車-神戸タ12:12到着/13:01発車-姫路貨物13:39通過なので吹田タ(吹貨西)で1時間15分ほど停車して定刻11:33どおりに吹田タ(吹貨西)を発車して
EF66 117号機[吹田]を単体で撮影すると2023年10月11日(水)にJR京都線吹田駅で撮影した以来かつ1エンド側が先頭で
JR京都線新大阪駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
因みに貨車の両数は21両編成で車番はEF66 117号機[吹田]の次位からコキ106-950(5)+コキ107-427(5)+コキ104-336(3・ゾロ目の“3番違い”)+コキ107-224(3・ゾロ目の“2番違い”)+コキ106-1131(5・ゾロ目の“20番違い”)+コキ107-1553(3)+コキ104-1534(5)+コキ107-476(2)+コキ107-1113(5・ゾロ目の“2番違い”)+コキ107-1817(0)+コキ104-723(5)+コキ107-389(5)+コキ104-2760(4)+コキ101-93(5)+コキ100-93(5)+コキ100-94(5・連番)+コキ101-94(5・連番)+コキ101-47(1)+コキ100-47(3)+コキ100-48(5・連番)+コキ101-48(5・連番)の順でEF66 117号機[吹田]の次位から数えて14両目~17両目と18両~21両目にコキ101のユニット編成が連結されていましたが14両目~17両目に連結していたコキ101のユニット編成は2021年9月18日(土)に確認した以来で18両~21両目に連結していたコキ101のユニット編成はまだ1度も確認したことはありませんでした。
 
これを撮影した5分後、再び北方貨物線が走行している横関踏切の遮断機が降りたので宮原操車場の方向へ構えていると
11:57 鹿児島タ発名古屋タ行き 1062レ EF210-102号機[岡山]
 
この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-100番台が牽引している高速貨物列車が接近するところを撮影しました…が姫路貨物10:27到着/10:52発車-神戸タ11:25通過-吹田タ(吹貨西)12:04到着/12:10発車-岐阜タ14:01到着/14:25発車-JR東海道線稲沢駅付近14:50到着/15:11発車-名古屋タ15:30到着なので遅れることなく定刻でJR京都線新大阪駅を通過して
EF210-102号機[岡山]を単体で撮影すると2023年6月13日(火)にJR京都線吹田駅で撮影した以来かつこれも1エンド側が先頭で2エンド側にある検査表記に記載されていた内容は[28-2 広島車]のままでJR京都線新大阪駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しませんでしたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
またEF210-102号機[岡山]の次位から数えて編成後方に連結していたコキ104-2424に“ PMA-P専用B-221 ”と側面に記載され“JOTU******”という英文字から始まる日本石油輸送株式会社のISO規格タンクコンテナが搭載されていたのを確認・撮影するもまだ撮影したことのない番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。
 
因みに貨車の両数は26両編成で車番はEF210-102号機[岡山]の次位からコキ107-1336(4)+コキ107-1607(2)+コキ104-774(5・ゾロ目の“3番違い”)+コキ106-275(5)+コキ106-939(5・ゾロ目の“60番違い”)+コキ104-1833(4)+コキ106-605(5)+コキ107-1820(5)+コキ104-69(5・ゾロ目の“3番違い”)+コキ104-1080(5)+コキ104-2399(5)+コキ104-953(4)+コキ104-1753(3)+コキ104-2813(5)+コキ104-2424(2)+コキ107-507(5)+コキ106-228(5・ゾロ目の“6番違い”)+コキ104-2244(4)+コキ104-293(3)+コキ104-2448(3)+コキ106-260(3)+コキ106-84(5・ゾロ目の“4番違い”)+コキ107-23(3・ゾロ目の“1番違い”)+コキ104-1192(5)+コキ107-1617(4)+コキ104-1433(0)の順でした。
 
これを撮影した後、しばらくしてJR京都線東淀川駅方にある“ 0梅-出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認するとJRおおさか東線大阪駅方から
12:01 安治川口発京都貨物行き 8182レ EF210-18号機[岡山]
 
この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台が牽引している臨時専用貨物列車が接近してくるところを撮影しました…がJRゆめ咲線安治川口駅11:46発車-吹田タ(吹貨東)12:09到着/12:23発車-京都貨物12:56到着なので遅れることなく定刻でJR京都線新大阪駅を通過して
JR京都線新大阪駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
また側面に“ 西 ”や“ 安治川口駅常備 ”という漢字が表記されたJRゆめ咲線安治川口駅常備のチキ6000が6両とチキ7000が2両だけ連結していましたがEF210-18号機[岡山]は2023年10月11日(水)にJR京都線新大阪駅で撮影した以来かつこれは1エンド側が先頭でその次位に連結されていたJRゆめ咲線安治川口駅常備のチキ6000とチキ7000の車番は1・2両目の車番がチキ6043+チキ6022で2023年3月25日(土)に撮影した以来、3・4両目の車番がチキ7004+チキ7119で2023年6月6日(火)に撮影した以来、5・6両目の車番がチキ6025+チキ6370で2023年5月17日(水)に撮影した以来、7・8両目の車番がチキ6415+チキ6407で2023年4月1日(土)に撮影した以来で最後尾のチキ6407に赤色反射板が装着されていました。
 
これを撮影した後、北方貨物線が走行している横関踏切の遮断機が降りたので構えると
12:02 東京タ発鹿児島タ行き 1071レ EF210-354号機[吹田]
 
この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたがJR東海道線稲沢駅09:24到着/09:26発車-岐阜タ09:48通過-吹田タ(吹貨西)11:50到着/11:57発車-神戸タ12:34通過-姫路貨物13:08通過なので遅れることなく定刻でJR京都線新大阪駅を通過して
EF210-354号機[吹田]を単体で撮影するもまだ1度も撮影したことはなくこれも1エンド側が先頭で
JR京都線新大阪駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたがJ最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
またEF210-354号機[吹田]の次位から数えて4両目に連結していたコキ106-304と編成後方のコキ104-350に福山通運株式会社のU51A型コンテナが搭載されていたのを確認・撮影するも2個ともまだ撮影したことのない番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。
 
因みに貨車の両数は24両編成で車番はEF210-354号機[吹田]の次位からコキ104-2873(2)+コキ104-78(1・ゾロ目の“1番違い”)+コキ104-5006(5)+コキ106-304(1)+コキ106-547(1)+コキ107-1216(4)+コキ104-121(4・ゾロ目の“10番違い”)+コキ106-1140(4)+コキ104-1638(4)+コキ104-2247(5)+コキ104-137(5)+コキ107-969(3・ゾロ目の“30番違い”)+コキ104-221(0・ゾロ目の“1番違い”)+コキ106-121(0・ゾロ目の“10番違い”)+コキ104-797(3・ゾロ目の“20番違い”)+コキ104-2345(2)+コキ104-5017(5)+コキ104-2322(5)+コキ104-62(0・ゾロ目の“4番違い”)+コキ104-350(1)+コキ107-1203(2)+コキ107-1787(2)+コキ104-843(2)+コキ107-1584(2)の順で宅配便関係のコンテナで知られる株式会社ランテックのUF46A型コンテナが3個と西濃運輸株式会社のU54A型コンテナが1個と株式会社ディーラインのUV54A型コンテナが1個だけ最後尾から数えて3両目のコキ107-1787と2両目のコキ104-843と1両目のコキ107-1584に搭載されていました。
 
これを撮影した5分後に「まもなく3番のりばを列車が通過します。危ないですから黄色の点字ブロックまでお下がりください。」「3番のりばを列車が通過します。ご注意ください。」という自動アナウンスが聞こえてから
12:07 吹田タ発安治川口行き 93レ EF210-304号機[吹田]
 
この日2機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが吹田タ(吹貨西)12:00発車-JRゆめ咲線安治川口駅12:21到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車してからJR京都線新大阪駅を通過して
EF210-304号機[吹田]を単体で撮影すると2023年3月4日(土)にJR京都線吹田駅で撮影した以来かつこれも1エンド側が先頭で2エンド側にある検査表記に記載されていた内容が読み取れなかったりJR京都線新大阪駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しませんでしたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
またEF210-304号機[吹田]の次位に連結されていた貨車の両数は10両編成で車番はコキ104-2731(0)+コキ106-811(5)+コキ104-172(5)+コキ104-968(5)+コキ104-753(5)+コキ104-2526(5)+コキ104-940(5)+コキ106-694(5)+コキ104-189(0)+コキ104-2649(0)の順で最後尾に赤色反射板が装着していたものの“二硫化炭素専用”と側面に記載された関西化成品輸送株式会社のUT7C型タンクコンテナは1個も搭載されていませんでした。
 
これらを撮影した後、貨物列車の撮影をやめてそそくさと撤収することにしました。
 
これで昨日の2023年10月21日(土)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。
 
また昨日、5枚だけ撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。

2023年10月17日(火) 貨物列車+大阪・伊丹空港 撮影報告

2023-10-18 22:45:56 | 貨物列車 秋季(9月~11月)

皆さん、こんばんわ。

既に日付は変わっていますが昨日の2023年10月17日(火)はお昼過ぎから出かける予定があったのにも拘らずそれの予定を始める前に新潟タを定刻21:28に出発して吹田タ(吹貨西)ヘ定刻10:18に到着した後、1時間15分ほど停車して定刻11:33に吹田タ(吹貨西)を発車する高速貨物列車 (3096)~2077レを含めた貨物列車の撮影をするためつい1週間ほど前の2023年10月4日(水)と同じくJR京都線吹田駅とJR京都線新大阪駅へ少しだけ貨物列車の撮影をしてきました。
 
とりあえず2023年10月16日(月)の時点でミラーレスのデジカメと最新のI phone 13以外に財布(定期券を含む)などを用意した後、就寝して昨日の2023年10月17日(火) 9時半過ぎに起床してから身支度を済ませ朝ごはんを軽く食べて自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいそこからJR京都線大阪駅を経由してJR京都線吹田駅へ向かうことにしました。
吹田にて
最寄り駅からの最短接続を駆使してJR京都線大阪駅へ11:05頃に到着した後、7番線から11:17に発車したJR京都線 普通 新三田発高槻行き(列車番号:1138C)に乗車して3つ先のJR京都線吹田駅へ11:25に到着してプラットホームの真ん中辺りへ移動してそこでショルダーバックの中からミラーレスタイプのデジカメを取り出してからJR京都線東淀川駅方にある“ 梅梅2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると吹田タ(吹貨西)方から
11:28 仙台タ発百済タ行き (3088)~(1081)~83レ EF210-172号機[新鶴見]
 
この日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-300番台ではなくEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…がJR東海道線稲沢駅04:43到着/05:56発車-岐阜タ06:16通過-米原(操)08:23-吹田タ(吹貨東)09:44到着/吹田タ(吹貨西)11:28発車-百済タ12:04到着なので遅れることなく吹田タ(吹貨東)へ定刻09:44どおりに到着して荷役作業のため1時間30分ほど停車してから定刻11:28どおりに吹田タ(吹貨西)を発車して
EF210-172号機[新鶴見]を単体で撮影するも2023年3月25日(土)にJR京都線吹田駅間で撮影した以来かつ2エンドが先頭だったものの本来の運用どおりでそこに表記していた検査表記の内容は[31-3 広島車]のままで
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した後、JR京都線東淀川駅方にある“ 梅貨2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると吹田タ(吹貨西)方から
11:33 新潟タ発岡山タ行き (3096)~2077レ EF66 125号機[吹田]
 
この日1機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が南福井06:14到着/06:44発車-JR北陸本線敦賀駅07:30到着/07:40発車-吹田タ(吹貨西)10:18到着/11:33発車-神戸タ12:12到着/13:01発車-姫路貨物13:39通過なので吹田タ(吹貨西)で1時間15分ほど停車して定刻11:33どおりに吹田タ(吹貨西)を発車して
EF66 125号機[吹田]を単体で撮影すると2023年8月3日(木)にJR京都線吹田駅で撮影した以来でこれは1エンド側が先頭でしたがつい3日ほど前の2023年10月14日(土)に撮影したことのある“2番違い”でJR京都線吹田駅を通過しました。
 
また貨車の両数は22両編成で車番はEF66 125号機[吹田]の次位からコキ107-1119(5)+コキ106-765(5)+コキ107-1375(2)+コキ107-1141(4)+コキ107-320(5)+コキ104-2400(5)+コキ107-1947(5)+コキ107-822(3)+コキ107-1047(5)+コキ106-316(5)+コキ106-773(5)+コキ107-2100(5)+コキ107-2006(4)+コキ103-59(5)+コキ102-59(5)+コキ102-60(連番・4)+コキ103-60(連番・5)+コキ101-81(3)+コキ100-81(3)+コキ100-82(連番・5)+コキ101-82(連番・5)+コキ104-1067(5)で
最後尾には日本貨物鉄道株式会社/関西支社 広島車両所専用の輪軸輸送用 ZM8A型コンテナを搭載したコキ104-1067が連結されていましたがそれ自体は2023年6月13日(火)に撮影した以来で
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
因みに14両目~17両目にコキ103のユニット編成と18両目~21両目にコキ101のユニット編成が連結されていたものの前者のコキ103-59+コキ102-59+コキ102-60+コキ101-60と後者のコキ101-81+コキ100-81+コキ100-82+コキ101-82は2023年9月9日(土)に確認した以来でEF66 125号機[吹田]の次位から数えて5両目に連結していたコキ106-765に3000番台の番号が付与された日本石油輸送株式会社のUR19A型コンテナが1個搭載されていたのを確認・撮影するもまだ撮影していない番号だったのでそれをのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。
 
これを撮影した後、11:41に発車するJR京都線 普通 新三田発高槻行き(列車番号:1140C)に乗車してJR京都線岸辺駅へ向かいそこで定刻11:35に大阪タを出発して吹田タ(吹貨西)ヘ定刻11:49に到着する吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引する高速貨物列車 85レを撮影することにしました。
吹田~岸辺間にて
JR京都線吹田駅を発車した直後、ショルダーバックの中からミラーレスタイプのデジカメを取り出してこの日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車が
11:40 吹田タ発安治川口行き 93レ EF210-169号機[吹田]
 
この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引した吹田タ(吹貨西)からJRゆめ咲線安治川口駅へ向かう高速貨物列車 93レを車内から強引に撮影しましたがこの位置から1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認することはできなかったものの2023年8月22日(火)にJR大阪環状線野田駅で撮影した以来のEF210-169号機[吹田]で関西化成品輸送株式会社のUT7C型タンクコンテナは1個も搭載されていませんでした。
岸辺にて
これを撮影した後、JR京都線岸辺駅で下車してJR京都線千里丘駅寄り先端へ移動してからショルダーバックの中からミラーレスタイプのデジカメを取り出してしばらくするとJR京都線千里丘駅方から
11:43 大阪タ発百済タ行き 85レ EF66 127号機[吹田]
 
この日2機目なうえにお目当てである吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが大阪タ11:35発車-吹田タ(吹貨西)11:49到着/12:18発車-百済タ12:52到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)へ到着するも
EF66 127号機[吹田]を単体で撮影するとこれも1エンド側が先頭かつつい3日ほど前の2023年10月14日(土)にJR神戸線須磨海浜公園駅で新潟タから岡山タへ向かった高速貨物列車 (3096)~2077レを牽引したのを撮影した以来で
JR京都線岸辺駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
因みにEF66 127号機[吹田]の次位から数えて5両目に連結していたコキ106-833にお菓子メーカーの“ BOURBON ブルボン ”というカタカナと“アルフォート ミニチョコレート”というお菓子の名前が側面に表記された全国通運株式会社/株式会社ブルボンのUF44型コンテナが1個だけ搭載されていたのを確認しましたがまだ撮影したことのない番号だったのと3000番台の番号が付与された日本石油輸送株式会社のUR19A型コンテナが4個搭載されていたのを確認・撮影するも4個ともまだ撮影していない番号だったのでそれをのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにしてから2分後にJR京都線千里丘駅方から
11:45 東京タ発鹿児島タ行き 1071レ EF210-127号機[岡山]
 
この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたがJR東海道線笠寺駅09:02-JR東海道線稲沢駅09:24到着/09:26発車-岐阜タ09:48通過-吹田タ(吹貨西)11:50到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)へ到着して
EF210-127号機[岡山]をもう1度撮影するとこれは2エンド側が先頭かつ2023年10月4日(水)にJR京都線岸辺駅で東京タから福岡タではなく鹿児島タへ向かった高速貨物列車 1071レを牽引したのを撮影した以来で
JR京都線岸辺駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した後、とある掲示板でいくつか情報を探っていると2023年10月14日(土)にJR神戸線須磨海浜公園駅で撮影したことのある岡山機関区所属のEF210-900番台が鹿児島タから名古屋タへ向かう高速貨物列車 1062レを牽引していることを知り得たのでそれを撮影するためJR京都線東淀川駅へ向かうことにしました。
東淀川にて
JR京都線東淀川駅へ5分ほどで到着してJR京都線吹田駅寄りでショルダーバックの中に入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出してすぐに
11:56 鹿児島タ発名古屋タ行き 1062レ EF210-90*号機[岡山]
 
この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-900番台が牽引している高速貨物列車が接近するところを後追いで撮影しました…が姫路貨物10:27到着/10:52発車-神戸タ11:25通過-吹田タ(吹貨西)12:04到着/12:10発車-岐阜タ14:01到着/14:25発車-JR東海道線稲沢駅付近14:50到着/15:11発車-名古屋タ15:30到着なので遅れることなく定刻でJR京都線東淀川駅を通過するもタッチの差で間に合わずこの日1機目となる岡山機関区所属のEF210-900番台自体を撮影することはできませんでした。
 
これを撮影した後、JR京都線新大阪駅方から
12:00 安治川口発京都貨物行き 8182レ EF210-137号機[岡山]
 
この日2機目となる岡山機関区所属のEF210-100番台が牽引している臨時専用貨物列車が接近してくるところを撮影しました…がJRゆめ咲線安治川口駅11:46発車-吹田タ(吹貨東)12:09到着/12:23発車-京都貨物12:56到着なので遅れることなく定刻でJR京都線東淀川駅を通過して
編成全体を後追いで撮影しましたが直前にJRおおさか東線久宝寺駅を11:31に発車してJRおおさか東線大阪駅へ12:08に到着する転落防止幌を装着している221系の6両編成(列車番号:2447S)が背後から接近した関係で最新のI phone 13の動画機能を活用して撮影することはできませんでした。
 
因みにEF210-137号機[岡山]を単体で撮影していませんが2023年8月19日(土)にJR京都線吹田駅で撮影した以来でその次位に錆び付いた茶色いレールを搭載していた側面に“ 西 ”や“ 安治川口駅常備 ”という漢字が表記された安治川口駅常備のチキ6000が2両ずつ4両連結されていました。
 
またEF210-137号機[岡山]の次位に連結していた車番はチキ6314+チキ6296+チキ6162+チキ6175で1・2両目は2023年4月22日(土)に撮影した以来、3・4両目は2023年7月8日(土)に撮影した以来でした。
 
これを撮影した5分後、JR京都線新大阪駅方にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認して
12:01 東京タ発鹿児島タ行き 1071レ EF210-127号機[岡山]
 
この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-100番台で知られるEF210-127号機[岡山]が牽引した高速貨物列車が接近してくるところをもう1度撮影しましたが吹田タ(吹貨西)11:57発車-神戸タ12:34通過-姫路貨物13:08通過なので遅れることなく定刻でJR京都線東淀川駅を通過して
編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
因みに最後尾から数えて6両目に連結していたコキ107-337(ゾロ目の“4番違い”)に山九株式会社のUM12A型コンテナが1個だけ搭載されていたのを確認・撮影するも2023年8月3日(木)に撮影したことのある番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することはありません。
 
これを撮影した後、JR京都線吹田駅方から
12:08 吹田タ発安治川口行き 93レ EF210-169号機[吹田]
 
この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台ではなくEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが吹田タ(吹貨西)12:00発車-JRゆめ咲線安治川口駅12:21到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車した後、JR京都線東淀川駅を通過して
JR京都線東淀川駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
またEF210-169号機[吹田]の次位に連結されていた貨車の両数は10両編成で車番はコキ107-1036(0)+コキ104-97(5)+コキ107-96(5)+コキ104-1427(5)+コキ106-524(4)+コキ106-748(5)+コキ104-1852(5)+コキ107-202(5)+コキ104-1550(0)+コキ104-2861(0)の順で最後尾に赤色反射板が装着していました。
 
これを撮影した15分後、JR京都線新大阪駅方にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認して
12:22 大阪タ発福岡タ行き 2081レ EF210-337号機[吹田]
 
この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が大阪タ12:03発車-吹田タ(吹貨西)12:17到着/12:19発車-神戸タ13:08到着/13:33発車-姫路貨物14:19通過なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車した後、JR京都線東淀川駅を通過して
EF210-337号機[吹田]を単体で撮影するとこれも1エンド側が先頭かつ2023年3月25日(土)にJR京都線吹田駅で撮影した以来で
JR京都線東淀川駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能を活用して撮影しませんでした。
 
これを撮影した後、神崎川橋梁にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを遠目で確認するとJR京都線新大阪駅方から
12:25 鍋島発東京タ行き 1054レ EF210-156号機[吹田]
 
この日2機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台ではなくこの日2機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが姫路貨物10:43到着/11:19発車-神戸タ11:55通過-吹田タ(吹貨西)12:32到着/12:40発車-岐阜タ14:31到着/14:50発車-JR東海道線稲沢駅付近15:09到着/15:11発車-東京タ21:04到着なので遅れることなく定刻どおりにJR京都線東淀川駅を通過しました。
 
またJRおおさか東線大阪駅を12:20に発車してJRおおさか東線久宝寺駅へ12:58に到着する転落防止幌を装着している221系の6両編成(列車番号:2450S)と仲良く並走・接近して
JR京都線東淀川駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影するも最新のI phone 13の動画機能を活用して撮影しませんでしたがEF210-156号機[吹田]は2023年7月5日(水)にJR京都線新大阪駅で撮影した以来でした。
 
これを撮影した後、全日本空輸(All Nippon Airways)が保有している最新鋭機のB787-8型旅客機が
12:33 全日本空輸(All Nippon Airways) 東京(羽田)発大阪(伊丹)行き NH21便 B787-8 Dreamliner JA817A “ Inspiration Of JAPAN
 
東京・羽田空港(空港コード:HND)を定刻11:00より30分ほど遅れて出発してから大阪・伊丹空港(空港コード:ITM)へ向けて高度を下げながら着陸態勢に入っているところを撮影しました…が定刻12:05より35分ほど遅れてA滑走路(RW32L)へ着陸してから10番ゲートへ向かったそうで
またこれを撮影する直前に最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認していなかったうえ機体形式は最新鋭機の“Boeing 787-8 Dreamliner”、機体番号は2019年7月13日(土)に関西空港(空港コード:KIX)の第1旅客ターミナル4階にあるリムジンバスおりばの北側にある撮影ポイントから撮影したことのある国内線用機材の“JA817A”で本来ならば航空機 秋季 9月~11月へ記事を改めて作成するつもりですが航空機の写真はこれだけ撮影したので記事を一纏めにしました。
 
これを撮影した後、 JR京都線新大阪駅へ向かうことにしました。
新大阪にて
12:35頃に到着した後、JRおおさか東線が発着する1・2番線へ移動してそこでショルダーバッグの中に入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出してしばらくすると北方貨物線が走行している横関踏切の遮断機が降りたので宮原操車場の方向へ構えていると
12:38 福岡タ発名古屋タ行き 5050レ EF210-113号機[新鶴見] “カンガルーライナーNF64”
 
この日2機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを単体で撮影しましたが姫路貨物11:35通過-神戸タ12:10通過-吹田タ(吹貨西)12:45到着/12:50発車-JR東海道線膳所駅14:16-岐阜タ15:59到着/16:55発車-JR東海道線稲沢駅付近17:21到着/18:04発車-名古屋タ18:23到着なので遅れることなく定刻でJR京都線新大阪駅を通過して
JR京都線新大阪駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影するも最新のI phone 13の動画機能を活用して撮影しませんでしたがEF210-113号機[新鶴見]は2023年2月12日(日)にJR神戸線鷹取駅で撮影した以来でした。
 
これらを撮影した後、急遽の予定ができたので貨物列車の撮影をやめてそそくさと撤収することにしました。
 
これで昨日の2023年10月17日(火)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。
 
また昨日、撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。

2023年10月13日(金)/2023年10月14日(土) 貨物列車 撮影報告

2023-10-14 21:45:34 | 貨物列車 秋季(9月~11月)

皆さん、こんばんわ。

既に日付は変わっていますが昨日の2023年10月13日(金)は夕方過ぎまで出かける予定があったのですがそれを終えた後、つい1ヶ月ほど前の2023年9月8日(金)にJR大阪環状線西九条駅で撮影したことのあるJRゆめ咲線安治川口駅を定刻18:05に発車して東京タへ翌日 早朝04:52に到着する高速貨物列車 2060レを撮影しようと思いJRゆめ咲線安治川口駅ではなく島屋町踏切へ少しだけ寄り道してきました。
 
また今日の2023年10月14日(土)は事前に休みを取っていたので自宅でマッタリしようかと思っていました…が新潟タを定刻21:28に出発して吹田タ(吹貨西)ヘ定刻10:18に到着した後、1時間15分ほど停車して定刻11:33に吹田タ(吹貨西)を発車する高速貨物列車 (3096)~2077レを含めた貨物列車の撮影をするためつい3日前の2023年10月11日(水)と同じくJR京都線吹田駅へ行こうかと思っていました。
 
まずは昨日の2023年10月13日(金)に撮影した撮影報告の記事を作成することにします。
 
とりあえず一昨日の2023年10月12日(木)の時点でショルダーバッグの中にミラーレスタイプのデジカメを用意せずに財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意した後、午前中から夕方過ぎまでの予定を終えて自宅へ向けて帰宅する途中でJRゆめ咲線安治川口駅へ向かうことにしました。
安治川口にて
予定を終えてからJRゆめ咲線安治川口駅へ17:55頃に到着した後、JRゆめ咲線西九条駅寄り先端ではなくJRゆめ咲線安治川口駅の改札口を抜けて線路沿いをJRゆめ咲線西九条駅の方向へ歩いた先にある島屋町踏切へ移動してすぐに島屋町踏切の遮断機が降りたと同時にJRゆめ咲線安治川口駅構内に“ある音楽”が響きわたってから
18:05 安治川口発東京タ行き 2060レ EF210-138号機[岡山]
 
この日1機目なうえお目当てである岡山機関区所属のEF210-100番台が牽引している高速貨物列車がゆっくりと接近してきたところを撮影しましたがEF210-138号機[岡山]は2023年9月21日(木)にJR大阪環状線野田駅で撮影した以来でした。
 
また1エンド側か2エンド側のどちらが先頭だったか確認していなかったうえその次位に“赤い貨車”ことコキ200が1両だけ連結され車番は2023年7月31日(月)に確認したばかりのコキ200-73でそこに“コンクリート混和剤専用”と側面に記載され“NRSU******”という英文字から始まる日本陸運産業株式会社のISO規格タンクコンテナが1個だけ搭載されていたのを確認するもそれ自体を撮影することができなかったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することはありません。
 
因みに“二硫化炭素専用”と側面に記載された関西化成品輸送株式会社のUT7C型タンクコンテナは1個も搭載されていませんでしたが
編成全体を振り返って後追いで撮影しなかったうえ最後尾に連結されていたコキ103-145の次位にこの日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が押し込む“補機”として連結されていたEF210-325号機[吹田]を撮影しましたが2023年10月4日(水)にJR京都線東淀川駅で撮影した以来でこれも1エンド側か2エンド側のどちらが先頭だったか確認していませんでした。
 
またJRゆめ咲線安治川口駅18:05発車-吹田タ(吹貨西)18:26到着/19:53発車-京都貨物20:21到着/20:53発車-岐阜タ22:39通過-JR東海道線稲沢駅付近22:58到着/23:12発車-(ヨ)-東京タ04:52到着なのでJRゆめ咲線安治川口駅を遅れることなく定刻で発車した後、最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
因みに貨車の両数は18両編成で車番はEF210-138号機[岡山]の次位からコキ200-73(1)+コキ107-1030(2)+コキ107-1784(2)+コキ107-2123(2)+コキ107-969(4)+コキ104-137(1)+コキ101-46(2)+コキ100-46(2)+コキ100-45(連番・2)+コキ101-45(連番・2)+コキ103-191(2)+コキ102-511(2)+コキ102-512(連番・2)+コキ103-192(連番)+コキ103-146+コキ102-146+コキ102-145(連番)+コキ103-145(連番・ここまで空車)の順でEF210-138号機[岡山]の次位から数えて7両~10両目にコキ101のユニット編成と11両~14両目と15両~18両目にコキ103のユニット編成が連結されていましたが7両~10両目に連結していたコキ101のユニット編成は2023年7月21日(金)に確認したのと同じ車番で11両~14両目と15両~18両目に連結していたコキ103のユニット編成はまだ1度も確認したことはありませんでした。
 
これらを撮影した後、すぐさま撤収することにしました。
 
これで昨日の2023年10月13日(金)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。

このまま続けて今日の2023年10月14日(土)の撮影報告を作成することにします。
 
とりあえず2023年10月13日(金)の時点でショルダーバックの中へミラーレスのデジカメと最新のI phone 13以外に財布(定期券を含む)などを用意した後、就寝して昨日の今日の2023年10月14日(土) 9時半過ぎに起床してから身支度を済ませ朝ごはんを軽く食べて自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいそこからJR京都線大阪駅を経由してJR京都線吹田駅へ向かうことにしましたが間に合いそうになかったのでJR京都線大阪駅を経由してJR京都線吹田駅ではなく2023年2月12日(日)に行ったことのあるJR神戸線神戸駅へ向かうことにしました。
神戸にて
最寄り駅からの最短接続を駆使してJR京都線大阪駅へ11:05頃に到着した後、5番線から11:45に発車したJR神戸線 新快速 長浜発姫路行き(列車番号:3247~3447M)に乗車して4つ先にあるJR神戸線神戸駅の3番線へ25分ほどの12:10に到着した後、ショルダーバックの中からミラーレスのデジカメを取り出してJR神戸線兵庫駅寄り先端へ移動すると
12:12 福岡タ発名古屋タ行き 5050レ EF210-110号機[新鶴見] “カンガルーライナーNF64”
 
12:12 西明石発四条畷行き 4624C [ 普通 ] 207系 Z7編成[近アカ]+207系 編成番号 不明[近アカ]
 
JR神戸線兵庫駅方からこの日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車とJR京都線やJR神戸線やJR宝塚線内で見慣れている207系の4両編成+3両編成(ともにリニューアル済み)がゆっくり仲良く並走してきましたが207系の4両編成はまだ撮影していない編成番号で207系の3両編成の車番は確認していなかったのでわかりませんでした。
 
また姫路貨物11:35通過-神戸タ12:10通過-吹田タ(吹貨西)12:45到着/12:50発車-JR東海道線膳所駅14:16-岐阜タ15:59到着/16:55発車-JR東海道線稲沢駅付近17:21到着/18:04発車-名古屋タ18:23到着なので遅れることなく定刻でJR神戸線神戸駅を通過して
EF210-110号機[新鶴見]を単体で撮影するも電柱と被ってしまいましたがこの位置から1エンド側か2エンド側のどちらが先頭だったか確認することはできず2023年5月20日(土)にJR京都線東淀川駅で撮影した以来で
編成後方に搭載されていた西濃運輸株式会社のU54A型コンテナを確認するも最後尾から数えて3両目に連結していたコキ104-2137に西濃運輸株式会社のU54A型コンテナを確認・撮影するもこれはまだ撮影していない番号だったのでそれをのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。
 
また最新のI phone 13を設置するタイミングが間に合わなかったので動画機能で撮影したのをYouTubeへアップロードしませんでした。
 
これを撮影した後、JR神戸線神戸駅を12:14に発車したJR学研都市線 普通 四条畷発西明石行き(列車番号:4591C)に乗車して
須磨海浜公園にて
4つ先のJR神戸線須磨海浜公園駅で下車してからショルダーバックの中からミラーレスタイプのデジカメを取り出してしばらくしてJR神戸線須磨海浜公園駅構内にある中継信号機が“停止現示”を表す横棒から“進行現示”を表す縦棒へ変わったのを確認するとJR神戸線鷹取駅方から
12:33 東京タ発鹿児島タ行き 1071レ EF210-901号機[岡山]
 
この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-900番台で知られるEF210-901号機[岡山]が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたがJR東海道線笠寺駅09:02-JR東海道線稲沢駅09:24到着/09:26発車-岐阜タ09:48通過-吹田タ(吹貨西)11:50到着/11:57発車-神戸タ12:34通過-姫路貨物13:08通過なので遅れることなく定刻でJR神戸線須磨海浜公園駅を通過して
振り返って単体+後追いで撮影しましたが2エンドが先頭かつ2023年8月19日(土)にJR京都線千里丘駅で撮影した以来で
 
JR神戸線須磨海浜公園駅を通過しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した5分後、信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認するとJR神戸線須磨駅方から
12:38 福岡タ発越谷タ行き 1052レ EF210-151号機[新鶴見]
 
この日2機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が姫路貨物12:06通過-神戸タ12:40通過-吹田タ(吹貨西)13:17到着/13:28発車-岐阜タ15:23通過-JR東海道線稲沢駅付近15:44到着/15:54発車-(ヨ)-越谷タ00:15到着なので遅れることなく定刻でJR神戸線須磨海浜公園駅を通過して
振り返って編成全体を後追いで撮影しましたがこの位置から1エンド側か2エンド側のどちらが先頭だったか確認することはできずEF210-151号機[新鶴見]は2023年3月25日(土)にJR京都線東淀川駅の線路沿いにあった桜の木々と絡めて撮影した以来で最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した後、改札口を抜けて再び入場してからJR神戸線鷹取駅寄り先端で最新のI phone 13を設置しながら待ち構えているとJR神戸線須磨海浜公園駅構内にある中継信号機が“停止現示”を表す横棒から“進行現示”を表す縦棒へ変わったのを13時過ぎに確認するとJR神戸線鷹取駅方から
13:01 新潟タ発岡山タ行き (3096)~2077レ EF66 127号機[吹田]
 
この日1機目である吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が南福井06:14到着/06:44発車-JR北陸本線敦賀駅07:30到着/07:40発車-吹田タ(吹貨西)10:18到着/11:33発車-神戸タ12:12到着/13:01発車-姫路貨物13:39通過なので神戸タで荷役作業のため50分ほど停車して定刻13:01どおりにそこを発車して
JR神戸線須磨海浜公園駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
またEF66 127号機[吹田]は1エンドが先頭かつ2023年6月24日(土)にJR京都線吹田駅で撮影した以来で2エンド側次位に無動力としてパンタグラフを下げた状態の電気機関車が連結されていると期待していたもののそれ自体は残念ながら連結されていなかったのと最後尾にコンテナが1個も搭載されていない“赤い貨車”ことコキ200も残念ながら1両も連結されていませんでした。
 
これを撮影した後、13:05に発車したJR学研都市線 普通 西明石発四条畷行き(列車番号:4632C)に乗車してJR神戸線鷹取駅で下車するつもりでしたが大阪タを定刻12:03に出発して吹田タ(吹貨西)ヘ定刻12:17に到着した後、2分だけ停車して定刻12:19に発車してから神戸タへ定刻13:08に到着する高速貨物列車 2081レを撮影しようかと思いましたがタッチの差で間に合わなかったのでJR神戸線鷹取駅で下車せずそのまま乗車し続けて3つ先にあるJR神戸線神戸駅で下車することにしました。
神戸にて
5分ほどで到着してからショルダーバックの中からミラーレスタイプのデジカメを取り出してすぐに「まもなく2番のりばを列車が通過します。危ないですから黄色の点字ブロックまでお下がりください。」「2番のりばを列車が通過します。ご注意ください。」という自動アナウンスが聞こえたと同時にJR神戸線兵庫駅方から
13:13 福岡タ発仙台タ行き 5070~(4071)レ EF210-313号機[吹田]
 
この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところをこれだけ縦構図で撮影しましたが姫路貨物11:57到着/12:36発車-神戸タ13:10通過-吹田タ(吹貨西)13:45到着/14:10発車-岐阜タ16:14通過-JR東海道線稲沢駅付近16:35到着/16:39発車-(ヨ)-仙台タ06:00到着なので遅れることなく定刻でJR神戸線神戸駅を通過して
編成全体を後追い+縦構図で撮影しましたが最新のI phone 13を設置するタイミングが間に合わなかったので動画機能で撮影したのをYouTubeへアップロードしませんでした。
 
またこの位置から1エンド側か2エンド側のどちらが先頭だったか確認することはできずEF210-313号機[吹田]は2023年7月28日(金)にJRゆめ咲線安治川口駅を定刻18:05に発車して東京タへ翌日 早朝04:52に到着する高速貨物列車 2060レを牽引しているのをJR大阪環状線西九条駅で撮影した以来でした。
 
因みに大阪タを定刻12:03に出発してから神戸タへ定刻13:08に到着していた高速貨物列車 2081レは偶然にも2023年9月9日(土)にJR京都線京都駅で撮影したことのある仙台タを定刻19:53に発車して広島タへ翌日 早朝21:48に到着する高速貨物列車 (4084)~5085レを牽引した吹田機関区所属のEF210-300番台の“1番違い”でした。
 
これを撮影した後、そそくさと撤収することにしました。
 
これで2023年10月14日(土)の撮影報告は以上です。出撃された方々、貨物列車の撮影お疲れ様でした。
 
また本日、たった3枚だけ撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。

2023年10月11日(水) 貨物列車+α 撮影報告

2023-10-12 00:30:38 | 貨物列車 秋季(9月~11月)

皆さん、こんばんわ。

既に日付は変わっていますが昨日の2023年10月11日(水)はお昼過ぎから出かける予定があったのにも拘らずそれの予定を始める前に新潟タを定刻21:28に出発して吹田タ(吹貨西)ヘ定刻10:18に到着した後、1時間15分ほど停車して定刻11:33に吹田タ(吹貨西)を発車する高速貨物列車 (3096)~2077レを含めた貨物列車の撮影をするためつい1週間ほど前の2023年10月4日(水)と同じくJR京都線吹田駅とJR京都線新大阪駅へ少しだけ貨物列車の撮影をしてきました。
 
とりあえず2023年10月10日(火)の時点でミラーレスのデジカメと最新のI phone 13以外に財布(定期券を含む)などを用意した後、就寝して昨日の2023年10月11日(水) 9時半過ぎに起床してから身支度を済ませ朝ごはんを軽く食べて自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいそこからJR京都線大阪駅を経由してJR京都線吹田駅へ向かうことにしましたが最寄り駅へ向かっている途中、3ヶ月ほど前の2023年5月30日(火)にJR京都線吹田駅でお会いしたことのあるひろくろさんへスマホアプリの“LINE”で「これから少しだけJR京都線吹田駅へ撮影に行きます。」というメッセージを送信してからJR京都線大阪駅を経由してJR京都線吹田駅へ向かうことにしました。
吹田にて
最寄り駅からの最短接続を駆使してJR京都線大阪駅へ11:05頃に到着した後、7番線から11:17に発車したJR京都線 普通 新三田発高槻行き(列車番号:1138C)に乗車して3つ先のJR京都線吹田駅へ11:25に到着してプラットホームの真ん中辺りへ移動してそこでショルダーバックの中へミラーレスタイプのデジカメを取り出してからJR京都線東淀川駅方にある“ 梅梅2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると吹田タ(吹貨西)方から
11:29 仙台タ発百済タ行き (3088)~(1081)~83レ EF210-343号機[新鶴見]
 
この日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台ではなくEF210-300番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…がJR東海道線稲沢駅04:43到着/05:56発車-岐阜タ06:16通過-米原(操)08:23-吹田タ(吹貨東)09:44到着/吹田タ(吹貨西)11:28発車-百済タ12:04到着なので遅れることなく吹田タ(吹貨東)へ定刻09:44どおりに到着して荷役作業のため1時間30分ほど停車してから定刻11:28どおりに吹田タ(吹貨西)を発車して
EF210-343号機[新鶴見]を単体で撮影するも2023年9月18日(月)「敬老の日」にJR京都線山崎駅~JR京都線長岡京駅間で撮影した以来かつ2エンドが先頭だったものの本来の運用どおりでそこに表記していた検査表記の内容は[2022-7 新製]のままで
EF210-343号機[新鶴見]を後追いで撮影して
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した5分後、JR京都線東淀川駅方にある“ 梅貨2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると吹田タ(吹貨西)方から
11:34 新潟タ発岡山タ行き (3096)~2077レ EF66 117号機[吹田]
 
