goo blog サービス終了のお知らせ 

貨物列車と航空機のブログ

2019年3月31日にブログを開業しました。

2024年11月30日(土) 貨物列車+α 撮影報告

2024-11-30 23:00:48 | 貨物列車 秋季(9月~11月)

皆さん、こんばんわ。

今日の2024年11月30日(土)はつい1週間前の2024年11月24日(日)と同じく朝早くから出かける予定があったのでそれを終えた後、関西空港(空港コード:KIX)のフライト情報(貨物便)の発着欄に掲載していたうえ2024年10月5日(土)や2週間前の2024年11月16日(土)に撮影したことのあるフェデックス エクスプレス(FedEx Express)が保有している機体形式が“Boeing 767-3S2F”で知られるB767-300型貨物機で運航されFX5192便として定刻15:55に広州・白雲国際空港(空港コード:CAN)へ向けて出発するのとフライト情報(旅客便)の発着欄に掲載していたアラブ首長国連邦にあるドバイ国際空港(空港コード:DXB)からEK316便として定刻17:05に到着するエミレーツ航空(Emirates)が保有している“ずんぐりむっくりな総2階建て航空機”という名称で知られるA380-800型旅客機で運航されるのを撮影するか新鶴見機関区所属のEF65 2000番台が牽引して大阪タを定刻15:44に発車して吹田タ(吹貨西)へ定刻15:58に到着した後、30分ほど停車して高松タへ5時間半後の定刻22:02に到着する高速貨物列車 75レと新鶴見機関区所属のEF65 2000番台が牽引して百済タを定刻16:09に発車して吹田タ(吹貨西)へ定刻16:40に到着する配給列車 配1792レを含めた貨物列車の撮影をしようかと思っていました。
 
しかし朝早くから夕方過ぎまで出かける予定を終えた後、最新のI phone 13を操作してFlightradar24のアプリを起動させ関西空港の周辺をチェックすると滑走路の運用は2024年11月25日(月)と同じ到着便:RW06L(第2滑走路)・出発便:RW06R(第1滑走路)ではなく2024年9月8日(日)以来である撮影意欲が著しく低下する到着便:RW24R(第2滑走路)・出発便:RW24L(第1滑走路)であることを知り得たので航空機の撮影ではなく急遽、予定を変更して南海空港線関西空港駅へは行かずちょうど2ヶ月前の2024年10月1日(火)に行ったことのあるJR大阪環状線西九条駅へ向かうことにしました。
西九条にて
予定先にある最寄り駅からの最短接続を駆使してJR京都線新大阪駅へ向かう途中でJR大阪環状線西九条駅へ15:50頃に到着した後、JR大阪環状線野田駅寄り先端へ移動してそこでショルダーバックの中へ入れていた中古のミラーレスタイプのデジカメを取り出したと同時に最新のI phone 13を横向きの状態で設置してすぐにJR大阪環状線野田駅方から
15:54 京都貨物発安治川口行き 8183レ EF210-101号機[岡山]
 
この日1機目である岡山機関区所属のEF210-100番台で知られるEF210-101号機[岡山]が牽引する臨時専用貨物列車として接近するところを撮影するも京都貨物14:06発車-向日町操14:21-吹田タ(吹貨西)14:50到着/15:37発車-JRゆめ咲線安治川口駅16:00到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車してからJR大阪環状線西九条駅を通過しました。
 
またこれが通過する直前でJR大阪環状線西九条駅構内にある中継信号機が“停止現示”を表す横棒から“進行現示”を表す縦棒へ変わっていたのを事前に確認しており
EF210-101号機[岡山]を単体で撮影しましたが2024年10月23日(水)にJR京都線東淀川駅の改札口を抜けてJR京都線新大阪駅方の上り側に設置されている“スロープ”の先にある歩道橋から撮影した以来かつ2エンド側が先頭だったもののそこに表記していた検査表記の内容を確認することができず
EF210-101号機[岡山]の次位に錆び付いた茶色いレールを1本も搭載していなかった“ 西 ”や“ 安治川口駅常備 ”という漢字が側面に表記されたJRゆめ咲線安治川口駅常備のチキ6000が2両だけ連結していましたが車番は2024年10月1日(火)にJRゆめ咲線安治川口駅のプラットホームから撮影したことのあるチキ6162+チキ6175でした。
 
またJR大阪環状線西九条駅を通過したところを撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしましたがこれを撮影した直後に左方向からJR関西空港線関西空港駅の3番線から14:47に発車してJR大阪環状線西九条駅へ15:50に到着していた4両編成の関空快速 関西空港発西九条経由天王寺行き(列車番号:4147M)と4両編成の紀州路快速 和歌山発西九条経由天王寺行き(列車番号:4574H)が停車していた関係で編成全体を後追いで撮影することができませんでした。
 
これだけを撮影した後、お目当てである新鶴見機関区所属のEF65 2000番台が牽引して大阪タを定刻15:44に発車して吹田タ(吹貨西)へ定刻15:58に到着した後、30分ほど停車して高松タへ5時間半後の定刻22:02に到着する高速貨物列車 75レを撮影するため15:56に発車したJR大阪環状線内で見慣れている8両編成の323系に乗車することにしました。
新大阪にて
そしてJR大阪環状線大阪駅の2番線からJR京都線大阪駅の7番線へ移動してそこを16:10に発車したJR京都線 普通 須磨発京都行き(列車番号:194C)に乗車せず15分後の16:25に発車したJR京都線 普通 須磨発京都行き(列車番号:196C)に乗車して3つ先のJR京都線吹田駅ではなくその2つ手前にあるJR京都線新大阪駅へ5分後の16:29に到着してから急ぎ足でJRおおさか東線が発着する1番線へ移動してそこでショルダーバックの中に入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出してすぐに最新のI phone 13を横向きの状態で設置した直後に北方貨物線が走行している横関踏切の遮断機が降りたのを確認して
16:34 大阪タ発高松タ行き 75レ EF65 2090号機[新鶴見]
 
この日1機目なうえお目当てである新鶴見機関区所属で国鉄色を身に纏っている電気機関車で知られるEF65 2000番台のEF65 2090号機[新鶴見]が牽引した高速貨物列車が接近するところを撮影しましたが大阪タ15:44発車-吹田タ(吹貨西)15:58到着/16:30発車-神戸タ17:07到着/17:35発車-姫路貨物18:10到着/18:53発車-高松タ22:02到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車してからJR京都線新大阪駅を通過して
EF65 2090号機[新鶴見]を単体で撮影するも本来の運用どおりで2エンド側が先頭かつ2024年10月12日(土)にJR京都線吹田駅で撮影した以来でそこに表記していた検査表記の内容は[2021-5 大宮車]のままで
編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
またEF65 2090号機[新鶴見]の次位に連結していた貨車に“unicharm やさしさをつくる。やさしさでささえる。”という文字が側面に記載された株式会社サントリーロジスティクスのU50A型コンテナが1個だけ搭載されていたのを確認・撮影するも既に撮影したことのある番号だったのでそれらをのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することはありません。
 
しかしながら“MLIU******”という英文字から始まる三菱ケミカル物流株式会社(MITSUBISHI CHEMICAL LOGISTICS:MCLC)のISO規格タンクコンテナが1個だけ搭載されていたのを確認・撮影するもこれはまだ撮影していない番号だったのでそれをのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。
 
これを撮影した2分後、再び北方貨物線が走行している横関踏切の遮断機が降りたのを確認していましたがこれを撮影する直前で左方向からJR関西空港線関西空港駅の4番線から15:44に発車してJR京都線新大阪駅へ16:36に到着した関空特急「はるか」36号 関西空港発京都行き(列車番号:1036M)がゆっくりと動き出した関係で
16:37 鹿児島タ発大阪タ行き 2080レ EF210-159号機[吹田]
 
この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台で知られるEF210-159号機[吹田]が牽引した高速貨物列車が接近してくるところをやむを得ず後追いで撮影しました…が姫路貨物15:20通過-神戸タ16:03通過-吹田タ(吹貨西)16:44到着/16:51発車-大阪タ17:03到着なので遅れることなく定刻でJR京都線新大阪駅を通過して
日本石油輸送株式会社のUV31A型コンテナや
コキ104-2885に“HHXU******”という英文字から始まる所有している株式会社がわからないISO規格コンテナが1個だけ搭載されていたのを確認・撮影するも既に撮影したことのある番号(HHXU30459*_[5])で2枚とものちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載しませんが
編成全体を後追いで撮影したもののこれだけ最新のI phone 13の動画機能で撮影しませんでした。
 
またEF210-159号機[吹田]を単体で撮影していなかったうえ本来の運用どおりだったものの1エンド側が先頭だったか2エンド側が先頭だったか確認することはできませんでしたが2024年4月12日(金)にJR京都線吹田駅で撮影した以来でした。
 
これを撮影した後、JRおおさか東線南吹田駅方から
16:39 奈良発JRおおさか東線経由大阪行き 2105M  直通快速  221系 NA***編成[ナラ]+221系 NA***編成[ナラ]
 
JR大和路線奈良駅を15:48に発車してJRおおさか東線大阪駅の22番線へちょうど1時間後の16:48に到着する直通快速が接近したのを撮影しました…が行き先表示(LED)はハッキリと表示されませんでした。
 
これを撮影した後、再び北方貨物線が走行している横関踏切の遮断機が降りたのを確認してすぐに最新のI phone 13を横向きの状態で設置してから
16:46 東京タ発東福山行き 5061レ EF210-353号機[吹田]
 
この日2機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台ではなくこの日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引している高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが西浜松11:20通過-JR東海道線笠寺駅12:52-JR東海道線稲沢駅付近13:15到着/13:23発車-岐阜タ13:46通過-吹田タ(吹貨西)15:51到着/16:42発車-神戸タ17:20通過-姫路貨物17:54到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車してからJR京都線新大阪駅を通過して
EF210-353号機[吹田]を単体+後追いで撮影するも本来の運用どおりでこれは1エンド側が先頭だったか2エンド側が先頭だったか確認することを忘れてしまいましたがつい1週間前の2024年11月23日(土)にJR東西線加島駅の近くにある「竹島」という場所で撮影した以来で
 
編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した後、青森県八戸市にある八戸貨物駅を定刻18:07に発車して吹田タ(吹貨西)へ定刻16:46に到着した後、2分だけ停車して定刻16:48に発車してから百済タへ30分ほどの定刻17:22に到着するこの日1機目となる富山機関区所属のEF510-0番台or“シルバーメタリック”塗装が施されていないEF510-500番台が牽引する高速貨物列車 (4077)~4076レを撮影しようかと思っていました。
 
しかし東京タから東福山へ向かう高速貨物列車 5061レを撮影している時点で間に合わないことが判明しておりJRおおさか東線新大阪駅の1番線から16:37に発車していたJRおおさか東線 普通 大阪発久宝寺行き(列車番号:2484S)に乗車していたら2024年9月1日(日)に行ったことのあるJRおおさか東線JR俊徳道駅で撮影することが可能でした。
 
これらを撮影した後、吹田機関区所属のEF210-100番台orEF210-300番台が牽引して姫路貨物から大阪タへ向かう高速貨物列車 86レがJR京都線吹田駅を通過するところを待たずに撤収することにしました。
 
これで今日の2024年11月30日(土)の撮影報告は以上です。 出撃された方々、貨物列車の撮影お疲れ様でした。
 
また本日、たった5枚だけ撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。
 
因みに次回の撮影報告を以てカテゴリーは貨物列車 秋季(9月~11月)から貨物列車 冬季(12月~2月)へ変更となります。

2024年11月27日(水) 貨物列車+α 撮影報告

2024-11-27 22:45:14 | 貨物列車 秋季(9月~11月)

皆さん、こんばんわ。

今日の2024年11月27日(水)はつい3日ほど前の2024年11月23日(土)と同じく事前に休みを取っていたので自宅でマッタリしようかと思っていました…が新鶴見機関区所属のEF210-100番台orEF210-300番台が牽引して仙台タを定刻16:42に出発して吹田タ(吹貨西)ヘ定刻09:44に到着した後、45分ほど停車して定刻11:28にそこを発車して百済タへ向かう高速貨物列車 (3088)~(1081)~83レと吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引して新潟タを定刻21:28に出発して吹田タ(吹貨西)ヘ定刻10:18に到着した後、1時間15分ほど停車して定刻11:33に吹田タ(吹貨西)を発車する高速貨物列車 (3096)~2077レと吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引して吹田タ(吹貨西)を定刻12:00に出発してJRゆめ咲線安治川口駅ヘ定刻12:21に到着する高速貨物列車 93レを含めた貨物列車の撮影をするため2024年11月24日(日)と同じJR京都線吹田駅へ行ってきました。
 
とりあえず昨日の2024年11月26日(火)の時点で普段使っているショルダーバッグの中にミラーレスタイプのデジカメ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意していなかったので今日の2024年11月27日(水)の9時過ぎに起床してから身支度を済ませると同時にショルダーバッグの中にミラーレスタイプのデジカメ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意して朝ごはんを軽く食べた後、自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいそこからJR京都線大阪駅を経由して2024年11月24日(日)に行ったばかりのJR京都線吹田駅へ向かうことにしました。
吹田にて
最寄り駅からの最短接続を駆使して11:10頃にJR京都線大阪駅へ到着した後、7番線から11:17に発車したJR京都線 普通 新三田発高槻行き(列車番号:1138C)に乗車してJR京都線吹田駅へ11:25に到着してからショルダーバックの中へ入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出してから5分ほどしてJR京都線東淀川駅方にある接近灯が点灯したのを確認して
11:35 **発**行き 回9***M 289系 I01編成[ヒネ]
 
窓の下部に1本の水色ラインが入った3両編成の289系が接近してきたのを撮影するもちょうど1年前の2023年11月14日(火)に撮影したことのある編成番号ではなくまだ1度も撮影したことのない編成番号のI01編成でJR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しなかったと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
因みに座席の向きは進行方向に対して反対側を向いていたうえ座席カバーは装着していませんでした。
 
これを撮影した後、しばらくしてJR京都線東淀川駅方にある接近灯がもう1度点灯していたのを遠目で確認すると
12:00 鹿児島タ発名古屋タ行き 1062レ EF210-4号機[岡山]
 
この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台で知られるEF210-4号機[岡山]が鹿児島タから名古屋タへ向かう高速貨物列車 1062レとしてJR京都線吹田駅を通過するところを撮影しましたが姫路貨物10:27到着/10:52発車-神戸タ11:25通過-吹田タ(吹貨西)12:04到着/12:10発車-岐阜タ14:01到着/14:25発車-JR東海道線稲沢駅付近14:50到着/15:11発車-名古屋タ15:30到着なので遅れることなく定刻でした。
 
また単体で撮影しなかったものの2エンド側が先頭かつJR京都線吹田駅で2024年5月8日(木)に撮影した以来で通過した後、編成全体を後追いで撮影しなかったと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した後、吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引して新潟タを定刻21:28に出発して吹田タ(吹貨西)ヘ定刻10:18に到着した後、1時間15分ほど停車して定刻11:33に吹田タ(吹貨西)を発車する高速貨物列車 (3096)~2077レと吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引して吹田タ(吹貨西)を定刻12:00に出発してJRゆめ咲線安治川口駅ヘ定刻12:21に到着する高速貨物列車 93レがどちらも通過しないまま20分が経過してJR京都線東淀川駅方にある“ 貨貨2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると
12:21 大阪タ発福岡タ行き 2081レ EF210-327号機[吹田]
 
この日1機目となる吹田機関区所属のEEF210-300番台で知られるEF210-327号機[吹田]が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が大阪タ12:03発車-吹田タ(吹貨西)12:17到着/12:19発車-神戸タ13:08到着/13:33発車-姫路貨物14:19通過なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発着してからJR京都線吹田駅を通過しました。
 
また単体で撮影しなかったものの1エンド側が先頭かつ2024年9月8日(日)にJR京都線吹田駅で撮影した以来で
通過した後、編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した後、10分ほどしてJR京都線東淀川駅方にある接近灯がもう1度点灯していたのを遠目で確認すると
12:30 鍋島発東京タ行き 1054レ EF210-319号機[吹田]
 
この日2機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引している高速貨物列車が接近するところを撮影しましたが姫路貨物10:43到着/11:19発車-神戸タ11:55通過-吹田タ(吹貨西)12:32到着なので遅れることなく定刻でJR京都線吹田駅を通過しました。
 
またEF210-319号機[吹田]を単体で撮影しなかったものの1エンド側が先頭かつ2エンド側に表記していた検査表記の内容を確認すると[2020-7 新製]で2024年9月6日(金)にJRゆめ咲線安治川口駅のプラットホームのJRゆめ咲線ユニバーサルシティ駅寄りで撮影した以来で
編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した後、最新のI phone 13を操作してJR貨物の輸送情報サイトを確認すると昨日の2024年11月26日(火) 23:18~2024年11月27日(水) 04:00に静岡県内で降り続いた大雨の影響で岡山機関区所属のEF210-0番台orEF210-100番台が牽引して東京タを昨日の2024年11月26日(火) 定刻20:35に発車して広島タへ翌日の定刻11:15に到着する高速貨物列車 1061レ(吹田タ/吹貨西05:23着-05:26発)や東京タを1時間15分後の定刻21:51に発車してJRゆめ咲線安治川口駅へ翌日 早朝06:14に到着する高速貨物列車 2061~(3061)レなどが大幅に遅れていることを知り得ました。
 
そしてJR京都線東淀川駅方にある“ 梅梅2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると吹田タ(吹貨西)方から
12:38 吹田タ発**行き 回9***M 289系 I01編成[ヒネ]
 
窓の下部に1本の水色ラインが入った3両編成の289系が接近してきたのを撮影した後、これも編成全体を後追いで撮影しなかったと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した後、12:41に発車したJR京都線 普通 宝塚発高槻行き(列車番号:1148C)に乗車してJR京都線千里丘駅へ向かうことにしました。
岸辺にて
JR京都線吹田駅を発車してからJR京都線岸辺駅へ到着するもそこで下車せずに停車中の車内から
12:45 吹田タ(吹貨東)構内 入換 EF510-11号機[富山]
 
この日1機目である富山機関区所属のEF510-0番台を撮影するもJR京都線吹田駅寄りが2エンド側でそこにある検査表記に記載されている内容が読み取れないEF510-11号機[富山]かつ1年前の2023年10月6日(金)にJR京都線千里丘駅で撮影した以来でした。
 
これを撮影した後、下車することなくそのまま乗車して1つ先にあるJR京都線千里丘駅へ向かうことにしました。
千里丘にて
JR京都線千里丘駅へ到着した後、JR京都線茨木駅寄り先端へ移動してすぐに
12:47 鍋島発東京タ行き 1054レ EF210-319号機[吹田]
 
この日2機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引している高速貨物列車が通過するところをもう1度だけ撮影しましたが吹田タ(吹貨西)12:40発車-岐阜タ14:31到着/14:50発車-JR東海道線稲沢駅付近15:09到着/15:11発車-(略)-東京タ21:04到着なので遅れることなく定刻でJR京都線千里丘駅を通過しました。
 
これを撮影した後、しばらくするとJR京都線茨木駅方から
12:56 東京発高松・出雲市行き 回5031M 寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」号 285系3000番台 I*編成[カキ]+285系3000番台 I3編成[カキ]
 
7両編成の285系3000番台を2編成連結した寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」号の回送列車が接近するところを撮影しましたが静岡県内で断続的に降り続いた大雨の影響でどこかの駅で抑止を喰らったと同時に運転取りやめとなったようです。
 
また咄嗟の出来事だったので最新のI phone 13を横向きの状態で設置してその動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した5分後、JR京都線茨木駅方から
13:01 東京タ発広島タ行き 遅れ1061レ EF210-130号機[岡山]
 
この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が通過するところを撮影しました…が東京タ20:35発車-(ヨ)-吹田タ(吹貨西)05:23到着/05:26発車-神戸タ06:04通過-姫路貨物06:34到着/07:17発車-岡山タ08:47到着/08:50発車-広島タ11:15到着なので定刻より7時間40分ほどの遅れを伴ってJR京都線千里丘駅を通過しました。
 
また編成全体を後追いで撮影しなかったもののそれと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしましたがEF210-130号機[岡山]は2024年10月8日(火)にJR京都線東淀川駅で撮影した以来で1エンド側が先頭でした。
 
