皆さん、こんばんわ。
今日の2023年9月17日(日)は午後からの予定があったにも拘らずそれを始める前に少しだけ貨物列車の撮影をしてきました。
とりあえず昨日の2023年9月16日(土)の時点でショルダーバックの中へミラーレスタイプのデジカメと最新のI phone 13以外に財布(定期券を含む)などを用意した後、就寝して今日の2023年9月17日(日)の9時半過ぎに起床した後、身支度を済ませ自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいそこからつい1週間ほど前の2023年9月9日(土)以来であるJR京都線吹田駅へ向かうことにしていました。
しかし最寄り駅からの最短接続を駆使してJR京都線大阪駅へ到着した後、7番線から11:02に発車するJR京都線 普通 新三田発高槻行き(列車番号:1136C)に乗車して3つ先のJR京都線吹田駅へ11:10に到着するつもりでしたが新潟タを昨日の2023年9月16日(土) 定刻21:28に出発して吹田タ(吹貨西)ヘ2023年9月17日(日) 定刻10:18に到着した後、1時間15分ほど停車して定刻11:33に発車する高速貨物列車 (3096)~2077レを撮影することはできないうえ間に合わないことが判明したので1つ手前にあるつい2ヶ月ほど前の2023年7月8日(土)以来であるJR京都線東淀川駅へ向かうことにしました。
東淀川にて
そこへ11:50頃に到着してからJR京都線新大阪駅寄りでショルダーバックの中に入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出してしばらくすると全日本空輸(All Nippon Airways)が保有している最新鋭機のB787-8型旅客機が

11:55 全日本空輸(All Nippon Airways) 東京(羽田)発大阪(伊丹)行き NH21便 B787-8 Dreamliner JA840A “Inspiration Of JAPAN”
東京・羽田空港(空港コード:HND)を定刻11:00どおりに出発して大阪・伊丹空港(空港コード:ITM)のA滑走路(RW32L)へ向けて高度を下げながら着陸態勢に入っているところを撮影しました…が定刻12:05どおりに到着して10番ゲートへ向かいました。
また大阪・伊丹空港のA滑走路(RW32L)へ着陸した後、最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認していましたが

奈良県と大阪府の県境 上空 9.200ftを飛行している機影を発見してそれをスクリーンショットへ保存しましたがFlightradar24上に表示された機影とその機体情報を確認すると出発地の空港名が東京・羽田空港を表す“HND”、到着地の空港名は大阪・伊丹空港を表す“ITM”と表示され便名は“ANA21”、機体形式は最新鋭機の“Boeing 787-8 Dreamliner”で機体番号は2年2ヶ月ほど前の2021年7月17日(土)に撮影したことのある国際線用機材の“JA840A”した。
さらに本来ならば航空機 秋季 9月~11月へ記事を改めて作成するつもりですが航空機の写真はこの2枚だけ撮影したので記事を一纏めにしました。
これを撮影した後、JRおおさか東線新大阪駅方から転落防止幌を装着している221系の6両編成が

11:56 大阪発久宝寺行き 2446S [ F ] 普通 221系 NC608編成[近ナラ]
接近するところを撮影しましたがJRおおさか東線新大阪駅の1番線から11:56に発車してJRおおさか東線久宝寺駅へ12:28に到着するようで行き先表示(LED)はハッキリと表示されませんでした。
また車番を確認すると2年4ヶ月ほど前の2021年5月2日(日)に撮影したことのあるNC608編成かつJRおおさか東線南吹田駅側からクモハ221-43+モハ221-43+サハ221-43+モハ220-29+サハ220-29+クハ221-43でこの転落防止幌を装着していない221系の6両編成を撮影していなかったら記事のタイトルは“+α”になりませんでした。
これを撮影した後、この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台が牽引している高速貨物列車が

11:56 鹿児島タ発名古屋タ行き 1062レ EF210-3号機[岡山]
接近するところを撮影しましたが姫路貨物10:27到着/10:52発車-神戸タ11:25通過-吹田タ(吹貨西)12:04到着なので遅れることなく定刻でJR京都線東淀川駅を通過して

EF210-3号機[岡山]を単体で撮影すると2エンド側が先頭かつい1ヶ月ほど前の2023年8月19日(土)にJR京都線吹田駅で撮影した以来でJR京都線東淀川駅の改札口を抜けた先にあるJR京都線新大阪駅方の上り側に設置されている“スロープ”から撮影していたら2エンド側に表記していた検査表記の内容を確認することができました。
またEF210-3号機[岡山]の次位から数えて編成後方に

連結されていたコキ106-303に“ラテックス専用”と側面に記載された日本石油輸送株式会社/日本エイアンドエル株式会社のUT5A型タンクコンテナが2個と真ん中にUT1型タンクコンテナが1個だけ搭載されていたのを確認・撮影するもUT5A型タンクコンテナだけが既に撮影したことのある番号だったのでそれをのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載しませんがUT1型タンクコンテナだけまだ撮影していない番号だったのでその画像を掲載することにして

編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
因みに日本石油輸送株式会社/日本エイアンドエル株式会社のUT5A型タンクコンテナは2021年12月16日(金)と2022年6月10日(金)に撮影していました。
これを撮影した後、JR京都線新大阪駅方にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認して

12:00 東京タ発鹿児島タ行き 1071レ EF210-101号機[岡山]
この日1機目である岡山機関区所属のEF210-100番台で知られるEF210-101号機[岡山]が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が吹田タ(吹貨西)11:50到着/11:57発車-神戸タ12:34通過-姫路貨物13:08通過なので遅れることなく定刻でJR京都線東淀川駅を通過して

EF210-101号機[岡山]を単体+後追いで撮影してJR京都線東淀川駅を通過した後に

編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
またEF210-101号機[岡山]の次位から数えて編成後方に連結していたコキ104-1157に“ TDI専用 ”という文字が側面に記載され“JOTU******”という英文字から始まる日本石油輸送株式会社のISO規格タンクコンテナとコキ104-683に“ 30% T-MX専用 ”と小さく記載され“NRSU******”という英文字から始まる日本陸運産業株式会社のISO規格タンクコンテナが搭載されていたのを確認・撮影するも2個ともまだ撮影したことのない番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。
これを撮影した後、吹田タ(吹貨西)を定刻12:00に発車してJRゆめ咲線安治川口駅ヘ20分ほどの定刻12:21に到着するうえ最後尾に連結されていた貨車の次位に吹田機関区所属のEF210-300番台が押し込む“補機”が連結されない高速貨物列車 93レは日曜日に出発するのは運休なのでお昼過ぎ(14時過ぎ)からの予定へ向かうためそそくさと撤収することにしました。
これで2023年9月17日(日)の撮影報告は以上です。出撃された方々、貨物列車の撮影お疲れ様でした。
また本日、たった3枚だけ撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます