貨物列車と航空機のブログ

2019年3月31日にブログを開業しました。

2023年3月4日(土) 貨物列車+α 撮影報告(その2)

2023-03-05 15:45:10 | 貨物列車 春季(3月~5月)
その1からの続きです。
 
岸辺にて
5分ほどで到着した後、JR京都線千里丘駅寄り先端へ移動してそこでミラーレスタイプのデジカメを取り出すと
13:21 富山貨物発大阪タ経由吹田機関区行き (3094)~単1488レ EF510-515号機[富山]
 
この日1機目となる富山機関区所属のEF510-500番台で知られるEF510-515号機[富山]が単機回送列車として接近したのを撮影した後、13:21に発車したJR京都線 普通 高槻発須磨行き(列車番号:185C)に乗車してJR京都線吹田駅へ戻ることにしました。
吹田にて
3分ほどで到着した後、プラットホームの真ん中辺りへ移動してそこでミラーレスタイプのデジカメを取り出すと
13:26 倉賀野発福岡タ行き 遅れ(4066)~5057レ EF210-318号機[吹田]
 
JR京都線JR総持寺駅を12:55に通過したEF210-318号機[吹田]が接近してくるところを撮影しました…が吹田タ(吹貨西)06:17発車-神戸タ06:54通過-姫路貨物07:30通過-岡山タ09:18到着/09:30発車-福岡タ21:19到着なので定刻より7時間10分遅れでJR京都線吹田駅を通過しました。
 
またこれも単体で撮影していないものの1エンド側が先頭で最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した10分後、JR京都線東淀川駅方から
13:35 百済タ発新潟タ行き 4071レ EF510-506号機[富山]
 
2022年9月27日(火)に撮影したことのあるこの日3機目となる富山機関区所属のEF510-500番台が牽引する高速貨物列車を撮影しました…が百済タ13:05発車-吹田タ(吹貨西)13:38到着/13:53発車-京都貨物14:21到着/15:49発車-米原操17:20-JR北陸本線敦賀駅18:06到着/18:09発車-南福井18:55到着/19:46発車-金沢タ20:49到着/20:54発車-富山貨物21:45到着/21:47-(ヨ)-新潟タ01:26到着なので遅れることなく定刻で百済タを発車してJR京都線吹田駅を通過しました。
 
またこれも単体で撮影していないものの1エンド側が先頭で最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これだけを撮影した後、13:39に発車したJR京都線 普通 高槻発須磨行き(列車番号:187C)に乗車してJR京都線新大阪駅へ向かうことにしました。
新大阪にて
5分ほどで7番線へ到着した後、JRおおさか東線が発着する1・2番線のJRおおさか東線南吹田駅寄りへ移動してそこでミラーレスタイプのデジカメを取り出すとJR京都線東淀川駅方から
13:47 仙台タ発福岡タ行き (4070)~1073レ EF210-149号機[吹田]
 
JR京都線JR総持寺駅を12:36に通過したEF210-149号機[吹田]が接近してくるところを撮影しましたが吹田タ(吹貨西)12:46到着/13:41発車-神戸タ14:19通過-姫路貨物14:55通過-岡山タ16:54到着/17:09発車-(ヨ)-福岡タ01:02到着なので遅れることなく定刻でJR京都線新大阪駅を通過しました。
 
またこれも単体で撮影していないうえ1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認していませんでしたが最新のI phone 11のバッテリー残量が10%ぐらいだったので動画機能で撮影しませんでした。
 
これを撮影した後、お腹が減ってきたのでお昼ごはんを食べに行こうかと思いましたが20分ほど待ち構えているとJR京都線東淀川駅方から
14:16 仙台タ発広島タ行き (4084)~5085レ EF210-139号機[吹田]
 
2022年12月4日(日)に撮影したことのあるこの日4機目である吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が吹田タ(吹貨西)14:11発車-神戸タ14:48通過-姫路貨物15:20到着/16:18発車-岡山タ17:51到着/19:10発車-広島タ21:46到着なので遅れることなく定刻でJR京都線新大阪駅を通過しました。
 