これを撮影した10分後、続けてJR京都線茨木駅方から
13:13 盛岡タ発安治川口行き (60)~59レ EF210-323号機[吹田] 福山通運株式会社 専用列車 “福山レールエクスプレス”
 
この日3機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引している高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたがEF210-323号機[吹田]は2024年10月19日(土)にJR京都線千里丘駅の改札口を抜けてその近くにある通路から俯瞰で撮影した以来でこれも1エンド側が先頭でした。
 
また西浜松09:23通過-JR東海道線稲沢駅10:52到着/10:54発車-岐阜タ11:17通過-吹田タ(吹貨西)13:19到着なので遅れることなく定刻でJR京都線千里丘駅を通過したものの編成全体を後追いで撮影しなかったうえそれと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した3分後、続けて反対側にあるJR京都線岸辺駅方から
13:16 北九州タ発東京タ行き 5074レ EF210-344号機[吹田]

この日4機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台で知られEF210-344号機[吹田]が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが姫路貨物11:13到着/11:49発車-神戸タ12:24通過-吹田タ(吹貨西)13:03到着/13:10発車-岐阜タ15:15通過-JR東海道線稲沢駅付近15:36到着/15:40発車-(略)-東京タ23:10到着なので遅れることなく定刻どおりに定刻でJR京都線千里丘駅を通過しました。
 
これを撮影した直後、反対側にあるJR京都線茨木駅方から
13:17 新潟タ発大阪タ行き 遅れ4058レ EF510-23号機[富山]
 
この日2機目である富山機関区所属のEF510-0番台が牽引した高速貨物列車が接近するところを撮影しました…が新潟タ22:42発車-(略)-南福井04:12到着/04:14発車-JR北陸本線敦賀駅04:56到着/04:59発車-吹田タ(吹貨東)06:53到着/07:32発車-大阪タ07:42到着なので定刻より6時間25分ほど遅れて到着したうえ本来の運用どおりで同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
因みにEF210-344号機[吹田]は2024年6月15日(土)にJR京都線東淀川駅で撮影した以来かつ2エンド側が先頭でEF510-23号機[富山]は3年前の2021年2月2日(火)にJR京都線岸辺駅で撮影した以来かつこれも2エンド側が先頭でそこに表記していた検査表記の内容を確認すると[2023-7 広島車]でした。
 
これを撮影した10分後、JR京都線岸辺駅方から
13:28 福岡タ発名古屋タ行き 5050レ EF210-103号機[新鶴見] “カンガルーライナーNF64”
 
この日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-300番台ではなくEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを後追いで撮影しました…が姫路貨物11:35通過-神戸タ12:10通過-吹田タ(吹貨西)12:45到着/13:23発車-JR東海道線膳所駅14:16-岐阜タ15:59到着/16:55発車-JR東海道線稲沢駅付近17:21到着/18:04発車-名古屋タ18:23到着なので遅れることなく定刻どおりにJR京都線千里丘駅を通過しました。
 
これもまたEF210-103号機[新鶴見]を単体で撮影していませんが2024年2月9日(金)にJR京都線新大阪駅で撮影した以来かつ2エンド側が先頭でJR京都線千里丘駅を通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影ませんでした。
 
これを撮影した後、しばらくするとJR京都線岸辺駅方から
13:35 福岡タ発越谷タ行き 1052レ EF210-357号機[新鶴見]
 
この日2機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台ではなくこの日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが姫路貨物12:06通過-神戸タ12:40通過-吹田タ(吹貨西)13:17到着/13:28発車-岐阜タ15:23通過-JR東海道線稲沢駅付近15:44到着/15:54発車-(ヨ)-越谷タ00:15到着なので遅れることなく定刻どおりにJR京都線千里丘駅を通過しました。
 
これもEF210-357号機[新鶴見]を単体で撮影していませんがまだ1度も撮影したことはなく2エンド側が先頭でJR京都線千里丘駅を通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影ませんでした。
 
これを撮影した後、JR京都線岸辺駅方から
13:38 吹田タ(吹貨東)構内 入換 EF210-145号機[吹田]
 
この日5機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台ではなくこの日1機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台が単機で接近するところを撮影しましたが1エンド側が先頭で2エンド側に表記していた検査表記の内容を確認すると[28-7 広島車]でした。
 
これを撮影した後、JR京都線茨木駅方から
13:42 東京タ発安治川口行き 遅れ2061~(3061)レ EF210-126号機[岡山]
 
この日3機目となる岡山機関区所属のEF210-100番台で知られるEF210-126号機[岡山]が接近するところを撮影しましたが東京タ21:51発車-(ヨ)-(略)-JR東海道線稲沢駅02:46到着/02:48発車-岐阜タ03:05通過-吹田タ(吹貨西)04:54到着なので定刻より7時間ほどの遅れでJR京都線千里丘駅を通過しました。
 
これを撮影した後、13:52に発車したJR京都線 普通 高槻発須磨行き(列車番号:189C)に乗車して再びJR京都線吹田駅へ戻ることにしました。
吹田にて
2分ほどで到着した後、JR京都線東淀川駅方にある“ 梅梅2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると吹田タ(吹貨西)方から
13:50 鍋島発吹田タ経由百済タ行き 1086レ EF510-16号機[富山]
 
この日3機目となる富山機関区所属のEF510-0番台で知られるEF510-16号機[富山]が牽引している高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが姫路貨物11:05通過-神戸タ11:42到着/12:32発車-吹田タ(吹貨西)13:12到着/13:48発車-百済タ14:22到着なので遅れることなく定刻どおりにJR京都線吹田駅を通過しました。
 
またEF510-16号機[富山]は2024年5月4日(土)「みどりの日」に吹田機関区の敷地外から撮影した以来かつ2エンド側が先頭でそこに表記していた検査表記の内容を確認すると[2023-2 広島車]でした。
 
これを撮影した後、JR京都線東淀川駅方にある“ 貨貨2出”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると吹田タ(吹貨西)方から
14:03 盛岡タ発安治川口行き (60)~59レ EF210-323号機[吹田] 福山通運株式会社 専用列車 “福山レールエクスプレス”
 
この日3機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引している高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが吹田タ(吹貨西)14:00発車-JRゆめ咲線安治川口駅14:21到着なので遅れることなく定刻どおりに吹田タ(吹貨西)を発車してからJR京都線吹田駅を通過して
14:03 吹田タ発安治川口行き (60)~59レ EF210-313号機[吹田] 福山通運株式会社 専用列車 “福山レールエクスプレス”
 
この日5機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が押し込む“補機”として連結されていたEF210-313号機[吹田]を撮影するも2024年7月2日(火)にJR京都線吹田駅で撮影した以来でJR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで
撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これだけを撮影した後、14:09に発車したJR京都線 普通 高槻発須磨行き(列車番号:191C)に乗車してJR京都線新大阪駅へ向かうことにしました。
新大阪にて
到着した後、JRおおさか東線が発着する1番線へ移動してそこでショルダーバックの中に入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出してしばらくすると北方貨物線が走行している横関踏切の遮断機が降りたのを確認したと同時に最新のI phone 13を改めて横向きの状態で設置していると
14:22 岡山タ発東京タ行き 5064レ EF210-6号機[岡山]
 
この日4機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台が牽引している高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が岡山タ11:15発車-姫路貨物12:52通過-神戸タ13:34通過-吹田タ(吹貨西)14:25到着/14:53発車-京都貨物15:21到着/16:15発車-JR東海道線石山駅16:35-岐阜タ17:55通過-JR東海道線稲沢駅18:12到着/18:14発車-(ヨ)-東京タ00:04到着なので遅れることなく定刻で京都線新大阪駅を通過しました。
 
これを撮影した後、改札口を抜けてJR京都線大阪駅寄りに設置されている歩道橋へ移動するとしばらくして
15:12 東京タ発安治川口行き 遅れ2061~(3061)レ EF210-126号機[岡山]
 
この日3機目となる岡山機関区所属のEF210-100番台で知られEF210-126号機[岡山]が接近するところを俯瞰で撮影しましたが吹田タ(吹貨西)05:53発車-JRゆめ咲線安治川口駅06:14到着なので定刻より9時間ほどの遅れでJR京都線新大阪駅を通過して
15:12 吹田タ発安治川口行き 遅れ(2061)~3061レ EF210-349号機[吹田]
 
この日6機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台がそれを押し込む“補機”として連結されたEF210-349号機[吹田]を俯瞰で撮影した後、すぐさま撤収することにしました。
 
これで今日の2024年11月27日(水)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。
 
また今日の2024年11月27日(水)に撮影したコンテナ画像集を改めて明日、作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。

2024年11月23日(土) 大阪・伊丹空港+α 撮影報告/2024年11月24日(日) 貨物列車 撮影報告

2024-11-24 23:15:47 | 貨物列車 秋季(9月~11月)

皆さん、こんばんわ。

既に日付は変わっていますが昨日の2024年11月23日(土)はつい3日前の2024年11月21日(木)と同じく事前に休みを取っていたので自宅でマッタリしようかと思っていました…がつい1年ほど前の2023年11月18日(土)にお会いしたことのある学生の頃から何度かお会いしていた友人が全日本空輸(All Nippon Airways)が保有している最新鋭機のA321neo型旅客機で運航され定刻16:15に札幌・新千歳空港(空港コード:CTS)を出発してちょうど2時間後の定刻18:15に大阪・伊丹空港(空港コード:ITM)へ到着するNH778便に搭乗するということで自ら自動車を運転して自宅からつい3日前の2024年11月21日(木)と同じくそこへ迎えに行った“ついで”に航空機の撮影をしてきました…。
 
また今日の2024年11月24日(日)はつい2週間ほど前の2024年11月7日(木)と同じく朝早くから出かける予定があったのですがそれを終えた後、2024年10月27日(日)に撮影したことのある新鶴見機関区所属のEF65 2000番台が牽引して大阪タを定刻15:44に発車して吹田タ(吹貨西)へ定刻15:58に到着した後、30分ほど停車して高松タへ5時間半後の定刻22:02に到着する高速貨物列車 75レと新鶴見機関区所属のEF65 2000番台が牽引して百済タを定刻16:09に発車して吹田タ(吹貨西)へ定刻16:40に到着する配給列車 配1792レを含めた貨物列車の撮影をするため少しだけJR京都線東淀川駅へ寄り道してきました。
 
まずは昨日の2024年11月23日(土)に撮影した撮影報告の記事を作成することにします。
 
とりあえずショルダーバックの中へミラーレスタイプのデジカメと最新のI phone 13以外に財布(定期券を含む)などを用意した後、昨日の2024年11月23日(土)のお昼過ぎまで自宅でマッタリしてから身支度を済ませお昼ごはんを食べてから自ら自動車を運転して自宅からカーナビを頼りに大阪・伊丹空港まで向かう途中でJR東西線加島駅の近くにある「竹島」という場所まで向かうことにしました。
 
因みに自宅からJR東西線加島駅の近くにある「竹島」という場所までの経路は一部、割愛しますが少しだけ渋滞にハマり…だいたい1時間半ほどでそこで到着することはできました。
 
そしてJR東西線加島駅の近くにある側道で少しだけ自動車を止めた後、そこでショルダーバックの中に入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出してから最新のI phone 13を自ら運転した自動車の屋根上に横向きの状態で設置してからしばらくすると北方貨物線が走行している線路を
16:54 東京タ発東福山行き 5061レ EF210-322号機[吹田]
 
この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引している高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが西浜松11:20通過-JR東海道線笠寺駅12:52-JR東海道線稲沢駅付近13:15到着/13:23発車-岐阜タ13:46通過-吹田タ(吹貨西)15:51到着/16:42発車-神戸タ17:20通過-姫路貨物17:54到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車して
EF210-322号機[吹田]を単体で撮影せずにもう1度撮影しましたが2024年8月2日(金)にJR京都線新大阪駅で撮影した以来かつ1エンド側が先頭だったか2エンド側が先頭だったか確認するのを忘れてしまい
JR東西線加島駅の近くを通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影したものの最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
因みに撮影した時点では全体的に傾いていたので傾きを修正しております。
 
これを撮影した5分後、この日2機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引している高速貨物列車が
16:59 姫路貨物発大阪タ行き 86レ EF210-353号機[吹田]
 
接近してくるところを撮影しましたが姫路貨物14:50発車-神戸タ15:26到着/16:32発車-吹田タ(吹貨西)17:11到着/18:21発車-大阪タ18:33到着なので遅れることなく定刻でJR東西線加島駅の近くを通過して
EF210-353号機[吹田]を単体で撮影せずにもう1度撮影しましたが1年前の2023年11月18日(土)に北方貨物線が走行している三津屋中国街道踏切で撮影した以来だったもののこの位置から見て4本先にある線路を走行している関係で1エンド側が先頭だったか2エンド側が先頭だったか確認することができませんでした。
 
因みに新鶴見機関区所属のEF65 2000番台が牽引して大阪タを定刻15:44に発車して吹田タ(吹貨西)へ定刻15:58に到着した後、30分ほど停車して高松タへ5時間半後の定刻22:02に到着する高速貨物列車 75レをこの場所で撮影するつもりでしたが少しだけ渋滞にハマってしまった関係でタッチの差で間に合いませんでした。
 
これだけを撮影した後、カーナビを頼りに阪神高速11号池田線の真下を走る府道10号線を走行して「走井」という交差点を通過して大阪・伊丹空港へ向けて自ら自動車を運転することにしました。
 
そして17:25頃に大阪・伊丹空港の南立体駐車場へ到着してそこの1階へ自動車を止めてからターミナルビル4階にある展望デッキ「ラ・ソーラ」へ移動してそこでショルダーバックの中に入れていた中古のミラーレスタイプのデジカメを取り出してすぐに
12:01 ANAウィングス(ANA WINGS) 福岡発大阪(伊丹)行き NH426便 DHC-8-402Q JA463A “Inspiration Of JAPAN”
 
1機目となるANAウィングス(ANA WINGS)が保有しているDHC-8-400型旅客機を俯瞰で撮影しましたが福岡空港(空港コード:FUK)を定刻16:10より25分ほど遅れてNH426便として出発して大阪・伊丹空港へ定刻17:20より20分ほど遅れて13番ゲートへ到着しました。
 
また最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を事前に確認していませんでしたが機体形式は“De Havilland Canada Dash 8-400”、機体番号は3年前の2021年7月25日(日)に大阪・伊丹空港ではなくJR京都線東淀川駅のプラットホームから撮影したことのある国内線用機材の“JA463A”でした。
 
これを撮影した後、しばらく撮影していなかった日本航空(JAPAN AIRLINES)が保有している最新鋭機のA350-900型旅客機が
18:01 日本航空(JAPAN AIRLINES) 東京(羽田)発大阪(伊丹)行き JL127便 A350-941XWB JA07XJ
 
東京・羽田空港(空港コード:HND)を定刻16:25より25分ほど遅れてJL127便として出発して大阪・伊丹空港へ定刻17:35より25分ほど遅れて17番ゲートへ到着して
最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影とその機体情報を確認すると出発地の空港名が東京・羽田空港を表す“HND”、到着地の空港名は大阪・伊丹空港を表す“ITM”で便名は“JAL127”、機体形式は最新鋭機の“Airbus A350-941”、機体番号は2年前の2022年1月1日(土)にターミナルビル4階にある展望デッキ「ラ・ソーラ」で撮影したことのある“JA07XJ”でした。
 
またこれを撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしていますので是非ともご覧ください(タキシング時の轟音による音量にご注意ください)。
 
これを撮影した後、全日本空輸(All Nippon Airways)が保有している最新鋭機のB787-10型旅客機が
18:07 全日本空輸(All Nippon Airways) 大阪(伊丹)発東京(羽田)行き NH36便 B787-10 Dreamliner JA981A “ Inspiration Of JAPAN 
 
東京・羽田空港を定刻16:00より5分遅れでNH33便として出発した後、大阪・伊丹空港の9番ゲートへ定刻17:10より3分ほどの遅れで到着していたようで50分滞在して便名をNH36便へ変更して定刻18:00より5分遅れで出発して
再び東京・羽田空港へ向けて出発・とんぼ返りしました。
 
また最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認していましたが出発地の空港名が大阪・伊丹空港を表す“ITM”、到着地の空港名は東京・羽田空港を表す“HND”で便名は“ANA36”、機体形式は最新鋭機の“Boeing 787-10 Dreamliner”で機体番号は2024年4月25日(木)に伊丹市立こども文化科学館横にある細い道路(進行方向左側にのみ歩道あり)を歩き進めた先にある“西桑津”という地名の場所で撮影したことのある国内線用機材の“JA981A”でした。
 
これを撮影した後、お目当てである全日本空輸(All Nippon Airways)が保有している最新鋭機のA321neo型旅客機が
18:16 全日本空輸(All Nippon Airways) 札幌(新千歳)大阪(伊丹)行き NH778便 A321-272N JA150A Inspiration Of JAPAN
 
札幌・新千歳空港を定刻16:15より3分遅れてNH778便として出発して大阪・伊丹空港へ定刻18:15どおりに8番ゲートへ到着しました。
 
また最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認していませんでしたが機体形式は最新鋭機の“Airbus A321-272N”、機体番号は2024年5月15日(水)に大阪・伊丹空港ではなく大阪・関西空港(空港コード:KIX)で撮影したことのある“JA150A”でこれを撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にココココにアップロードしていますので是非ともご覧ください(タキシング時の轟音による音量にご注意ください)。
 
これらを撮影した後、航空機の撮影をやめて機材を片付けてから学生の頃から何度かお会いしていた友人と合流してから自動車を止めていた南立体駐車場の1階へ向かう前に事前精算機で駐車料金を払うつもりでしたが“あるカード”を挿入すると少しだけ割引されたのでそれを払ってからそこに止めていた自動車を走らせ撤収することにしました。
 
これで昨日の2024年11月23日(土)の撮影報告は以上です。
 
※これ以外に撮影した画像がいくつかありますが画像容量の為、全ては掲載しません。
 
また無線機を持参していないため便名や行き先が間違っている可能性があります。その際はご了承ください。

このまま続けて今日の2024年11月24日(日)の撮影報告を作成することにします。
 
とりあえず昨日の2024年11月23日(土)の時点で普段使っているショルダーバッグの中にミラーレスタイプのデジカメ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意していました…が予定を終えた後、予定先にある最寄り駅からJR京都線大阪駅を経由して2024年11月8日(金)に行ったことのあるJR京都線吹田駅へ向かうことにしました。
吹田にて
予定先にある最寄り駅からの最短接続を駆使してJR京都線大阪駅へ到着した後、7番線へ移動してそこを16:02に発車したJR京都線 普通 宝塚発高槻行き(列車番号:1176C)に乗車して3つ先のJR京都線吹田駅へ16:11に到着してからJR京都線東淀川駅寄りでショルダーバックの中からミラーレスタイプのデジカメを取り出してから5分後、JR京都線東淀川駅方にある“ 貨貨2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると
16:16 向日町操発大阪経由敦賀行き 回4035M  回送  683系4000番台 B37編成[キト]+683系0番台 V11編成[キト]
 
JR京都線内で見慣れている9両編成の683系4000番台と3両編成の683系0番台を組み合わせた12両編成の回送列車が接近してきたのを撮影するも9両編成の683系4000番台の編成番号はまだ1度も撮影したことのないB37編成[近キト]で
3両編成の683系0番台の編成番号もまだ1度も撮影したことのないV11編成[近キト]でしたが側面に表示されていた方向幕の種別はすべて[ 回送 ]でした。
 
これを撮影した15分後、ようやくJR京都線東淀川駅方にある“ 梅貨2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると吹田タ(吹貨西)方から
16:33 大阪タ発高松タ行き 75レ EF65 2088号機[新鶴見]
 
この日1機目なうえお目当てである新鶴見機関区所属で国鉄色を身に纏っている電気機関車で知られるEF65 2000番台のEF65 2088号機[新鶴見]が牽引した高速貨物列車がゆっくりと接近するところを撮影するも大阪タ15:44発車-吹田タ(吹貨西)15:58到着/16:30発車-神戸タ17:07到着/17:35発車-姫路貨物18:10到着/18:53発車-高松タ22:02到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車してからJR京都線吹田駅を通過して
EF65 2088号機[新鶴見]を単体で撮影するも2エンド側が先頭かつ4年前の2020年12月1日(火)にJR京都線岸辺駅で撮影した以来で2エンド側に表記していた検査表記の内容は[2019-12 大宮車]のままで
最後尾に連結していたコキ104-1933に“ DCN専用 ”と側面に記載された株式会社エム ティ ビーのUT9C型タンクコンテナが1個だけ搭載していたのを確認・撮影しましたが4年前の2020年2月8日(土)に撮影したことのある番号(UT9C-506*)で
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
因みにEF65 2088号機[新鶴見]の次位に連結していた車番と検査表記の内容はコキ104-639(2)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-5003(3)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-859(3)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-1994(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-2051(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-789(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-284(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-234(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-1208(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-725(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-189(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-1152(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-497(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-447(ゾロ目の“3番違い”・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-219(0)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-540(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-376(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-1865(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-195(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-1933(4)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]の順で両数は20両編成でした。
 
これを撮影した5分後、JR京都線東淀川駅方にある接近灯が点灯したのを遠目で確認するとこの日2機目なうえお目当てである新鶴見機関区所属で国鉄色を身に纏っている電気機関車で知られるEF65 2000番台の
16:37 百済タ発吹田タ行き 単1792レ EF65 2084号機[新鶴見]
 
EF65 2084号機[新鶴見]が牽引する単機回送列車…ではなく配給列車が接近するところを撮影しました…が百済タ16:09発車-吹田タ(吹貨西)16:44到着なので吹田タ(吹貨西)へ遅れることなく定刻で到着して
2024年5月4日(土)「みどりの日」にJR京都線吹田駅で撮影したことのあるEF65 2084号機[新鶴見]を単体で撮影するも*エンド側が先頭で
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしましたが赤色反射板は装着していませんでした。
 
また空車コキがEF65 2081号機[新鶴見]の次位に3両だけ連結されており車番と検査表記の内容を読み取ることはできませんでした。
 
これを撮影した後、改札口を抜けて再び入場してから16:39に発車したJR京都線 普通 京都発西明石行き(列車番号:211C)に乗車してそそくさと撤収することにしました。
 
これで今日の2024年11月24日(日)の撮影報告は以上です。 出撃された方々、貨物列車の撮影お疲れ様でした。
 
また本日、たった5枚だけ撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。

2024年11月18日(月)/2024年11月19日(火) 貨物列車 撮影報告

2024-11-20 23:45:25 | 貨物列車 秋季(9月~11月)

皆さん、こんばんわ。

既に日付は変わっていますが一昨日の2024年11月18日(月)は夕方過ぎまで出かける予定があったのですがそれを終えた後、しばらく撮影していなかったJRゆめ咲線安治川口駅を定刻18:05に発車して東京タへ翌日 早朝04:52に到着する高速貨物列車 3060~(2060)レを撮影しようと思いJRゆめ咲線安治川口駅へ寄り道してきました。
 
また昨日の2024年11月19日(火)は午後からの予定があったにも拘らずそれを始める前に吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引して新潟タを定刻21:28に出発して吹田タ(吹貨西)ヘ定刻10:18に到着した後、1時間15分ほど停車して定刻11:33に吹田タ(吹貨西)を発車する高速貨物列車 (3096)~2077レと吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引して吹田タ(吹貨西)を定刻12:00に出発してJRゆめ咲線安治川口駅ヘ定刻12:21に到着する最後尾に連結される貨車の次位に吹田機関区所属のEF210-300番台が押し込む“補機”が連結されない高速貨物列車 93レを含めた貨物列車の撮影をするため少しだけJR京都線東淀川駅へ寄り道してきました。
 
まずは一昨日の2024年11月18日(月)に撮影した撮影報告の記事を作成することにします。
 
とりあえず2024年11月17日(日)の時点でショルダーバッグの中にミラーレスタイプのデジカメを用意せずに財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意した後、午前中から夕方過ぎまでの予定を終えて自宅へ向けて帰宅する途中でJRゆめ咲線安治川口駅へ向かうことにしました。
安治川口にて
予定を終えてからJRゆめ咲線安治川口駅へ2ヶ月ほど前の2024年9月13日(金)と同じく17:55頃に到着した後、JRゆめ咲線安治川口駅の改札口を抜けて線路沿いをJRゆめ咲線西九条駅の方向へ歩いた先にある島屋町踏切へ移動してそこで上着のポケットに入れていた最新のI phone 13を取り出してすぐにそこの遮断機が降りたと同時にJRゆめ咲線安治川口駅構内に“ある音楽”が響きわたってから
18:04 安治川口発東京タ行き 3060~(2060)レ EF210-8号機[岡山]
 
この日1機目なうえお目当てである岡山機関区所属のEF210-0番台で知られるEF210-8号機[岡山]が牽引した高速貨物列車を撮影して
 
18:04 安治川口発吹田タ行き 3060~(2060)レ EF210-325号機[吹田]
 
この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台がそれを押し込む“補機”として連結されたEF210-325号機[吹田]を
振り返って編成全体を後追いで撮影するも本来の運用どおりでした。
 
またJRゆめ咲線安治川口駅18:05発車-吹田タ(吹貨西)18:26到着/19:53発車-京都貨物20:21到着/20:53発車-岐阜タ22:39通過-JR東海道線稲沢駅付近22:58到着/23:12発車-(ヨ)-東京タ04:52到着なのでJRゆめ咲線安治川口駅を遅れることなく定刻で発車してJRゆめ咲線安治川口駅を発車した後、最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
さらにEF210-8号機[岡山]を単体で撮影していませんが1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認できなかったうえ2024年10月19日(土)にJR京都線吹田駅で撮影した以来でEF210-325号機[吹田]も1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認できなかったものの2024年11月8日(金)にこれもJR京都線吹田駅で撮影した以来でこれだけを最新のI phone 13で撮影した後、すぐさま撤収することにしました。
 
これで一昨日の2024年11月18日(月)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。

このまま続けて昨日の2024年11月19日(火)の撮影報告を作成することにします。
 
とりあえず一昨日の2024年11月18日(月)の時点でショルダーバックの中へミラーレスタイプのデジカメ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意した後、昨日の2024年11月19日(火)の9時半過ぎに起床して朝ごはんを軽く食べ終えてからすぐさま身支度を済ませ自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいそこからJR京都線大阪駅を経由してJR京都線吹田駅ではなく1つ手前にあるJR京都線東淀川駅へ向かうことにしました。
東淀川にて
最寄り駅からの最短接続を駆使して11:10頃にJR京都線大阪駅へ到着した後、7番線から11:17に発車したJR京都線 普通 新三田発高槻行き(列車番号:1138C)に乗車するつもりがタッチの差で間に合わなかったので後続の11:25に発車したJR京都線 普通 須磨発高槻行き(列車番号:156C)に乗車して2つ先にあるJR京都線東淀川駅で下車することにしました。
 
そして5分後の11:31にJR京都線東淀川駅へ到着した後、JR京都線新大阪駅寄りショルダーバックの中へ入れていた中古のミラーレスタイプのデジカメを取り出したと同時に最新のI phone 13を横向きの状態で設置してからJR京都線新大阪駅方にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認したと同時に
11:40 新潟タ発岡山タ行き (3096)~2077レ EF66 125号機[吹田]+EF210-302号機[吹田]
 
この日1機目かつお目当てである吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が南福井06:14到着/06:44発車-JR北陸本線敦賀駅07:30到着/07:40発車-吹田タ(吹貨西)10:18到着/11:33発車-神戸タ12:12到着/13:01発車-姫路貨物13:39通過なので吹田タ(吹貨西)で1時間15分ほど停車して遅れることなく定刻11:33どおりに発車して
EF66 125号機[吹田]を単体で撮影するも2エンド側が先頭かつそこに表記していた検査表記の内容を確認すると[2020-6 広島車]のままで2024年11月13日(水)にJR京都線吹田駅で撮影した以来で
EF66 125号機[吹田]の1エンド側次位に無動力としてパンタグラフを下げた状態のこの日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台で知られるEF210-302号機[吹田]を連結した状態で接近してくるところを単体で撮影しましたが1年前の2023年8月7日(月)にJR京都線東淀川駅で撮影した以来かつこれは1エンド側が先頭で吹田機関区を表す[ 吹 ]という区名札とその横に刺さっていた回送札自体を撮影することはできず
JR京都線東淀川駅を通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影して
EF66 125号機[吹田]の次位から数えて11両目に連結していたコキ104-2103に少し真っ白く色褪せてしまい以前は“NIPPON SODA CO.,LTD,”という英文字が側面に小さく表記されていたであろう日本曹達株式会社のU19A型コンテナが4個搭載していたのを撮影するもその番号は偶然にも連番で左側の2個が2年前の2022年3月11日(金)に撮影したことのある番号で右側の2個が4年前の2020年10月28日(水)に撮影したことのある番号なのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載しませんが
18両目に
JR京都線東淀川駅を通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影したものの最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。

因みに
 
これを撮影した後、最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された日本航空(JAPAN AIRLINES)が保有している最新鋭機のB787-8型旅客機の機影を確認してから
11:50 日本航空(JAPAN AIRLINES) 東京(羽田)発大阪(伊丹)行き JL113便 B787-8 Dreamliner JA849J
 
大阪・伊丹空港(空港コード:ITM)のA滑走路(RW32L)へ着陸するところを撮影しましたが
東京・羽田空港(空港コード:HND)を定刻10:30より15分ほど遅れた10:46にJL113便として出発した後、大阪・伊丹空港のA滑走路(RW32L)へ着陸して定刻11:40より15分ほど遅れた11:54に到着して17番ゲートへ向かいました。
 
また最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認してその機体情報を確認すると出発地の空港名が東京・羽田空港を表す“HND”、到着地の空港名は大阪・伊丹空港を表す“ITM”で便名は“JAL113”、機体形式は最新鋭機の“Boeing 787-8 Dreamliner”で機体番号は2024年10月10日(木)に大阪・伊丹空港(空港コード:ITM)にあるターミナルビル4階にある展望デッキ「ラ・ソーラ」で撮影したことのある国内線用機材の“JA849J”でした。
 
これを撮影した2分後、この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台が
12:02 安治川口発京都貨物行き 8182レ EF210-18号機[岡山]

単機ではなく臨時専用貨物列車として接近してくるところを撮影しましたがJRゆめ咲線安治川口駅11:46発車-吹田タ(吹貨東)12:09到着/12:24発車-京都貨物12:56到着なので遅れることなく定刻でJRゆめ咲線安治川口駅を発車して
JR京都線東淀川駅を通過した後、EF210-18号機[岡山]を単体で撮影しましたがつい5日前の2024年11月13日(水)に撮影したばかりなうえに本来の運用どおりかつ1エンド側が先頭で2エンド側に表記していた検査表記の内容を確認すると[25-12 広島車]のままでした。
 
因みにEF210-18号機[岡山]の次位に錆び付いた茶色いレールを1本も搭載していなかったものの側面に“ 西 ”や“ 安治川口駅常備 ”という漢字が表記された安治川口駅常備のチキ6000とチキ7000が4両ずつ計8両連結しており車番はEF210-18号機[岡山]の次位からチキ7057+チキ7085+チキ6368+チキ6037+チキ6272+チキ6385+チキ7003+チキ7101で1・2両目のチキ7057+チキ7085は2024年5月28日(火)にJR京都線東淀川駅で撮影した以来、3・4両目のチキ6368+チキ6037は2024年10月10日(木)にJR京都線東淀川駅ではなくその1つ手前にあるJR京都線新大阪駅で撮影した以来。
 
また5・6両目のチキ6272+チキ6385は2024年7月20日(土)にJR大阪環状線西九条駅で撮影した以来、7・8両目のチキ7003+チキ7101は1年前の2023年10月6日(金)にJR京都線千里丘駅で撮影した以来でした。
 
これを撮影した後、既に左側に見えるJR京都線新大阪駅方にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わっていたのを確認したと同時に背後から
12:02 東京タ発鹿児島タ行き 1071~(71)レ EF210-9号機[岡山]
 
この日2機目である吹田機関区所属のEF210-300番台ではなくこの日2機目である岡山機関区所属のEF210-0番台で知られ一昨日の2024年11月18日(月)に撮影したことのあるEF210-8号機[岡山]の“連番”であり2024年8月24日(土)にJR京都線吹田駅で撮影したことのあるEF210-9号機[岡山]が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを単体+後追いで撮影しました…がJR東海道線笠寺駅09:02-JR東海道線稲沢駅09:24到着/09:26発車-岐阜タ09:48通過-吹田タ(吹貨西)11:50到着/11:57発車-神戸タ12:34通過-姫路貨物13:08通過なので遅れることなく定刻でJR京都線東淀川駅を通過して
その次位に連結していたコキ107-1893に“ TONAMI ”という英文字が赤色で側面に表記されたトナミ運輸株式会社のU51A型コンテナが1個だけ搭載されていたのを確認・撮影しましたがまだ撮影したことのない番号で
JR京都線東淀川駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影したものの最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
因みに右方向からJRおおさか東線南吹田駅を11:50に発車してJRおおさか東線新大阪駅へ12:28に到着する転落防止幌を装着している221系の6両編成(列車番号:244*S)と仲良く並走してきたのを回避することができませんでした。
 
これを撮影した後、「まもなく3番のりばを列車が通過します。危ないですから黄色の点字ブロックまでお下がりください。」「3番のりばを列車が通過します。ご注意ください。」という自動アナウンスが聞こえ…てきませんでしたが
12:07 吹田タ発安治川口行き 93レ EF66 12*号機[吹田]
 
この日2機目かつお目当てである吹田機関区所属のEF66 100番台で知られEF66 125号機[吹田]の“1番違い”であるEF66 12*号機[吹田]が牽引してJRゆめ咲線安治川口駅ヘ定刻12:21に到着する最後尾に連結される貨車の次位に吹田機関区所属のEF210-300番台が押し込む“補機”が連結されない高速貨物列車 93レが定刻どおりにJR京都線東淀川駅を通過しました。
 
また吹田機関区所属のEF66 100番台がJR京都線東淀川駅を通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影したものの最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
因みにこの日2機目かつお目当てである吹田機関区所属のEF66 100番台が接近するところを撮影した際、シャッターを切るタイミングをミスってしまいそれ自体の画像を削除した関係で下3ケタ目の数字を“敢えて”伏せておきますが本来の運用どおりなので代走ではありませんでした。
 
さらにEF66 12*号機[吹田]の次位に連結していた車番と検査表記の内容はコキ107-1090[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-761[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-577(ゾロ目の“200番違い”)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-354[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1378[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1339(ここまで空車)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-911(ゾロ目の“800番違い”・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1656(4)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-618(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-677(ゾロ目の“100番違い”)[ 検査表記:記載なし ]の順で両数は10両編成でした。
 
これを撮影した後、再び最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された全日本空輸(All Nippon Airways)が保有している最新鋭機のB787-8型旅客機ではなくB787-10型旅客機でもない機体形式の語尾に“/ER”が付くうえにドアの数が4つあるB772の“Boeing 777-281/ER”で知られるB777-200型旅客機の機影を確認してから
12:09 全日本空輸(All Nippon Airways) 東京(羽田)発大阪(伊丹)行き NH21便 B777-281/ER JA716A “Inspiration Of JAPAN
 
東京・羽田空港を定刻11:00より5分ほど遅れた11:06に出発した後、大阪・伊丹空港のA滑走路(RW32L)へ着陸して定刻12:10より若干の遅れで到着したようで10番ゲートへ向かい
これも最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影とその機体情報を事前に確認していましたが機体形式は語尾に“/ER”が付くうえにドアの数は4つあるB772の“Boeing 777-281(ER)”、機体番号は2020年6月17日(水)に中部国際空港にあるターミナルビル4階にある展望デッキ「スカイデッキ」で撮影したことのある国内線用機材の“JA716A”でした。
 
また本来ならば航空機 秋季 9月~11月へ記事を改めて作成するつもりですが航空機の写真はこの4枚だけ撮影したので記事を一纏めにしました。
 
これを撮影した後、信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると
12:21 大阪タ発福岡タ行き 2081レ EF210-314号機[吹田]
 
この日2機目となる吹田機関区所属のEEF210-300番台で知られるEF210-314号機[吹田]が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が大阪タ12:03発車-吹田タ(吹貨西)12:17到着/12:19発車-神戸タ13:08到着/13:33発車-姫路貨物14:19通過なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発着してから
EF210-314号機[吹田]を単体で撮影するも本来の運用どおりかつ2エンド側が先頭でそこに表記していた検査表記の内容を確認すると[31-1 新製]であり2024年8月2日(金)にJR京都線吹田駅で撮影した以来で
後追いで撮影するもこれは本来の運用どおりなのでこれも代走でなく
JR京都線東淀川駅を通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影したものの最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した後、JRゆめ咲線安治川口駅を定刻11:46に出発して吹田タ(吹貨東)ヘ定刻12:09に到着する臨時専用貨物列車 8182レが通過する気配はなかったので痺れを切らしてそれを通過を待たずにそそくさと撤収することにしました。
 
これで昨日の2024年11月19日(火)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。
 
また今回はコンテナ画像集の記事作成・画像掲載は見送らせていただきます…ご了承ください。

2024年11月13日(水) 大阪・伊丹空港+貨物列車 撮影報告

2024-11-14 23:00:17 | 貨物列車 秋季(9月~11月)

皆さん、こんばんわ。

既に日付は変わっていますが昨日の2024年11月13日(水)は午後からの予定があったにも拘らずそれを始める前に吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引して新潟タを定刻21:28に出発して吹田タ(吹貨西)ヘ定刻10:18に到着した後、1時間15分ほど停車して定刻11:33に吹田タ(吹貨西)を発車する高速貨物列車 (3096)~2077レと吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引して吹田タ(吹貨西)を定刻12:00に出発してJRゆめ咲線安治川口駅ヘ定刻12:21に到着する最後尾に連結される貨車の次位に吹田機関区所属のEF210-300番台が押し込む“補機”が連結されない高速貨物列車 93レを含めた貨物列車の撮影をするため少しだけJR京都線吹田駅ではなく1つ手前にあるJR京都線東淀川駅でもなくさらにその1つ手前にあるJR京都線新大阪駅へ向かうことにしました。
 
とりあえず2024年11月12日(火)の時点でショルダーバックの中へミラーレスタイプのデジカメ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意した後、昨日の2024年11月13日(水)の9時半過ぎに起床して朝ごはんを軽く食べ終えてからすぐさま身支度を済ませ自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいそこからJR京都線大阪駅を経由してJR京都線新大阪駅へ向かうことにしました。
新大阪にて
最寄り駅からの最短接続を駆使して11:25頃に到着した後、JRおおさか東線が発着する1番線へ移動してそこでショルダーバックの中に入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出してしばらくすると日本航空(JAPAN AIRLINES)が保有している最新鋭機のB787-8型旅客機が
11:37 日本航空(JAPAN AIRLINES) 東京(羽田)発大阪(伊丹)行き JL113便 B787-8 Dreamliner JA848J
 
大阪・伊丹空港(空港コード:ITM)のA滑走路(RW32L)へ着陸するところを撮影しました…が東京・羽田空港(空港コード:HND)を定刻10:30より5分ほど遅れた10:36にJL113便として出発した後、大阪・伊丹空港のA滑走路(RW32L)へ着陸して定刻11:40どおりに到着して17番ゲートへ向かいました。
 
また最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認していませんでしたが機体形式は最新鋭機の“Boeing 787-8 Dreamliner”で機体番号は2024年4月25日(木)に伊丹市立こども文化科学館横にある細い道路(進行方向左側にのみ歩道あり)を歩き進めた先にある“西桑津”という地名の場所で撮影したことのある国内線用機材の“JA848J”でした。
 
因みに本来ならば航空機 秋季 9月~11月へ記事を改めて作成するつもりですが航空機の写真はこの1枚だけ撮影したので記事を一纏めにしました。
 
これを撮影した3分後、北方貨物線が走行している横関踏切の遮断機が降りたので構えると
11:40 新潟タ発岡山タ行き (3096)~2077レ EF66 125号機[吹田]
 
