貨物列車と航空機のブログ

2019年3月31日にブログを開業しました。

2020年10月12日(月) 貨物列車 撮影報告

2020-10-12 23:50:56 | 貨物列車 秋季(9月~11月)

皆さん、こんばんわ。

つい3日ほど前の2020年10月9日(金)に関西空港へ行ってそこのフライト情報(貨物便)の発着欄に掲載されソウル・仁川国際空港からKE723便として定刻11:20より20分ほど早く到着した後、荷役作業を終えて折り返し定刻12:25より若干遅れてソウル・仁川国際空港へ向けて出発・とんぼ返りしたKE724便と香港国際空港から3000番台の臨時便であるLD3204便として定刻11:35より20分ほど遅れて到着した後、荷役作業を終えて折り返しも同じく3000番台の臨時便であるLD3205便として定刻13:05より35分ほど早く香港国際空港へ向けて出発・とんぼ返りしたエアーホンコンが保有しているA300型貨物機などを含めた航空機の撮影をしてから撤収しました…。

因みに1週間ほど前の2020年10月7日(水)に東京・成田空港へエアーホンコンが初めて導入した?と思われるA330-300型貨物機が香港国際空港から定期便であるLD208便として19時過ぎに初めて飛来したようですが今後、もし関西空港へ香港国際空港から3000番台の臨時便であるLD3204便として初めて運航・飛来した際にそれを撮影することができたら改めて機体形式と機体番号を記載したいと思います。

 

さて今日の2020年10月12日(月)はお昼過ぎから出かける予定があったのにも拘らずそれの予定を始める前に1週間ほど前の2020年10月6日(火)と同じく貨物列車の撮影を少しだけしてきました。

 

とりあえず昨日の2020年10月11日(日)の時点で普段使っている手提げカバンの中にミラーレスタイプのデジカメと財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 11を用意してから就寝して9時過ぎに起床して朝ごはんを食べてすぐさま身支度を済ませて自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいそこから2020年10月4日(日)以来であるJR京都線東淀川駅へ向かうことにしました。

東淀川にて

最寄り駅からの最短接続を駆使して11時過ぎに到着した後、JR京都線新大阪駅寄りへ移動してそこで手提げカバンの中からミラーレスタイプのデジカメを取り出してすぐにJR京都線新大阪駅方にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認して

11:07 大阪タ発姫路貨物行き 81レ EF66 118号機[吹田]

この日1機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車が接近するところを撮影しましたが吹田タ(吹貨西)11:03発車-神戸タ11:39通過なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりなうえ1エンド側が先頭で

振り返って2エンド側を後追いで撮影しましたがその次位に連結されていた貨車に赤色反射板が装着され

振り返って編成全体を後追いで撮影すると編成後方は赤紫色の日本貨物輸送株式会社の19D型コンテナ(12ft)が“スカスカ”の状態で最後尾の貨車は相変わらず赤色反射板が装着されていませんでした。

 

これを撮影した直後、吹田タ方の神崎川橋梁にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを遠目で確認すると

11:09 福岡タ発東京タ行き 1050レ EF210-117号機[新鶴見]

この日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近するところを撮影しましたが神戸タ10:40通過-吹田タ(吹貨西)11:16到着なので遅れることなく定刻で通過したうえこれは本来の運用どおりでこれは2エンド側が先頭でした…。

またこれも振り返って

編成全体を後追いで撮影しましたが最後尾に連結されていたコキ107-1362に日本石油輸送株式会社のUV51A型コンテナが2個だけ搭載されていましたが2両目から7両目辺りまでは株式会社ランテックのUF43A型コンテナやUF46A型コンテナが所狭しと搭載されていました。

 

これを撮影した後、いつもなら11:22に発車するJR京都線 普通 新三田発高槻行きに乗車するのですがそれが発車する5分ほど前の11:16に発車したJR京都線 普通 西明石発高槻行き(列車番号:154C)に乗車してJR京都線吹田駅へ向かうことにしました。

吹田にて

3分ほどで到着した後、プラットホームの中ほどへ移動してそこで手提げカバンの中からミラーレスタイプのデジカメを取り出してしばらくすると

11:19 安治川口発吹田タ行き 単1180レ EF66 109号機[吹田]