この日1機目かつお目当てである吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が南福井06:14到着/06:44発車-JR北陸本線敦賀駅07:30到着/07:40発車-吹田タ(吹貨西)10:18到着/11:33発車-神戸タ12:12到着/13:01発車-姫路貨物13:39通過なので吹田タ(吹貨西)で1時間15分ほど停車して定刻11:33どおりに吹田タ(吹貨西)を発車して
EF66 117号機[吹田]を単体+後追いで撮影するとこれは1エンド側が先頭かつ2023年6月24日(土)にJR京都線岸辺駅で撮影した以来で
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
またEF66 117号機[吹田]の2エンド側次位に無動力としてパンタグラフを下げた状態の電気機関車が連結されていると期待していたもののそれ自体は残念ながら連結されていなかったのと最後尾にコンテナが1個も搭載されていない“赤い貨車”ことコキ200も残念ながら1両も連結されていませんでした。
 
これを撮影した後、11:41に発車するJR京都線 普通 新三田発高槻行き(列車番号:1140C)に乗車してJR京都線岸辺駅へ向かいそこで定刻11:35に大阪タを出発して吹田タ(吹貨西)ヘ定刻11:49に到着する吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引する高速貨物列車 85レを撮影することにしていました…がJR京都線東淀川駅方にある“ 貨貨2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると吹田タ(吹貨西)方から
11:40 新潟タ発福岡タ行き 遅れ(3092)~2073レ EF210-170号機[新鶴見]
 
この日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影して
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
またEF210-170号機[新鶴見]をこれだけ単体で撮影していませんがこれも1エンド側が先頭かつ2023年6月6日(火)にJR京都線吹田駅で撮影した以来で南福井07:07通過-JR北陸線敦賀駅07:49到着/07:52発車-吹田タ(吹貨西)09:51到着/10:12発車-神戸タ10:49通過-姫路貨物11:24到着/12:31発車なので定刻より1時間30分ほどの遅れで吹田タ(吹貨西)を発車しました。
 
さらについ1週間ほど前の2023年10月6日(金)にはこの日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が無動力回送として連結されていましたが昨日はそれ自体が連結していませんでした。
 
これを撮影した後、JR京都線岸辺駅へ行ったとしても定刻11:35に大阪タを出発して吹田タ(吹貨西)ヘ定刻11:49に到着する吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引する高速貨物列車 85レを撮影することができないので改札口を一旦抜けてからJR京都線新大阪駅へ戻ることにしました。
新大阪にて
11:50頃に到着した後、JRおおさか東線が発着する1・2番線へ移動してそこでショルダーバッグの中に入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出してしばらくすると北方貨物線が走行している横関踏切の遮断機が降りたので宮原操車場の方向へ構えていると
11:56 鹿児島タ発名古屋タ行き 1062レ EF210-13*号機[岡山]
 
この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-100番台が牽引している高速貨物列車が接近するところを後追いで撮影しました…が姫路貨物10:27到着/10:52発車-神戸タ11:25通過-吹田タ(吹貨西)12:04到着/12:10発車-岐阜タ14:01到着/14:25発車-JR東海道線稲沢駅付近14:50到着/15:11発車-名古屋タ15:30到着なので遅れることなく定刻でJR京都線新大阪駅を通過しました。
 
また岡山機関区所属のEF210-100番台自体を撮影した際、シャッターを切るタイミングをミスってしまいそれ自体の画像を削除しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した後、再び北方貨物線が走行している横関踏切の遮断機が降りたので構えるとJR京都線東淀川駅方から
12:01 東京タ発鹿児島タ行き 1071レ EF210-18号機[岡山]
 
この日1機目である岡山機関区所属のEF210-0番台が牽引している高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…がJR東海道線笠寺駅09:02-JR東海道線稲沢駅09:24到着/09:26発車-岐阜タ09:48通過-吹田タ(吹貨西)11:50到着/11:57発車-神戸タ12:34通過-姫路貨物13:08通過遅れることなく定刻でJR京都線新大阪駅を通過して
EF210-18号機[岡山]を単体で撮影するとこれは2エンド側が先頭かつ2023年7月31日(月)にJRゆめ咲線安治川口駅でそこを定刻18:05に発車して東京タへ翌日の早朝04:52に到着する高速貨物列車 2060レを牽引したのを撮影した以来で
JR京都線新大阪駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した後、全日本空輸(All Nippon Airways)が保有している最新鋭機のB787-8型旅客機が
12:04 全日本空輸(All Nippon Airways) 東京(羽田)発大阪(伊丹)行き NH21便 B787-8 Dreamliner JA832A “Inspiration Of JAPAN
 
全日本空輸(All Nippon Airways)が保有している最新鋭機のB787-8型旅客機が東京・羽田空港を定刻11:00どおりに出発して大阪・伊丹空港へ向けて高度を下げながら着陸態勢に入っているところを撮影しました…が定刻12:05より5分ほど遅れてA滑走路(RW32L)へ着陸してから10番ゲートへ向かったそうです。
 
またこれを撮影する直前に最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認していなかったうえ機体形式は最新鋭機の“Boeing 787-8 Dreamliner”、機体番号は2023年4月5日(水)に撮影したことのある国際線用機材の“JA832A”で本来ならば航空機 秋季 9月~11月へ記事を改めて作成するつもりですが航空機の写真はこれだけ撮影したので記事を一纏めにしました。
 
これを撮影した後、「まもなく3番のりばを列車が通過します。危ないですから黄色の点字ブロックまでお下がりください。」「3番のりばを列車が通過します。ご注意ください。」という自動アナウンスが聞こえてから
12:06 吹田タ発安治川口行き 93レ EF210-107号機[吹田]
 
この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台ではなくEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが吹田タ(吹貨西)12:00発車-JRゆめ咲線安治川口駅12:21到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車してからJR京都線新大阪駅を通過しました。
 
またこれもEF210-107号機[吹田]を単体で撮影していませんが2020年12月29日(火)にJR京都線東淀川駅で撮影した以来で最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これらを撮影した後、お昼過ぎ(14時過ぎ)からの予定に間に合わなくなるのでそそくさと撤収することにしましたがスマホアプリの“LINE”を確認するとひろくろさんから「ちょうど今、病院で診察待ちで間に合いそうにないです…。 」というメッセージが届いたのでお会いすることができませんでした。
 
これで2023年10月11日(水)の撮影報告は以上です。出撃された方々、貨物列車の撮影お疲れ様でした。

また本日、10枚だけ撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。


2023年10月6日(金) 貨物列車 撮影報告

2023-10-06 22:00:49 | 貨物列車 秋季(9月~11月)

皆さん、こんばんわ。

今日の2023年10月6日(金)は事前に休みを取っていたので自宅でマッタリしようかと思っていました…がつい2日前の2023年10月4日(水)と同じく貨物列車の撮影をしてきました。
 
とりあえず2023年10月5日(木)の時点でミラーレスのデジカメと最新のI phone 13以外に財布(定期券を含む)などを用意した後、就寝して今日の2023年10月6日(金) 9時半過ぎに起床してから身支度を済ませ朝ごはんを軽く食べて自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいそこからJR京都線大阪駅を経由してJR京都線吹田駅ではなく1つ手前にあるJR京都線東淀川駅へ向かうことにしました。
東淀川にて
最寄り駅からの最短接続を駆使してJR京都線大阪駅へ11:15頃に到着した後、7番線から11:25に発車したJR京都線 普通 西明石発高槻行き(列車番号:156C)に乗車してJR京都線東淀川駅へ5分ほどで到着してからJR京都線新大阪駅寄り先端で大きめのリュックの中へ入れていたミラーレスのデジカメを取り出してすぐにJR京都線新大阪駅方にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認して
11:36 新潟タ発岡山タ行き (3096)~2077レ EF66 129号機[吹田]
 
この日1機目である吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車がJR京都線吹田駅方から接近してくるところを撮影しました…が南福井06:14到着/06:44発車-JR北陸本線敦賀駅07:30到着/07:40発車-吹田タ(吹貨西)10:18到着/11:33発車-神戸タ12:12到着/13:01発車-姫路貨物13:39通過なので吹田タ(吹貨西)で1時間15分ほど停車して定刻11:33どおりに吹田タ(吹貨西)を発車してから
EF66 129号機[吹田]を単体で撮影すると1エンド側が先頭かつ2023年7月30日(日)にJR京都線吹田駅で撮影した以来で
JR京都線東淀川駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
またEF66 129号機[吹田]の次位に無動力としてパンタグラフを下げた状態の電気機関車が連結されていると期待していたもののそれ自体は残念ながら連結されていなかったのと最後尾にコンテナが1個も搭載されていない“赤い貨車”ことコキ200も残念ながら1両も連結されていませんでした。
 
これを撮影した後、JR京都線新大阪駅方にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認してJR京都線吹田駅方から
11:44 新潟タ発福岡タ行き 遅れ(3092)~2073レ EF210-120号機[新鶴見]+EF210-310号機[吹田]
 
この日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引した次位にこの日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が無動力回送として連結された高速貨物列車が接近してくるところを撮影して
EF210-120号機[新鶴見]とEF210-310号機[吹田]を単体+後追いで撮影しましたが前者は2022年7月20日(水)にJRゆめ咲線安治川口駅で撮影した以来で後者は2023年6月24日(土)にJR京都線吹田駅で撮影した以来でどちらも1エンド側が先頭でした。
 
因みに最新のI phone 13を操作してJR貨物の輸送情報サイトを確認していなかったうえこれを撮影し終えた直後、11:46に発車したJR京都線 普通 須磨発高槻行き(列車番号:158C)に乗車してJR京都線岸辺駅へ向かうことにしていたのでこれだけ最新のI phone 13の動画機能を活用して撮影はしませんでした。
 
そしてとある掲示板でいくつか情報を探っていると2023年8月19日(土)にJR京都線千里丘駅で撮影したことのある“シルバーメタリック”塗装が施されている富山機関区所属のEF510-500番台で知られるEF510-509号機[富山]が大阪タを定刻10:50に出発して吹田タ(吹貨東)ヘ定刻11:00に到着して55分ほど停車して定刻11:56にそこを発車した後、富山貨物へ定刻20:05に到着する高速貨物列車 3095レを牽引しているのを知り得たのそれを撮影するため2つ先にあるJR京都線千里丘駅へ向かうことにしました。
千里丘にて
JR京都線千里丘駅へ10分ほどで到着してからJR京都線岸辺駅寄り先端で大きめのリュックの中へ入れていたミラーレスのデジカメを取り出してすぐに
11:56 大阪タ発富山貨物行き 3095レ EF510-509号機[富山]
 
この日1機目かつお目当てである“シルバーメタリック”塗装が施されている富山機関区所属のEF510-500番台で知られるEF510-509号機[富山]を撮影して
ゆっくりと動き出すところを撮影しましたが大阪タ10:50発車-吹田タ(吹貨東)11:00到着/11:56発車-JR北陸本線敦賀駅13:49到着/14:07発車-南福井14:53到着/16:08発車-金沢タ17:26到着/19:01発車-富山貨物20:05到着なので吹田タ(吹貨東)で55分ほど停車して定刻11:56どおりに発車して
単体で撮影していないもののこれも1エンド側が先頭で2エンド側にある検査表記に記載されている内容は[2020-6 広島車]のままで
JR京都線千里丘駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
因みに最後尾から数えて5両目辺りに連結していたコキ106-1027に
共和産業株式会社のU32A型コンテナが2個連番で搭載していたのを確認・撮影しましたが左側は2020年2月15日(土)、右側は2019年10月15日(火)に撮影した以来でのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へそれらの画像を掲載することはありませんが6両目に連結していたコキ107-1628に日本貨物鉄道株式会社の鉄道コンテナ輸送50周年を記念した特別塗装の19D型コンテナが1個だけ搭載されていたのを確認・撮影するもこれはまだ撮影していない番号だったのでそれをのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。
 
また富山貨物を昨日の2023年10月5日(木) 定刻03:58に出発して吹田タ(吹貨東)ヘ7時間後の定刻11:13に到着して1時間ほど停車して定刻12:15にそこを発車した後、大阪タへ定刻12:25に到着する高速貨物列車 3094レが停車していなかったのを確認してから5分後にJR京都線茨木駅方から
12:01 富山貨物発大阪タ行き 遅れ3094レ EF510-11号機[富山]
 
この日1機目である富山機関区所属のEF510-0番台が牽引した高速貨物列車がゆっくりと接近するところを撮影しましたが富山貨物03:58発車-金沢タ04:47到着/05:37発車-南福井06:58到着/07:51発車-JR北陸本線敦賀駅08:48到着/08:51発車-吹田タ(吹貨東)11:13到着なので定刻より50分ほど遅れて到着して
単体で撮影するもこれは2エンド側が先頭でそこにある検査表記に記載されている内容が読み取れなかったEF510-11号機[富山]で2023年3月21日(火)「春分の日」にJR東海道線枇杷島駅で撮影した以来で
JR京都線千里丘駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した10分後、大阪タ方から
12:10 大阪タ発福岡タ行き 2081レ EF210-350号機[吹田]
 
この日2機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が大阪タ12:03発車-吹田タ(吹貨西)12:17到着/12:19発車-神戸タ13:08到着/13:33発車-姫路貨物14:19通過なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)へ到着して
EF210-350号機[吹田]を単体+後追いで撮影すると2023年8月19日(土)にJR京都線千里丘駅で撮影した以来で
JR京都線千里丘駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影して最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した5分後に
12:13 鹿児島タ発名古屋タ行き 1062レ EF210-129号機[岡山]
 
この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近するところを撮影しましたが姫路貨物10:27到着/10:52発車-神戸タ11:25通過-吹田タ(吹貨西)12:04到着なので遅れることなく定刻でJR京都線千里丘駅を通過して
EF210-129号機[岡山]を単体で撮影すると2022年11月2日(水)にJR京都線吹田駅で撮影した以来で
JR京都線千里丘駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影して最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
因みに最後尾から数えて3両目辺りに連結していたコキ104-594に
“ パーブチルH-69専用 ”という文字が側面に表記された日本油脂株式会社/鶴崎海陸運輸株式会社のUT10C型コンテナが2個搭載していたのを確認・撮影しましたがどちらも2019年6月20日(木)に撮影した以来でのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へそれらの画像を掲載することはありません。
 
これを撮影した後、EF510-11号機[富山]が
12:16 吹田タ(吹貨東)構内 入換 EF510-11号機[富山]
 
1エンド側を先頭にして接近してきたのを撮影して最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードして引き上げ線で折り返した後、着発線へ向けて走り去っていたと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしてから10分後にJR京都線吹田駅方から
12:26 安治川口発京都貨物行き 8182レ EF210-140号機[吹田]
 
この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引している臨時専用貨物列車が接近してくるところを撮影しました…がJRゆめ咲線安治川口駅11:46発車-吹田タ(吹貨東)12:09到着/12:23発車-京都貨物12:56到着なので遅れることなく定刻でJR京都線千里丘駅を通過して
EF210-140号機[吹田]を単体で撮影するとつい2日前の2023年10月4日(水)にJR京都線東淀川駅で撮影した以来で
編成全体を後追いで撮影しましたがEF210-140号機[吹田]の次位に“ 西 ”や“ 安治川口駅常備 ”という漢字が側面に表記された安治川口駅常備のチキ7000が4両連結していましたが車番はチキ7116+チキ7117+チキ7003+チキ7101の順でチキ7116+チキ7117は2023年7月8日(土)に撮影した以来でチキ7003+チキ7101はまだ1度も撮影したことはありませんでした。
 
またJR京都線千里丘駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影して最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した後、JR京都線千里丘駅の改札口を抜けてその近くにある通路から
12:33 富山貨物発大阪タ行き 遅れ3094レ EF510-11号機[富山]
 
この日1機目である富山機関区所属のEF510-0番台が牽引した高速貨物列車がゆっくりと接近するところを縦構図で撮影しましたが吹田タ(吹貨東)12:15発車-大阪タ12:25到着なので定刻より15分遅れで発車しました。
 
また吹田タ(吹貨東)を発車した後、最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した5分後、JR京都線茨木駅方から
12:40 仙台タ発福岡タ行き (4070)~1073レ EF210-146号機[吹田]
 
この日2機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台で知られるEF210-146号機[吹田]が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを俯瞰で撮影しましたが西浜松07:30到着/08:08発車-JR東海道線笠寺駅09:54-JR東海道線稲沢駅付近10:14到着/10:24発車-岐阜タ10:45通過-吹田タ(吹貨西)12:46到着なので遅れることなく定刻で到着しました。
 
またEF210-146号機[吹田]を単体で撮影していませんが2023年3月29日(水)にJR京都線新大阪駅で撮影した以来かつ1エンド側が先頭で吹田タ(吹貨西)へ到着したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影してから5分後にJR京都線吹田駅方から
12:44 鍋島発東京タ行き 1054レ EF210-351号機[吹田]
 
この日2機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引している高速貨物列車が接近するところを縦構図で撮影しましたが姫路貨物10:43到着/11:19発車-神戸タ11:55通過-吹田タ(吹貨西)12:32到着/12:40発車-岐阜タ14:31到着/14:50発車-JR東海道線稲沢駅付近15:09到着/15:11発車-東京タ21:04到着なので遅れることなく定刻でJR京都線千里丘駅を通過して
JR京都線千里丘駅を通過した後、編成全体を縦構図+後追いで撮影して最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
またEF210-351号機[吹田]を単体で撮影していませんがこの位置から1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認することはできませんでしたが偶然にも大阪タから福岡タへ向かった高速貨物列車 2081レを牽引したEF210-350号機[吹田]の“連番”で2023年3月25日(土)にJRゆめ咲線安治川口駅のプラットホームから撮影した以来でした。
 
これを撮影した後、お腹が減ってきたのでJR京都線千里丘駅の周辺にレストランや飲食店がないか探ってみるも良い店がなかったうえにJR京都線千里丘駅そばにある商業施設の2階に以前あったうどん店がなくなっていたのでJR京都線千里丘駅の改札口を抜けてから
12:55 福岡タ発名古屋タ行き 5050レ EF210-327号機[新鶴見] “カンガルーライナーNF64”
 
この日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを単体+後追いで撮影しましたが姫路貨物11:35通過-神戸タ12:10通過-吹田タ(吹貨西)12:45到着/12:50発車-JR東海道線膳所駅14:16-岐阜タ15:59到着/16:55発車-JR東海道線稲沢駅付近17:21到着/18:04発車-名古屋タ18:23到着なので遅れることなく定刻でJR京都線千里丘駅を通過しました。
 
またEF210-327号機[新鶴見]は2022年6月7日(火)にJR京都線新大阪駅で撮影した以来でした。
 
これだけを撮影した後、12:59に発車したJR京都線 普通 高槻発宝塚行き(列車番号:1159C)に乗車してJR京都線大阪駅へ到着してからそこの改札口を抜けてそこの真上にある大丸百貨店へ向かいそこで少しだけ買い物をすることにし終えてからそそくさと撤収することにしました。
 
これで2023年10月6日(金)の撮影報告は以上です。出撃された方々、貨物列車の撮影お疲れ様でした。
 
また本日撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください。

2023年10月4日(水) 貨物列車 撮影報告

2023-10-05 23:45:03 | 貨物列車 秋季(9月~11月)

皆さん、こんばんわ。

既に日付は変わっていますが昨日の2023年10月4日(水)はお昼過ぎから出かける予定があったのにも拘らずそれの予定を始める前に新潟タを定刻21:28に出発して吹田タ(吹貨西)ヘ定刻10:18に到着した後、1時間15分ほど停車して定刻11:33に吹田タ(吹貨西)を発車する高速貨物列車 (3096)~2077レを含めた貨物列車の撮影をするため2023年9月18日(月)「敬老の日」以来であるJR京都線吹田駅とJR京都線岸辺駅とJR京都線東淀川駅へ少しだけ貨物列車の撮影をしてきました。
 
とりあえず2023年10月3日(火)の時点で2023年9月18日(月)「敬老の日」に使用したことのある一眼レフのデジカメと最新のI phone 13以外に財布(定期券を含む)などを用意した後、就寝して昨日の2023年10月4日(水) 9時半過ぎに起床してから身支度を済ませ朝ごはんを軽く食べて自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいそこからJR京都線大阪駅を経由してJR京都線吹田駅へ向かうことにしました。
吹田にて
最寄り駅からの最短接続を駆使してJR京都線大阪駅へ11:05頃に到着した後、7番線から11:17に発車したJR京都線 普通 新三田発高槻行き(列車番号:1138C)に乗車して3つ先のJR京都線吹田駅へ11:25に到着してプラットホームの真ん中辺りへ移動してそこで大きめのリュックの中へ入れていた一眼レフのデジカメを取り出してからJR京都線東淀川駅方にある“ 梅梅2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると吹田タ(吹貨西)方から
11:33 仙台タ発百済タ行き (3088)~(1081)~83レ EF210-117号機[新鶴見]
 