この日1機目かつお目当てである吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が南福井06:14到着/06:44発車-JR北陸本線敦賀駅07:30到着/07:40発車-吹田タ(吹貨西)10:18到着/11:33発車-神戸タ12:12到着/13:01発車-姫路貨物13:39通過なので吹田タ(吹貨西)で1時間15分ほど停車して定刻11:33より5分ほど遅れて発車して
EF66 125号機[吹田]の2エンド側を単体で撮影するもそこに表記していた検査表記の内容を確認すると[2020-6 広島車]のままで2024年7月29日(月)にJR京都線東淀川駅で撮影した以来で
JR京都線新大阪駅を通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影したもののEF66 125号機[吹田]が通過した数秒後に左方向からJR京都線新大阪駅を11:37に発車してJR京都線京都駅へ12:04に到着する3両編成の281系と6両編成の281系で運用された関空特急「はるか」16号(列車番号:1016M)が接近してきた関係で横向きに置いていた最新のI phone 13の動画機能で撮影した動画を削除したうえにその動画をYouTubeへアップロードしませんでした。
 
またEF66 125号機[吹田]の次位に無動力としてパンタグラフを下げた状態の電気機関車は連結されていませんでしたが水澤化学工業株式会社の“ガレオンアース(活性白土) 専用”という文字が表記されたUT21A型タンクコンテナではなくUT20A型タンクコンテナが1個だけ搭載されていたのを確認・撮影するもまだ撮影していない番号だったのでそれをのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。
 
これを撮影した5分後、再び北方貨物線が走行している横関踏切の遮断機が降りたのを確認したと同時に最新のI phone 13を改めて横向きの状態で設置して
11:45 札幌タ発広島タ行き 遅れ(7066)〜(8062)~8053レ EF210-18号機[岡山]
 
この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台で知られるEF210-18号機[岡山]が牽引している高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…がJR東海道線稲沢駅付近03:37到着/03:39発車-岐阜タ03:56通過-JR東海道線膳所駅05:20-吹田タ(吹貨西)05:58到着/06:22発車-神戸タ07:01到着/08:05発車-姫路貨物08:59到着/09:13発車-岡山タ11:23到着/12:29発車-広島タ15:03到着なので定刻より6時間ほどの遅れでJR京都線新大阪駅を通過して
EF210-18号機[岡山]の2エンド側を単体で撮影するもそこに表記していた検査表記の内容を確認すると[25-12 広島車]のままで2024年3月25日(月)にJRゆめ咲線安治川口駅近くにある島屋町踏切で撮影した以来で
JR京都線新大阪駅を通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影したものの最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。

これを撮影した後、再び北方貨物線が走行している横関踏切の遮断機が降りたのを確認したと同時に最新のI phone 13を改めて横向きの状態で設置していると
鹿児島タから名古屋タへ向かう高速貨物列車 1062レとしてJR京都線新大阪駅を11:58に通過しましたが左方向からJRおおさか東線新大阪駅を11:50に発車してJRおおさか東線久宝寺駅へ12:28に到着する転落防止幌を装着している221系の6両編成(列車番号:2446S)と仲良く並走してきたのを回避することができず横向きに置いていた最新のI phone 13の動画機能で撮影した動画を削除したうえにその動画をYouTubeへアップロードしませんでした。
 
これを撮影した5分後、再び北方貨物線が走行している横関踏切の遮断機が降りたのを確認したと同時に最新のI phone 13を改めて横向きの状態で設置して
12:03 東京タ発鹿児島タ行き 1071~(71)レ EF210-12号機[岡山]
 
この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台ではなくこの日2機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台で知られるEF210-18号機[岡山]の“6番違い”であるEF210-12号機[岡山]が牽引した高速貨物列車がJR京都線東淀川駅方から接近してくるところを撮影しました…がJR東海道線笠寺駅09:02-JR東海道線稲沢駅09:24到着/09:26発車-岐阜タ09:48通過-吹田タ(吹貨西)11:50到着/11:57発車-神戸タ12:34通過-姫路貨物13:08通過なので遅れることなく定刻でJR京都線新大阪駅を通過して
EF210-12号機[岡山]の2エンド側をこれだけ単体+後追いで撮影するもそこに表記していた検査表記の内容を確認することはできませんでしたが2024年11月8日(金)にJR京都線吹田駅で撮影した以来で
 
 
JR京都線新大阪駅を通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影しなかったものの最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影したさらに5分後、「まもなく3番のりばを列車が通過します。危ないですから黄色の点字ブロックまでお下がりください。」「3番のりばを列車が通過します。ご注意ください。」という自動アナウンスが聞こえたと同時に最新のI phone 13を改めて横向きの状態で設置してJR京都線東淀川駅方からこの日2機目かつお目当てである吹田機関区所属のEF66 100番台が
12:08 吹田タ発安治川口行き 93レ EF66 122号機[吹田]
 
牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が吹田タ(吹貨西)12:00発車-JRゆめ咲線安治川口駅12:21到着なので遅れることなく定刻どおりに吹田タ(吹貨西)を発車してからJR京都線新大阪駅を通過して
EF66 125号機[吹田]の“3番違い”であるEF66 122号機[吹田]の2エンド側を単体で撮影するもそこに表記していた検査表記の内容はプラットホーム側なので確認することはできませんでしたが2024年10月1日(火)にJRゆめ咲線線安治川口駅で撮影した以来でした。
 
また最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしましたがEF66 122号機[吹田]の次位に連結していた車番と検査表記の内容はコキ107-610[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1168[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1543[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-575(ゾロ目の“20番違い”・ここまで空車)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-2048(4)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1345(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1359(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-914(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1617(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1001(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]の順で両数は10両編成でした。
 
さらに目立ったコンテナは搭載されておらず強いて言えば赤紫色の日本貨物鉄道株式会社の19D型や20D型コンテナ(12ft)ばかりで“ 二硫化炭素専用 ”と側面に記載された関西化成品輸送株式会社のUT7C型タンクコンテナが搭載していると少しだけ期待していたもののそれとは裏腹に1個もありませんでした。
 
これを撮影した後、JRゆめ咲線安治川口駅を定刻11:46に出発して吹田タ(吹貨東)ヘ定刻12:09に到着する臨時専用貨物列車 8182レが通過する気配はなかったのでそれを待たずにそそくさと撤収することにしました。
 
これで昨日の2024年9月25日(水)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。
 
また昨日の2024年9月25日(水)に撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。

2024年11月8日(金)/2024年11月9日(土) 貨物列車 撮影報告

2024-11-10 21:30:38 | 貨物列車 秋季(9月~11月)

皆さん、こんばんわ。

既に日付は変わっていますが一昨日の2024年11月8日(金)と昨日の2024年11月9日(土)はどちらも午後からの予定があったにも拘らずそれを始める前に吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引して新潟タを定刻21:28に出発して吹田タ(吹貨西)ヘ定刻10:18に到着した後、1時間15分ほど停車して定刻11:33に吹田タ(吹貨西)を発車する高速貨物列車 (3096)~2077レと吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引して吹田タ(吹貨西)を定刻12:00に出発してJRゆめ咲線安治川口駅ヘ定刻12:21に到着する最後尾に連結される貨車の次位に吹田機関区所属のEF210-300番台が押し込む“補機”が連結されない高速貨物列車 93レを含めた貨物列車の撮影をするため少しだけJR京都線吹田駅ではなく1つ手前にあるJR京都線東淀川駅へ向かうことにしました。
 
まずは一昨日の2024年11月8日(金)に撮影した撮影報告の記事を作成することにします。
 
とりあえず2024年11月7日(木)の時点でショルダーバックの中へミラーレスタイプのデジカメ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意した後、一昨日の2024年11月8日(金)の9時半過ぎに起床して朝ごはんを軽く食べ終えてからすぐさま身支度を済ませ自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいそこからJR京都線大阪駅を経由してJR京都線吹田駅ではなく1つ手前にあるJR京都線東淀川駅へ向かうことにしました。
東淀川にて
最寄り駅からの最短接続を駆使して11:05頃にJR京都線大阪駅へ到着した後、7番線から11:17に発車したJR京都線 普通 新三田発高槻行き(列車番号:1138C)に乗車するつもりがタッチの差で間に合わなかったので後続の11:25に発車したJR京都線 普通 須磨発高槻行き(列車番号:156C)に乗車して2つ先にあるJR京都線東淀川駅で下車することにしました。
 
そして5分後の11:31にJR京都線東淀川駅へ到着した後、JR京都線新大阪駅寄りショルダーバックの中へ入れていた中古のミラーレスタイプのデジカメを取り出したと同時に最新のI phone 13を横向きの状態で設置してからJR京都線新大阪駅方にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認したと同時に
11:42 新潟タ発岡山タ行き 遅れ(3096)~2077レ EF66 124号機[吹田]
 
この日1機目かつお目当てである吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が南福井06:14到着/06:44発車-JR北陸本線敦賀駅07:30到着/07:40発車-吹田タ(吹貨西)10:18到着/11:33発車-神戸タ12:12到着/13:01発車-姫路貨物13:39通過なので吹田タ(吹貨西)で1時間15分ほど停車して定刻11:33より5分ほど遅れて発車して
EF66 124号機[吹田]の1エンド側を単体+後追いで撮影するも2エンド側が先頭かつそこに表記していた検査表記の内容を確認すると[30-5 広島車]のままで2024年10月23日(水)にJR京都線吹田駅で撮影した以来で
JR京都線東淀川駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
またEF66 124号機[吹田]の次位に無動力としてパンタグラフを下げた状態の電気機関車は連結されていませんでしたが水澤化学工業株式会社の“ガレオンアース(活性白土) 専用”という文字が表記されたUT20A型タンクコンテナではなくUT21A型タンクコンテナが1個だけ搭載されていたのを確認・撮影するもまだ撮影していない番号だったのでそれをのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。
 
これだけを撮影した後、そのまま居座ろうかと思っていましたが東京タを定刻03:11に発車して幡生操へ20:59に到着する高速貨物列車 1071~(71)レがJRおおさか東線久宝寺駅を11:31に発車してJRおおさか東線新大阪駅へ12:08に到着する転落防止幌を装着している221系の6両編成(列車番号:2447S)と仲良く並走してくるのを回避するため11:46に発車したJR京都線 普通 須磨発高槻行き(列車番号:158C)に乗車してJR京都線吹田駅へ向かうことにしました。
吹田にて
JR京都線吹田駅へ11:49に到着してから再びショルダーバックの中へ入れていた中古のミラーレスタイプのデジカメを取り出したと同時に最新のI phone 13を横向きの状態で設置してから
JR京都線東淀川駅方にある“ 貨貨2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのと“ 梅梅2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“注意現示”を表す黄色へ変わったのを確認するその前に
12:02 鹿児島タ発名古屋タ行き 1062レ EF210-128号機[岡山]
 
この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-100番台で知られるEF210-128号機[岡山]が鹿児島タから名古屋タへ向かう高速貨物列車 1062レとしてJR京都線吹田駅を通過するところを撮影しました。
 
また姫路貨物10:27到着/10:52発車-神戸タ11:25通過-吹田タ(吹貨西)12:04到着/12:10発車-岐阜タ14:01到着/14:25発車-JR東海道線稲沢駅付近14:50到着/15:11発車-名古屋タ15:30到着なので遅れることなく定刻でJR京都線吹田駅を通過してEF210-128号機[岡山]を単体で撮影せずに振り返ってすぐに吹田タ(吹貨西)方からこの日2機目かつお目当てである吹田機関区所属のEF66 100番台が
12:02 吹田タ発安治川口行き 93レ EF66 128号機[吹田]
 
牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が吹田タ(吹貨西)12:00発車-JRゆめ咲線安治川口駅12:21到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車して
EF66 128号機[吹田]の1エンド側を単体で撮影するも2024年10月19日(土)にJR京都線吹田駅とJR京都線岸辺駅間を走行していたJR京都線 普通 西明石発高槻行き(列車番号:156C)の車内から強引に撮影した以来でこれを撮影した後、続けて
12:02 東京タ発鹿児島タ行き 1071~(71)レ EF210-325号機[吹田]
 
この日1機目である岡山機関区所属のEF210-0番台やEF210-100番台ではなくこの日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台で知られるEF210-325号機[吹田]が牽引した高速貨物列車がJR京都線吹田駅を通過するところを撮影しましたがJR東海道線笠寺駅09:02-JR東海道線稲沢駅09:24到着/09:26発車-岐阜タ09:48通過-吹田タ(吹貨西)11:50到着/11:57発車-神戸タ12:34通過-姫路貨物13:08通過なので遅れることなく定刻だったものの
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
またこの日1機目となる岡山機関区所属のEF210-100番台で知られるEF210-128号機[岡山]は2エンド側が先頭かつそこに表記していた検査表記の内容は確認することができず2024年9月12日(木)にJR京都線吹田駅で撮影した以来でこの日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台で知られるEF210-325号機[吹田]も2エンド側が先頭かつそこに表記していた検査表記の内容を確認すると[2020-10 新製]のままで2024年9月3日(火)にJR京都線千里丘駅で撮影した以来で本来の運用どおりならば岡山機関区所属のEF210-0番台orEF210-100番台が牽引なので代走でした。
 
因みにEF210-325号機[吹田]の次位に連結されていた貨車の両数は19両編成で車番と検査表記の内容はコキ104-725(2)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-2328(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1236(1)[ 2020-11-2 川崎車 ]+コキ106-1008(3)[ 2022-7-22 輪西車 ]+コキ107-1355(5)[ 2023-6-20 輪西車 ]+コキ104-1556(4)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-5007(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-2432(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-2776(3)[ 2021-11-24 広島車 ]+コキ104-1796(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-988(ゾロ目の“100番違い”・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-912(5)[ 2020-11-6 広島車 ]+コキ106-659(5)[ 2020-4-22 輪西車 ]+コキ104-2601(3)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1336(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-68(ゾロ目の“2番違い”・2)[ 2020-7-9 川崎車 ]+コキ106-896(2)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-5027(2)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-660(ゾロ目の“6番違い”・2)[ 2020-4-21 川崎車 ]の順でした。
 
さらにEF210-128号機[岡山]の次位から数えて7両目辺りで右方向からEF66 128号機[吹田]が接近してきた関係で編成の両数を確認することはできませんでしたがEF210-128号機[岡山]の次位から数えて7両分の車番と検査表記の内容はコキ104-1582(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-1240(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-808(ゾロ目の“80番違い”・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-197(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-64(ゾロ目の“80番違い”・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-505(ゾロ目の“50番違い”・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-2165(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]の順でEF66 128号機[吹田]の次位から数えて4両目辺りで右方向からEF210-325号機[吹田]が接近してきた関係で編成の両数を確認することはできませんでしたがEF66 128号機[吹田]の次位から数えて4両分の車番と検査表記の内容はコキ106-963[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-2155[ 25-11-10 日本車両 ]+コキ106-1064[ 2022-11-22 輪西車 ]+コキ107-709[ 2021-8-17 輪西車 ]の順でした。
 
これを撮影した2分後、JR京都線東淀川駅方にある接近灯が点灯していたのを遠目で確認すると
12:04 安治川口発京都貨物行き 単8182レ EF210-12号機[岡山]
 
この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台で知られるEF210-12号機[岡山]が牽引している臨時専用貨物列車が接近してくるところを撮影しましたがJRゆめ咲線安治川口駅11:46発車-吹田タ(吹貨東)12:09到着/12:24発車-京都貨物12:56到着なので遅れることなく定刻でJRゆめ咲線安治川口駅を発車して
EF210-12号機[岡山]をもう一度撮影しましたが1エンド側が先頭かつ2024年10月10日(木)にJR京都線新大阪駅で撮影した以来で2エンド側に表記していた検査表記の内容を確認すると[2022-1 広島車]のままでその次位に錆び付いた茶色いレールを搭載していない側面に“ 西 ”や“ 安治川口駅常備 ”という漢字が表記されたJRゆめ咲線安治川口駅常備のチキ6000が1両も連結していませんでした。
 
これを撮影した後、しばらくして再びJR京都線東淀川駅方にある接近灯が点灯していたのを遠目で確認すると
12:20 福岡タ発東京タ行き 遅れ1050レ EF210-131号機[岡山]
 
この日2機目である岡山機関区所属のEF210-100番台が牽引している高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが姫路貨物10:05通過-神戸タ10:40通過-吹田タ(吹貨西)11:16到着/11:29発車-岐阜タ13:30通過-JR東海道線稲沢駅付近13:50到着/13:56発車-東京タ19:27到着なので定刻より55分ほど遅れてJR京都線吹田駅を通過して
EF210-131号機[岡山]の2エンド側を単体で撮影するも2024年9月18日(水)にJR京都線吹田駅で撮影した以来でそこに表記していた検査表記の内容は確認することができず
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影ししました。
 
これを撮影した後、JR京都線東淀川駅方にある“ 貨貨2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると
12:21 大阪タ発福岡タ行き 2081レ EF210-310号機[吹田]
 
この日2機目となる吹田機関区所属のEEF210-300番台で知られるEF210-310号機[吹田]が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が大阪タ12:03発車-吹田タ(吹貨西)12:17到着/12:19発車-神戸タ13:08到着/13:33発車-姫路貨物14:19通過なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発着してからJR京都線吹田駅を通過した後、EF210-310号機[吹田]を
後追いで撮影するもこれは本来の運用どおりなので代走でなく
編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
因みにEF210-310号機[吹田]の次位に連結されていた貨車の両数は26両編成で車番と検査表記の内容はコキ104-1776(0)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-120(0)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-2555(ゾロ目の“3000番違い”・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1447(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-2423(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1664(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-261(0)[ 2020-5-28 川崎車 ]+コキ107-1553(4)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-1441(ゾロ目の“330番違い”・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-2221(ゾロ目の“1番違い”・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-5004(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1208(5)[ 2021-10-8 小倉車 ]+コキ106-575(ゾロ目の“2番違い”・3)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-89(ゾロ目の“1番違い”・3)[ 2022-11-25 広島車 ]+コキ104-2767(3)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-47(ゾロ目の“3番違い”・5)[ 2020-7-21 輪西車 ]+コキ106-361(5)[ 2023-4-25 輪西車 ]+コキ104-582(3)[ 2022-9-30 郡山車 ]+コキ107-1763(2)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-2818(5)[ 2022-8-19 輪西車 ]+コキ104-1595(3)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-353(ゾロ目の“20番違い”・3)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-2024(2)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-1782(2)[ 2022-8-19 輪西車 ]+コキ104-88(ゾロ目の“3番違い”・2)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-696(ゾロ目の“3番違い”・2)[ 検査表記:記載なし ]の順でした。
 
これを撮影した後、しばらくして再びJR京都線東淀川駅方にある接近灯が点灯していたのを遠目で確認すると
12:32 鍋島発東京タ行き 1054レ EF210-324号機[吹田]
 
この日3機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引している高速貨物列車が接近するところを撮影しましたが姫路貨物10:43到着/11:19発車-神戸タ11:55通過-吹田タ(吹貨西)12:32到着/12:40発車-岐阜タ14:31到着/14:50発車-JR東海道線稲沢駅付近15:09到着/15:11発車-東京タ21:04到着なので遅れることなく定刻でJR京都線吹田駅を通過して
EF210-324号機[吹田]の1エンド側を単体で撮影するもその“14番違い”であるEF210-310号機[吹田]と同じく2024年9月18日(水)にJR京都線吹田駅で撮影した以来で
編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した10分後、再びJR京都線東淀川駅方にある接近灯が点灯していたのを遠目で確認すると
12:44 福岡タ発名古屋タ行き 5050レ EF210-115号機[新鶴見] “カンガルーライナーNF64”
 
この日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-300番台ではなくこの日1機目となるEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを後追いで撮影しました…が姫路貨物11:35通過-神戸タ12:10通過-吹田タ(吹貨西)12:45到着/13:23発車-JR東海道線膳所駅14:16-岐阜タ15:59到着/16:55発車-JR東海道線稲沢駅付近17:21到着/18:04発車-名古屋タ18:23到着なので遅れることなく定刻どおりにJR京都線吹田駅を通過して
EF210-115号機[新鶴見]の1エンド側を単体で撮影するも2024年2月1日(木)にJR京都線吹田駅で撮影した以来で2エンド側に表記していた検査表記の内容を確認すると[2023-9 広島車]で
西濃運輸株式会社のU31A型コンテナが搭載していたのを確認・撮影しましたが既に撮影したことのある番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へそれらの画像を掲載することはありませんが
編成全体を振り返って後追いで撮影した後、すぐさま撤収することにしました。
 