またこれも単体で撮影していないうえ2エンド側が先頭でしたがそこにある検査表記に記載されている内容は読み取れませんでした。
 
これを撮影した後、宮原操方から
14:18 岡山タ発東京タ行き 5064レ EF210-138号機[吹田]
 
2023年2月28日(火)に撮影したことのあるこの日5機目である吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が岡山タ11:15発車-姫路貨物12:52通過-神戸タ13:34通過-吹田タ(吹貨西)14:25到着/14:53発車-京都貨物15:21到着/16:15発車-JR東海道線石山駅16:35-岐阜タ17:55通過-JR東海道線稲沢駅18:12到着/18:14発車-(ヨ)-東京タ00:04到着なので遅れることなく定刻でJR京都線新大阪駅を通過しました。
 
また偶然にも2分前に撮影したEF210-139号機[吹田]の連番でこれも単体で撮影していないうえ2エンド側が先頭で特に目立ったコンテナは搭載されておらず強いて言えば赤紫色の日本貨物鉄道株式会社の19D型や20D型コンテナ(12ft)ばかりでJR伯備線伯耆大山駅のすぐそばに某大手の製紙工場で製造されたであろう紙製品を梱包して輸送していると思われます(間違っていたらすいません)。
 
これを撮影した5分後、宮原操方から
14:25 福岡タ発札幌タ行き 2070~(3099)~(99)レ EF210-331号機[吹田]
 
まだ1度も撮影したことのないこの日3機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが福岡タ01:53発車-岡山タ11:55到着/11:57発車-姫路貨物13:20通過-神戸タ13:55通過-吹田タ(吹貨西)14:32到着/14:57発車-(ヨ)-(ヨ)-札幌タ20:48到着なので遅れることなく定刻でJR京都線新大阪駅を通過しました。
 
またこれも単体で撮影していないうえ1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認していませんでした。
 
これを撮影した15分後、宮原操方から
14:39 福岡タ発仙台タ行き 遅れ5070~(4071)レ EF210-304号機[吹田]
 
2022年12月27日(火)に撮影したことのあるこの日4機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が岡山タ10:09到着/10:35発車-姫路貨物11:56到着/12:36発車-神戸タ13:10通過-吹田タ(吹貨西)13:45到着/14:10発車-岐阜タ16:14通過-JR東海道線稲沢駅付近16:35到着/16:39発車-(ヨ)-仙台タ06:00到着なので定刻より1時間遅れでJR京都線新大阪駅を通過しました。
 
またこれも単体で撮影していないうえ1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認していませんでした。
 
これを撮影した10分後、JR京都線東淀川駅方から
14:47 宇都宮タ発広島タ行き 遅れ(8062)~8053レ EF210-11号機[岡山]
 
2022年12月27日(火)に撮影したことのあるこの日1機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が吹田タ(吹貨西)06:19到着/06:23発車-神戸タ07:02到着/08:05発車-姫路貨物08:59到着/09:13発車-岡山タ11:21到着/12:27発車-広島タ11:44到着なので定刻より8時間25分遅れでJR京都線新大阪駅を通過しました。
 
またこれも単体で撮影していないうえ1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認していませんでしたがEF210-11号機[岡山]の次位から数えて2両目に連結されていたコキ106-769に3個搭載されていた朱色の海上コンテナと4両目と5両目に“赤い貨車”ことコキ200が2両(車番はコキ200-119+コキ200-132)が連結されていたもののそれ自体は撮影することができませんでした。
 
因みに“赤い貨車”ことコキ200-119は2020年10月6日(火)、コキ200-132は2019年6月29日(土)に撮影した以来で編成後方に日本石油輸送株式会社の“サイズ剤”と表記されたISO規格タンクコンテナが1個だけ搭載されていたのを確認・撮影しましたがまだ撮影していない番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。
 
これを撮影した5分後、宮原操方から
14:55 北九州タ発東京タ行き 遅れ5074レ EF210-142号機[新鶴見]
 
