貨物列車と航空機のブログ

2019年3月31日にブログを開業しました。

2023年10月4日(水) 貨物列車 撮影報告

2023-10-05 23:45:03 | 貨物列車 秋季(9月~11月)

皆さん、こんばんわ。

既に日付は変わっていますが昨日の2023年10月4日(水)はお昼過ぎから出かける予定があったのにも拘らずそれの予定を始める前に新潟タを定刻21:28に出発して吹田タ(吹貨西)ヘ定刻10:18に到着した後、1時間15分ほど停車して定刻11:33に吹田タ(吹貨西)を発車する高速貨物列車 (3096)~2077レを含めた貨物列車の撮影をするため2023年9月18日(月)「敬老の日」以来であるJR京都線吹田駅とJR京都線岸辺駅とJR京都線東淀川駅へ少しだけ貨物列車の撮影をしてきました。
 
とりあえず2023年10月3日(火)の時点で2023年9月18日(月)「敬老の日」に使用したことのある一眼レフのデジカメと最新のI phone 13以外に財布(定期券を含む)などを用意した後、就寝して昨日の2023年10月4日(水) 9時半過ぎに起床してから身支度を済ませ朝ごはんを軽く食べて自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいそこからJR京都線大阪駅を経由してJR京都線吹田駅へ向かうことにしました。
吹田にて
最寄り駅からの最短接続を駆使してJR京都線大阪駅へ11:05頃に到着した後、7番線から11:17に発車したJR京都線 普通 新三田発高槻行き(列車番号:1138C)に乗車して3つ先のJR京都線吹田駅へ11:25に到着してプラットホームの真ん中辺りへ移動してそこで大きめのリュックの中へ入れていた一眼レフのデジカメを取り出してからJR京都線東淀川駅方にある“ 梅梅2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると吹田タ(吹貨西)方から
11:33 仙台タ発百済タ行き (3088)~(1081)~83レ EF210-117号機[新鶴見]
 
この日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-300番台ではなくEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…がJR東海道線稲沢駅04:43到着/05:56発車-岐阜タ06:16通過-米原(操)08:23-吹田タ(吹貨東)09:44到着/吹田タ(吹貨西)11:28発車-百済タ12:04到着なので遅れることなく吹田タ(吹貨東)へ定刻09:44どおりに到着して荷役作業のため1時間30分ほど停車してから定刻11:28どおりに吹田タ(吹貨西)を発車して
EF210-117号機[新鶴見]を単体で撮影するも2年ほど前の2020年10月12日(月)JR京都線東淀川駅で撮影した以来かつ1エンドが先頭だったものの本来の運用どおりでしたが2023年9月28日(木)に東京メトロ日比谷線南千住駅で下車してそこの近くにある隅田川貨物駅そばにある歩道橋から撮影した新鶴見機関区所属のEF210-100番台の“1番違い”で
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した5分後、JR京都線東淀川駅方にある“ 梅貨2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると吹田タ(吹貨西)方から
11:36 新潟タ発岡山タ行き (3096)~2077レ EF66 119号機[吹田]
 
この日1機目かつお目当てである吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が南福井06:14到着/06:44発車-JR北陸本線敦賀駅07:30到着/07:40発車-吹田タ(吹貨西)10:18到着/11:33発車-神戸タ12:12到着/13:01発車-姫路貨物13:39通過なので吹田タ(吹貨西)で1時間15分ほど停車して定刻11:33どおりに吹田タ(吹貨西)を発車して
EF66 119号機[吹田]を単体で撮影するとこれも1エンド側が先頭かつ2023年9月18日(月)「敬老の日」にJR京都線京都駅で撮影した以来で
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
またEF66 119号機[吹田]の次位に無動力としてパンタグラフを下げた状態の電気機関車が連結されていると期待していたもののそれ自体は残念ながら連結されていなかったのと最後尾にコンテナが1個も搭載されていない“赤い貨車”ことコキ200も残念ながら1両も連結されていませんでした。
 
また最後尾から数えて2両目に連結していたコキ100-48に日本貨物鉄道株式会社の鉄道コンテナ輸送50周年を記念した特別塗装の19D型コンテナが1個だけ搭載されていたのを確認・撮影しましたがまだ撮影していない番号だったのでそれらをのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。
 
これを撮影した後、11:41に発車するJR京都線 普通 新三田発高槻行き(列車番号:1140C)に乗車してJR京都線岸辺駅へ向かいそこで定刻11:35に大阪タを出発して吹田タ(吹貨西)ヘ定刻11:49に到着する吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引する高速貨物列車 85レを撮影することにしました。
岸辺にて
そこで下車した後、JR京都線千里丘駅寄り先端へ移動してから大きめのリュックの中へ入れていた一眼レフのデジカメを取り出してしばらくするとJR京都線千里丘駅方から
11:47 大阪タ発百済タ行き 85レ EF66 118号機[吹田]
 