これで一昨日の2024年11月8日(金)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。
 
また一昨日の2024年11月8日(金)に撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。

このまま続けて昨日の2024年11月9日(土)の撮影報告を作成することにします。
 
とりあえず一昨日の2024年11月8日(金)の時点でショルダーバッグの中にミラーレスタイプのデジカメを用意せずこれ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意した後、昨日の2024年11月9日(土)の10時過ぎに起床して朝ごはんを軽く食べ終えてからすぐさま身支度を済ませ自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいそこから2024年10月24日(木)に行ったことのあるJR大阪環状線福島駅ではなくその2つ手前にあるJR大阪環状線西九条駅へ向かうことにしました。
西九条にて
最寄り駅からの最短接続を駆使してJR大阪環状線西九条駅へ12:05頃に到着して改札口を抜けてすぐそばにある浄正橋踏切へ移動してそこで上着のポケットに入れていた最新のI phone 13を取り出してしばらくするとJRおおさか東線大阪駅方からこの日1機目かつお目当てである吹田機関区所属のEF66 100番台が
12:15 吹田タ発安治川口行き 93レ EF66 124号機[吹田]
 
牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が吹田タ(吹貨西)12:00発車-JRゆめ咲線安治川口駅12:21到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車してからJR大阪環状線西九条駅を通過しました。
 
またEF66 124号機[吹田]を単体で撮影していませんが2エンド側が先頭のままで画質が少し荒いのはミラーレスタイプのデジカメで撮影したのではなく最新のI phone 13の動画機能で撮影したと同時にシャッターを押した関係で画質が少し荒くなりJR大阪環状線西九条駅を通過したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
因みに新潟タを定刻21:28に出発して吹田タ(吹貨西)ヘ定刻10:18に到着した後、1時間15分ほど停車して定刻11:33に吹田タ(吹貨西)を発車した高速貨物列車 (3096)~2077レを岡山タまで牽引した後、岡山タを定刻00:27に出発して吹田タ(吹貨西)ヘ定刻04:29に到着した後、25分停車して定刻04:54に吹田タ(吹貨西)を発車した高速貨物列車 2076~(3097)レを吹田タ(吹貨西)まで牽引してそのまま単1783レで百済タへ行かずに吹田タ(吹貨西)を定刻12:00に出発してJRゆめ咲線安治川口駅ヘ定刻12:21に到着する高速貨物列車 93レを牽引しました。
 
さらにEF66 124号機[吹田]の次位に連結していた車番と検査表記の内容はコキ107-66(ゾロ目)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-1070[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-944(ゾロ目の“55番違い”)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1773[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-813(ここまで空車)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-364(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-447(ゾロ目の“3番違い”・5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1874(3)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1507(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1339(5)[ 検査表記:記載なし ]の順で両数は9両編成ではなく1両多い10両編成でした。
 
あとは特に目立ったコンテナは搭載されておらず強いて言えば赤紫色の日本貨物鉄道株式会社の19D型や20D型コンテナ(12ft)ばかりで“ 二硫化炭素専用 ”と側面に記載された関西化成品輸送株式会社のUT7C型タンクコンテナは最後尾から数えて3両目のコキ107-1874に1個だけ搭載していましたが2019年6月20日(木)に撮影したことのある番号(UT7C-500*)でした。
 
これを撮影した後、そそくさと撤収することにしました。
 
これで昨日の2024年10月24日(木)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。

2024年10月27日(日) 貨物列車 撮影報告

2024-10-27 22:00:00 | 貨物列車 秋季(9月~11月)

皆さん、こんばんわ。

今日の2024年10月27日(日)はつい1週間前の2024年10月20日(日)と同じく朝早くから出かける予定があったのですがそれを終えた後、つい2週間前の2024年10月12日(土)に撮影したことのある新鶴見機関区所属のEF65 2000番台が牽引して大阪タを定刻15:44に発車して吹田タ(吹貨西)へ定刻15:58に到着した後、30分ほど停車して高松タへ5時間半後の定刻22:02に到着する高速貨物列車 75レと新鶴見機関区所属のEF65 2000番台が牽引して百済タを定刻16:09に発車して吹田タ(吹貨西)へ定刻16:40に到着する配給列車 配1792レを含めた貨物列車の撮影をしようかと思いJR京都線吹田駅へ少しだけ寄り道してきました。
 
とりあえず昨日の2024年10月26日(土)の時点で普段使っているショルダーバッグの中にミラーレスタイプのデジカメ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意していました…が予定を終えた後、予定先にある最寄り駅からJR京都線大阪駅を経由してつい3日ほど前の2024年10月23日(水)に行ったばかりのJR京都線吹田駅へ向かうことにしました。
吹田にて
予定先にある最寄り駅からの最短接続を駆使してJR京都線大阪駅へ到着した後、7番線へ移動してそこを16:17に発車したJR京都線 普通 宝塚発高槻行き(列車番号:1178C)に乗車して3つ先のJR京都線吹田駅へ16:25に到着してからJR京都線東淀川駅寄りでショルダーバックの中からミラーレスタイプのデジカメを取り出したと同時に最新のI phone 13を横向きの状態で設置してから5分ほどして
16:32 大阪タ発高松タ行き 75レ EF65 2070号機[新鶴見]
 
JR京都線東淀川駅方にある“ 梅貨2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると吹田タ(吹貨西)方からこの日1機目なうえお目当てである新鶴見機関区所属で国鉄色を身に纏っている電気機関車で知られるEF65 2000番台のEF65 2070号機[新鶴見]が牽引した高速貨物列車がゆっくりと接近するところを撮影するも大阪タ15:44発車-吹田タ(吹貨西)15:58到着/16:30発車-神戸タ17:07到着/17:35発車-姫路貨物18:10到着/18:53発車-高松タ22:02到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車してからJR京都線吹田駅を通過して
EF65 2070号機[新鶴見]を単体で撮影するも1エンド側が先頭でしたが2年前の2022年11月17日(木)にJR高崎線倉賀野駅を14:38に発車して千葉貨物へ4時間後の18:35に到着する8000番台の臨時専用貨物列車である8876レを牽引しているのをJR武蔵野線南越谷駅とJR武蔵野線東川口駅の間にある“出羽公園”という公園で撮影した以来でした。
 
またこれが高松タを定刻01:50に発車して大阪タへ8時間15分後の10:17に到着する高速貨物列車 74レを吹田タ(吹貨西)まで牽引しているところを撮影する場合はJR瀬戸大橋線宇多津駅近くにある“デルタ線”で方向転換をしない限りJR京都線東淀川駅に設置されている“スロープ”の先にある歩道橋で撮影したら2エンド側が先頭になるのでその位置から検査表記の内容を確認することが可能で
最後尾から数えて3両目に連結していたコキ107-1518に“ アクリロニトリル専用 ”と側面に記載され“JOTU******”という英文字から始まる日本石油輸送株式会社のISO規格タンクコンテナが1個だけ搭載されていたのを確認・撮影するも既に2024年1月25日(木)に撮影したことのある番号(JOTU47100*_[0])だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載しませんが
編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
因みにEF65 2070号機[新鶴見]の次位に連結されていた貨車の車番と検査表記の内容はコキ107-471(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1532(3)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-2684(2)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-2471(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-372(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-110(ゾロ目の“1番違い”・5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-438(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-356(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-1049(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-2241(4)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-182(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-344(ゾロ目の“100番違い”・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-843(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-663(ゾロ目の“3番違い”・4)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1518(1)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-2306(3)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-370(3)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]の順で両数は17両編成でした。
 
これを撮影した5分ほどしてJR京都線東淀川駅方にある接近灯が点灯したのを遠目で確認すると
16:38 百済タ発吹田タ行き 配1792レ EF65 2086号機[新鶴見]
 
この日2機目なうえお目当てである新鶴見機関区所属で国鉄色を身に纏っている電気機関車で知られEF65 2070号機[新鶴見]の“16番違い”であるEF65 2086号機[新鶴見]が牽引する単機回送列車…ではなく配給列車が接近するところを撮影しました…が百済タ16:09発車-吹田タ(吹貨西)16:44到着なので吹田タ(吹貨西)へ遅れることなく定刻で到着して
それを単体で撮影しましたがこれは2エンド側が先頭で2024年3月31日(日)にJR京都線岸辺駅で撮影した以来で2エンド側の位置から検査表記の内容を確認することは到底、不可能で…はなく百済タの先にあるJR大和路線平野駅のコンコースへ繋がっている階段からだと検査表記の内容を確認することは可能で
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしましたがちょうど“REFU******”という英文字から始まるISO規格タンクコンテナを搭載したトラックがJR京都線東淀川駅方から接近・並走してきたのを確認・撮影しましたがまだ撮影していない番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。
 
因みに空車コキがEF65 2086号機[新鶴見]の次位に11両連結されており車番と検査表記の内容はコキ104-1438[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-2046[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-1894[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-414(ゾロ目の“30番違い”)[ 検査表記:記載なし ]+コキ101-102[ 2022-7-22 川崎車 ]+コキ100-102(連番・0)[ 2022-7-22 川崎車 ]+コキ101-101(連番・ゾロ目の“10番違い”)[ 2022-7-22 川崎車 ]+コキ100-101(連番・ゾロ目の“10番違い”)[ 2022-7-22 川崎車 ]+コキ104-690[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1144[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-2456[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]の順でコキ101のユニット編成であるコキ101-102は2024年5月8日(木)にJR京都線吹田駅で確認した以来という編成内容でした。
 
これを撮影した3分後、JR京都線東淀川駅方にある接近灯がもう1度点灯したのを遠目で確認すると
16:42 鹿児島タ発大阪タ行き 2080レ EF210-332号機[吹田]
 
この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台で知られるEF210-332号機[吹田]が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が姫路貨物15:20通過-神戸タ16:03通過-吹田タ(吹貨西)16:44到着/16:51発車-大阪タ17:03到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)へ到着して
EF210-332号機[吹田]を単体で撮影しましたがこれは1エンド側が先頭で2024年7月26日(金)にJRゆめ咲線安治川口駅の改札口を抜けてその近くにある島屋町踏切からJRゆめ咲線安治川口駅を定刻18:05に発車して東京タへ翌日 早朝04:52に到着する高速貨物列車 3060~(2060)レを牽引した吹田機関区所属のEF210-300番台やその最後尾に連結していた貨車を押し込む“補機”として連結された吹田機関区所属のEF210-300番台ではなくJRゆめ咲線安治川口駅のプラットホームから撮影してパンタグラフは降下していた何気にゾロ目ではない“1番違い”でした。
 
また2エンド側に表記していた検査表記の内容は2024年5月4日(土)「みどりの日」にJR京都線東淀川駅で撮影したのと同じ[2021-8 新製]のままでEF210-332号機[吹田]の次位から数えて6両目に連結していたコキ104-2486に
日本貨物鉄道株式会社の30D型コンテナが1個だけ搭載されていたのを確認・撮影しましたが1年前の2023年11月7日(火)に撮影したことのある番号(30D-27*)で
 11両目に連結していたコキ104-2319に“HHXU******”という英文字から始まる所有している株式会社がわからないISO規格コンテナが1個だけ搭載されていたのを確認・撮影するも5年前の2019年12月5日(木)にJR京都線東淀川駅で撮影したことのある番号(HHXU30459*_[5])で2枚とものちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載しませんが
編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
因みにEF210-332号機[吹田]の次位に連結されていた貨車の車番と検査表記の内容はコキ106-316(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-1983(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-606(ゾロ目の“60番違い”・5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-577(ゾロ目の“200番違い”・4)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-225(ゾロ目の“3番違い”・3)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-2486(3)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-1(トップナンバー・5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1300(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-659(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-912(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-2319(2)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-953(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-2159(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1000(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-2103(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-2240(3)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]の順で両数は16両編成でEF210-332号機[吹田]の次位から数えて7両目にコキ106のトップナンバーが連結していました。
 
これを撮影した10分後、JR京都線東淀川駅方にある“ 梅梅2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると吹田タ(吹貨西)方から
16:50 八戸貨物発百済タ行き (4077)~4076レ EF510-19号機[富山]
 
この日1機目となる“シルバーメタリック”塗装ではない富山機関区所属のEF510-0番台が牽引した高速貨物列車がゆっくりと接近するところを撮影しましたが南福井13:22到着/13:45発車-JR北陸本線敦賀駅14:30到着/14:32発車-米原操15:24-吹田タ(吹貨西)16:45到着/16:47発車-百済タ17:22到着なので吹田タ(吹貨西)を遅れることなく定刻で発車してからJR京都線吹田駅を通過して
EF510-19号機[富山]を単体で撮影すると1年前の2023年5月12日(金)にJR京都線岸辺駅の近くにある商業施設の駐車場へ徒歩で移動している際に線路沿いのフェンス越しから撮影した以来でこれは2エンド側が先頭でしたがそこに表記していた検査表記の内容は[29-11 広島車]のままで
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
因みにEF510-19号機[富山]の次位に連結されていた貨車の車番と検査表記の内容はコキ107-1239(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-2450(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-1117(ゾロ目の“6番違い”・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-910(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-500(0)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-272(ゾロ目の“50番違い”・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-2213(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1393(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-437(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-987(4)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1351(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-2257(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-1533(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-274(0)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1198(0)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-2524(5)[ 検査表記:記載なし ]の順で両数は16両編成でした。
 
これらを撮影した後、吹田機関区所属のEF210-100番台orEF210-300番台が牽引して姫路貨物から大阪タへ向かう高速貨物列車 86レがJR京都線吹田駅を通過するところを待たずに撤収することにしましたが東京タを早朝06:57に発車して吹田タ(吹貨西)を15:51-16:42に発着して東福山駅へ4時間後の20:58に到着する高速貨物列車 5061レは日曜日に発車する時点で運休でした。
 
これで今日の2024年10月27日(日)の撮影報告は以上です。 出撃された方々、貨物列車の撮影お疲れ様でした。
 
また本日、9枚だけ撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。

2024年10月23日(水)/2024年10月24日(木) 貨物列車 撮影報告

2024-10-25 01:15:27 | 貨物列車 秋季(9月~11月)

皆さん、こんばんわ。

既に日付は変わっていますが一昨日の2024年10月23日(水)と昨日の2024年10月24日(木)はどちらも午後からの予定があったにも拘らずそれを始める前に吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引して新潟タを定刻21:28に出発して吹田タ(吹貨西)ヘ定刻10:18に到着した後、1時間15分ほど停車して定刻11:33に吹田タ(吹貨西)を発車する高速貨物列車 (3096)~2077レと吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引して吹田タ(吹貨西)を定刻12:00に出発してJRゆめ咲線安治川口駅ヘ定刻12:21に到着する最後尾に連結される貨車の次位に吹田機関区所属のEF210-300番台が押し込む“補機”が連結されない高速貨物列車 93レを含めた貨物列車の撮影をするため少しだけJR京都線吹田駅へ向かうことにしました。
 
まずは一昨日の2024年10月23日(水)に撮影した撮影報告の記事を作成することにします。
 
とりあえず2024年10月22日(火)の時点でショルダーバックの中へミラーレスタイプのデジカメ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意した後、一昨日の2024年10月23日(水)の9時過ぎに起床して朝ごはんを軽く食べ終えてからすぐさま身支度を済ませ自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいそこからJR京都線大阪駅を経由してJR京都線吹田駅へ向かうことにしました。
吹田にて
最寄り駅からの最短接続を駆使してJR京都線大阪駅へ10:55頃に到着した後、7番線から11:02に発車したJR京都線 普通 新三田発高槻行き(列車番号:1136C)に乗車してJR京都線吹田駅へ11:10に到着してからショルダーバックの中へ入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出してからJR京都線東淀川駅方にある接近灯が点灯したのを確認した3分後に
11:14 福岡タ発東京タ行き 1050レ EF210-126号機[岡山]
 
この日1機目である岡山機関区所属のEF210-100番台が牽引している高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが姫路貨物10:05通過-神戸タ10:40通過-吹田タ(吹貨西)11:16到着/11:29発車-岐阜タ13:30通過-JR東海道線稲沢駅付近13:50到着/13:56発車-東京タ19:27到着なので遅れることなく定刻どおりにJR京都線吹田駅を通過して
EF210-126号機[岡山]を単体で撮影するも1エンド側が先頭で2024年6月20日(木)にJR京都線吹田駅で撮影した以来で
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。

これを撮影した後、お目当てでありこの日1機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が
11:15 吹田タ(吹貨西)構内 入換 EF66 124号機[吹田]

2エンド側を先頭にして停車しているところを撮影しましたが新潟タを2024年10月22日(火) 定刻21:28に出発して吹田タ(吹貨西)ヘ2024年10月23日(水) 定刻10:18に到着した後、1時間15分ほど停車して定刻11:33に吹田タ(吹貨西)を発車する高速貨物列車 (3096)~2077レを岡山タまで牽引するためで2エンド側に表記していた検査表記の内容を確認すると[30-5 広島車]でした。
 
また反対側の1エンド側に無動力としてパンタグラフを下げた状態の電気機関車が連結されているのを期待するもそれ自体、残念ながら連結していませんでしたがEF66 124号機[吹田]は2024年8月6日(火)にJRゆめ咲線安治川口駅で撮影した以来で最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した後、しばらくしてJR京都線東淀川駅方にある“ 梅梅2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると吹田タ(吹貨西)方から
11:31 仙台タ発百済タ行き (3088)~(1081)~83レ EF210-117号機[新鶴見]
 
この日1機目でありお目当てである新鶴見機関区所属のEF210-300番台ではなくEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…がJR東海道線稲沢駅04:43到着/05:56発車-岐阜タ06:16通過-米原(操)08:23-吹田タ(吹貨東)09:44到着/吹田タ(吹貨西)11:28発車-百済タ12:04到着なので遅れることなく吹田タ(吹貨東)へ定刻09:44どおりに到着して荷役作業のため1時間30分ほど停車してから定刻11:28どおりに吹田タ(吹貨西)を発車して
EF210-117号機[新鶴見]を単体で撮影するも2エンド側が先頭で1年前の2023年10月4日(水)にJR京都線吹田駅で撮影した以来でそこに表記していた検査表記の内容を確認すると[2021-7 広島車]で
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。

これを撮影した後、続けてJR京都線東淀川駅方にある“ 梅貨2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると吹田タ(吹貨西)方からこの日1機目かつお目当てである吹田機関区所属のEF66 100番台が
11:35 新潟タ発岡山タ行き (3096)~2077レ EF66 124号機[吹田]
 
牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が南福井06:14到着/06:44発車-JR北陸本線敦賀駅07:30到着/07:40発車-吹田タ(吹貨西)10:18到着/11:33発車-神戸タ12:12到着/13:01発車-姫路貨物13:39通過なので吹田タ(吹貨西)で1時間15分ほど停車して定刻11:33どおりに発車して
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これらを撮影した後、改札口を抜けて再び入場してからJR京都線東淀川駅へ向かうことにしました。
東淀川にて
JR京都線吹田駅でこの日1機目かつお目当てである吹田機関区所属のEF66 100番台を撮影した4分後の11:39に発車したJR京都線 普通 高槻発須磨行き(列車番号:171C)に乗車してJR京都線東淀川駅へ3分ほどで到着してから改札口を抜けてJR京都線新大阪駅方の上り側に設置されている“スロープ”の先にある歩道橋へ向かいそこでショルダーバッグの中に入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出してしばらくすると
12:03 安治川口発京都貨物行き 8182レ EF210-148号機[岡山]
 
この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-100番台で知られるEF210-148号機[岡山]が牽引している臨時専用貨物列車が接近してくるところを撮影しましたがJRゆめ咲線安治川口駅11:46発車-吹田タ(吹貨東)12:09到着/12:24発車-京都貨物12:56到着なので遅れることなく定刻でJRゆめ咲線安治川口駅を発車して
JR京都線東淀川駅を通過した後、EF210-148号機[岡山]を単体+後追いで撮影しましたが2024年10月19日(土)にJR京都線千里丘駅の改札口を抜けてその近くにある通路から俯瞰+縦構図で撮影したばかりなうえに本来の運用どおりで2エンド側が先頭でそこに表記していた検査表記の内容を確認すると[29-9 広島車]で
その次位に“ 西 ”や“ 安治川口駅常備 ”という漢字が側面に表記されたJRゆめ咲線安治川口駅常備のチキ6000が2両だけ連結していたものの車番を確認すると2024年3月19日(火)にJR大阪環状線西九条駅で撮影したことのあるチキ6296+チキ6314でその背後にJRおおさか東線久宝寺駅を11:31に発車してJRおおさか東線新大阪駅へ12:08に到着する転落防止幌を装着している221系の6両編成(列車番号:2447S)が接近してくると同時に
12:03 東京タ発鹿児島タ行き 1071~(71)レ EF210-339号機[吹田]
 