2022年3月11日(金)に撮影したことのあるこの日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が岡山タ09:43到着/09:46発車-姫路貨物11:13到着/11:50発車-神戸タ12:24通過-吹田タ(吹貨西)13:03到着/13:10発車-岐阜タ15:15通過-JR東海道線稲沢駅付近15:36到着/15:40発車-東京タ23:10到着なので定刻より1時間45分ほどの遅れでJR京都線新大阪駅を通過しました。
 
またこれも単体で撮影していないうえ1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認していませんでした
 
これを撮影した3分後、1番線の奥に見える線路を
14:58 安治川口発吹田タ行き 92レ EF210-137号機[岡山]
 
2022年11月2日(水)に撮影したことのあるこの日1機目となる岡山機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…がJRゆめ咲線安治川口駅14:45発車-吹田タ(吹貨西)15:27到着なので遅れることなく定刻でJR京都線新大阪駅を通過するもまた偶然にも40分前に撮影したEF210-138号機[吹田]の連番でした。
 
またこれも単体で撮影していないうえ1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認していませんでしたが吹田タ(吹貨西)を定刻11:59に発車してJRゆめ咲線安治川口駅へ20分後の定刻12:21に到着した10両編成の高速貨物列車 93レの折り返しであるJRゆめ咲線安治川口駅を定刻14:45に発車してJRゆめ咲線安治川口駅へ30分後の定刻15:27に到着する10両編成の高速貨物列車 92レで最後尾に連結されていたコキ104-977の次位に吹田機関区所属のEF210-300番台が押し込む“補機”は連結されていませんでした。
 
これを撮影した後、全日本空輸(All Nippon Airways)が保有している最新鋭機のB787-8型旅客機が
15:02 全日本空輸(All Nippon Airways) 東京(羽田)発大阪(伊丹)行き NH27便 B787-8 Dreamliner JA812A Inspiration Of JAPAN
 
東京・羽田空港(空港コード:HND)を定刻14:00どおりに出発して大阪・伊丹空港(空港コード:ITM)のA滑走路(RW32L)へ向けて着陸態勢に入っているところを撮影しました…。
 
また大阪・伊丹空港へ着陸した後、10番ゲートへ向かいました…が定刻15:10より5分ほど早く到着したようでこれを撮影する直前に最新のI phone 11を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認していなかったうえ機体形式は最新鋭機の“Boeing 787-8 Dreamliner”、機体番号はまだ1度も撮影したことのない“JA812A”なうえ国内線用機材でした。
 
さらに機体番号を元にairfleets.netというサイトで調べてみると2012年7月3日(火)に全日本空輸(All Nippon Airways)へ登録された最新鋭機のB787-8型旅客機で本来ならば航空機 春季 3月~5月へ記事を改めて作成するつもりですが航空機の写真はこれだけ撮影したので記事を一纏めにしました。
 
これを撮影した後、「まもなく3番線を列車が通過します。」という自動アナウンスが聞こえてから
15:02 盛岡タ発安治川口行き (60)~59レ EF210-308号機[吹田] 福山通運株式会社 専用列車 “福山レールエクスプレス”
 
2022年9月30日(金)に撮影したことのあるこの日5機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台の高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが西浜松09:23通過-JR東海道線笠寺駅10:31-JR東海道線稲沢駅10:52到着/10:54発車-岐阜タ11:17通過-吹田タ(吹貨西)13:52到着/14:58発車-JRゆめ咲線安治川口駅15:20到着なので定刻でJR京都線新大阪駅を通過するもこれも単体で撮影していないうえ1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認していませんでしたが
最後尾に連結されていたコキ104-1807の次位にこの日6機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が押し込む“補機”が連結され1エンド側が先頭で
2エンド側を振り返って後追いで撮影するとEF210-334号機[吹田]でこれだけ最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影する直前でこれ目当てで撮影された方々や親子連れが多数いて少し賑わっていましたが撮影し終えた後、近くにいた3人くらいいた男性の方々に“お疲れ様でした…”と労いの言葉をかけてからそそくさと撤収することにしました。
 
これで2023年3月4日(土)の撮影報告は以上です。出撃された方々、貨物列車の撮影お疲れ様でした。
 
また昨日撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