この日2機目なうえにお目当てである吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが大阪タ11:35発車-吹田タ(吹貨西)11:49到着/12:18発車-百済タ12:52到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)へ到着するも
EF66 118号機[吹田]を単体で撮影するとこれも1エンド側が先頭かつ2023年7月30日(日)にJR京都線岸辺駅で撮影した以来でしたが偶然にも新潟タから岡山タへ向かった高速貨物列車 (3096)~2077レを牽引したEF66 119号機[吹田]の“連番”でした。
 
因みにEF66 118号機[吹田]の次位から数えて5両目に連結していたコキ106-841にお菓子メーカーの“ BOURBON ブルボン ”や“ (ブルボン プチ) ”というカタカナやピンク色と黄緑色、赤色と黄色をあしらった熊のキャラクターが側面に表記・描かれた全国通運株式会社/株式会社ブルボンのUF44型コンテナが1個だけ搭載されていたのを確認しましたが2022年12月7日(水)に撮影したことのある番号だったのでそれをのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することはありません。
 
しかし3000番台の番号が付与された日本石油輸送株式会社のUR19A型コンテナが1個だけ搭載されていたのを確認・撮影するもまだ撮影していない番号だったのでそれをのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにしてから2分後にJR京都線千里丘駅方から
11:49 東京タ発鹿児島タ行き 1071レ EF210-127号機[岡山]
 
この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたがJR東海道線稲沢駅09:24到着/09:26発車-岐阜タ09:48通過-吹田タ(吹貨西)11:50到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)へ到着して
JR京都線岸辺駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影するも最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
因みにEF210-127号機[岡山]を単体で撮影していませんが2エンド側が先頭かつ2023年6月26日(月)にJR京都線新大阪駅で撮影した以来でしたが偶然にも2023年9月18日(月)「敬老の日」に東京タから鹿児島タへ向かった高速貨物列車 1071レを牽引した岡山機関区所属のEF210-100番台の“連番”でした。
 
これらを撮影した後、急ぎ足で改札口を抜けて再び入場してから11:52に発車したJR京都線 普通 高槻発須磨行き(列車番号:173C)に乗車してJR京都線東淀川駅へ向かうことにしました。
東淀川にて
JR京都線東淀川駅へ5分ほどで到着してからプラットホームの真ん中辺りで大きめのリュックの中へ入れていた一眼レフのデジカメを取り出してすぐにJR京都線新大阪駅方にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認して
12:00 東京タ発鹿児島タ行き 1071レ EF210-127号機[岡山]
 
この日1機目である岡山機関区所属のEF210-100番台で知られるEF210-127号機[岡山]が牽引した高速貨物列車が接近してくるところをもう1度撮影しました…が吹田タ(吹貨西)11:50到着/11:57発車-神戸タ12:34通過-姫路貨物13:08通過なので遅れることなく定刻でJR京都線東淀川駅を通過して
EF210-127号機[岡山]を単体で撮影してすぐにJR京都線新大阪駅方から
12:04 安治川口発京都貨物行き 単8182レ EF210-140号機[吹田]
 
この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台が単機で接近してくるところを撮影しました…がJRゆめ咲線安治川口駅11:46発車-吹田タ(吹貨東)12:09到着/12:23発車-京都貨物12:56到着なので遅れることなく定刻でJR京都線東淀川駅を通過して
編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
また側面に“ 西 ”や“ 安治川口駅常備 ”という漢字が表記された安治川口駅常備のチキ6000やチキ7000が連結していると期待していましたが残念ながら1両も連結されていませんでした。
 
これを撮影した3分後、JR京都線吹田駅方から
12:08 吹田タ発安治川口行き 93レ EF210-325号機[吹田]
 
この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが吹田タ(吹貨西)12:00発車-JRゆめ咲線安治川口駅12:21到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車した後、JR京都線東淀川駅を通過しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
またEF210-325号機[吹田]の次位に連結されていた貨車の両数は10両編成かつ単体で撮影していませんが1エンド側が先頭で2023年7月18日(火)にJRゆめ咲線安治川口駅でそこを定刻18:05に発車して東京タへ翌日の早朝04:52に到着する高速貨物列車 2060レを牽引したのを撮影した以来でした。
 
これを撮影した後、そそくさと撤収することにしました。
 
これで2023年10月5日(水)の撮影報告は以上です。出撃された方々、貨物列車の撮影お疲れ様でした。
 
また昨日、9枚だけ撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