この日1機目である岡山機関区所属のEF210-0番台やこの日2機目である岡山機関区所属のEF210-100番台ではなくこの日1機目となる吹田機関区所属のEEF210-300番台で知られるEF210-339号機[吹田]が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…がJR東海道線笠寺駅09:02-JR東海道線稲沢駅09:24到着/09:26発車-岐阜タ09:48通過-吹田タ(吹貨西)11:50到着/11:57発車-神戸タ12:34通過-姫路貨物13:08通過なので遅れることなく定刻でJR京都線東淀川駅を通過して
12:05 鹿児島タ発名古屋タ行き 遅れ1062レ EF210-101号機[岡山]
 
振り返ってすぐにこの日3機目である岡山機関区所属のEF210-100番台が牽引している鹿児島タから名古屋タへ向かう高速貨物列車の1062レとしてJR京都線東淀川駅を通過するところを撮影しましたが姫路貨物10:27到着/10:52発車-神戸タ11:25通過-吹田タ(吹貨西)12:04到着/12:10発車-岐阜タ14:01到着/14:25発車-JR東海道線稲沢駅付近14:50到着/15:11発車-名古屋タ15:30到着なので定刻より10分ほど遅れて通過して
編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
因みにEF210-339号機[吹田]は2024年7月26日(金)にJRゆめ咲線安治川口駅の改札口を抜けてその近くにある島屋町踏切からJRゆめ咲線安治川口駅を定刻18:05に発車して東京タへ翌日 早朝04:52に到着する高速貨物列車 3060~(2060)レの最後尾に連結していた貨車を押し込む“補機”として連結されていたのを撮影した以来で本来の運用どおりではなく2エンド側が先頭でそこに表記していた検査表記の内容を確認すると[2021-11 新製]のままでした。
 
またEF210-339号機[吹田]の次位に連結されていた貨車の両数は19両編成で車番と検査表記の内容はコキ107-268(4)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-954(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1896(2)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-1868(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-698(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-2251(4)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-2504(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-1325(3)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1015(3)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-640(3)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-778(ゾロ目の“1番違い”・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-1891(4)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-725(2)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-675(2)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-876(2)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-1941(2)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-824(2)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1940(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-1592(4)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]の順でした。
 
さらにEF210-101号機[岡山]は2024年8月29日(木)にJR京都線新大阪駅で撮影した以来でどちらも1エンド側が先頭での次位に連結されていた貨車の両数は19両編成で車番と検査表記の内容はコキ107-1906(4)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-2452(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-1602(4)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-134(0)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-535(ゾロ目の“20番違い”・0)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-344(ゾロ目の“100番違い”・5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-169(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-2893(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-489(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-1688(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-1956(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-908(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-680(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-566(ゾロ目の“100番違い”・5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-687(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-9**(読み取り不可・5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1425(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-37(ゾロ目の“4番違い”・5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-****(読み取り不可・5)[ 検査表記:記載なし ]の順でした。
 
これを撮影した5分後、JR京都線吹田駅方からこの日2機目かつお目当てである吹田機関区所属のEF66 100番台が
12:07 吹田タ発安治川口行き 93レ EF66 121号機[吹田]
 
牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が吹田タ(吹貨西)12:00発車-JRゆめ咲線安治川口駅12:21到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車してから
EF66 121号機[吹田]を単体+後追いで撮影しましたがこれも1エンド側が先頭で2024年9月19日(木)にJR大阪環状線西九条駅で撮影した以来で2エンド側に表記していた検査表記の内容を確認すると[29-10 広島車]のままで
JR京都線東淀川駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
因みにEF66 121号機[吹田]の次位に連結していた車番と検査表記の内容はコキ106-426(0)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-186(0)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-377(ゾロ目の“400番違い”・2)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1820(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-921(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-158(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-297(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-276(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-1070(4)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]の順で両数は10両編成ではなく1両少ない9両編成でした。
 
これらを撮影した後、JR京都線東淀川駅の改札口へ向かうことにしてJR京都線吹田駅寄り先端でショルダーバッグの中に入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出してしばらくすると
12:25 大阪タ発福岡タ行き 2081レ EF210-349号機[吹田]
 
この日2機目となる吹田機関区所属のEEF210-300番台で知られるEF210-349号機[吹田]が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が大阪タ12:03発車-吹田タ(吹貨西)12:17到着/12:19発車-神戸タ13:08到着/13:33発車-姫路貨物14:19通過なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発着してからJR京都線東淀川駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しませんでした。
 
またEF210-349号機[吹田]を単体+後追いで撮影しませんでしたがこれは2エンド側が先頭かつ2024年8月19日(月)にJRゆめ咲線安治川口駅の改札口を抜けてその近くにある島屋町踏切からJRゆめ咲線安治川口駅を定刻18:05に発車して東京タへ翌日 早朝04:52に到着する高速貨物列車 3060~(2060)レの最後尾に連結していた貨車を押し込む“補機”として連結されていたのを撮影した以来で2エンド側が先頭でそこに表記していた検査表記の内容を確認すると[2022-10 新製]でした。
 
これを撮影した後、すぐさま撤収することにしました。
 
これで2024年10月23日(水)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。
 
また一昨日の2024年10月23日(水)に撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。

このまま続けて昨日の2024年10月24日(木)の撮影報告を作成することにします。
 
とりあえず一昨日の2024年10月24日(水)の時点でショルダーバッグの中にミラーレスタイプのデジカメ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意した後、昨日の2024年10月24日(木)の10時過ぎに起床して朝ごはんを軽く食べ終えてからすぐさま身支度を済ませ自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいそこからJR大阪環状線福島駅へ向かうことにしました。
福島にて
最寄り駅からの最短接続を駆使してJR大阪環状線福島駅へ12:05頃に到着して改札口を抜けてすぐそばにある浄正橋踏切へ移動してそこで上着のポケットに入れていた最新のI phone 13を取り出してしばらくするとJRおおさか東線大阪駅方からこの日1機目かつお目当てである吹田機関区所属のEF66 100番台が
12:13 吹田タ発安治川口行き 93レ EF66 126号機[吹田]
 
牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影するも吹田タ(吹貨西)12:00発車-JRゆめ咲線安治川口駅12:21到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車してからJR大阪環状線福島駅の真下にある浄正橋踏切を通過しましたが画質が少し荒いのはミラーレスタイプのデジカメで撮影したのではなく最新のI phone 13の動画機能で撮影したと同時にシャッターを押した関係で画質が少し荒くなり2024年4月16日(火)と同じくミラーレスタイプのデジカメの中に記録媒体(SDカード)自体を入れるのを忘れていました…。
 
因みにEF66 126号機[吹田]の次位に連結していた車番と検査表記の内容はコキ106-559(ゾロ目の“4番違い”・0)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-24(ゾロ目の“2番違い”・0)[20**-**-** **車(一部、読み取り不可) ]+コキ106-59(ゾロ目の“4番違い”・3)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-904(5)[****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1359(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-29(ゾロ目の“7番違い”・2)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-668(ゾロ目の“2番違い”・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-20(ゾロ目の“2番違い”・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-2145(5)[ 検査表記:記載なし ]の順で両数は10両編成ではなく1両少ない9両編成でした。
 
またEF66 126号機[吹田]を単体で撮影しませんでしたがこれも1エンド側が先頭かつJR京都線吹田駅で2024年9月25日(水)に撮影した以来で一昨日の2024年10月23日(水)にJR京都線東淀川駅で撮影したEF66 124号機[吹田]の“2番違い”でそこに表記していた検査表記の内容を確認すると[30-3 広島車]のままでJR大阪環状線福島駅を通過したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
さらに特に目立ったコンテナは搭載されておらず強いて言えば赤紫色の日本貨物鉄道株式会社の19D型や20D型コンテナ(12ft)ばかりで“ 二硫化炭素専用 ”と側面に記載された関西化成品輸送株式会社のUT7C型タンクコンテナも搭載していませんでした。
 
これを撮影した後、そそくさと撤収することにしました。
 
これで昨日の2024年10月24日(木)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。

2024年10月19日(土) 貨物列車 撮影報告(その2)

2024-10-19 22:00:33 | 貨物列車 秋季(9月~11月)
その1からの続きです。
 
これらを撮影した後、そのまま居座ろうかと思っていましたがとある掲示板でいくつか情報を探っていると2024年6月26日(水)にJRゆめ咲線安治川口駅を定刻18:05に発車して東京タへ翌日 早朝04:52に到着する高速貨物列車 3060~(2060)レをJRゆめ咲線安治川口駅で撮影したことのある岡山機関区所属のEF210-900番台で知られるEF210-901号機[岡山]が鹿児島タを定刻16:14に発車して名古屋タへ定刻15:30に到着する高速貨物列車 1062レを牽引していることを知り得たのでそれを撮影するためJR京都線吹田駅ではなくそこから2つ先にあるJR京都線千里丘駅へ向かうことにしました。
吹田~岸辺間にて
JR京都線吹田駅を11:41に発車したJR京都線 普通 新三田発高槻行き(列車番号:1140C)ではなくその1本前である11:35に発車したJR京都線 普通 西明石発高槻行き(列車番号:156C)にタッチの差で乗車することができたのでJR京都線千里丘駅へ向かっている途中、ショルダーバックの中からミラーレスタイプのデジカメを取り出して
11:38 吹田タ発安治川口行き 93レ EF66 128号機[吹田]
 
この日2機目なうえお目当てである吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した吹田タ(吹貨西)からJRゆめ咲線安治川口駅へ向かう高速貨物列車 93レを車内から強引に撮影しましたが2024年9月18日(水)にJR京都線吹田駅で撮影したことのあるEF66 128号機[吹田]で撮影した画像を改めて拡大すると1エンド側が先頭でした。
 
また吹田タ(吹貨西)構内に置かれていた“真っ白”なUV51A型コンテナが1個だけ置かれていたのを車内から強引に撮影するもまだ撮影したことのない番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へそれらの画像を掲載することにします。
千里丘にて
これを撮影した後、JR京都線岸辺駅で下車せずその1つ先にあるJR京都線千里丘駅で下車してJR京都線岸辺駅寄りへ移動してからショルダーバックの中からミラーレスタイプのデジカメを取り出してしばらくするとJR京都線茨木駅方から
11:47 東京タ発鹿児島タ行き 1071~(71)レ EF210-16号機[岡山]
 
この日2機目である岡山機関区所属のEF210-0番台で知られるEF210-16号機[岡山]が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…がJR東海道線笠寺駅09:02-JR東海道線稲沢駅09:24到着/09:26発車-岐阜タ09:48通過-吹田タ(吹貨西)11:50到着/11:57発車-神戸タ12:34通過-姫路貨物13:08通過なので遅れることなく定刻でJR京都線東淀川駅を通過しました。
 
またEF210-16号機[岡山]は2024年9月25日(水)にJR京都線吹田駅で撮影した以来かつこれも1エンド側が先頭でした。
 
これを撮影した後、続けてJR京都線茨木駅方ではなく大阪タ方から
11:59 大阪タ発富山貨物行き 遅れ3095レ EF510-512号機[富山]
 
この日1機目である“シルバーメタリック”塗装が施されていない富山機関区所属のEF510-500番台で知られるEF510-512号機[富山]が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影するもちょうど1年前の2023年8月19日(土)にJR京都線千里丘駅で撮影した以来でこれは反対側の2エンド側が先頭でした。
 
また大阪タ10:50発車-吹田タ(吹貨東)11:00到着なので定刻より1時間遅れで到着したようでJR京都線千里丘駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しなかったものの最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
さらにEF510-512号機[富山]の次位から数えて7両目に連結していたコキ107-519に“ 川崎市専用 ”という文字が側面に記載され2年前の2020年1月25日(土)に仙台タの敷地外から撮影したことのある全国通運株式会社のUM8A型コンテナのデザイン違いが何故か1個だけ搭載していたのを確認・撮影しましたがまだ撮影したことのなかった番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。
 
因みにEF510-512号機[富山]の次位に連結されていた貨車の両数は20両編成で車番と検査表記の内容はコキ107-1816(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-672(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-837(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1726(4)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1496(5)[ 2022-**-**(読み取り不可) 郡山車 ]+コキ107-1191(ゾロ目の“80番違い”・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-519(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1249(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-559(ゾロ目の“4番違い”・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-24(ゾロ目の“2番違い”・0)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-556(ゾロ目の“1番違い”・3)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-607(0)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-1142(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-577(ゾロ目の“200番違い”・0)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-57(ゾロ目の“2番違い”・5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-297(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1075(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-317(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-872(3)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-141(ゾロ目の“30番違い”・5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]の順でした。
 
これを撮影した後、JR京都線千里丘駅の改札口を抜けてその近くにある通路へ移動してしばらくするとJR京都線茨木駅方から
12:12 大阪タ発福岡タ行き 2081レ EF210-323号機[吹田]
 
この日5機目となる吹田機関区所属のEEF210-300番台で知られるEF210-323号機[吹田]が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを俯瞰+横構図で撮影しました…が大阪タ12:03発車-吹田タ(吹貨西)12:17到着/12:19発車-神戸タ13:08到着/13:33発車-姫路貨物14:19通過なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)へ到着したようでJR京都線千里丘駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しなかったものの最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
またEF210-323号機[吹田]は2024年9月13日(金)にJRゆめ咲線安治川口駅を定刻18:05に発車して東京タへ翌日 早朝04:52に到着する高速貨物列車 3060~(2060)レの補機としてJRゆめ咲線安治川口駅で撮影した以来かつ1エンド側が先頭でした。
 
因みにEF210-323号機[吹田]の次位に連結されていた貨車の両数は22両編成で車番と検査表記の内容はコキ104-2202(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-665(ゾロ目の“1番違い”)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-683[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-2311[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-461(ここまで空車)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-789(2)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-2039(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-2554(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-2709(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1423(3)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1234(3)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-863(3)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-2138(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-2***(読み取り不可・4)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-614(3)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-2058(3)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-333(ゾロ目・3)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-2760(3)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-1257(3)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-619(2)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-727(ゾロ目の“50番違い”・2)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-1483(2)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]の順でした。
 
これを撮影した3分後、この日2機目である“シルバーメタリック”塗装が施されていない富山機関区所属のEF510-500番台で知られるEF510-512号機[富山]が牽引した高速貨物列車が
12:16 富山貨物発大阪タ行き 3094レ EF510-505号機[富山]
 
ゆっくりと動き出すところを俯瞰で撮影しましたが富山貨物03:58発車-金沢タ04:47到着/05:37発車-南福井06:58到着/07:51発車-JR北陸本線敦賀駅08:48到着/08:51発車-吹田タ(吹貨東)11:13到着/12:15発車-大阪タ12:25到着なので遅れることなく定刻で発車したうえに本来の運用どおりでした。
 
またEF510-505号機[富山]は2024年4月18日(木)にJR京都線吹田駅で撮影した以来でこれは1エンド側が先頭でJR京都線千里丘駅を通過したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
因みにEF510-505号機[富山]の次位に連結されていた貨車の両数は20両編成で車番と検査表記の内容はコキ10*-****(読み取り不可・0)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-21(ゾロ目の“1番違い”・5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1386(0)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-184(1)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-85*(読み取り不可・3)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-974(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-2155(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-56(ゾロ目の“1番違い”・5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ10*-****(読み取り不可・5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-858(ゾロ目の“30番違い”・5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-203(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-642(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-**(読み取り不可・5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1502(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1036(4)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-358(0)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ10*-****(読み取り不可・0)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1212(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-531(0)[ 検査表記:記載なし ]の順でした。
 
これを撮影した10分後、この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-900番台で知られるEF210-901号機[岡山]が牽引した高速貨物列車が
12:25 鹿児島タ発名古屋タ行き 遅れ1062レ EF210-901号機[岡山]
 
鹿児島タから名古屋タへ向かう高速貨物列車の1062レとしてJR京都線千里丘駅を通過するところを縦構図かつ俯瞰で撮影しましたが姫路貨物10:27到着/10:52発車-神戸タ11:25通過-吹田タ(吹貨西)12:04到着/12:10発車-岐阜タ14:01到着/14:25発車-JR東海道線稲沢駅付近14:50到着/15:11発車-名古屋タ15:30到着なので定刻より10分遅れで通過して
別の位置から俯瞰+後追いで撮影するもこの位置から1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認することはできずJR京都線千里丘駅を通過したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した後、続けてこの日1機目となる岡山機関区所属のEF210-100番台で知られるEF210-148号機[岡山]が牽引した臨時専用貨物列車が
12:32 安治川口発京都貨物行き 遅れ8182レ EF210-148号機[岡山]
 
接近してくるところを縦構図+俯瞰で撮影しました…がJRゆめ咲線安治川口駅11:46発車-吹田タ(吹貨東)12:09到着/12:23発車-京都貨物12:56到着なので定刻より若干の遅れで通過して
JR京都線千里丘駅を通過した後、編成全体を縦構図+後追いで撮影しましたが2024年6月28日(金)にJR京都線新大阪駅で撮影した以来かつ本来の運用どおりでこれもこの位置から1エンド側が先頭だったか2エンド側が先頭だったか確認することはできませんでした。
 
またEF210-148号機[岡山]の次位に“ 西 ”や“ 安治川口駅常備 ”という漢字が側面に表記されたJRゆめ咲線安治川口駅常備のチキ6000やチキ7000が2両ずつ連結していたもののこれもこの位置から車番を確認することは不可能でしたがJR京都線千里丘駅を通過したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した後、続けてこの日1機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台で知られるEF210-160号機[吹田]が牽引した高速貨物列車が
12:44 仙台タ発福岡タ行き (4070)~1073レ EF210-160号機[吹田]
 
接近してくるところを縦構図+俯瞰で撮影しました…が西浜松07:30到着/08:08発車-JR東海道線笠寺駅09:54-JR東海道線稲沢駅付近10:14到着/10:24発車-岐阜タ10:45通過-吹田タ(吹貨西)12:46到着なので遅れることなく定刻で到着しました。
 
またEF210-160号機[吹田]は2024年6月15日(土)にJR京都線岸辺駅で撮影した以来かつこれもこの位置から1エンド側が先頭だったか2エンド側が先頭だったか確認することはできませんでしたがJR京都線千里丘駅を通過したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した後、続けてこの日6機目となる吹田機関区所属のEEF210-300番台で知られるEF210-323号機[吹田]が牽引した高速貨物列車が
12:46 鍋島発東京タ行き 1054レ EF210-328号機[吹田]
 
接近してくるところを俯瞰+横構図で撮影しました…が姫路貨物10:43到着/11:19発車-神戸タ11:55通過-吹田タ(吹貨西)12:32到着/12:40発車-岐阜タ14:31到着/14:50発車-JR東海道線稲沢駅付近15:09到着/15:11発車-東京タ21:04到着なので遅れることなく定刻でJR京都線千里丘駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しませんでした。
 
またEF210-328号機[吹田]は2024年5月24日(金)にJRゆめ咲線安治川口駅を定刻18:05に発車して東京タへ翌日 早朝04:52に到着する高速貨物列車 3060~(2060)レの補機としてJRゆめ咲線安治川口駅で撮影したのではなかったものの1エンド側が先頭でした。
 
これを撮影した15分後、ようやくこの日2機目である“シルバーメタリック”塗装が施されていない富山機関区所属のEF510-500番台で知られるEF510-512号機[富山]が牽引した高速貨物列車が
12:59 大阪タ発富山貨物行き 遅れ3095レ EF510-512号機[富山]
 
ゆっくりと動き出すところを縦構図+俯瞰で撮影するも吹田タ(吹貨東)11:56発車-JR北陸本線敦賀駅13:49到着/14:07発車-南福井14:53到着/16:08発車-金沢タ17:26到着/19:01発車-富山貨物20:05到着なので定刻よりちょうど1時間遅れで発車したようでJR京都線千里丘駅を通過しました。
 
しかし最新のI phone 13のバッテリー残量が5%ぐらいだったので動画機能で撮影することができませんでした。
 
これを撮影し終えてからそそくさと撤収することにしました。
 
これで今日の2024年10月19日(土)の撮影報告は以上です。出撃された方々、貨物列車の撮影お疲れ様でした。
 
またこの日撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。

2024年10月19日(土) 貨物列車 撮影報告(その1)

2024-10-19 21:00:33 | 貨物列車 秋季(9月~11月)