この日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-300番台ではなくEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…がJR東海道線稲沢駅04:43到着/05:56発車-岐阜タ06:16通過-米原(操)08:23-吹田タ(吹貨東)09:44到着/吹田タ(吹貨西)11:28発車-百済タ12:04到着なので遅れることなく吹田タ(吹貨東)へ定刻09:44どおりに到着して荷役作業のため1時間30分ほど停車してから定刻11:28どおりに吹田タ(吹貨西)を発車して
EF210-117号機[新鶴見]を単体で撮影するも2年ほど前の2020年10月12日(月)JR京都線東淀川駅で撮影した以来かつ1エンドが先頭だったものの本来の運用どおりでしたが2023年9月28日(木)に東京メトロ日比谷線南千住駅で下車してそこの近くにある隅田川貨物駅そばにある歩道橋から撮影した新鶴見機関区所属のEF210-100番台の“1番違い”で
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した5分後、JR京都線東淀川駅方にある“ 梅貨2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると吹田タ(吹貨西)方から
11:36 新潟タ発岡山タ行き (3096)~2077レ EF66 119号機[吹田]
 
この日1機目かつお目当てである吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が南福井06:14到着/06:44発車-JR北陸本線敦賀駅07:30到着/07:40発車-吹田タ(吹貨西)10:18到着/11:33発車-神戸タ12:12到着/13:01発車-姫路貨物13:39通過なので吹田タ(吹貨西)で1時間15分ほど停車して定刻11:33どおりに吹田タ(吹貨西)を発車して
EF66 119号機[吹田]を単体で撮影するとこれも1エンド側が先頭かつ2023年9月18日(月)「敬老の日」にJR京都線京都駅で撮影した以来で
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
またEF66 119号機[吹田]の次位に無動力としてパンタグラフを下げた状態の電気機関車が連結されていると期待していたもののそれ自体は残念ながら連結されていなかったのと最後尾にコンテナが1個も搭載されていない“赤い貨車”ことコキ200も残念ながら1両も連結されていませんでした。
 
また最後尾から数えて2両目に連結していたコキ100-48に日本貨物鉄道株式会社の鉄道コンテナ輸送50周年を記念した特別塗装の19D型コンテナが1個だけ搭載されていたのを確認・撮影しましたがまだ撮影していない番号だったのでそれらをのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。
 
これを撮影した後、11:41に発車するJR京都線 普通 新三田発高槻行き(列車番号:1140C)に乗車してJR京都線岸辺駅へ向かいそこで定刻11:35に大阪タを出発して吹田タ(吹貨西)ヘ定刻11:49に到着する吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引する高速貨物列車 85レを撮影することにしました。
岸辺にて
そこで下車した後、JR京都線千里丘駅寄り先端へ移動してから大きめのリュックの中へ入れていた一眼レフのデジカメを取り出してしばらくするとJR京都線千里丘駅方から
11:47 大阪タ発百済タ行き 85レ EF66 118号機[吹田]
 
この日2機目なうえにお目当てである吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが大阪タ11:35発車-吹田タ(吹貨西)11:49到着/12:18発車-百済タ12:52到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)へ到着するも
EF66 118号機[吹田]を単体で撮影するとこれも1エンド側が先頭かつ2023年7月30日(日)にJR京都線岸辺駅で撮影した以来でしたが偶然にも新潟タから岡山タへ向かった高速貨物列車 (3096)~2077レを牽引したEF66 119号機[吹田]の“連番”でした。
 
因みにEF66 118号機[吹田]の次位から数えて5両目に連結していたコキ106-841にお菓子メーカーの“ BOURBON ブルボン ”や“ (ブルボン プチ) ”というカタカナやピンク色と黄緑色、赤色と黄色をあしらった熊のキャラクターが側面に表記・描かれた全国通運株式会社/株式会社ブルボンのUF44型コンテナが1個だけ搭載されていたのを確認しましたが2022年12月7日(水)に撮影したことのある番号だったのでそれをのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することはありません。
 
しかし3000番台の番号が付与された日本石油輸送株式会社のUR19A型コンテナが1個だけ搭載されていたのを確認・撮影するもまだ撮影していない番号だったのでそれをのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにしてから2分後にJR京都線千里丘駅方から
11:49 東京タ発鹿児島タ行き 1071レ EF210-127号機[岡山]
 
この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたがJR東海道線稲沢駅09:24到着/09:26発車-岐阜タ09:48通過-吹田タ(吹貨西)11:50到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)へ到着して
JR京都線岸辺駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影するも最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
因みにEF210-127号機[岡山]を単体で撮影していませんが2エンド側が先頭かつ2023年6月26日(月)にJR京都線新大阪駅で撮影した以来でしたが偶然にも2023年9月18日(月)「敬老の日」に東京タから鹿児島タへ向かった高速貨物列車 1071レを牽引した岡山機関区所属のEF210-100番台の“連番”でした。
 
これらを撮影した後、急ぎ足で改札口を抜けて再び入場してから11:52に発車したJR京都線 普通 高槻発須磨行き(列車番号:173C)に乗車してJR京都線東淀川駅へ向かうことにしました。
東淀川にて
JR京都線東淀川駅へ5分ほどで到着してからプラットホームの真ん中辺りで大きめのリュックの中へ入れていた一眼レフのデジカメを取り出してすぐにJR京都線新大阪駅方にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認して
12:00 東京タ発鹿児島タ行き 1071レ EF210-127号機[岡山]
 
この日1機目である岡山機関区所属のEF210-100番台で知られるEF210-127号機[岡山]が牽引した高速貨物列車が接近してくるところをもう1度撮影しました…が吹田タ(吹貨西)11:50到着/11:57発車-神戸タ12:34通過-姫路貨物13:08通過なので遅れることなく定刻でJR京都線東淀川駅を通過して
EF210-127号機[岡山]を単体で撮影してすぐにJR京都線新大阪駅方から
12:04 安治川口発京都貨物行き 単8182レ EF210-140号機[吹田]
 
この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台が単機で接近してくるところを撮影しました…がJRゆめ咲線安治川口駅11:46発車-吹田タ(吹貨東)12:09到着/12:23発車-京都貨物12:56到着なので遅れることなく定刻でJR京都線東淀川駅を通過して
編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
また側面に“ 西 ”や“ 安治川口駅常備 ”という漢字が表記された安治川口駅常備のチキ6000やチキ7000が連結していると期待していましたが残念ながら1両も連結されていませんでした。
 
これを撮影した3分後、JR京都線吹田駅方から
12:08 吹田タ発安治川口行き 93レ EF210-325号機[吹田]
 
この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが吹田タ(吹貨西)12:00発車-JRゆめ咲線安治川口駅12:21到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車した後、JR京都線東淀川駅を通過しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
またEF210-325号機[吹田]の次位に連結されていた貨車の両数は10両編成かつ単体で撮影していませんが1エンド側が先頭で2023年7月18日(火)にJRゆめ咲線安治川口駅でそこを定刻18:05に発車して東京タへ翌日の早朝04:52に到着する高速貨物列車 2060レを牽引したのを撮影した以来でした。
 
これを撮影した後、そそくさと撤収することにしました。
 
これで2023年10月5日(水)の撮影報告は以上です。出撃された方々、貨物列車の撮影お疲れ様でした。
 
また昨日、9枚だけ撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。

2023年9月28日(木) 貨物列車 関東方面 遠征報告

2023-10-02 21:45:22 | 貨物列車 秋季(9月~11月)
皆さん、こんばんわ。
 
既に日付は変わっていますが2023年9月28日(木)に撮影した貨物列車の撮影報告の記事を作成することにします。
 
第1ターミナルの5階にある「展望デッキ」で航空機の撮影を終えた後、地下1階にある京成本線・成田スカイアクセス線の改札口へ向かう前に「ライナーカウンター」で関西空港から東京・成田空港へ向かうMM311便の機内で購入した「
Keisei Skyliner&Tokyo Subway Ticket(2890円)」というのをそこで引き換えたと同時に京成本線・成田スカイアクセス線成田空港駅を11:13に発車した特急「スカイライナー」18号 成田空港発京成上野行きに乗車することにして4つ先にある京成本線京成上野駅へ12:06に到着しました。
 
そして京成本線京成上野駅から東京メトロ日比谷線上野駅へ向かいそこから3つ先にある東京メトロ日比谷線南千住駅で下車してそこの近くにある隅田川貨物駅へ向かうことにしました。
隅田川貨物駅にて
東京メトロ日比谷線南千住駅の改札口を抜けてすぐそばにある歩道橋(自転車が通行できるくらいの幅がある)から隅田川貨物駅構内を見渡せる撮影ポイントで大きめのリュックの中からミラーレスタイプのデジカメを取り出してしばらくすると
12:38 隅田川構内 入換 EF210-116号機[新鶴見]
 
この日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が2エンド側を先頭にして後方から接近してきたのを後追いで撮影しましたが隅田川を2023年9月28日(木) 定刻13:19に出発して東京タヘ定刻17:32に到着する高速貨物列車 74レを牽引するためで
3分後に引き上げ線で折り返した後、着発線へ向けて走り去っていたと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
またEF210-116号機[新鶴見]は2023年6月10日(土)にJR京都線新大阪駅のJRおおさか東線が発着する1・2番線のJRおおさか東線南吹田駅寄りで撮影した以来でした。
 
これを撮影した3分後に
12:43 隅田川構内 入換 HD300-35号機[新鶴見]
 
この日1機目となる新鶴見機関区所属のHD300-0番台が2エンド側を先頭にして接近してきたのを撮影しましたがまだ1度も撮影したことのないHD300-35号機[新鶴見]で最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した3分後に
12:46 隅田川構内 入換 EH200-7号機[高崎]
 
この日1機目となる高崎機関区所属のEH200-0番台が1エンド側を先頭にして接近してきたのを撮影しましたがまだ1度も撮影したことのないEH200-7号機[高崎]で最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
因みに隅田川を2023年9月28日(木) 定刻13:22に出発して新潟タヘ定刻20:03に到着する高速貨物列車 6083レを牽引するためでこれを撮影した直後に
12:49 隅田川構内 入換 HD300-35号機[新鶴見]
 
この日1機目となる新鶴見機関区所属のHD300-0番台が2エンド側を先頭にして接近してきたのを撮影するもその次位に空車コキを4両だけ連結していましたが車番はHD300-35号機[新鶴見]の次位からコキ104-2036+コキ107-1999+コキ104-2127+コキ106-497の順で最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
また引き上げ線で折り返してきたところも最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしてから3分後に
最後尾に連結していたコキ106-497だけを切り離してから転線を繰り返しながら
コキ104-2127の次位に車掌車のヨ8000を1両だけ連結していましたが車番はまだ1度も撮影したことのないヨ8642でこの位置から赤色反射板を装着しているのかは確認できませんが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これらを撮影した後、徒歩圏内にあるラーメン屋でお昼ごはんを食べてから再び東京メトロ日比谷線南千住駅の改札口そばにある歩道橋へ戻ってからしばらくすると
13:18 隅田川発東京タ行き 74レ EF210-116号機[新鶴見]
 
この日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が推進運転で接近してくるところを撮影しました…が隅田川13:19発車-JR武蔵野線南流山駅13:48通過-越谷タ14:02到着/14:51発車-新座タ15:18到着/16:06発車-梶ヶ谷タ16:40通過-新鶴見信16:50到着/17:04発車-東京タ17:31到着なので遅れることなく定刻で発車したうえに本来の運用どおりでした。
 
また最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしてから3分後に
13:18 隅田川発新潟タ行き 6083レ EH200-7号機[高崎]
 
この日1機目となる高崎機関区所属のEH200-0番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が隅田川13:22発車-田端信13:30到着/13:32発車-大宮操13:57-越谷タ14:49到着/15:34発車-新座タ16:08到着/16:19発車-南長岡18:55到着/19:09発車-新潟タ20:03到着なので遅れることなく定刻で発車したうえにこれも本来の運用どおりでした。
 
また最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしてから
1エンド側を後追いで撮影しました。
 
因みに日本フレートライナー株式会社のUM12A型コンテナやDOWA通運株式会社のUM12A型コンテナと2023年3月4日(土)に撮影できなかった側面に“TRANCY”と英文字で表記された日本トランスシティ株式会社の海上コンテナが1個だけ搭載されていたのと3000番台の番号が付与された日本石油輸送株式会社のUR19A型コンテナが1個だけ搭載されていたのを確認・撮影するもどれもまだ撮影していない番号だったのでそれをのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。
 
これを撮影した後、しばらく休んでいると
13:43 隅田川構内 入換 EF210-306号機[吹田]
 
この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が1エンド側を先頭にして接近してきたのを撮影しましたが東京タを2023年9月28日(木) 定刻10:27に出発して隅田川ヘ定刻13:43に到着した高速貨物列車 75レを牽引した後で2022年12月4日(日)にJR東西線加島駅の近くにある加島陸橋から撮影した以来でした。
 
さらに/16:06発車-東京タ10:27発車-川崎貨物10:38通過-新鶴見信10:56到着/11:16発車-梶ヶ谷タ11:28通過-新座タ12:06通過-越谷タ12:32到着/13:00発車-JR武蔵野線南流山駅13:14通過-JR常磐線金町駅13:30通過-隅田川13:43到着なので遅れることなく定刻で到着したうえに本来の運用どおりでした。
 
また最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしてから
13:47 隅田川構内 入換 HD300-35号機[新鶴見]
 
この日1機目となる新鶴見機関区所属のHD300-0番台が2エンド側を先頭にして接近してきたのを撮影するも最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
また引き上げ線で折り返してきたところも最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしましたが株式会社丸和通運のUF16A型コンテナが2個連番で搭載されていたのと“塩化ビニール樹脂専用”と側面に記載されたみなと運送株式会社のUT20A型タンクコンテナとDOWA通運株式会社のUM12A型コンテナなどが搭載されていたのを確認・撮影するもまだ撮影したことのない番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へそれらの画像を掲載することにします。
 
これらを撮影した後、「Keisei Skyliner&Tokyo Subway Ticket」を活用するため東京メトロ日比谷線南千住駅の改札口を抜けて1つ先にある東京メトロ日比谷線北千住駅へ向かいそこで東京メトロ千代田線に乗り換えて東京メトロ千代田線乃木坂駅の改札口を抜けて
女性アイドルグループ で知られる乃木坂46の「乃木坂(NOGIZAKA)」を聖地巡礼した後、東京メトロ千代田線乃木坂駅から2つ先にある東京メトロ千代田線国会議事堂前駅へ向かいそこで東京メトロ南北線に乗り換えて東京メトロ南北線麻布十番駅の改札口を抜けて交差点の近くにある
自身が推している女性アイドルグループ 日向坂46の「日向坂(HYUGAZAKA)」の聖地巡礼をしてこれらを撮影した後、最新のI phone 13の地図アプリを活用しながら徒歩で移動していると
東京都港区芝公園にある高さ333メートルの「東京タワー」を撮影してすぐそばにあった都営大江戸線赤羽橋駅の改札口を抜けて都営大江戸線大門駅で東京メトロ浅草線に乗り換えて東京都墨田区押上にある高さ634メートルの「東京スカイツリー」へ行こうかと思いましたが東京メトロ日比谷線南千住駅の改札口を抜けてすぐそばにある歩道橋から撮影しているのでそこへは行かずに東京メトロ浅草線浅草橋駅の改札口を抜けてすぐそばにあるJR総武線浅草橋駅の改札口を抜けて1つ先にあるJR総武線秋葉原駅の改札口を抜けました。
 
そしてJR山手線秋葉原駅から2つ先にあるJR山手線東京駅を経由してJR成田線成田駅へ向かうことにしていましたが八重洲口から東京・成田空港までバスで向かうことにして19時過ぎに東京・成田空港近くにある「マロウドインターナショナル 成田」にて宿泊するため送迎バスへ乗り換えることにしました。
 
しかしまだ夜ごはんを食べていなかったのでチェックインをした後、荷物を部屋に置いてから送迎バスに乗車して2022年11月17日(木)に行ったことのあるJR成田線成田駅にある1人焼肉のお店で夜ごはんを食べから再び東口のロータリーから東京・成田空港近くにある「マロウドインターナショナル 成田」の送迎バスに乗車しました。
 
これで2023年9月28日(木)に撮影した遠征報告はひとまず以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。
 
まだまだ続きます。

2023年9月21日(木) 貨物列車+α 撮影報告

2023-09-22 00:00:43 | 貨物列車 秋季(9月~11月)

皆さん、こんばんわ。

既に日付は変わっていますが昨日の2023年9月21日(木)は午後からの予定があったにも拘らずそれを始める前に関西空港(空港コード:KIX)のフライト情報(貨物便)の発着欄を確認するとつい3週間ほど前の2023年9月7日(木)に撮影したことのあるルフトハンザカーゴ(Lufthansa Cargo)が保有しているB777型貨物機がソウル・仁川国際空港(空港コード:ICN)を経由してドイツ・フランクフルト国際空港(空港コード:FRA)から8000番台の臨時便であるLH8390便として定刻09:40に212番スポットへ到着した後、2時間ほど滞在して便名を8000番台の臨時便であるLH8391便へ変更して定刻11:40にドイツ・フランクフルト国際空港へ向けて出発するのが設定されていたのでそれを撮影するため“スクランブル”として少しだけ関西空港へ寄り道するつもりした。
 
とりあえず昨日の2023年9月20日(水)の時点でショルダーバッグの中にミラーレスタイプのデジカメ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意した後、2023年9月21日(木)の9時半過ぎに起床して朝ごはんを軽く食べながら最新のI phone 13を操作してFlightradar24のアプリを起動させていつものように関西空港の周辺をチェックすると滑走路の運用はつい1週間ほど前の2023年9月13日(水)と同じ到着便:RW06L(第2滑走路)・出発便:RW06R(第1滑走路)ではなくつい1ヶ月ほど前の2023年8月24日(木)以来である撮影意欲が著しく低下する到着便:RW24R(第2滑走路)・出発便:RW24L(第1滑走路)であることを知り得ました。
 
そしてこれを確認した後、ショルダーバッグの中にミラーレスタイプのデジカメだけを取り出してからすぐさま身支度を済ませ自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいそこから午後からの予定先に向かっていました。
 
しかし南海本線天下茶屋駅の1つ先にある南海本線新今宮駅で下車してそこの乗り換え改札口を抜ける前に2番線にある電光掲示板の2段目に「発車時刻:Departure Time 11:24 列車/行先:Train/Destination 回送」という表示がされていたを確認してからしばらくすると「みなさま、まもなく2番のりばを電車が通過します。危険ですから黄色の点字タイルまでお下がりください。」という自動アナウンスが聞こえたと同時に
11:24 ****発なんば行き 9***レ 回 送 2000系 2040編成+2200系 2208編成 観光列車「天空」
 
2両編成の2000系と2両編成の2200系で運転された臨時回送列車が接近したのを撮影しました…がこれ自体、運転していることを事前に知り得ておらず2両編成の2000系の前面に表示された方向幕は[ 回 送 ]で
2両編成の2200系は南海高野線橋本駅~高野山・極楽橋駅間を走行している観光列車「天空」かつ前面と側面に表示された方向幕は2両編成の2000系の前面に表示された方向幕と同じく[ 回 送 ]でこれを撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしていますので是非ともご覧ください。
 
これだけを撮影した後、最新のI phone 13の動画機能を活用して少しだけ貨物列車の撮影をしようと思い2023年9月8日(金)に行ったことのあるJR大阪環状線西九条駅ではなくその先にある2023年8月26日(土)以来であるJR大阪環状線野田駅へ向かうことにしました。
野田にて
JR大阪環状線野田駅へ11:45頃に到着してからプラットホームの真ん中辺りでショルダーバッグの中へ入れていたミラーレスタイプのデジカメではなく最新のI phone 13を取り出してしばらくすると
11:52 安治川口発京都貨物行き 単8182レ EF210-138号機[岡山]
 
この日1機目である岡山機関区所属のEF210-100番台で知られるEF210-138号機[岡山]が単機で接近してくるところを撮影しました…がJRゆめ咲線安治川口駅11:46発車-吹田タ(吹貨東)12:09到着/12:23発車-京都貨物12:56到着なので遅れることなく定刻でJR大阪環状線野田駅を通過して
振り返って編成全体を後追いで撮影しましたが2エンド側が先頭でEF210-138号機[岡山]は2023年3月4日(土)にJR京都線新大阪駅のJRおおさか東線が発着する1・2番線のJRおおさか東線南吹田駅寄りで撮影した以来でそこを通過したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
また側面に“ 西 ”や“ 安治川口駅常備 ”という漢字が表記された安治川口駅常備のチキ6000やチキ7000が連結していると期待していましたが残念ながら1両も連結されていませんでした。
 
これを撮影した10分後、JR京都線京都駅の30番線から11:30に発車してJR関西空港線関西空港駅の3番線へ12:50に到着する関空特急「はるか」23号(列車番号:8123M)として運転された3両編成の271系と6両編成の281系が
12:07 京都発関西空港行き 8123M 関空特急「はるか」23号 271系 HA654編成[近ヒネ]+281系 HA604編成[近ヒネ]
 
接近してくるところを撮影しました…が遅れることなく定刻でJR大阪環状線野田駅を通過して最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
また3両編成の271系の編成番号はつい1年ほど前の2022年8月24日(木)に関西空港にある撮影ポイントである第2駐車場の最上階から俯瞰で撮影したことのあるHA654編成と6両編成の281系の編成番号はつい5ヶ月ほど前の2023年4月4日(火)にJR大阪環状線野田駅で撮影したことのあるHA654編成でした。
 
これを撮影した後、10分ほど待ち構えているとJR大阪環状線野田駅構内にある中継信号機が“停止現示”を表す横棒から“進行現示”を表す縦棒へ変わったのを確認するとJR大阪環状線福島駅方から
12:15 吹田タ発安治川口行き 93レ EF210-145号機[吹田]
 
この日1機目である吹田機関区所属のEF210-300番台ではなく2023年7月5日(水)にJR京都線新大阪駅のJRおおさか東線が発着する1・2番線のJRおおさか東線南吹田駅寄りで撮影したことのあるこの日1機目である吹田機関区所属のEF210-100番台で知られるEF210-145号機[吹田]が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が吹田タ(吹貨西)12:00発車-JRゆめ咲線安治川口駅12:21到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車したうえ本来の運用で遅れることなく定刻でJR大阪環状線野田駅を通過して
二硫化炭素専用”と側面に記載された関西化成品輸送株式会社のUT7C型タンクコンテナと日本貨物鉄道株式会社の19D型コンテナと30D型コンテナを1個ずつ搭載していたコキ106-694を撮影して
振り返って編成全体を後追いで撮影したうえ最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
またEF210-145号機[吹田]の次位に連結されていた貨車の両数は10両編成で車番はコキ104-2731(0)+コキ106-811(5)+コキ104-172(5)+コキ104-968(5)+コキ104-2130(5)+コキ104-753(5)+コキ104-2526(5)+コキ104-490(5)+コキ106-694(3)+コキ107-390(0)+コキ104-937(0)の順で最後尾に赤色反射板が装着していました。
 
さらにEF210-145号機[吹田]の次位から数えて9両目に連結していたコキ106-694に1個だけ搭載していた“二硫化炭素専用”と側面に記載された関西化成品輸送株式会社のUT7C型タンクコンテナは5年ほど前の2019年7月12日(金)に撮影したことのある番号と日本貨物鉄道株式会社の30D型コンテナはつい1年ほど前の2022年6月13日(月)に撮影したことのある番号でした。
 
これらを撮影した後、お昼過ぎ(14時過ぎ)からの予定に間に合わなくなるのでそそくさと撤収することにしました。
 
これで今日の2023年9月21日(木)の撮影報告は以上です。出撃された方々、貨物列車の撮影お疲れ様でした。
 
また今回はコンテナ画像集の記事作成・画像掲載は見送らせていただきます…。

2023年9月18日(月) 貨物列車+α 撮影報告

2023-09-18 22:30:56 | 貨物列車 秋季(9月~11月)

皆さん、こんばんわ。

今日の2023年9月18日(月)「敬老の日」は事前に休みを取っていたので自宅でマッタリしようかと思っていました…が昨日の2023年9月17日(日)と同じく貨物列車の撮影をしてきました。
 
とりあえず昨日の2023年9月17日(日)の時点でショルダーバックの中へミラーレスタイプのデジカメとI phone 13以外に財布(定期券を含む)などを用意した後、就寝して2023年9月18日(月)「敬老の日」の9時半過ぎに起床して身支度を済ませ自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいそこからJR京都線大阪駅を経由してJR京都線吹田駅へ向かうことにしました。
吹田にて
最寄り駅からの最短接続を駆使して10:50頃にJR京都線大阪駅へ到着した後、タッチの差で7番線から10:55に発車したJR京都線 普通 西明石発高槻行き(列車番号:152C)に乗車して3つ先のJR京都線吹田駅へ11:05に到着してJR京都線岸辺駅寄りでショルダーバックの中に入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出してすぐにJR京都線東淀川駅方から福山通運株式会社のU51A型コンテナや1年ほど前の2022年10月15日(土)に撮影したことのある“HKXU ***”という英文字から始まるUT20A型タンクコンテナと3000番台の番号が付与された日本石油輸送株式会社のUR19A型コンテナを1個ずつ搭載したトラックが3台立て続けに走行してきたのを確認・撮影するもどれもまだ撮影したことのない番号だったのでそれをのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。
 
そしてこれらを撮影した5分後、JR京都線東淀川駅方から
11:13 福岡タ発東京タ行き 1050レ EF210-121号機[新鶴見]
 
この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台やEF210-100番台ではなくこの日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引している高速貨物列車が接近するところを撮影しましたが福岡タを2023年9月18日(月)「敬老の日」の深夜未明 定刻01:26に発車して東京タへ18時間後の定刻19:27に到着する高速貨物列車 1050レで
EF210-121号機[新鶴見]を単体で撮影すると2023年7月30日(日)JR京都線吹田駅で撮影した以来かつ1エンドが先頭でした。
 
また姫路貨物10:05通過-神戸タ10:40通過-吹田タ(吹貨西)11:16到着/11:29発車-岐阜タ13:30通過-JR東海道線稲沢駅付近13:50到着/13:56発車-東京タ19:27到着なので遅れることなく定刻どおりに吹田タ(吹貨西)へ到着したものの本来の運用どおりではなく
EF210-121号機[新鶴見]の次位に連結していたコキ107-817から16両目に連結していたコキ107-1700まで宅配便関係のコンテナが1個も搭載されていませんでしたが17両目に連結していたコキ104-373に全国通運株式会社/佐川急便株式会社のU53A型コンテナなどといった宅配便関係のコンテナがいくつか搭載されており
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
因みにEF210-121号機[新鶴見]の次位からの貨車の車番はコキ107-817+コキ106-206+コキ104-518+コキ104-2647+コキ104-1469+コキ104-2191+コキ104-1797+コキ104-1226+コキ104-495+コキ107-28+コキ107-2152+コキ106-448(ゾロ目の“4番違い”)+コキ104-2461+コキ104-1581+コキ106-747(ゾロ目の“30番違い”)+コキ104-436+コキ107-1700(ここまで空車)+コキ104-373(2)+コキ104-390(2)+コキ106-738(2)+コキ104-698(2)+コキ104-906(2)+コキ104-2169(2)+コキ107-1798(2)+コキ104-2759(2)+コキ107-1839(2)25両編成でした。
 
これを撮影した後、吹田タ(吹貨西)方からこの日1機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が吹田機関区から出区してくるはずですが新潟タを昨日の2023年9月17日(日) 定刻21:28に出発して吹田タ(吹貨西)ヘ2023年9月18日(月)「敬老の日」の定刻10:18に到着する高速貨物列車 3096~(2077)レを牽引した富山機関区所属のEF510-0番台orF510-500番台が新潟タから吹田タ(吹貨西)まで運転していなかったこととこの日1機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が出区してこなかったことを知り得たのでそこで1時間15分ほど停車して定刻11:33に発車する高速貨物列車 (3096)~2077レ自体が運休であることが確定しました。
 
これを確認した10分後にJR京都線東淀川駅方にある“ 貨貨2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると吹田タ(吹貨西)方から
11:23 京都発関西空港行き 8121M 関空特急「はるか」21号 271系 HA656編成[ヒネ]+281系 HA605編成[ヒネ]
 
JR京都線京都駅の30番線を11:00に発車してJR関西空港線関西空港駅へ1時間20分後の12:20に到着する関空特急「はるか」21号として運転されていたのを撮影しましたが通過した際に編成番号を確認するとJR関西空港線関西空港駅側の271系は2020年3月27日(金)にJR京都線新大阪駅で撮影したことのあるHA656編成[近ヒネ]で
後方のJR京都線京都駅側に連結された281系の編成番号を確認するとつい1ヶ月ほど前の2023年8月19日(土)にJR京都線吹田駅で撮影したばかりであるHA605編成[近ヒネ]の“ Hello Kitty HARUKA ”で編成全体を後追いで撮影しました。
 
これを撮影した5分後、JR京都線東淀川駅方にある“ 梅梅2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると吹田タ(吹貨西)方から
11:28 仙台タ発百済タ行き (3088)~(1081)~83レ EF210-342号機[新鶴見]
 
この日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台ではなくEF210-300番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…がJR東海道線稲沢駅04:43到着/05:56発車-岐阜タ06:16通過-米原(操)08:23-吹田タ(吹貨東)09:44到着/吹田タ(吹貨西)11:28発車-百済タ12:04到着なので遅れることなく吹田タ(吹貨東)へ定刻09:44どおりに到着して荷役作業のため1時間30分ほど停車してから定刻11:28どおりに吹田タ(吹貨西)を発車して
EF210-342号機[新鶴見]を単体で撮影しましたが2023年5月20日(土)JR京都線吹田駅で撮影した以来かつこれも1エンドが先頭だったものの本来の運用どおりで
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
因みに貨車の両数はEF210-342号機[新鶴見]の次位から数えて11両編成で車番はコキ104-1437+コキ104-924+コキ104-2809+コキ104-2398+コキ104-867+コキ107-1692(ここまで空車)+コキ104-1563(4)+コキ107-1766(0)+コキ104-10004(5)+コキ104-1172(2)+コキ104-937(0)で最後尾から数えて3両目にコキ104の10000番台が連結していました。
 
これを撮影した後、新潟タを定刻21:28に出発して吹田タ(吹貨西)ヘ定刻10:18に到着してから1時間15分ほど停車して定刻11:33に発車する高速貨物列車 (3096)~2077レ自体が運休であることを確認しているので11:41に発車するJR京都線 普通 新三田発高槻行き(列車番号:1140C)ではなくその1本前を走る11:35に発車するJR京都線 普通 西明石発高槻行き(列車番号:156C)に乗車してJR京都線岸辺駅ではなくその1つ先にあるJR京都線千里丘駅へ向かいそこで大阪タを定刻11:35に出発して吹田タ(吹貨西)ヘ定刻11:49に到着する吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引する高速貨物列車 85レを撮影することにしました。
千里丘にて
そこで下車した後、JR京都線茨木駅寄りへ移動してからショルダーバックの中へ入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出してしばらくすると
11:43 大阪タ発百済タ行き 85レ EF66 110号機[吹田]
 
この日1機目なうえにお目当てである吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが大阪タ11:35発車-吹田タ(吹貨西)11:49到着/12:18発車-百済タ12:52到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)へ到着するも
EF66 110号機[吹田]を単体で撮影しましたが2023年2月28日(火)JR京都線吹田駅で撮影した以来かつこれは2エンドが先頭だったものの本来の運用どおりでそこにある検査表記に記載されている内容は[28-6 広島車]のままで
JR京都線千里丘駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
因みにEF66 110号機[吹田]の次位からの貨車の車番はコキ107-611(5)+コキ106-784(5)+コキ107-914(4)+コキ107-37(2・ゾロ目の“4番違い”)+コキ106-346(0)+コキ107-1000(0)+コキ107-626(2)+コキ107-228(0・ゾロ目の“6番違い”)+コキ106-627(4・コキ106-626の“連”)+コキ107-923(1)+コキ107-864(0)+コキ106-452(1) +コキ107-79(1・ゾロ目の“2番違い”)+コキ106-704(0)+コキ106-32(2・ゾロ目の“1番違い”)+コキ107-1348(0)+コキ107-494(0)+コキ107-813(3)19両編成でEF66 110号機[吹田]から数えて6両目にコキ107の1000番台が連結していました。
 
これを撮影した2分後にJR京都線茨木駅方から
11:45 東京タ発鹿児島タ行き 1071レ EF210-128号機[岡山]
 
この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたがJR東海道線稲沢駅09:24到着/09:26発車-岐阜タ09:48通過-吹田タ(吹貨西)11:50到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)へ到着して
JR京都線千里丘駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影するも最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。

因みに
EF210-128号機[岡山]の次位からの貨車の車番はコキ104-5013(1)+コキ104-970(0)+コキ104-1322(0)+コキ106-1162(4)+コキ106-40(0)+コキ104-394(0)+コキ104-2620(4)+コキ106-534(5)+コキ104-1151(4)+コキ107-1200(5)+コキ107-905(5)+コキ104-879(2) +コキ107-1053+コキ104-2829+コキ104-607(ここまで空車)+コキ1046-898(4)+コキ107-763(3)+コキ107-924(5)+コキ106-959(2)+コキ104-43(ゾロ目の“1番違い”)+コキ106-907+コキ104-1730+コキ106-401+コキ104-2815(ここまで空車)24両編成でした。
 
またJR京都線吹田駅で撮影したEF210-121号機[新鶴見]の“7番違い”であるEF210-128号機[岡山]を単体で撮影しませんでしたが3ヶ月ほど前の2023年6月15日(木)にJR大阪環状線西九条駅で撮影した以来かつこれは1エンドが先頭だったものの本来の運用どおりでその次位に連結されていたコキ104-5013に“ NIPPON KONPO という英文字が表記された日本梱包運輸倉庫株式会社のU55型コンテナが搭載していたのと最後尾から数えて5両分の貨車(コキ104-43〜コキ104-2815)に株式会社ディーラインのU54A型コンテナとUV54型コンテナや株式会社ランテックのUF44型コンテナとUF45A型コンテナなどといった宅配便関係のコンテナが1個も搭載されていませんでした。
 
これを撮影した後、2023年9月17日(金) 深夜未明の定刻03:58に富山貨物を出発して吹田タ(吹貨東)ヘ7時間後の定刻11:13に到着してから定刻12:15にそこを発車して大阪タへ12:25に到着する高速貨物列車 3094レを
11:47 富山貨物発大阪タ行き 3094レ EF510-503号機[富山]
 
撮影するも2023年6月10日(土)にJR京都線千里丘駅で撮影したうえにこの位置から1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認することはできなかったこの日1機目となる“シルバーメタリック”塗装が施されていない富山機関区所属のEF510-500番台で知られるEF510-503号機[富山]であることを確認した後、11:55に発車したJR京都線 普通 須磨発高槻行き(列車番号:158C)に乗車してJR京都線茨木駅へ向かうことにしました。
茨木にて
そこで下車した後、ショルダーバックの中へ入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出してしばらくするとJR京都線千里丘駅方から
11:59 大阪タ発富山貨物行き 3095レ EF510-8号機[富山]
 
この日1機目である富山機関区所属のEF510-0番台が接近するところを撮影しましたが大阪タ10:50発車-吹田タ(吹貨東)11:00到着/11:56発車-JR北陸本線敦賀駅13:49到着/14:07発車-南福井14:53到着/16:08発車-金沢タ17:26到着/19:01発車-富山貨物20:05到着なので吹田タ(吹貨東)で55分ほど停車して定刻11:56どおりにそこを発車しました。
 
またJR京都線茨木駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影することができませんでしたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードするも特に目立ったコンテナは搭載されておらず強いて言えば赤紫色の日本貨物鉄道株式会社の19D型や20D型コンテナ(12ft)ばかりで最後尾から数えて3両目に萩森物流株式会社のUM12A型コンテナが1個だけ搭載されていたぐらいでした。
 
さらについ1週間ほど前の2023年9月9日(土)にJR京都線千里丘駅で撮影したばかりでこの位置から1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認することはできなかったEF510-8号機[富山]でそれ自体を単体で撮影しませんでした。
 
これを撮影した後、つい1週間ほど前の2023年9月9日(土)にJR京都線京都駅で撮影したことのある北旭川から百済タへ向かう高速貨物列車 (82)~(3082)~5087レを牽引している新鶴見機関区所属の国鉄色を身に纏っているEF65 2000番台を撮影するためJR京都線茨木駅を12:04に発車したJR京都線 普通 新三田発高槻行き(列車番号:1142C)に乗車する前にミラーレスタイプのデジカメをショルダーバックの中へ入れようとすると
12:02 **発**行き 単9***レ DD51 1192号機[宮原]
 
この日1機目となるJR西日本所属のDD51 1000番台が単機で通過したところを後追いで撮影しましたが2023年4月1日(土)にJR京都線吹田駅で撮影した以来のDD51 1192号機[宮原]かつこの位置から1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認することはできず不意にやってきたので詳細はわからなかったもののこれを撮影していなかったら記事のタイトルは“+α”になりませんでした。
 
またJR京都線茨木駅の橋上駅舎の真下を通過したので右半分だけ少し暗くなりました。
 
これを撮影した後、JR京都線茨木駅を12:04に発車したJR京都線 普通 新三田発高槻行き(列車番号:1142C)に乗車して3つ先にあるJR京都線高槻駅へ向かいそこで12:11に到着した後、5分の接続を取って12:16に発車したJR京都線 新快速 網干発草津行き(列車番号:3452M)に乗車してJR京都線京都駅へ向かうことにしました。
長岡京~向日町間にて
12:23 仙台タ発福岡タ行き (4070)~1073レ EF210-343号機[新鶴見]
 
2022年10月23日(日)に撮影したことのあるこの日2機目となる新鶴見機関区所属のEF210-300番台で知られるEF210-343号機[新鶴見]が牽引した高速貨物列車が接近してくるところをJR京都線 新快速 網干発草津行き(列車番号:3452M)の先頭車両の車内から強引に撮影しましたが西浜松07:30到着/08:08発車-JR東海道線笠寺駅09:54-JR東海道線稲沢駅付近10:14到着/10:24発車-岐阜タ10:45通過-吹田タ(吹貨西)12:46到着なので遅れることなく定刻で通過しました。
 
またEF210-343号機[新鶴見]は偶然にも仙台タから百済タへ向かった高速貨物列車 (3088)~(1081)~83レを牽引していたEF210-342号機[新鶴見]の“連番”でこの位置から1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認することはできず
12:25 向日町操内 留置 DD51 1109号機[宮原]
 
この日2機目となるJR西日本所属のDD51 1000番台もJR京都線 新快速 網干発草津行き(列車番号:3452M)の先頭車両の車内から強引に撮影しましたが2年くらい前の2021年1月4日(月)にJR京都線大阪駅で撮影した以来でこの位置から1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認することはできませんでした。
京都にて
そしてJR京都線向日町駅とJR京都線桂川駅とJR京都線西大路駅の3つを通過してからJR京都線京都駅の2番線へ5分後の12:29に到着した後、JR奈良線が発着する8・9番線へ移動してからショルダーバックの中へ入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出してしばらくすると「まもなく7番のりばを列車が通過します。危ないですから黄色の点字ブロックまでお下がりください。」「7番のりばを列車が通過します。ご注意ください。」という自動アナウンスが聞こえたと同時にJR琵琶湖線山科駅方から
12:33 仙台タ発広島タ行き (4084)~5085レ EF66 119号機[吹田]
 
この日2機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車がJR京都線京都駅の7番線を通過しているところを撮影しましたがJR東海道線笠寺駅09:40-JR東海道線稲沢駅10:04到着/10:07発車-岐阜タ10:27到着/10:50発車-京都貨物12:37到着なので遅れることなく定刻でJR京都線京都駅の7番線を通過して
この日2機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台の次位にこの日1機目となる新鶴見機関区所属の国鉄色を身に纏っているEF65 2000番台で知られるEF65 2090号機[新鶴見]が無動力としてパンタグラフを下げた状態で連結されていましたが2022年10月12日(水)にJR京都線吹田駅で撮影した以来かつ1エンドが先頭でした。
 
またJR京都線千里丘駅で撮影したEF66 110号機[吹田]の“9番違い”であるEF66 119号機[吹田]はつい1週間ほど前の2023年9月9日(土)に撮影した以来かつ1エンドが先頭でEF65 2090号機[新鶴見]の次位に連結されていたコキ107-1676と2両目に連結されていたコキ106-847に“NCCU******”という英文字から始まる日本コンセプト株式会社のISO規格タンクコンテナが1個ずつ搭載されていたのを確認・撮影しましたがEF65 2090号機[新鶴見]の次位に連結されていたコキ107-1676に搭載されていたのがまだ撮影していない番号だったのでそれをのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。
 