この日2機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が単機で接近してくるのを撮影しました…が安治川口10:49発車-吹田タ(吹貨東)11:28到着なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおり…ではなく吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引するので代走でこれは1エンド側が先頭で

2エンド側を後追いで撮影しましたがEF66 109号機[吹田]の次位に錆び付いた茶色いレールを搭載した安治川口駅常備のチキ6000やコンテナが1個も搭載されていない“赤い貨車”ことコキ200は1両も連結されていませんでした。

 

これを撮影した後、東淀川駅方に左右4つあるうちの右側にある信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると

11:28 仙台タ発安治川口行き (3088)~(1081)~91レ EF210-169号機[吹田]

この日3機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引…ではなくこの日1機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車がゆっくり接近してくるのを撮影しましたが吹田タ(吹貨西)11:28発車-安治川口12:01到着なので遅れることなく定刻で発車したものの本来の運用どおり…ではなく吹田機関区所属のEF66 0番台orEF66 100番台が牽引するので代走なうえこれも1エンド側が先頭で

振り返って2エンド側を後追いで撮影しましたがその次位に連結されていた貨車には赤色反射板が装着されていなかったうえ

編成全体を後追いで撮影すると連結されていた貨車の両数は全部で11両で関西化成品輸送株式会社のUT7C型タンクコンテナは1個も搭載されていませんでした。

 

これを撮影した後、東淀川駅方に左右4つあるうちの右側にある信号機が再び“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わらずそのまま待ち構えていましたが吹田タから単機回送として岡山タへ向かう単2077レが吹田タを11:33に発車する気配はないまま10分ほどした後、JR京都線東淀川駅方に左右4つあるうちの左側にある信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると

11:43 大阪タ発安治川口行き 93レ EF66 128号機[吹田]

この日3機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車がゆっくり接近してくるのを撮影しましたが吹田タ(吹貨西)11:44発車-安治川口12:30到着なので遅れることなく定刻で発車したうえ本来の運用どおりでこれは2エンド側が先頭で

編成全体を後追いで撮影すると連結されていた貨車の両数は次位以降から数えて19両でEF66 128号機[吹田]の次位から数えて1~4両目までの車番はコキ103のユニット編成であるコキ103-125(0)+コキ102-125(5)+コキ102-126(3)+コキ103-126(0)。

そして5~8両目もコキ103のユニット編成であるコキ103-30(0)+コキ102-30(5)+コキ102-29(1)+コキ103-29(4)の順でそれ以降は空車コキが11両連結され車番はコキ106-349+コキ106-153+コキ107-2025+コキ104-1771+コキ104-1479+コキ104-1030+コキ104-1757+コキ107-2079+コキ104-2207+コキ107-1018+コキ107-655の順で最後尾の貨車には赤色反射板が装着されていませんでした。

 

これを撮影した後、東淀川駅方に左右4つあるうちの左側にある信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると

11:58 東京タ発熊本?行き 1071レ EF210-137号機[岡山]

この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが吹田タ(吹貨西)11:57発車-神戸タ12:34通過なので遅れることなく定刻で発車したうえ本来の運用どおりでこれも2エンド側が先頭で

編成全体を後追いで撮影しましたが最後尾から数えて5両目に連結されていた貨車にISO規格タンクコンテナが2個搭載されていたのを確認・撮影しましたが1個だけまだ撮影していない番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。

 

これを撮影した2分後に

12:00 熊本?発名古屋タ行き 1062レ EF210-133号機[新鶴見]

この日2機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近するのを撮影しました…がこれは1エンド側が先頭で神戸タ11:25通過-吹田タ(吹貨西)12:04到着なので遅れることなく定刻で到着したうえ本来の運用どおりでこれだけ振り返って編成全体を後追いで撮影しませんでした。

 

これを撮影した後、JR京都線吹田駅の岸辺駅寄り先端が賑わっていたので何が来るのか待ち構えようかと思いましたがお昼過ぎ(14時過ぎ)からの予定に間に合わなくなるのでそれらを待たずにそそくさと撤収することにしました。

これで2020年10月12日(月)の撮影報告は以上です。

また本日撮影したコンテナ画像集を作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