皆さん、こんばんわ。

今日の2024年10月19日(土)はつい10日ほど前の2024年10月10日(木)と同じく事前に休みを取っていたので自宅でマッタリしようかと思っていました…が新鶴見機関区所属のEF210-100番台orEF210-300番台が牽引して仙台タを定刻16:42に出発して吹田タ(吹貨西)ヘ定刻09:44に到着した後、45分ほど停車して定刻11:28にそこを発車して百済タへ向かう高速貨物列車 (3088)~(1081)~83レと吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引して新潟タを定刻21:28に出発して吹田タ(吹貨西)ヘ定刻10:18に到着した後、1時間15分ほど停車して定刻11:33に吹田タ(吹貨西)を発車する高速貨物列車 (3096)~2077レと吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引して吹田タ(吹貨西)を定刻12:00に出発してJRゆめ咲線安治川口駅ヘ定刻12:21に到着する高速貨物列車 93レを含めた貨物列車の撮影をするためつい1週間前の2024年10月12日(土)と同じJR京都線吹田駅へ行ってきました。
 
とりあえず昨日の2024年10月18日(金)の時点で普段使っているショルダーバッグの中にミラーレスタイプのデジカメ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意していなかったので今日の2024年10月19日(土)の9時過ぎに起床してから身支度を済ませると同時にショルダーバッグの中にミラーレスタイプのデジカメ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意して朝ごはんを軽く食べた後、自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいそこからJR京都線大阪駅を経由してつい1週間前の2024年10月12日(土)に行ったばかりのJR京都線吹田駅へ向かうことにしました。
吹田にて
最寄り駅からの最短接続を駆使してJR京都線大阪駅へ10:25頃に到着した後、7番線へ移動してそこを10:32に発車したJR京都線 普通 新三田発高槻行き(列車番号:1132C)に乗車して3つ先のJR京都線吹田駅へ10:40に到着してからJR京都線東淀川駅寄りではなく反対側にあるJR京都線岸辺駅寄りでショルダーバックの中からミラーレスタイプのデジカメを取り出して
10:43 吹田タ(吹貨西)構内 入換 EF510-14号機[富山]
 
この日1機目となる富山機関区所属のEEF210-0番台で知られるEF510-14号機[富山]が2エンド側を先頭(JR京都線東淀川駅側)にして停車していたのを撮影しましたが2024年8月2日(金)にJRおおさか東線新大阪駅の1・2番線で撮影したことのあるEF510-14号機[富山]で2エンド側にあるはずの検査表記が記載していませんでした。
 
これを撮影した5分後、JR京都線東淀川駅方にある接近灯が点灯したのを遠目で確認したと同時に最新のI phone 13を横向きの状態で設置してから
10:44 福岡タ発東京タ行き 62レ EF210-324号機[吹田]
 
この日1機目となる吹田機関区所属のEEF210-300番台で知られるEF210-324号機[吹田]が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が姫路貨物09:35通過-神戸タ10:09通過-吹田タ(吹貨西)10:46到着/10:59発車-岐阜タ13:00通過-JR東海道線稲沢駅付近13:20到着/13:23発車-(略)-東京タ19:34到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)へ到着しました。
 
またEF210-324号機[吹田]を単体で撮影しなかったものの2024年8月21日(水)にJR京都線吹田駅ではなく1つ手前にあるJR京都線東淀川駅で撮影した以来かつ2エンド側が先頭でそこに表記していた検査表記の内容は撮影している位置の反対側だったので確認することはできずJR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影せずに
10:45 大阪タ発高松タ行き 73レ EF210-307号機[吹田]
 
振り返ってすぐにこの日2機目となる吹田機関区所属のEEF210-300番台で知られるEF210-307号機[吹田]が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が大阪タ09:48発車-吹田タ(吹貨西)10:02到着/10:42発車-神戸タ11:39通過-姫路貨物12:40到着/12:46発車-(略)-高松タ15:23到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車してJR京都線吹田駅を通過しました。
 
またEF210-307号機[吹田]は2024年9月13日(金)にJRゆめ咲線安治川口駅のプラットホームから撮影した以来かつこれも2エンド側が先頭でそこに表記していた検査表記の内容は[27-9 新製]のままでJR京都線吹田駅を通過した後、これは編成全体を後追いで
撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
因みにEF210-307号機[吹田]の次位に連結されていた貨車の両数は18両編成で車番と検査表記の内容はコキ104-1685(2)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1486(2)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-724(2)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-593(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-2241(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-182(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-344(ゾロ目の“100番違い”・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-843(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-663(ゾロ目の“3番違い”・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1518(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-2644(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-1624(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-420(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-278(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-103(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1105(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-2833(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-919(ゾロ目の“80番違い”・5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]の順でした。
 
これを撮影した後、この日1機目となる富山機関区所属のEEF210-0番台で知られるEF510-14号機[富山]がゆっくり動き出して吹田機関区へ向けて入区したのを確認して15分ほどしてJR京都線東淀川駅方にある接近灯が点灯したのを確認してから
11:02 広島タ発仙台タ行き 1072~(4085)レ EF210-333号機[吹田]
 
この日3機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引している高速貨物列車が接近するところを撮影しました…が姫路貨物08:44到着/09:50発車-神戸タ10:25通過-吹田タ(吹貨西)11:04到着/11:09発車-岐阜タ13:14到着/13:42発車-JR東海道線稲沢駅付近14:05到着/14:31発車-(ヨ)-仙台タ04:51到着なので遅れることなく定刻でJR京都線吹田駅を通過して吹田タ(吹貨西)へ到着して
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
また何気にゾロ目のEF210-333号機[吹田]を単体で撮影しなかったものの2024年4月6日(土)にJR京都線吹田駅で撮影した以来かつ1エンド側が先頭で“ MDI専用 ”という文字が側面に記載され2024年9月18日(水)に撮影したことのある“NYCU******”という英文字から始まる株式会社ニヤクコーポレーションのISO規格タンクコンテナが1個だけ搭載していたのを確認・撮影しましたがまだ撮影したことのなかった番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。
 
これを撮影した3分後、JR京都線東淀川駅方にある“ 貨貨2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると
11:05 大阪タ発百済タ行き 85レ EF210-310号機[吹田]
 
この日4機目となる吹田機関区所属のEEF210-300番台で知られるEF210-310号機[吹田]が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が大阪タ10:48発車-吹田タ(吹貨西)11:00到着/11:02発車-百済タ11:35到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車してJR京都線吹田駅を通過しました。
 
またEF210-310号機[吹田]はこの日1機目となる吹田機関区所属のEEF210-300番台で知られるEF210-324号機[吹田]と同じく2024年8月21日(水)にJR京都線吹田駅ではなく1つ手前にあるJR京都線東淀川駅で撮影した以来でこれは2エンド側が先頭でそこに表記していた検査表記の内容は[29-8 新製]のままで
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしましたが赤色反射板は装着していませんでした。
 
因みに以前は吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引していたうえにJR京都線吹田駅で撮影しているとちょうど吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引して大阪タから福岡タへ向かう高速貨物列車 2081レと大阪タから百済タへ向かう高速貨物列車 85レとが仲良く並走していましたが知らぬ間に後者の大阪タを発車する時刻が1時間ほど早くなっていたようでこれまで撮影することができませんでした。
 
またEF210-310号機[吹田]の次位に連結されていた貨車の両数は22両編成で車番と検査表記の内容はコキ107-227(ゾロ目の“5番違い”・5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-348(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-175(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-796(4)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-456(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ10*-****(読み取り不可・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1742(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-489(2)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1772(4)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-938(4)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-940(コキ107-938の“2番違い”・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1808(4)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-193(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1574(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-771(ゾロ目の“6番違い”・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-309(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ10*-****(読み取り不可・5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-541(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-634(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-2071(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-447(ゾロ目の“3番違い”・5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-697(5)[ 検査表記:記載なし ]の順でした。
 
これを撮影した後、10分ほどしてJR京都線東淀川駅方にある接近灯が点灯したのを確認してから
11:14 福岡タ発東京タ行き 1050レ EF210-8号機[岡山]
 
この日1機目である岡山機関区所属のEF210-0番台が牽引している高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが姫路貨物10:05通過-神戸タ10:40通過-吹田タ(吹貨西)11:16到着/11:29発車-岐阜タ13:30通過-JR東海道線稲沢駅付近13:50到着/13:56発車-東京タ19:27到着なので遅れることなく定刻どおりにJR京都線吹田駅を通過して
11:14 吹田タ(吹貨西)構内 入換 EF66 131号機[吹田]
 
EF210-8号機[岡山]を単体+後追いで撮影するもこれも2エンド側が先頭かつ2024年5月28日(火)にJR京都線吹田駅で撮影した以来でちょうどこの日1機目なうえにお目当てである吹田機関区所属のEF66 100番台で知られるEF66 131号機[吹田]が1エンド側を先頭にして吹田機関区から出区してきたところを撮影してJR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しました。
 
またEF210-8号機[岡山]は2024年5月28日(火)にJR京都線吹田駅ではなく1つ手前にあるJR京都線東淀川駅で撮影した以来かつこれも2エンド側が先頭でそこに表記していた検査表記の内容は撮影している位置の反対側だったので確認することはできずEF66 131号機[吹田]はつい1年前の2023年11月1日(水)にJR京都線吹田駅で撮影した以来かつこれは1エンド側が先頭でした。
 
これを撮影した後、JR京都線東淀川駅方にある“ 梅梅2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると吹田タ(吹貨西)方から
11:30 仙台タ発百済タ行き (3088)~(1081)~83レ EF210-122号機[新鶴見]
 
この日1機目でありお目当てである新鶴見機関区所属のEF210-300番台ではなくEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…がJR東海道線稲沢駅04:43到着/05:56発車-岐阜タ06:16通過-米原(操)08:23-吹田タ(吹貨東)09:44到着/吹田タ(吹貨西)11:28発車-百済タ12:04到着なので遅れることなく吹田タ(吹貨東)へ定刻09:44どおりに到着して荷役作業のため1時間30分ほど停車してから定刻11:28どおりに吹田タ(吹貨西)を発車しました。
 
またEF210-122号機[新鶴見]の次位に連結されていた貨車の両数は22両編成で車番と検査表記の内容はコキ107-1755(0)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-208(0)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-166(ゾロ目の“500番違い”・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-2690(5)[ 2022-7-27 小倉車 ]+コキ104-1525(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-1742[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-2226(ゾロ目の“4番違い”)[ 2020-1-10 川崎車 ]+コキ107-1064[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-86(ゾロ目の“2番違い”・ここまで空車)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-2538(1)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-696(ゾロ目の“30番違い”・5)[ 2019-5-10 小倉車 ]+コキ104-1245(0)[ 202*-**-**(読み取り不可) 川崎車 ]+コキ106-266(ゾロ目の“400番違い”・3)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-1153(0)[ 2023-7-11 **車(読み取り不可) ]+コキ104-2367(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-1720(5)[ 2020-6-9 広島車 ]+コキ107-877(ゾロ目の“100番違い”・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-729(5)[ 20**-2-20 **車(読み取り不可) ]+コキ104-1278(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-2389(0)[ 2023-1-28 広島車 ]+コキ106-1096(5)[ 2022-6-24 川崎車 ]+コキ107-1680(5・赤色反射板が右側に装着)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-5012(5・赤色反射板が両側に装着)[ 検査表記:記載なし ]の順でした。
 
これを撮影した後、続けてJR京都線東淀川駅方にある“ 梅貨2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると吹田タ(吹貨西)方からこの日1機目かつお目当てである吹田機関区所属のEF66 100番台が
11:33 新潟タ発岡山タ行き (3096)~2077レ EF66 131号機[吹田]
 
牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が南福井06:14到着/06:44発車-JR北陸本線敦賀駅07:30到着/07:40発車-吹田タ(吹貨西)10:18到着/11:33発車-神戸タ12:12到着/13:01発車-姫路貨物13:39通過なので吹田タ(吹貨西)で1時間15分ほど停車して定刻11:33どおりに発車しました。
 
因みにEF66 131号機[吹田]の次位に連結されていた貨車の両数は21両編成で車番と検査表記の内容はコキ104-2007(5)[ ****-9-11 **車(一部だけ読み取り不可) ]+コキ107-561(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-250(5)[ 2023-6-20 輪西車 ]+コキ106-103(1)[ 2020-5-19 広島車 ]+コキ106-210(0)[ 2023-2-3 郡山車 ]+コキ104-2545(3)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-199(ゾロ目の“300番違い”・3)[ 202*-10-22 **車(一部だけ読み取り不可) ]+コキ104-284(3)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-2237(4)[ 2020-1-15 川崎車 ]+コキ104-1957(4)[ 2023-2-14 小倉車 ]+コキ104-2195(1)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1655(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-393(ゾロ目の“60番違い”・3)[ 202*-12-15 **車(一部だけ読み取り不可) ]+コキ104-2081(5)[ 2020-1-29 川崎車 ]+コキ106-786(5)[ 2020-7-9 輪西車 ]+コキ104-1653(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-94(ゾロ目の“5番違い”・5)[ 2022-5-24 小倉車 ]+コキ107-736(4)[ 2021-6-29 川崎車 ]+コキ104-1190(2)[ 2023-4-21 小倉車 ]+コキ104-511(ゾロ目の“400番違い”・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-331(ゾロ目の“2番違い”・5)[ 検査表記:記載なし]の順で珍しくコキ103のユニット編成が連結されていませんでした。
 
またEF210-122号機[新鶴見]は1年前の2023年4月16日(日)にJR京都線吹田駅ではなく1つ手前にあるJR京都線東淀川駅で撮影した以来かつこれも2エンド側が先頭でそこに表記していた検査表記の内容は撮影している位置の反対側だったので確認することはできませんでしたがJR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのYouTubeへ前者後者に事前にアップロードしました。
 
その2へ続く。

2024年10月12日(土) 貨物列車 撮影報告

2024-10-12 21:55:48 | 貨物列車 秋季(9月~11月)

皆さん、こんばんわ。

今日の2024年10月12日(土)はつい1週間前の2024年10月5日(土)と同じく朝早くから出かける予定があったのですがそれを終えた後、つい1ヶ月ほど前の2024年9月8日(日)に撮影したことのある新鶴見機関区所属のEF65 2000番台が牽引して大阪タを定刻15:44に発車して吹田タ(吹貨西)へ定刻15:58に到着した後、30分ほど停車して高松タへ5時間半後の定刻22:02に到着する高速貨物列車 75レと新鶴見機関区所属のEF65 2000番台が牽引して百済タを定刻16:09に発車して吹田タ(吹貨西)へ定刻16:40に到着する配給列車 配1792レを含めた貨物列車の撮影をしようかと思いJR京都線吹田駅へ少しだけ寄り道してきました。
 
とりあえず昨日の2024年10月11日(金)の時点で普段使っているショルダーバッグの中にミラーレスタイプのデジカメ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意していました…が予定を終えた後、予定先にある最寄り駅からJR京都線大阪駅を経由してつい2日前の2024年10月10日(木)に行ったばかりのJR京都線東淀川駅ではなくその1つ先にあるJR京都線吹田駅へ向かうことにしました。
吹田にて
予定先にある最寄り駅からの最短接続を駆使してJR京都線大阪駅へ到着した後、7番線へ移動してそこを16:17に発車したJR京都線 普通 宝塚発高槻行き(列車番号:1178C)に乗車して3つ先のJR京都線吹田駅へ16:25に到着してからJR京都線東淀川駅寄りでショルダーバックの中からミラーレスタイプのデジカメを取り出したと同時に最新のI phone 13を横向きの状態で設置して5分後に
16:31 大阪タ発高松タ行き 75レ EF65 2090号機[新鶴見]
 
JR京都線東淀川駅方にある“ 梅梅2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると吹田タ(吹貨西)方からこの日1機目なうえお目当てである新鶴見機関区所属で国鉄色を身に纏っている電気機関車で知られるEF65 2000番台のEF65 2090号機[新鶴見]が牽引した高速貨物列車が接近するところを撮影しました。
 
また大阪タ15:44発車-吹田タ(吹貨西)15:58到着/16:30発車-神戸タ17:07到着/17:35発車-姫路貨物18:10到着/18:53発車-高松タ22:02到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車してからJR京都線吹田駅を通過して
EF65 2090号機[新鶴見]を単体で撮影するも本来の運用どおりで2エンド側が先頭かつ2024年6月22日(土)にJR京都線吹田駅で撮影した以来でそこに表記していた検査表記の内容は[2021-5 大宮車]のままで
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
またEF65 2090号機[新鶴見]の次位に連結されていた貨車の両数は17両編成で車番と検査表記の内容はコキ106-1131(ゾロ目の“20番違い”・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-1947(2)[ 2022-12-27 川崎車 ]+コキ106-1098(3)[ 2023-2-1 広島車 ]+コキ104-889(ゾロ目の“1番違い”・3)[ 2019-8-30 広島車 ]+コキ106-370(5)[ 2023-7-25 小倉車 ]+コキ104-1478(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-1049(5)[ 2023-5-23 輪西車 ]+コキ106-373(ゾロ目の“40番違い”・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-2052(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-534(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1688(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-2039(5)[ 2019-12-18 **車(読み取り不可) ]+コキ106-334(ゾロ目の“1番違い”・5)[ 2023-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-154(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-840(5)[ 2022-6-17 輪西車 ]+コキ104-773(ゾロ目の“4番違い”・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-772(連番・ゾロ目の“5番違い”・5)[ 2023-6-9 川崎車 ]の順でした。
 
因みに特に目立ったコンテナは“ SUNTORY LOGISTICS SUNTORY ”という英文字が表記された株式会社サントリーロジスティクスのU50A型コンテナがEF65 2090号機[新鶴見]の次位から数えて2両目に連結していたコキ104-1947に搭載されていましたが1年前の2023年3月4日(土)にJR京都線JR総持寺駅で撮影したことのある番号と日本貨物鉄道株式会社の48A型コンテナも搭載されていましたが5年前の2019年9月14日(土)にJRゆめ咲線安治川口駅で撮影したことのある番号でそれ以外は赤紫色の日本貨物鉄道株式会社の19D型や20D型コンテナ(12ft)ばかりで3両目に連結していたコキ106-1098に“カタロイド”と側面に記載され“MLIU******”という英文字から始まる三菱ケミカル物流株式会社(MITSUBISHI CHEMICAL LOGISTICS:MCLC)のISO規格タンクコンテナが1個だけ搭載されていたのを確認・撮影するも5年前の2019年5月21日(火)にJR京都線吹田駅で撮影したことのある番号でした。
 
これを撮影した5分後、JR京都線東淀川駅方にある接近灯が点灯したのを遠目で確認するとこの日2機目なうえお目当てである新鶴見機関区所属で国鉄色を身に纏っている電気機関車で知られるEF65 2000番台の
16:37 百済タ発吹田タ行き 単1792レ EF65 2081号機[新鶴見]
 
EF65 2081号機[新鶴見]が牽引する単機回送列車…ではなく配給列車が接近するところを撮影しました…が百済タ16:09発車-吹田タ(吹貨西)16:44到着なので吹田タ(吹貨西)へ遅れることなく定刻で到着して
つい1ヶ月ほど前の2024年9月8日(日)にJR京都線吹田駅で撮影したことのあるEF65 2081号機[新鶴見]を単体で撮影するも1エンド側が先頭で
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
また空車コキがEF65 2081号機[新鶴見]の次位に2両だけ連結されており車番と検査表記の内容はコキ106-410[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-2016[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]でした。
 
これを撮影したさらに5分後、JR京都線東淀川駅方にある接近灯がもう1度点灯したのを遠目で確認すると
16:42 鹿児島タ発大阪タ行き 2080レ EF210-17号機[岡山]
 