さらにJR京都線京都駅を通過した後、最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した後、JR京都線京都駅にある全長558mと日本一長いプラットホームとして知られている0番線にあるうどん屋でざるうどんをお昼ごはんとして食べてから改札口を抜けて再び入場してから再びJR奈良線が発着する8・9番線へ移動してそこで大きめのリュックの中から一眼レフのデジカメを取り出すとしばらくして「まもなく7番のりばを列車が通過します。危ないですから黄色の点字ブロックまでお下がりください。」「7番のりばを列車が通過します。ご注意ください。」という自動アナウンスが聞こえたと同時にJR琵琶湖線山科駅方からお目当てである新鶴見機関区所属の国鉄色を身に纏っているEF65 2000番台が牽引している高速貨物列車が
13:17 北旭川発百済タ行き (82)~(3082)~5087レ EF65 2081号機[新鶴見]
 
接近してくるところを撮影しましたがJR東海道線稲沢駅11:11到着/11:13発車-岐阜タ11:30通過-JR琵琶湖線膳所駅13:04-京都貨物13:22到着/13:51発車-吹田タ(吹貨西)14:20到着/14:33発車-百済タ15:07到着なので遅れることなく定刻でJR京都線京都駅の7番線を通過して
40分ほど前に撮影したEF65 2090号機[新鶴見]の“11番違い”であるEF65 2081号機[新鶴見]を単体+後追いで撮影すると2022年4月3日(日)にJR京都線吹田駅で撮影した以来かつこれも1エンド側が先頭でしたがつい1週間ほど前の2023年9月9日(土)に撮影した時と同じく急停車することなくそのまま速度を落とさないまま
JR京都線京都駅を通過した後、最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した5分後、盛岡タを定刻19:52に発車してJRゆめ咲線安治川口駅ヘ定刻15:21に到着するうえ吹田タ(吹貨西)から最後尾に連結された貨車の次位に吹田機関区所属のEF210-300番台が押し込む“補機”が連結される高速貨物列車 (60)~59レの福山通運株式会社 専用列車 “福山レールエクスプレス”は昨日の2023年9月17日(日)に出発するのが運休なのでそそくさと撤収することにしました。
 
これで今日の2023年9月18日(月)「敬老の日」の撮影報告は以上です。出撃された方々、貨物列車の撮影お疲れ様でした。
 
また本日、撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。

2023年9月17日(日) 貨物列車+α 撮影報告

2023-09-17 23:15:35 | 貨物列車 秋季(9月~11月)

皆さん、こんばんわ。

今日の2023年9月17日(日)は午後からの予定があったにも拘らずそれを始める前に少しだけ貨物列車の撮影をしてきました。
 
とりあえず昨日の2023年9月16日(土)の時点でショルダーバックの中へミラーレスタイプのデジカメと最新のI phone 13以外に財布(定期券を含む)などを用意した後、就寝して今日の2023年9月17日(日)の9時半過ぎに起床した後、身支度を済ませ自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいそこからつい1週間ほど前の2023年9月9日(土)以来であるJR京都線吹田駅へ向かうことにしていました。
 
しかし最寄り駅からの最短接続を駆使してJR京都線大阪駅へ到着した後、7番線から11:02に発車するJR京都線 普通 新三田発高槻行き(列車番号:1136C)に乗車して3つ先のJR京都線吹田駅へ11:10に到着するつもりでしたが新潟タを昨日の2023年9月16日(土) 定刻21:28に出発して吹田タ(吹貨西)ヘ2023年9月17日(日) 定刻10:18に到着した後、1時間15分ほど停車して定刻11:33に発車する高速貨物列車 (3096)~2077レを撮影することはできないうえ間に合わないことが判明したので1つ手前にあるつい2ヶ月ほど前の2023年7月8日(土)以来であるJR京都線東淀川駅へ向かうことにしました。
東淀川にて
そこへ11:50頃に到着してからJR京都線新大阪駅寄りでショルダーバックの中に入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出してしばらくすると全日本空輸(All Nippon Airways)が保有している最新鋭機のB787-8型旅客機が
11:55 全日本空輸(All Nippon Airways) 東京(羽田)発大阪(伊丹)行き NH21便 B787-8 Dreamliner JA840A “Inspiration Of JAPAN”
 
東京・羽田空港(空港コード:HND)を定刻11:00どおりに出発して大阪・伊丹空港(空港コード:ITM)のA滑走路(RW32L)へ向けて高度を下げながら着陸態勢に入っているところを撮影しました…が定刻12:05どおりに到着して10番ゲートへ向かいました。
 
また大阪・伊丹空港のA滑走路(RW32L)へ着陸した後、最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認していましたが
奈良県と大阪府の県境 上空 9.200ftを飛行している機影を発見してそれをスクリーンショットへ保存しましたがFlightradar24上に表示された機影とその機体情報を確認すると出発地の空港名が東京・羽田空港を表す“HND”、到着地の空港名は大阪・伊丹空港を表す“ITM”と表示され便名は“ANA21”、機体形式は最新鋭機の“Boeing 787-8 Dreamliner”で機体番号は2年2ヶ月ほど前の2021年7月17日(土)に撮影したことのある国際線用機材の“JA840A”した。
 
さらに本来ならば航空機 秋季 9月~11月へ記事を改めて作成するつもりですが航空機の写真はこの2枚だけ撮影したので記事を一纏めにしました。
 
これを撮影した後、JRおおさか東線新大阪駅方から転落防止幌を装着している221系の6両編成が
11:56 大阪発久宝寺行き 2446S [ F ] 普通  221系 NC608編成[近ナラ]
 
接近するところを撮影しましたがJRおおさか東線新大阪駅の1番線から11:56に発車してJRおおさか東線久宝寺駅へ12:28に到着するようで行き先表示(LED)はハッキリと表示されませんでした。
 
また車番を確認すると2年4ヶ月ほど前の2021年5月2日(日)に撮影したことのあるNC608編成かつJRおおさか東線南吹田駅側からクモハ221-43+モハ221-43+サハ221-43+モハ220-29+サハ220-29+クハ221-43でこの転落防止幌を装着していない221系の6両編成を撮影していなかったら記事のタイトルは“+α”になりませんでした。‎
 
これを撮影した後、この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台が牽引している高速貨物列車が
11:56 鹿児島タ発名古屋タ行き 1062レ EF210-3号機[岡山]
 
接近するところを撮影しましたが姫路貨物10:27到着/10:52発車-神戸タ11:25通過-吹田タ(吹貨西)12:04到着なので遅れることなく定刻でJR京都線東淀川駅を通過して
EF210-3号機[岡山]を単体で撮影すると2エンド側が先頭かつい1ヶ月ほど前の2023年8月19日(土)にJR京都線吹田駅で撮影した以来でJR京都線東淀川駅の改札口を抜けた先にあるJR京都線新大阪駅方の上り側に設置されている“スロープ”から撮影していたら2エンド側に表記していた検査表記の内容を確認することができました。
 
またEF210-3号機[岡山]の次位から数えて編成後方に
連結されていたコキ106-303に“ラテックス専用”と側面に記載された日本石油輸送株式会社/日本エイアンドエル株式会社のUT5A型タンクコンテナが2個と真ん中にUT1型タンクコンテナが1個だけ搭載されていたのを確認・撮影するもUT5A型タンクコンテナだけが既に撮影したことのある番号だったのでそれをのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載しませんがUT1型タンクコンテナだけまだ撮影していない番号だったのでその画像を掲載することにして
編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
因みに日本石油輸送株式会社/日本エイアンドエル株式会社のUT5A型タンクコンテナは2021年12月16日(金)2022年6月10日(金)に撮影していました。
 
これを撮影した後、JR京都線新大阪駅方にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認して
12:00 東京タ発鹿児島タ行き 1071レ EF210-101号機[岡山]
 
この日1機目である岡山機関区所属のEF210-100番台で知られるEF210-101号機[岡山]が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が吹田タ(吹貨西)11:50到着/11:57発車-神戸タ12:34通過-姫路貨物13:08通過なので遅れることなく定刻でJR京都線東淀川駅を通過して
EF210-101号機[岡山]を単体+後追いで撮影してJR京都線東淀川駅を通過した後に
編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
またEF210-101号機[岡山]の次位から数えて編成後方に連結していたコキ104-1157に“ TDI専用 ”という文字が側面に記載され“JOTU******”という英文字から始まる日本石油輸送株式会社のISO規格タンクコンテナとコキ104-683に“ 30% T-MX専用 ”と小さく記載され“NRSU******”という英文字から始まる日本陸運産業株式会社のISO規格タンクコンテナが搭載されていたのを確認・撮影するも2個ともまだ撮影したことのない番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。
 
これを撮影した後、吹田タ(吹貨西)を定刻12:00に発車してJRゆめ咲線安治川口駅ヘ20分ほどの定刻12:21に到着するうえ最後尾に連結されていた貨車の次位に吹田機関区所属のEF210-300番台が押し込む“補機”が連結されない高速貨物列車 93レは日曜日に出発するのは運休なのでお昼過ぎ(14時過ぎ)からの予定へ向かうためそそくさと撤収することにしました。
 
これで2023年9月17日(日)の撮影報告は以上です。出撃された方々、貨物列車の撮影お疲れ様でした。
 
また本日、たった3枚だけ撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。

2023年9月9日(土) 貨物列車+α 撮影報告

2023-09-09 22:00:06 | 貨物列車 秋季(9月~11月)

皆さん、こんばんわ。

今日の2023年9月9日(土)は事前に休みを取っていたので自宅でマッタリしようかと思っていました… が貨物列車の撮影に行ってきました。
 
とりあえず2023年9月8日(金)の時点でショルダーバックではなく大きめのリュックの中へミラーレスタイプのデジカメと最新のI phone 13以外に財布(定期券を含む)などを用意した後、就寝して2023年9月9日(土)の9時半過ぎに起床して身支度を済ませ自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいそこからJR京都線大阪駅を経由してJR京都線吹田駅へ向かうことにしました。
吹田にて
最寄り駅からの最短接続を駆使してJR京都線大阪駅へ11:05頃に到着した後、7番線から11:17に発車したJR京都線 普通 新三田発高槻行き(列車番号:1138C)に乗車して3つ先のJR京都線吹田駅へ11:25に到着してJR京都線岸辺駅寄りへ移動してそこで大きめのリュックの中へ入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出してからJR京都線東淀川駅方にある“ 梅梅2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると吹田タ(吹貨西)方から
11:28 仙台タ発百済タ行き (3088)~(1081)~83レ EF210-125号機[新鶴見]
 
この日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…がJR東海道線稲沢駅04:43到着/05:56発車-岐阜タ06:16通過-米原(操)08:23-吹田タ(吹貨東)09:44到着/吹田タ(吹貨西)11:28発車-百済タ12:04到着なので遅れることなく吹田タ(吹貨東)へ定刻09:44どおりに到着して荷役作業のため1時間30分ほど停車してから定刻11:28どおりに吹田タ(吹貨西)を発車して
EF210-125号機[新鶴見]を単体で撮影すると1エンド側が先頭かつ2023年6月24日(土)にJR京都線吹田駅で撮影した以来で
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
また貨車の両数は22両編成で車番はEF210-125号機[新鶴見]の次位からコキ106-1054(3)+コキ107-155(5)+コキ104-468(5)+コキ104-2578+コキ107-2052+コキ106-225(ゾロ目の“3番違い”)+コキ104-2820(ここまで空車)+コキ107-211(5)+コキ107-1900(5)+コキ106-336(ゾロ目の“3番違い”・5)+コキ104-706(5)+コキ104-1727(0)+コキ104-393(3)+コキ104-916+コキ107-1695+コキ107-1592+コキ104-1821+コキ104-1548(ここまで空車)+コキ104-119(ゾロ目の“8番違い”・1)+コキ104-2277(5)+コキ104-2462(4)+コキ107-2078(5)の順でした。
 
これを撮影した5分後、JR京都線東淀川駅方にある“ 梅貨2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると吹田タ(吹貨西)方から
11:33 新潟タ発岡山タ行き (3096)~2077レ EF66 119号機[吹田]
 
この日1機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が南福井06:14到着/06:44発車-JR北陸本線敦賀駅07:30到着/07:40発車-吹田タ(吹貨西)10:18到着/11:33発車-神戸タ12:12到着/13:01発車-姫路貨物13:39通過なので吹田タ(吹貨西)で1時間15分ほど停車して定刻11:33どおりに吹田タ(吹貨西)を発車して
EF66 119号機[吹田]を単体で撮影するとこれも1エンド側が先頭かつ2023年7月8日(土)にJR京都線吹田駅で撮影した以来で
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
またEF66 119号機[吹田]の次位に無動力としてパンタグラフを下げた状態の電気機関車が連結されていると期待していたもののそれ自体は残念ながら連結されていなかったのと最後尾にコンテナが1個も搭載されていない“赤い貨車”ことコキ200も残念ながら1両も連結されていませんでした。
 
因みに貨車の両数は21両編成で車番はEF66 119号機[吹田]の次位からコキ104-1858(5)+コキ107-1360(4)+コキ104-750(3)+コキ104-479(3)+コキ107-900(5)+コキ104-794(5)+コキ107-1467(1)+コキ106-976(5)+コキ104-1995(5)+コキ104-2488(4)+コキ106-773(ゾロ目の“4番違い”・4)+コキ107-306(4)+コキ104-1938(4)+コキ103-59(5)+コキ102-59(5)+コキ102-60(連番・4)+コキ103-60(連番・3)+コキ101-81(3)+コキ100-81(1)+コキ100-82(連番・5)+コキ101-82(連番・5)の順で14両目~17両目にコキ103のユニット編成と18両目~21両目にコキ101のユニット編成が連結されていたものの前者のコキ103-59+コキ102-59+コキ102-60+コキ101-60はまだ1度も確認したことはなく後者は2023年2月8日(水)に確認した以来でEF66 119号機[吹田]の次位から数えて13両目に連結されていたコキ104-1938に日本貨物鉄道株式会社の30C型コンテナが1個だけ搭載されていたのを確認・撮影するもまだ撮影していない番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにしますが16両目に連結されていたコキ103-60に“ 臭化水素酸専用 ”と側面に記載された東ソー物流株式会社のUT7C型タンクコンテナが1個だけ搭載されていたのを確認・撮影するも2019年10月26日(土)にJR山陽本線海田市駅で撮影したことのある番号(UT7C-503*)でした。 
 
これを撮影した後、11:41に発車するJR京都線 普通 新三田発高槻行き(列車番号:1140C)に乗車してJR京都線岸辺駅へ向かいそこで定刻11:35に大阪タを出発して吹田タ(吹貨西)ヘ定刻11:49に到着する吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引する高速貨物列車 85レを撮影することにしました。
吹田~岸辺間にて
JR京都線吹田駅を発車した直後、大きめのリュックの中へ入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出してこの日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車が
11:41 吹田タ発安治川口行き 93レ EF210-315号機[吹田]
 
吹田タ(吹貨西)からJRゆめ咲線安治川口駅へ向かう高速貨物列車 93レを車内から強引に撮影しましたがこの位置から1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認することはできなかったものの2023年5月20日(土)にJR京都線新大阪駅で撮影した以来のEF210-315号機[吹田]でした。
 
また関西化成品輸送株式会社のUT7C型タンクコンテナは1個も搭載されていなかったのと
コンテナが1個も搭載されていない“赤い貨車”ことコキ200を撮影した後、JR京都線岸辺駅で下車することにしました。
岸辺にて
そこで下車した後、JR京都線千里丘駅寄り先端へ移動してから大きめのリュックの中へ入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出してしばらくするとJR京都線千里丘駅方から
11:43 大阪タ発百済タ行き 85レ EF66 116号機[吹田]
 
この日2機目なうえにお目当てである吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが大阪タ11:35発車-吹田タ(吹貨西)11:49到着/12:18発車-百済タ12:52到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)へ到着するも
EF66 116号機[吹田]を単体+後追いで撮影するとつい2ヶ月ほど前の2023年7月5日(水)にJR京都線新大阪駅のJRおおさか東線が発着している1・2番線から撮影した以来かつJR京都線吹田駅で撮影したEF66 119号機[吹田]の“3番違い”で2エンド側が先頭でそこに表記していた検査表記の内容は[28-11 広島車]のままで
JR京都線岸辺駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影するも最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしましたが本来の運用どおりでだったもののEF66 116号機[吹田]が接近する直前、1番手前にある線路を左側からJR福知山線福知山駅を09:50に出発してJR京都線新大阪駅へ11時29分に到着した4両編成の289系 特急「こうのとり」10号の回送列車が颯爽と通過しました。
 
因みにEF66 116号機[吹田]の次位から数えて11両目に連結されていた貨車に3000番台の番号が付与された日本石油輸送株式会社のUR19A型コンテナが1個だけ搭載されていたのも確認・撮影するもまだ撮影していない番号だったのでそれをのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。
 
これを撮影した2分後にJR京都線千里丘駅方から
11:45 東京タ発鹿児島タ行き 1071レ EF210-9号機[岡山]
 
この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたがJR東海道線稲沢駅09:24到着/09:26発車-岐阜タ09:48通過-吹田タ(吹貨西)11:50到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)へ到着して
EF210-9号機[岡山]を単体で撮影すると5ヶ月ほど前の2023年4月1日(土)にJR京都線吹田駅で撮影した以来かつこれは1エンド側が先頭で
JR京都線岸辺駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
因みにEF66 116号機[吹田]の次位から数えて12両目に連結されていたコキ107-107に“ 液化イソブタン 専用 ”という文字が側面に赤色で表記された株式会社日輪のUT18C型タンクコンテナが1個だけ搭載されていたのを確認・撮影するもまだ撮影していない番号だったのでそれをのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。
 
これを撮影した後、11:52に発車したJR京都線 普通 須磨発高槻行き(列車番号:158C)に乗車してJR京都線千里丘駅へ向かうことにしました。
千里丘にて
3分ほどで到着した後、プラットホームの真ん中辺りで大きめのリュックの中へ入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出したと同時に吹田タ(吹貨東)方から
11:56 大阪タ発富山貨物行き 3095レ EF510-8号機[富山]
 
この日1機目である富山機関区所属のEF510-0番台がゆっくりと動き出すところを撮影しましたが大阪タ10:50発車-吹田タ(吹貨東)11:00到着/11:56発車-JR北陸本線敦賀駅13:49到着/14:07発車-南福井14:53到着/16:08発車-金沢タ17:26到着/19:01発車-富山貨物20:05到着なので吹田タ(吹貨東)で55分ほど停車して定刻11:56どおりに発車して
EF510-8号機[富山]を単体で撮影すると5ヶ月ほど前の2022年4月22日(金)にJR京都線吹田駅で撮影した以来かつこれは1エンド側が先頭で2エンド側に表記していた検査表記の内容は一部分だけしか読み取ることができず
JR京都線千里丘駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
因みにEF510-8号機[富山]の次位から数えて12両目に連結されていたコキ107-1593に“ 味 液 専 用 ”という文字が側面に表記され“JOTU******”という英文字から始まる日本石油輸送株式会社のISO規格タンクコンテナが1個だけ搭載されていたのを確認・撮影するもまだ撮影していない番号だったのでそれをのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。
 
これを撮影した後、2023年9月8日(金) 深夜未明の定刻03:58に富山貨物を出発して吹田タ(吹貨東)ヘ7時間後の2023年9月9日(土)の定刻11:13に到着してから定刻12:15にそこを発車して大阪タへ12:25に到着する高速貨物列車 3094レがそこを発車するところを待たずに北旭川から百済タへ向かう高速貨物列車 (82)~(3082)~5087レを牽引している新鶴見機関区所属の国鉄色を身に纏っているEF65 2000番台を撮影するため12:02に発車したJR京都線 普通 新三田発高槻行き(列車番号:1142C)に乗車してJR京都線高槻駅へ向かいそこで12:11に到着した後、12:16に発車したJR京都線 新快速 網干発草津行き(列車番号:3452M)に乗車してJR京都線京都駅へ向かうことにしました。
京都にて
JR京都線京都駅の2番線へ15分後の12:29に到着した後、JR奈良線が発着する8・9番線へ移動してから大きめのリュックの中へ入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出してしばらくすると「まもなく7番のりばを列車が通過します。危ないですから黄色の点字ブロックまでお下がりください。」「7番のりばを列車が通過します。ご注意ください。」という自動アナウンスが聞こえたと同時にJR琵琶湖線山科駅方から
12:33 仙台タ発広島タ行き (4084)~5085レ EF210-314号機[吹田]
 
この日2機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車がJR京都線京都駅の7番線を通過しているところを撮影しましたがJR東海道線笠寺駅09:40-JR東海道線稲沢駅10:04到着/10:07発車-岐阜タ10:27到着/10:50発車-京都貨物12:37到着なので遅れることなく定刻でJR京都線京都駅の7番線を通過して
EF210-314号機[吹田]の次位に連結されていたコキ106-814に水島臨海通運株式会社のUM27A型コンテナが1個と2両目に連結されていたコキ106-1003に“ ジシクロペンタジエン専用 ”という文字が側面に記載され“JOTU******”という英文字から始まる日本石油輸送株式会社のISO規格タンクコンテナと“ 過酸化水素水専用 ”と側面に記載され“NRSU******”という英文字から始まる日本陸運産業株式会社のISO規格タンクコンテナが搭載されていたのを確認・撮影しましたがそれ自体を撮影することはできませんでした。
 
またEF210-314号機[吹田]は2023年4月22日(土)にJR京都線東淀川駅で撮影した以来かつ偶然にも吹田タ(吹貨西)からJRゆめ咲線安治川口駅へ向かう高速貨物列車 93レを牽引しているEF210-315号機[吹田]の“連番”でJR京都線京都駅を通過した後、最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これだけを撮影した後、JR京都線が発着する4・5番線にある立ち食いスタイルのうどん屋でカレーうどんをお昼ごはんとして食べてから改札口を抜けて再び入場してから再びJR奈良線が発着する8・9番線へ移動してそこで大きめのリュックの中から一眼レフのデジカメを取り出すとしばらくして「まもなく7番のりばを列車が通過します。危ないですから黄色の点字ブロックまでお下がりください。」「7番のりばを列車が通過します。ご注意ください。」という自動アナウンスが聞こえたと同時にJR琵琶湖線山科駅方からお目当てである新鶴見機関区所属の国鉄色を身に纏っているEF65 2000番台が牽引している高速貨物列車が
13:17 北旭川発百済タ行き (82)~(3082)~5087レ EF65 2070号機[新鶴見]
 
接近してくるところを撮影しましたがJR東海道線稲沢駅11:11到着/11:13発車-岐阜タ11:30通過-JR琵琶湖線膳所駅13:04-京都貨物13:22到着/13:51発車-吹田タ(吹貨西)14:20到着/14:33発車-百済タ15:07到着なので遅れることなく定刻でJR京都線京都駅の7番線を通過して
EF65 2070号機[新鶴見]を単体+後追いで撮影すると2022年10月12日(水)にJR京都線吹田駅で撮影した以来かつ1エンド側が先頭でしたが7番線のJR琵琶湖線山科駅寄り先端で撮影している人物を確認したと同時に汽笛を2回鳴らした直後、急停車してからゆっくりと動き出して
JR京都線京都駅を通過した後、最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した後、関東にお住まいのときたんさんのお知り合いのれいくんパパさんという方が来られたので声をかけてから挨拶を交わすとしばらくすると「まもなく7番のりばを列車が通過します。危ないですから黄色の点字ブロックまでお下がりください。」「7番のりばを列車が通過します。ご注意ください。」という自動アナウンスが聞こえたと同時にJR琵琶湖線山科駅方から
13:22 盛岡タ発安治川口行き (60)~59レ EF210-311号機[吹田] 福山通運株式会社 専用列車 “福山レールエクスプレス”
 
この日4機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台で知られ2023年7月8日(土)に撮影したことのあるEF210-311号機[吹田]が牽引する高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたがJR東海道線稲沢駅10:52到着/10:54発車-岐阜タ11:17通過-吹田タ(吹貨西)13:52到着/15:00発車-JRゆめ咲線安治川口駅15:21到着なので遅れることなく定刻でJR京都線京都駅の7番線を通過しました。
 
また50分ほど前に撮影したEF210-314号機[吹田]の“3番違い”でJR奈良線が発着する8番線には13:37に発車するJR奈良線 みやこ路快速 京都発奈良行き(列車番号:2619M)が停車していた関係で振り返って編成全体を後追いで撮影することはできませんでしたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
因みにEF210-311号機[吹田]の次位から数えて後方に搭載されていた福山通運株式会社のU49A型コンテナとU54A型コンテナを確認・撮影するもまだ撮影していない番号だったのでそれをのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。
 
これらを撮影した後、JR京都線が発着する4・5番線へ移動する前にコンコースにあったセブンイレブンで京都名物の“生八つ橋”をお土産として購入してからJR京都線が発着する4・5番線のプラットホームへ向かうと同時にJR京都線西大路駅方から
13:38 北九州タ発東京タ行き 5074レ EF210-***号機[***]
 
北九州タから東京タへ向かう高速貨物列車の5074レがJR京都線京都駅にある全長558mと日本一長いプラットホームとして知られている0番線と1番線の間を通過したところを後追いで撮影しましたが姫路貨物11:13到着/11:49発車-神戸タ12:24通過-吹田タ(吹貨西)13:03到着/13:10発車-岐阜タ15:15通過-JR東海道線稲沢駅付近15:36到着/15:40発車-東京タ23:10到着なので遅れることなく定刻でJR京都線京都駅を通過したものの新鶴見機関区所属のEF210-100番台なのか吹田機関区所属のEF210-100番台なのかはたまた岡山機関区所属のEF210-0番台orEF210-100番台なのかわかりませんでした。
 
因みに日本通運株式会社のUM12A型コンテナが1個と株式会社丸和通運のUF16A型コンテナが2個搭載されていたのを確認するも前者が2023年5月12日(金)にJR京都線吹田駅で撮影したことのある番号(UM12A-10515*)、株式会社丸和通運のUF16A型コンテナは2個ともまだ1度も撮影したことのない番号(UF16A-81*・UF16A-82*)で前者の下6ケタ目の数字と後者7の下3ケタ目の数字を“敢えて”伏せておきます。
 
これを撮影した5分後、「まもなく5番のりばに13:45発 新快速 姫路行きが12両でまいります。危ないですから黄色い点字ブロックまでお下がりください。」「5番のりばに列車がまいります。ご注意ください。」という自動アナウンスが聞こえ13:45に5番線から発車したJR京都線 新快速 近江塩津発JR東海道線米原経由姫路行き(列車番号:3267~3467M)に乗車してJR京都線大阪駅へ向かうことにしてからそそくさと撤収することにしました。
 
これで2023年9月9日(土)の撮影報告は以上です。
 
出撃された方々、またJR京都線京都駅でお会いしたれいくんパパさん、とても短い間でしたが撮影お疲れ様でした
 
また本日、10枚だけ撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。
 
~おまけ~
 
貨物列車の撮影を終えて帰宅する途中、JR京都線大阪駅の改札口に
このようなポスターが掲載されていたのを撮影しました。
 
自身が推している女性アイドルグループ 日向坂46のメンバーである金村美玖さんで明日の2023年9月10日(日)が誕生日だそうで自身も明々後日の2023年9月12日(火)が誕生日です…。

2023年9月8日(金) 貨物列車 撮影報告

2023-09-08 21:45:57 | 貨物列車 秋季(9月~11月)

皆さん、こんばんわ。

今日の2023年9月8日(金)はつい3日ほど前の2023年9月5日(火)と同じく夕方過ぎまで出かける予定があったのですがそれを終えた後、つい3日ほど前の2023年9月5日(火)にJRゆめ咲線安治川口駅で撮影したことのあるそこを定刻18:05に発車して東京タへ翌日 早朝04:52に到着する高速貨物列車 2060レを撮影しようと思いつい3日ほど前の2023年9月5日(火)と同じくJRゆめ咲線安治川口駅ではなく2023年8月26日(土)に行ったことのあるJR大阪環状線野田駅の1つ手前にあるうえにその3日ほど前の2023年8月22日(火)に行ったことのあるJR大阪環状線西九条駅へ少しだけ寄り道してきました。
 
とりあえず昨日の2023年9月7日(木)の時点でショルダーバックの中へミラーレスタイプのデジカメ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意した後、午前中から夕方過ぎまでの予定を終えて自宅へ向けて帰宅する途中でJR大阪環状線西九条駅へ向かうことにしました。
西九条にて
予定を終えてから18時ごろに到着してJR大阪環状線野田駅寄り先端へ移動してそこでショルダーバッグの中へ入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出してしばらくすると
18:12 安治川口発東京タ行き 2060レ EF210-1号機[岡山]
 
この日1機目なうえお目当てである岡山機関区所属のEF210-0番台が牽引している高速貨物列車がゆっくりと接近してきたところを撮影して
EF210-1号機[岡山]を単体で撮影しませんでした…が2023年6月28日(水)にJR京都線吹田駅で鹿児島タから名古屋タへ向かう高速貨物列車 1062レを牽引しているの撮影した以来かつ振り返って後追いで撮影すると2エンド側が先頭でJRゆめ咲線安治川口駅18:05発車-吹田タ(吹貨西)18:26到着/19:53発車-京都貨物20:21到着/20:53発車-岐阜タ22:39通過-JR東海道線稲沢駅付近22:58到着/23:12発車-(ヨ)-東京タ04:52到着なのでJRゆめ咲線安治川口駅を遅れることなく定刻で発車しました。
 
さらにEF210-1号機[岡山]の次位に連結していた“赤い貨車”ことコキ200が1両だけ連結されていたのを確認・撮影しましたがつい1ヶ月ほど前の2023年8月7日(月)に確認した以来のコキ200-94でそこに“ ネオぺレックス G-25 専用 ”と側面に記載され“JOTU******”という英文字から始まる日本石油輸送株式会社のISO規格タンクコンテナと“ 脂肪酸専用 ”と側面に記載され“JOTU******”という英文字から始まる日本石油輸送株式会社のISO規格タンクコンテナが1個ずつ搭載されていたのを確認・撮影するも“ 脂肪酸専用 ”と側面に記載されたのは2023年7月18日(火)にJRゆめ咲線安治川口駅のプラットホームから撮影したことのある番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することはありません。
 
また“ ネオぺレックス G-25 専用 ”と側面に記載された日本石油輸送株式会社のISO規格タンクコンテナ自体を単体で撮影することはできなかったうえその番号自体も確認することはできませんでしたが
“赤い貨車”ことコキ200の次位に連結していたコキ107-681に“ ZENTSU ”という英文字が側面に表記された全国通運株式会社のU49A型コンテナやSuper Green Shuttle Liner という英文字が側面に表記された全国通運株式会社のU49A型コンテナ。
 
そしてコキ107-1327に赤紫色の日本貨物鉄道株式会社が保有している19D型コンテナ(12ft)が2個と20D型コンテナ(12ft)が1個と20E型コンテナ(12ft)が1個と20G型コンテナ(12ft)が1個、さらにコキ107-359に赤紫色の日本貨物鉄道株式会社が保有している20G型コンテナ(12ft)が1個だけ搭載されていた以外に特徴的だったのが2023年7月18日(火)に撮影したことのある丸全昭和運輸株式会社/全国通運株式会社のU51A型コンテナや2021年12月1月(水)に撮影したことがありJOT SUPER UR という英文字が側面に表記された日本石油輸送株式会社のUR50A型コンテナが1個搭載されていましたが聞き慣れない液体名や“つい噛んでしまいそうなカタカナ”が側面に表記され“NRSU******”という英文字から始まる日本陸運産業株式会社のISO規格タンクコンテナは搭載されていませんでした。
 
因みにEF210-1号機[岡山]の次位から数えて2両目から14両目までの車番はコキ200-94(2)+コキ107-681(2)+コキ107-1327(5)+コキ107-359(1)+コキ107-300(2)+コキ107-2144(2)+コキ103-208(2)+コキ102-528(2)+コキ102-527(連番・0)+コキ103-207(連番・2)+コキ103-194(2)+コキ102-514(2)+コキ102-513(連番・2)+コキ103-193(連番・0)の順でつい1ヶ月ほど前の2023年8月7日(月)に確認した以来で貨車の両数は18両編成でしたが15両目の貨車(コキ103のユニット編成であるコキ103-1*)が見えた直後、1番線に停車していた8両編成の323系がゆっくりと動き出した関係で最後尾に連結されその次位にこの日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が押し込む“補機”自体は8両編成の323系と並走していたので確認・撮影することはできませんでした。
 
とりあえず振り返って編成全体を後追いで撮影することはできませんでしたがJR大阪環状線西九条駅を通過したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した後、そそくさと撤収することにしました。
 
これで2023年9月8日(月金)の撮影報告は以上です。出撃された方々、貨物列車の撮影お疲れ様でした。
 
また今回は搭載されていたコンテナの写真を1枚も撮影していないのでコンテナ画像集の記事作成・画像掲載は見送らせていただきます…。

2023年9月5日(火) 貨物列車 撮影報告

2023-09-05 22:00:14 | 貨物列車 秋季(9月~11月)
続けて今日の2023年9月5日(火)に撮影した貨物列車の撮影報告の記事を作成することにします。
 
とりあえず昨日の2023年9月4日(月)の時点でショルダーバックではなく大きめのリュックへミラーレスタイプのデジカメ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意した後、午前中から夕方過ぎまでの予定を終えて自宅へ向けて帰宅する途中でJRゆめ咲線安治川口駅へ向かうことにしました。
安治川口にて
予定を終えてからJRゆめ咲線安治川口駅へ18:00頃に到着した後、JRゆめ咲線ユニバーサルシティ駅寄りではなくJRゆめ咲線西九条駅寄り先端でショルダーバックの中からミラーレスタイプのデジカメを取り出してすぐにJRゆめ咲線安治川口駅構内に“ある音楽”が響きわたってから
18:06 安治川口発東京タ行き 2060レ EF210-16号機[岡山]+EF210-352号機[吹田]
 
この日1機目なうえお目当てである吹田機関区所属のEF210-100番台やEF210-300番台ではなく岡山機関区所属のEF210-0番台が牽引している高速貨物列車がゆっくりと接近するところを撮影しましたがJRゆめ咲線安治川口駅18:05発車-吹田タ(吹貨西)18:26到着/19:53発車-京都貨物20:21到着/20:53発車-岐阜タ22:39通過-JR東海道線稲沢駅付近22:58到着/23:12発車-(ヨ)-東京タ04:52到着なのでJRゆめ咲線安治川口駅を遅れることなく定刻で発車しました。
 
またEF210-16号機[岡山]を単体で撮影すると
2023年7月12日(水)にJR大阪環状線西九条駅で撮影した以来で1エンド側が先頭でその次位に“赤い貨車”ことコキ200が1両だけ連結され
最後尾に連結されていたコキ103-145の次位にこの日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が押し込む“補機”として連結されていたのを単体で撮影するも2エンド側が先頭でまだ1度も撮影したことのないEF210-352号機[吹田]で
編成全体を振り返って後追いで撮影しましたがJRゆめ咲線安治川口駅を発車したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した後、改札口を一旦抜けてからJRゆめ咲線ユニバーサルシティ駅寄りへ移動して
18:10 安治川口発盛岡タ行き 58~(61)レ EF210-336号機[吹田]
 
着発3番線に留置されていたこの日2機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引している高速貨物列車を撮影しましたがJRゆめ咲線安治川口駅を定刻22:05に出発して吹田タ(吹貨西)と新鶴見信を経由して翌日の定刻14:33に盛岡タへ到着する高速貨物列車 58~(61)レでまだJRゆめ咲線安治川口駅を発車する5時間ほど前なのでパンタグラフは降下していました。
 
これらを撮影した後、そそくさと撤収することにしました。
 
これで2023年9月5日(火)の撮影報告は以上です。出撃された方々、貨物列車の撮影お疲れ様でした。

また本日、3枚だけ撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。


2022年11月23日(水) 貨物列車 撮影報告

2022-11-24 22:30:24 | 貨物列車 秋季(9月~11月)

皆さん、こんばんわ。

既に日付は変わっていますが昨日の2022年11月23日(水)「勤労感謝の日」はお昼過ぎから出かける予定があったのにも拘らずそれの予定を始める前にお菓子メーカーの“ BOURBON ブルボン ”や“ (ブルボン プチ) ”というカタカナやピンク色黄緑色赤色黄色をあしらった熊のキャラクターが側面に表記・描かれた全国通運株式会社/株式会社ブルボンのUF44A型コンテナが富山機関区所属のEF510-0番台orEF510-500番台の次位から数えて3両目に搭載され新潟タを定刻21:28に出発して吹田タ(吹貨西)ヘ定刻10:18に到着した後、1時間15分ほど停車して定刻11:33に吹田タ(吹貨西)を発車する高速貨物列車 (3096)~2077レを含めた貨物列車の撮影をするため2022年11月9日(水)と同じくJR京都線吹田駅とJR京都線岸辺駅とJR京都線東淀川駅へ行ってきました。
 
とりあえず2022年11月22日(火)の時点でショルダーバックの中へミラーレスタイプのデジカメ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 11などを用意した後、2022年11月23日(水)「勤労感謝の日」の9時半過ぎに起床して朝ごはんを軽く食べ終えてからすぐさま身支度を済ませて自宅から自転車を走らせ最寄り駅からJR京都線大阪駅を経由してJR京都線吹田駅へ向かうことにしました。
吹田にて
最寄り駅からの最短接続を駆使してJR京都線大阪駅へ11:10頃に到着した後、7番線から11:17に発車したJR京都線 普通 新三田発高槻行き(列車番号:1138C)に乗車して3つ先のJR京都線吹田駅へ11:25に到着してJR京都線東淀川駅寄りでショルダーバックの中に入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出して5分ほどしてJR京都線東淀川駅方にある“ 梅梅2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると
11:29 仙台タ発百済タ行き (3088)~(1081)~83レ EF210-144号機[吹田]
 
この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台ではなくこの日1機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引している高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたがJR東海道線稲沢駅04:43到着/05:56発車-岐阜タ06:16通過-米原(操)08:23-吹田タ(吹貨東)09:44到着/吹田タ(吹貨西)11:28発車-百済タ12:04到着なので遅れることなく吹田タ(吹貨東)へ定刻09:44どおりに到着して荷役作業のため1時間30分ほど停車してから定刻11:28どおりに吹田タ(吹貨西)を発車して
EF210-144号機[吹田]を単体で撮影すると2021年5月27日(水)に撮影した以来で1エンド側が先頭で
振り返って編成全体を後追いで撮影したもののJR山陰線倉吉駅を08:12に発車してJR京都線京都駅へ3時間35分後の11:47に到着する特急「スーパーはくと」54号が通過した関係で最新のI phone 11の動画機能を活用しながら撮影をしなかったのでYouTubへアップロードしませんでした。
 
また特に目立ったコンテナは搭載されておらず強いて言えば赤紫色の日本貨物鉄道株式会社の19D型や20D型コンテナ(12ft)ばかりでした。
 
これを撮影した後、JR京都線東淀川駅方にある“ 梅貨2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認して
11:34 新潟タ発岡山タ行き (3096)~2077レ EF210-330号機[新鶴見]
 
この日1機目かつお目当てである富山機関区所属のEF510-0番台や“シルバーメタリック”塗装が施されていないEF510-500番台ではなくこの日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-300番台で知られるEF210-330号機[新鶴見]が牽引した高速貨物列車が牽引している高速貨物列車がゆっくりと接近してくるところを撮影しました。
 
また南福井06:14到着/06:44発車-敦賀07:30到着/07:40発車-吹田タ(吹貨西)10:18到着/11:33発車-神戸タ12:12到着/13:01発車-姫路貨物13:39通過なので吹田タ(吹貨西)で1時間15分ほど停車して定刻11:33どおりに発車して
EF210-330号機[新鶴見]を単体で撮影するとこれもエンド側が先頭かつ2022年11月2日(水)に撮影した以来で
最後尾に日本貨物鉄道株式会社/関西支社 広島車両所専用の輪軸輸送用 ZM8A型コンテナが3個搭載されたコキ104は1両だけ連結されており車番はコキ104-1067で
振り返って編成全体を後追いで撮影したものの最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
また富山機関区所属のEF510-0番台orEF510-500番台が牽引する高速貨物列車の代走として運転されていたうえお目当てだったお菓子メーカーの“ BOURBON ブルボン ”や“ (ブルボン プチ) ”というカタカナやピンク色黄緑色赤色黄色をあしらった熊のキャラクターが側面に表記・描かれた全国通運株式会社/株式会社ブルボンのUF44A型コンテナはEF210-330号機[新鶴見]の次位から数えて3両目に連結されていたコキ106-753に1個も搭載されていませんでした。
 
さらにEF210-330号機[新鶴見]の次位に無動力としてパンタグラフを下げた状態の電気機関車は残念ながら連結されていなかったり最後尾に“赤い貨車”ことコキ200は1両も連結されていませんでした。
 
これを撮影した後、機材を片付けてこのままそそくさと撤収しようかと思いましたが11:35に発車したJR京都線 普通 西明石発高槻行き(列車番号:156C)に乗車してJR京都線岸辺駅へ向かうことにしました。
岸辺にて
JR京都線岸辺駅へ2分ほどで到着してJR京都線千里丘駅寄りでショルダーバックの中に入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出してすぐに
11:43 吹田タ(吹貨西)構内 入換 EF65 2096号機[新鶴見]
 
この日1機目となる新鶴見機関区所属で国鉄色を身に纏っている電気機関車で知られるEF65 2000番台の1エンド側を撮影しましたが2021年4月17日(土)にJR東海道線名古屋駅のJR東海道線が発着する5・6番線のプラットホームで撮影したことのあるEF65 2096号機[新鶴見]でした。
 
これを撮影した直後に
11:44 大阪タ発百済タ行き 85レ EF66 124号機[吹田]
 
この日1機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが大阪タ11:35発車-吹田タ(吹貨西)11:49到着/12:18発車-百済タ12:52到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)へ到着して
EF66 124号機[吹田]を単体で撮影するとこれは2エンド側が先頭かつ2022年8月26日(金)にJR京都線吹田駅で撮影した以来で2エンド側に表記していた検査表記の内容は[30-5 広島車]のままで
振り返って編成全体を後追いで撮影したもののこの直後、1番手前にある線路を左側からJR福知山線福知山駅を09:50に発車してJR京都線新大阪駅へ1時間40分後の11:29に到着した特急「こうのとり」10号が向日町操へ向かう回送列車として通過した関係で最新のI phone 11の動画機能を活用しながら撮影をしなかったのでYouTubへアップロードしませんでした。
 
また特に目立ったコンテナは搭載されておらず強いて言えば赤紫色の日本貨物鉄道株式会社の19D型や20D型コンテナ(12ft)ばかりでした。
 
これが通過した直後に
11:46 東京タ発鹿児島タ行き 1071レ EF210-3号機[岡山]
 
この日1機目である岡山機関区所属のEF210-0番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…がJR東海道線稲沢駅09:24到着/09:26発車-岐阜タ09:48通過-吹田タ(吹貨西)11:50到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)へ到着したものの本来の運用どおりで
EF210-3号機[岡山]を撮影するも1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認することを忘れましたが2022年10月23日(日)に撮影した以来で
通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影したうえ最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
また編成後方にISO規格タンクコンテナが1個搭載されていたのを確認するもそれ自体はまだ撮影していない番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。
 
さらに最後尾から数えて4両目のコキ104-990に株式会社ランテックのUF46A型コンテナが1個と株式会社ディーラインのU54A型コンテナが1個、3両目のコキ104-65に株式会社ランテックのUF46A型コンテナが2個、2両目のコキ104-2905に株式会社ディーラインのU54A型コンテナと株式会社ランテックのUF46A型コンテナが1個ずつ搭載されていましたが最後尾に連結していた貨車(コキ104-960)だけ空車でした。
 
これらを撮影した後、機材を片付けて急ぎ足で改札口を抜けて再び入場してから11:52に発車したJR京都線 普通 高槻発須磨行き(列車番号:173C)に乗車してJR京都線新大阪駅へ向かうことにしました。
新大阪にて
11:59にJR京都線が発着する7番線へ到着した後、JRおおさか東線が発着する1・2番線へ移動してそこでミラーレスタイプのデジカメを取り出すと同時に
12:00 新大阪発**行き 回9***M 回 送 323系 LS16編成[近モリ]
 
JR大阪環状線内で見慣れている8両編成の323系が1番線に停車しているところを撮影するも運転された詳細は一切わかりませんでした…がこれを撮影していなかったら記事のタイトルは“+α”にはならず2022年9月5日(月)にJR大阪環状線野田駅や2021年5月4日(火)「みどりの日」にJR京都線東淀川駅で撮影したことのある1番違いでこれはまだ1度も撮影したことはありませんでした。
 
しかもJR京都線東淀川駅の方向へ向かうのかと思いきや反対側のJR大阪環状線西九条駅の方向へ向けてゆっくりと動き出した後、北方貨物線が走行している横関踏切の遮断機が降りたので構えていると
12:03 東京タ発鹿児島タ行き 1071レ EF210-3号機[岡山]
 
この日1機目である岡山機関区所属のEF210-0番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が吹田タ(吹貨西)11:57発車-神戸タ12:34通過-姫路貨物13:08通過なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車して
EF210-3号機[岡山]を改めて単体で撮影すると1エンド側が先頭で
通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影したうえ最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した後、「まもなく3番線を列車が通過します。」という自動アナウンスが聞こえてから
12:04 吹田タ発安治川口行き 93レ EF210-102号機[岡山]
 
この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-100番台で知られるEF210-102号機[岡山]が牽引して大阪タからJRゆめ咲線安治川口駅へ向けて吹田タ(吹貨西)を定刻どおりの11:59に発車してJRゆめ咲線安治川口駅へ定刻どおりの12:20に到着する高速貨物列車 93レが通過したのを撮影して
振り返って編成全体を後追いで撮影するも最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしましたが貨車の両数は10両編成で関西化成品輸送株式会社のUT7C型タンクコンテナは1個も搭載されていませんでした。
 
これを撮影した後、そそくさと撤収することにしました。これで2022年11月23日(水)「勤労感謝の日」の撮影報告は以上です。
 
出撃された方々、貨物列車の撮影お疲れ様でした。
 
また昨日に撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。 

2022年11月17日(木) 貨物列車 関東方面 遠征報告

2022-11-21 16:00:53 | 貨物列車 秋季(9月~11月)

続けて2022年11月17日(木)に撮影した貨物列車の撮影報告の記事を作成することにします。

京成本線・成田スカイアクセス線成田空港駅を09:49に発車した京成本線・成田スカイアクセス線 アクセス特急 成田空港発羽田空港第1・第2ターミナル行きに乗車することにして京成本線・成田スカイアクセス線東松戸駅まで移動している途中、5つ先にある京成本線・成田スカイアクセス線新鎌ヶ谷駅へ10:34に到着する直前に「お知らせします。ついさきほど京成本線京成高砂駅構内にて列車が脱線した影響で列車の運行を見合わせます…。」という車掌さんのアナウンスが入りました。
 
しばらく列車の運行ができないということで京成本線・成田スカイアクセス線新鎌ヶ谷駅にて運転を一時的に止めるということで振り替え輸送を活用しようかと思いプラットホームから改札口へ移動しようか思いましたが駅員さんのいる窓口に長蛇の列ができていたのでとりあえず改札口を抜けてからスマホアプリの“LINE”で関東にお住まいのときたんさんへ“LINE通話”で連絡を取り合い京成本線・成田スカイアクセス線新鎌ヶ谷駅のすぐそばにある新京成線新鎌ヶ谷駅を10:53に発車した新京成線 普通 京成津田沼発松戸行きに乗車することにして6つ先にある新京成線八柱駅へ向かいそこで下車した後、すぐそばにあるJR武蔵野線新八柱駅へ向かいそこからJR武蔵野線南浦和駅まで向かうことにしました。
 
そしてなんだかんだあってJR武蔵野線南浦和駅へ11:20より30分遅れで到着した後、JR武蔵野線南浦和駅西口のロータリーヘ向かいそこで関東にお住まいのときたんさんが運転している自動車が到着していたので挨拶を済ませそこの助手席に乗せていただきそこから一般道を走ってJR武蔵野線の沿線へ向かうことにしました。
南越谷~東川口間にて
ときたんさんが運転する自動車でJR武蔵野線南越谷駅とJR武蔵野線東川口駅の間にある“出羽公園”という公園へ向かう前にお昼ごはんを食べに行ってからそこの駐車場へ車を止めてからしばらく車内で休んでいると目の前を
 
13:40 宇都宮タ発隅田川行き 配8790レ EF65 210*号機[新鶴見]
 
この日1機目となる新鶴見機関区所属の国鉄色を身に纏っているEF65 2000番台が牽引する8000番台の臨時配給貨物列車が通過したのを確認しましたが宇都宮タ10:34発車-大宮操12:06到着/13:15発車-越谷タ13:42到着/14:18発車-隅田川15:53到着なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりだったものの撮影することはできませんでした…。
 
また次位に越中島貨物駅常備のチキ6000を4両牽引していたように見えましたがそれらの車番はわからなかったうえこの日1機目となる新鶴見機関区所属の国鉄色を身に纏っているEF65 2000番台の車番の下4ケタ目の数字を“敢えて”伏せておきます。
 
因みに近鉄奈良線河内永和駅のプラットホームから2021年2月27日(土)に俯瞰で撮影した以来だったEF65 210*号機[新鶴見]かと思われます(間違っていたらすいません)。
 
これを確認した後、自動車の助手席から出たと同時にミラーレスタイプのデジカメを大きめのリュックから取り出して
構図を確認するとJR武蔵野線東川口駅方から
14:26 南松本発千葉貨物行き 2080レ EH200-4号機[高崎]
 
この日1機目となる高崎機関区所属のEH200-0番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが南松本10:17発車-新座タ14:05通過-越谷タ14:30通過-JR武蔵野線南流山駅14:44通過-JR京葉線蘇我駅15:41到着/16:10発車-千葉貨物16:20到着なので遅れることなく定刻で通過したうえに本来の運用どおりでした。
 
また1エンド側が先頭でEH200-4号機[高崎]を単体で撮影していませんがまだ1度も撮影したことはなく最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
因みにミニ三脚を用意していたもののときたんさんが大きな三脚を用意していただいたのでその雲台に最新のI phone 11を置いて撮影しましたがEH200-4号機[高崎]の次位に日本石油輸送株式会社が保有して側面に「ガソリン専用」と記載されたタキ1000型貨車が14両連結しており最後尾の貨車に赤色反射板が装着され車番はタキ1000-889(根岸駅常備)+タキ1000-810(浜五井駅常備)+タキ1000-566(根岸駅常備)+タキ1000-289(浜五井駅常備)+タキ1000-658(根岸駅常備)+タキ1000-654(根岸駅常備)+タキ1000-506(根岸駅常備)+タキ1000-652(根岸駅常備)+タキ1000-627(根岸駅常備)+タキ1000-459(根岸駅常備)+タキ1000-855(北袖駅常備)+タキ1000-626(根岸駅常備)+タキ1000-335(根岸駅常備)+タキ1000-444(ゾロ目・根岸駅常備)でした。
 
また下線部のタキ1000-855は京葉臨海鉄道の駅名で浜五井駅も同じ京葉臨海鉄道の駅名で最後尾はゾロ目でした。
 
これを撮影した後、JR武蔵野線南越谷駅方から
14:44 千葉貨物発倉賀野行き 8883レ EF210-341号機[新鶴見]
 
この日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車が接近するところを撮影しました…が千葉貨物12:55発車-JR京葉線蘇我駅13:07到着/13:44発車-JR武蔵野線南流山駅14:29通過-越谷タ14:43通過-大宮操15:07到着/15:23発車-JR高崎線倉賀野駅16:55到着なので遅れることなく定刻で通過したうえに本来の運用どおりで
EF210-341号機[新鶴見]は1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認することができなかったうえ2022年10月15日(土)にJR京都線新大阪駅の近くにある横関踏切で撮影した以来で通過した後、最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
因みにEF210-341号機[新鶴見]の次位に日本石油輸送株式会社が保有して側面に「ガソリン専用」と記載されたタキ1000型貨車や日本オイルターミナル株式会社が保有して側面に「ガソリン専用」と記載されたタキ43000型貨車を含めた18両が連結していましたが最後尾の貨車に赤色反射板が装着され車番はタキ1000-666(ゾロ目・倉賀野駅常備)+タキ1000-862(北袖駅常備)+タキ1000-1126(塩浜駅常備)+タキ243766(浜五井駅常備)+タキ1000-651(根岸駅常備)+タキ1000-246(浜五井駅常備)+タキ1000-657(根岸駅常備)+タキ1000-13(浜五井駅常備)+タキ1000-457(根岸駅常備)+タキ1000-393(浜五井駅常備)+タキ43033(郡山駅常備)+タキ1000-966(宇都宮貨物ターミナル駅常備)+タキ1000-823(北袖駅常備)+タキ243869(塩浜駅常備)+タキ243829(塩浜駅常備)+タキ243743(塩浜駅常備)+タキ1000-997(倉賀野駅常備)+タキ243699(宇都宮貨物ターミナル駅常備)で下線部は日本オイルターミナル株式会社が保有、それ以外は日本石油輸送株式会社が保有でした。
 
これを撮影した後、JR武蔵野線南越谷駅方から
14:55 隅田川発東京タ行き 74レ EF66 118号機[吹田]
 
この日1機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車が接近するところを撮影しました…が隅田川13:19発車-JR武蔵野線南流山駅13:48通過-越谷タ14:02到着/14:51発車-新座タ15:18到着/16:06発車-梶ヶ谷タ16:40通過-新鶴見信1*:**到着/1*:**発車-東京タ17:31到着なので遅れることなく定刻で通過したうえに本来の運用どおりで
これだけEF66 118号機[吹田]を単体で撮影するとこれも1エンド側が先頭かつ2022年7月23日(土)に名鉄名古屋本線栄生駅で撮影した以来で通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影しませんでしたが通過した後、最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
 
これを撮影した後、JR武蔵野線南越谷駅方から
15:04 泉(小名浜)発安中行き (5094)~5097レ EH500-31号機[仙貨]
 
この日1機目となる仙台総合鉄道部所属のEH500-0番台が牽引した高速貨物列車が接近するところを撮影しました…がJR武蔵野線南流山駅14:49通過-越谷タ15:03通過-大宮操15:27到着/15:32発車-JR信越本線安中駅17:07到着なので遅れることなく定刻で通過したうえに本来の運用どおりで
EH500-31号機[仙貨]を単体+後追いで撮影すると2エンド側が先頭で編成内容は“亜鉛焼鉱専用”と側面に記載された東邦亜鉛株式会社のタキ1200型貨車が14両連結していましたが最後尾の貨車に赤色反射板が装着され車番はコタキ1200-11(小名浜駅常備)+コタキ1200-20(小名浜駅常備)+コタキ1200-4(小名浜駅常備)+コタキ1200-5(小名浜駅常備)+コタキ1200-8(小名浜駅常備)+コタキ1200-7(小名浜駅常備)+コタキ1200-18(小名浜駅常備)+コタキ1200-6(小名浜駅常備)+コタキ1200-15(小名浜駅常備)+コタキ1200-19(小名浜駅常備)+コタキ1200-10(小名浜駅常備)+コタキ1200-16(小名浜駅常備)+コタキ1200-3(小名浜駅常備)+コタキ1200-9(小名浜駅常備)でした。
 
また東邦亜鉛株式会社のォトキ25000は1両も連結されていなかったうえ通過した後、最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した後、JR武蔵野線南越谷駅方から
15:44 越谷タ発宇都宮タ行き 8095レ EH500-56号機[仙貨]
 
この日2機目となる仙台総合鉄道部所属のEH500-0番台が牽引した臨時高速貨物列車が接近するところを撮影しました…が越谷タ15:41発車-大宮操16:05到着/16:28発車-宇都宮タ17:44到着なので遅れることなく定刻で通過したうえに本来の運用どおりで通過した後、最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
また1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認することを忘れたうえEH500-56号機[仙貨]を単体で撮影していませんがEH500-31号機[仙貨]はどちらも2年前の2020年1月24日(金)にJR東北本線東仙台駅で撮影した以来でした。
 
これを撮影した後、JR武蔵野線南越谷駅方から
 
16:04 鹿島サッカースタジアム(神栖)発東京タ行き 1094レ EF210-11*号機[新鶴見]
 
この日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近するところを撮影しました…が鹿島サッカースタジアム(神栖)12:50発車-JR武蔵野線南流山駅15:48通過-越谷タ16:02通過-新座タ16:27通過-梶ヶ谷タ16:58通過-新鶴見信17:08到着/17:22発車-東京タ17:45到着なので遅れることなく定刻で通過したうえに本来の運用どおりだったもの談笑していた関係で接近していたことを気が付かず直前になって撮影することはできませんでした…。
 
また車番の下3ケタ目の数字を“敢えて”伏せておきますが2022年3月18日(金)に撮影した以来だったと思われます(間違っていたらすいません)。
 
これを確認した後、JR武蔵野線南越谷駅方から
16:13 隅田川発南松本行き 89レ EH200-11号機[高崎]
 
この日2機目となる高崎機関区所属のEH200-0番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが隅田川14:49発車-JR武蔵野線南流山駅15:28通過-越谷タ15:43到着/16:10発車-新座タ16:37通過-南松本21:22到着なので遅れることなく定刻で通過したうえに本来の運用どおりで通過した後、最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した後、JR武蔵野線東川口駅方から
16:30 倉賀野発千葉貨物行き 8876レ EF65 2086号機[新鶴見]
 
この日2機目となる新鶴見機関区所属の国鉄色を身に纏っているEF65 2000番台が牽引する高速貨物列車が接近するところを撮影しました…がJR高崎線倉賀野駅14:38発車-大宮操16:10到着/16:12発車-越谷タ16:37通過-JR武蔵野線南流山駅16:50通過-JR京葉線蘇我駅17:50到着/18:25発車-千葉貨物18:35到着なので遅れることなく定刻で通過したうえに本来の運用どおりで
EF65 2086号機[新鶴見]を単体で撮影すると2019年8月10日(土)にJRおおさか東線城北公園通駅で撮影した以来で
最後尾のタキ243657(浜五井駅常備)だけが黒い貨車で側面に「ガソリン専用」と記載された日本石油輸送株式会社が保有しているタキ43000型貨車を撮影しましたが通過した後、最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
因みにこれが通過する直前、辺りに防災アナウンス(防災行政無線チャイム)が響きわたりました。
 
これを撮影した後、JR武蔵野線東川口駅方から
16:53 東京タ発隅田川行き 77レ EF65 2127号機[新鶴見]
 
この日1機目となる新鶴見機関区所属の国鉄色を身に纏っていないものの貫通扉が唯一、黄色いEF65 2000番台が牽引する高速貨物列車が接近するところを撮影しました…が東京タ15:14発-新鶴見信15:42到着/15:46発車-梶ヶ谷タ15:57通過-新座タ16:31通過-越谷タ16:58到着/17:32発車-JR武蔵野線南流山駅17:49通過-隅田川18:45到着なので遅れることなく定刻で通過したうえに本来の運用どおりで通過した後、最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
また薄暗かった関係で1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認することができなかったうえEF65 2127号機[新鶴見]を単体で撮影していませんが2019年8月29日(木)にJR京都線吹田駅で撮影した以来でした。
 
これらを撮影した後、ときたんさん自身が予定先へ向かうということでJR武蔵野線東川口駅まで乗せていただいてそこでお別れしてから単独行動となりました。
 
そして京成本線・成田スカイアクセス線東松戸駅の接続駅であるJR武蔵野線東松戸駅へ向かうつもりでしたが京成本線高砂駅構内で発生した列車脱線事故の影響がまだ続いていて列車の運行が大幅に乱れていたのでJR武蔵野線東川口駅を17:09に発車した普通 府中本町発東京行きに乗車してJR武蔵野線西船橋駅へ向かうことにしました。
 
さらにそこへ17:48に到着した後、17:55に発車した普通 三鷹発千葉行きに乗車してJR総武線津田沼駅へ向かうことにしました。
 
津田沼にて
 
18:04に4番線へ到着した後、2番線へ移動して18:22に発車した快速 逗子発成田空港行きに乗車するため待っているとプラットホームにある音声案内で「3番線を列車が通過します。」という自動アナウンスが聞こえて
18:16 千葉貨物発隅田川行き 1090レ EF65 2080号機[新鶴見]
 
この日2機目となる新鶴見機関区所属の国鉄色を身に纏っているEF65 2000番台が牽引する高速貨物列車が接近するところを撮影しました…が千葉貨物17:12発車-蘇我17:24到着/17:58発車-新小岩操18:31到着/19:20発車-金町19:30到着/19:59発車-隅田川18:45到着なので遅れることなく定刻で通過したうえに本来の運用どおりでした。
 
またこれはミラーレスタイプのデジカメを大きめのリュックから取り出すタイミングが悪く最新のI phone 11ので撮影した画像で最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしましたが1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認していなかったうえEF65 2080号機[新鶴見]を単体で撮影していませんが2019年7月6日(土)にJR武蔵野線東松戸駅で撮影した以来でした。
 
これを撮影した後、18:22に発車した快速 逗子発成田空港行きに乗車してJR成田線成田駅へ向かうことにしてそこへ19:06に到着してから改札口を抜けて駅前にある1人焼肉のお店で夜ごはんを食べてから東口のロータリーから東京・成田空港近くにある東京・成田空港近くにある「ホテル日航成田」にて宿泊するため送迎バスへ乗り換えることにしました。
 
これで2022年11月17日(木)の遠征報告はひとまず以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。
またお昼過ぎからの長い間でしたがご一緒したときたんさん、無理言って大変申し訳ありませんでしたがありがとうございました。
 
そしてこの日は搭載されていたコンテナの写真を1枚も撮影していないのでコンテナ画像集の記事作成・画像掲載は見送らせていただきます…ご了承ください。