この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台やEF210-300番台ではなくこの日1機目である岡山機関区所属のEF210-0番台で知られるEF210-17号機[岡山]が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が姫路貨物15:20通過-神戸タ16:03通過-吹田タ(吹貨西)16:44到着/16:51発車-大阪タ17:03到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)へ到着して
それを単体で撮影しましたがこれも1エンド側が先頭かつ2024年9月19日(木)にJR大阪環状線西九条駅で撮影した以来かつ1エンド側が先頭でしたが本来の運用どおりではなく吹田機関区所属のEF210-100番台orEF210-300番台が牽引なので代走で
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
またEF210-17号機[岡山]の次位に連結されていた貨車の両数はEF65 2090号機[新鶴見]と同じ17両編成で車番と検査表記の内容はコキ104-667(ゾロ目の“1番違い”・5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-841(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1683(3)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-2046(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-991(ゾロ目の“8番違い”・3)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-61(ゾロ目の“5番違い”・5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-725(4)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-1655(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1077(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1397(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-643(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-1041(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-240(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-2738(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-735(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-739(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-2681(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]の順で特に目立ったコンテナは“ 東京(タ)⇔福岡(タ) 専 用 一般使用禁止 ”という文字が表記された日本フレートライナー株式会社のU33A型コンテナが5両目に連結していたコキ104-991に1個搭載されていましたが3年前の2021年2月20日(土)にJR京都線吹田駅で撮影したことのある番号と日本貨物鉄道株式会社の30D型コンテナと西濃運輸株式会社のU31A型コンテナが1個ずつ搭載されていましたが西濃運輸株式会社のU31A型コンテナは2年前の2022年5月17日(火)にJR京都線吹田駅で撮影したことのある番号でそれ以外は赤紫色の日本貨物鉄道株式会社の19D型や20D型コンテナ(12ft)ばかりでした。
 
これを撮影した2分後、JR京都線東淀川駅方にある“ 貨貨2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると
16:44 東京タ発東福山行き 5061レ EF210-356号機[吹田]
 
この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引している高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが西浜松11:20通過-JR東海道線笠寺駅12:52-JR東海道線稲沢駅付近13:15到着/13:23発車-岐阜タ13:46通過-吹田タ(吹貨西)15:51到着/16:42発車-神戸タ17:20通過-姫路貨物17:54到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車して
ライトが白色LEDとなっているEF210-356号機[吹田]をこれだけ単体+後追いで撮影するも1エンド側が先頭かつ2024年6月9日(日)にJR京都線吹田駅ではなくその1つ手前にあるJR京都線東淀川駅で撮影した以来で
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
因みにEF210-356号機[吹田]の次位に連結されていた貨車の両数はEF65 2090号機[新鶴見]とEF210-17号機[岡山]のと同じではなく3両分多い20両編成で車番と検査表記の内容はコキ101-105(2)+コキ100-105(2)+コキ100-106(連番・2)+コキ101-106(連番・2)[ 検査表記:記載なし ]+コキ101-12(2)+コキ100-12(2)+コキ100-11(連番・ゾロ目・2)+コキ101-11(連番・ゾロ目・2)[ 2022-5-27 川崎車 ]+コキ103-207(2)+コキ102-527(2)+コキ102-528+コキ103-208(2)[ 2023-5-9 川崎車 ]+コキ107-17(ゾロ目の“6番違い”・2)[ 2020-12-7 川崎車 ]+コキ107-329(2)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1073(2)[ ****-**-** **車 ]+コキ107-947(2)[ 2021-**(読み取り不可)-21 輪西車 ]+コキ106-679(2)[ 検査表記:記載なし ]+コキ103-223(ゾロ目の“1番違い”・2)[ 2023-6-27 川崎車 ]+コキ102-543(2)[ 2023-6-27 川崎車 ]+コキ102-544(連番・ゾロ目の“100番違い”・2)[ 2023-6-27 川崎車 ]+コキ103-224(連番・ゾロ目の“2番違い”・2)[ 検査表記:記載なし ]の順でした。
 
さらにEF210-356号機[吹田]の次位から数えて1両目~4両目と5両目~8両目にコキ101のユニット編成、9両目~12両目と17両目~20両目にコキ103のユニット編成が連結されていましたが前者の1両目~4両目に連結していたコキ101-105は1年前の2023年12月2日(土)に確認した以来で5両目~8両目に連結していたコキ101-12はまだ1度も確認したことはありませんでした。
 
また後者の9両目~12両目に連結していたコキ103-207は1年前の2023年10月20日(金)にJRゆめ咲線安治川口駅を定刻18:05に発車して東京タへ翌日 早朝04:52に到着した高速貨物列車 2060レで確認した以来で17両目~20両目に連結していたコキ103-223は1年前の2023年3月6日(月)に確認した以来で17両目~20両目に連結していたコキ103-223はまだ1度も確認したことはなく18両目から20両目に株式会社 旭のU52A型コンテナが2個ずつ6個搭載されていたのを確認・撮影するもコキ102-543と最後尾のコキ103-224に搭載していたのがまだ撮影していない番号だったのでそれをのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。
 
これを撮影した5分後、JR京都線東淀川駅方にある“ 梅梅2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると吹田タ(吹貨西)方から
16:49 八戸貨物発百済タ行き (4077)~4076レ EF510-513号機[富山]
 
“シルバーメタリック”塗装が施されていない1機目となる富山機関区所属のEF510-500番台で知られるEF510-513号機[富山]が牽引した高速貨物列車がゆっくりと接近するところを撮影しましたが南福井13:22到着/13:45発車-JR北陸本線敦賀駅14:30到着/14:32発車-米原操15:24-吹田タ(吹貨西)16:45到着/16:47発車-百済タ17:22到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車して
EF510-513号機[富山]を単体で撮影すると38歳の誕生日を迎えたちょうど1ヶ月前の2024年9月12日(木)にJR京都線吹田駅で撮影した以来かつ2エンド側が先頭でしたがそこに表記していた検査表記の内容は[31-3 広島車]のままで
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
またEF510-513号機[富山]の次位に連結されていた貨車の両数は17両編成で車番と検査表記の内容はコキ106-654(5)[ 2019-**(読み取り不可)-30 輪西車 ]+コキ107-174(5)[ 2019-11-8 **車(読み取り不可) ]+コキ104-1318(5)[ 2021-12-25 郡山車 ]+コキ107-1850(5)[  上段:記載なし 下段:29-9-5 川崎重工  ]+コキ107-1102(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-1292(5)[ 2022-4-9 川崎車 ]+コキ104-2104(5)[ 2021-1-18 郡山車 ]+コキ104-2258(4)[ 2023-10-23 輪西車 ]+コキ107-422(ゾロ目の“200番違い”・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-898(ゾロ目の“10番違い”・4)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-900(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-2864(5)[ 2022-6-8 川崎車 ]+コキ104-1091(5)[ 2020-2-7 川崎車 ]+コキ104-1494(JR京都線東淀川駅側に赤色反射板が装着・5)[ 2022-10-23 小倉車 ]+コキ106-1135(3)[ 2023-6-16 輪西車 ]+コキ104-1867(3)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1523(5)[ 検査表記:記載なし ]の順で特に目立ったコンテナは搭載されておらず強いて言えば赤紫色の日本貨物鉄道株式会社の19D型や20D型コンテナ(12ft)ばかりでした。
 
これを撮影した後、徐々に暗くなってきたので改札口を抜けて再び入場してから16:54に発車したJR京都線 普通 京都発西明石行き(列車番号:213C)に乗車してそそくさと撤収することにしました。
 
これで今日の2024年10月12日(土)の撮影報告は以上です。 出撃された方々、貨物列車の撮影お疲れ様でした。
 
また本日、10枚だけ撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。

2024年10月10日(木) 貨物列車+大阪・伊丹空港 撮影報告

2024-10-10 21:05:36 | 貨物列車 秋季(9月~11月)

皆さん、こんばんわ。

今日の2024年10月10日(木)は事前に休みを取っていたので自宅でマッタリしようかと思っていました…がここ最近、大阪・伊丹空港(空港コード:ITM)で航空機の撮影をしていなかったので“スクランブル”でそこへ行ってきました…。
 
とりあえず昨日の2024年10月9日(水)の時点で普段使っているショルダーバッグの中にミラーレスタイプのデジカメ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意していなかったので2024年10月10日(木)の10時過ぎに起床してから身支度を済ませ朝ごはんを軽く食べた後、自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいそこからJR京都線大阪駅を経由してつい2日前の2024年10月1日(火)に行ったばかりのJR京都線東淀川駅ではなくその1つ手前にあるJR京都線新大阪駅へ向かうことにしました。
新大阪にて
最寄り駅からの最短接続を駆使して11:50頃に到着した後、JRおおさか東線が発着する1・2番線へ移動してJRおおさか東線南吹田駅寄り先端に先客さんが1人だけいたので少し後方へ移動してからショルダーバックの中へ入れていた中古のミラーレスタイプのデジカメを取り出したと同時に最新のI phone 13を横向きの状態で設置してから北方貨物線が走行している横関踏切の遮断機が降りたので構えていましたが
 
11:56 鹿児島タ発名古屋タ行き 1062レ EF210-1*号機[岡山]

この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台が牽引している高速貨物列車が接近するところを撮影した際、シャッターを切るタイミングをミスってしまいそれ自体の画像を削除しましたが姫路貨物10:27到着/10:52発車-神戸タ11:25通過-吹田タ(吹貨西)12:04到着なので遅れることなく定刻でJR京都線新大阪駅を通過しました。
 
またJR京都線新大阪駅を通過したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしましたがEF210-1*号機[岡山]は1年前の2023年11月14日(火)にJR京都線東淀川駅で撮影した以来かつ1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認することを忘れました。
 
因みにEF210-1*号機[岡山]の次位に連結していた車番と検査表記の内容はコキ104-1565(3)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-983(3)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-2029(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1655(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-2195(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-541(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-389(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-1669(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-2335(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-2298(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-2839(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-529(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1283(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-801(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-788(ゾロ目の“100番違い”・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-2175(4)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-55(5)[ **-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-939(ゾロ目の“60番違い”・5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-1573(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-1018(2)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-141(ゾロ目の“300番違い”・3)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]の順で両数は21両編成でした。
 
さらに最後尾に連結していたコキ106-141から数えて6両目に連結していたコキ104-2175に“DICU******”という英文字から始まる水色のISO規格海上コンテナが1個だけ搭載されていたのを確認・撮影するもまだ撮影していない番号だったのでそれをのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにしますが最後尾から数えて2両目に連結していたコキ104-1018には“ テトラヒドロフラン ”と側面に記載された三菱ケミカル物流株式会社(MITSUBISHI CHEMICAL LOGISTICS:MCL)のUT11C型タンクコンテナと“ パーブチルH-69専用 ”と側面に記載された日本油脂株式会社/鶴崎海陸運輸株式会社のUT10C型タンクコンテナが1個ずつ搭載されていたのを確認・撮影するも前者は3年前の2021年5月12日(水)に撮影したことのある番号、後者は5年前の2019年6月20日(水)に撮影したことのある番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することはありません。
 
これを撮影した後、「まもなく4番のりばを列車が通過します。危ないですから黄色の点字ブロックまでお下がりください。」「4番のりばを列車が通過します。ご注意ください。」という自動アナウンスが聞こえてから
11:59 **発**行き 単9***レ DD51 1193号機[宮原]
 
この日1機目となるJR西日本所属のDD51 1000番台が単機で接近してくるところを撮影しましたが2024年2月28日(水)にJR京都線新大阪駅で撮影した以来で
JR京都線新大阪駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたがこの位置から1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認することはできませんでした。
 
これを撮影した後、JR京都線東淀川駅方にある“ 0梅-出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると
12:02 安治川口発京都貨物行き 8182レ EF210-10号機[岡山]
 
この日2機目である岡山機関区所属のEF210-0番台で知られつい5分前に撮影することができなかった“4番違い”であるEF210-10号機[岡山]が牽引している臨時専用貨物列車が接近してくるところを撮影しましたがJRゆめ咲線安治川口駅11:46発車-吹田タ(吹貨東)12:09到着/12:24発車-京都貨物12:56到着なので遅れることなく定刻でJRゆめ咲線安治川口駅を発車して
JR京都線新大阪駅を通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影したものの最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしましたがEF210-10号機[岡山]は2024年3月11日(月)にJR京都線千里丘駅で撮影した以来かつこれも1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認することを忘れました。
 
またEF210-10号機[岡山]の次位に錆び付いた茶色いレールを**本ほど搭載している側面に“ 西 ”や“ 安治川口駅常備 ”という漢字が表記されたチキ6000が2両だけ連結していたものの車番はチキ6037+チキ6368で2024年10月1日(火)にJR大阪環状線西九条駅で撮影した以来でした。
 
これを撮影した後、北方貨物線が走行している横関踏切の遮断機が降りたので構えているとJR京都線東淀川駅方から
12:03 東京タ発鹿児島タ行き 1071~(71)レ EF210-12号機[岡山]
 
この日3機目である岡山機関区所属のEF210-0番台で知られつい1分前に撮影した“2番違い”であるEF210-12号機[岡山]が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…がJR東海道線笠寺駅09:02-JR東海道線稲沢駅09:24到着/09:26発車-岐阜タ09:48通過-吹田タ(吹貨西)11:50到着/11:57発車-神戸タ12:34通過-姫路貨物13:08通過なので遅れることなく定刻でJR京都線新大阪駅を通過して
EF210-12号機[岡山]を単体+後追いで撮影すると2024年8月6日(火)にJR大阪環状線西九条駅で撮影した以来かつこれは1エンド側が先頭で
JR京都線新大阪駅を通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影したものの最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
さらに次位から数えて8両目に連結していたコキ107-1268に“MCCU******”という英文字から始まる緑色のISO規格海上コンテナが1個だけ搭載されていたのを確認・撮影するもまだ撮影していない番号だったのでそれをのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。
 
これを撮影した5分後、「まもなく3番のりばを列車が通過します。危ないですから黄色の点字ブロックまでお下がりください。」「3番のりばを列車が通過します。ご注意ください。」という自動アナウンスが聞こえてからJR京都線東淀川駅方からこの日1機目である吹田機関区所属のEF66 100番台が
12:07 吹田タ発安治川口行き 93レ EF66 119号機[吹田]
 
牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が吹田タ(吹貨西)12:00発車-JRゆめ咲線安治川口駅12:21到着なので遅れることなく定刻でJR京都線新大阪駅を通過して
EF66 119号機[吹田]をもう1度、撮影すると2024年9月3日(火)にJR京都線吹田駅で撮影した以来かつ2エンド側が先頭だったもののそこに表記していた検査表記の内容は撮影している位置の反対側(3番線側)だったので確認することはできませんでしたがJR京都線新大阪駅を通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影しなかったものの最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
因みにEF66 119号機[吹田]の次位に連結していた車番と検査表記の内容はコキ107-1090(0)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-761(2)[ 29-9-5 広島車 ]+コキ106-378(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ10*-****(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-718(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-59(ゾロ目の“4番違い”・2)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-625(0)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ10*-****(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-618(5)[ 検査表記:記載なし ]の順で両数は9両編成でした。
 
またEF66 119号機[吹田]の次位から数えて6両目に連結していたコキ106-59に日本貨物鉄道株式会社の30D型コンテナが2個で搭載されていたのを確認・撮影しましたが3年前の2021年2月20日(土)2024年8月19日(月)にJRゆめ咲線安治川口駅のプラットホームから撮影したことのある何気に“ゾロ目”の番号(30D-8*)と2年前の2022年6月10日(金)に撮影したことのある“ゾロ目”の連番の番号(30D-8*)でした。
 
これらを撮影した後、改札口を抜けて阪急観光バスのリムジンバスのりばへ向かいそこから12:10に発車した大阪・伊丹空港へ向かうリムジンバスへタッチの差で乗車することにしましたが阪急観光バスのリムジンバス車内に設置していたカードリーダーの機械へ交通系ICカードをタッチして座席へ着席するも車内は2列シートの窓側座席だけが埋まっている状態で相席となったもののJR京都線新大阪駅を12:10どおりに発車した後、大阪・伊丹空港までの通行ルートは大阪メトロ御堂筋線と並走する新御堂筋を走行して大阪メトロ御堂筋線江坂駅から北大阪急行線へ変わり北大阪急行線千里中央駅の手前にある千里ICで進路を左方向へ変え大阪・伊丹空港へ定刻12:35どおりに到着した後、南側で下車してターミナルビル4階にある展望デッキ「ラ・ソーラ」へ移動してそこでショルダーバックの中に入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出してすぐに
12:41 日本航空(JAPAN AIRLINES) 大阪(伊丹)発東京(羽田)行き JL116便 B787-8 Dreamliner JA849J
 
日本航空(JAPAN AIRLINES)が保有している最新鋭機のB787-8型旅客機が東京・羽田空港(空港コード:HND)を定刻10:30どおりにJL113便として出発した後、大阪・伊丹空港の17番ゲートへ定刻11:35より5分ほど遅れて到着していたようで便名をJL116便へ変更して定刻12:35より5分早く出発して再び東京・羽田空港へ向かいました。
 
これを撮影した後、続けて全日本空輸(All Nippon Airways)が保有している最新鋭機のB787-8型旅客機が
12:45 全日本空輸(All Nippon Airways) 東京(羽田)発大阪(伊丹)行き NH21便 B787-8 Dreamliner JA807A “Inspiration Of JAPAN”
 
日本航空(JAPAN AIRLINES)が保有している最新鋭機のB787-8型旅客機と同じく東京・羽田空港を定刻11:00より5分ほど遅れてNH21便として出発した後、大阪・伊丹空港の9番ゲートへ定刻12:05より5分ほど遅れて到着していたようです。
 
これを撮影した後、続けて10番ゲートへ駐機していた1機目となるANAウィングス(ANA WINGS)が保有しているDHC-8-400型旅客機が
12:44 ANAウィングス(ANA WINGS) 大阪(伊丹)発鹿児島行き NH545便 DHC-8-402Q JA859A “Inspiration Of JAPAN”
 
高知空港(空港コード:KCZ)を定刻11:30より5分ほど早くNH1606便として出発した後、大阪・伊丹空港へ定刻12:15より5分ほど早く13番ゲートへ到着したようで便名をNH545便へ変更して定刻12:45どおりに出発して鹿児島空港(空港コード:KOJ)へ向けて出発しました。
 
これを撮影した後、17番ゲートへ駐機してそこからタキシングした日本航空(JAPAN AIRLINES)が保有している最新鋭機のB787-8型旅客機の機影がFlightradar24上に表示されたのでそれが大阪・伊丹空港のA滑走路(RW32L)から離陸するのを待ち構えて
離陸するところを撮影しました…が最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認してその機体情報を確認すると出発地の空港名が大阪・伊丹空港を表す“ITM”、到着地の空港名は東京・羽田空港を表す“HND”、便名は“JAL116”、機体形式は最新鋭機の“Boeing 787-8 Dreamliner”機体番号は1年前の2023年11月18日(土)に大阪・伊丹空港のターミナルビル4階にある展望デッキ「ラ・ソーラ」で撮影したことのある“JA849J”でした。
 
これを撮影した後、続けて1機目となるANAウィングス(ANA WINGS)が保有しているDHC-8-400型旅客機が
大阪・伊丹空港のB滑走路(RW32R)から離陸するところを撮影しました…が最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認してその機体情報を確認すると出発地の空港名が大阪・伊丹空港を表す“ITM”、到着地の空港名は鹿児島空港を表す“KOJ”ではなく何故か“N/A”で便名も何故か“N/A”で機体形式は“De Havilland Canada Dash 8-400”で機体番号は4年前の2020年9月19日(土)にJR京都線東淀川駅で撮影したことのある“JA859A”でした。
 
また機体番号を元にairfleets.netというサイトで調べてみると2012年3月10日(土)にANAウィングス(ANA WINGS)として登録されたDHC-8-400型旅客機でした。
 
これを撮影した後、続けて2機目となるANAウィングス(ANA WINGS)が保有しているDHC-8-400型旅客機が
12:58 ANAウィングス(ANA WINGS) 大阪(伊丹)発秋田行き NH1653便 DHC-8-402Q JA462A “Inspiration Of JAPAN”
 
台北・松山国際空港(空港コード:TSA)ではなく愛媛県松山市にある松山空港(空港コード:MYJ)を定刻11:30どおりにNH1638便として出発した後、大阪・伊丹空港へ定刻12:20より若干遅れて12番ゲートへ到着したようで便名をNH1653便へ変更して定刻12:50より5分ほど遅れて出発して秋田空港(空港コード:AXT)へ向けて出発しました。
 
また大阪・伊丹空港のB滑走路(RW32R)から離陸した後、最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認してその機体情報を確認すると出発地の空港名が大阪・伊丹空港を表す“ITM”、到着地の空港名は秋田空港を表す“AXT”で便名は何故か“N/A”で機体形式は“De Havilland Canada Dash 8-400”で機体番号は2年前の2022年1月1日(土)に大阪・伊丹空港のターミナルビル4階にある展望デッキ「ラ・ソーラ」で撮影したことのある“JA462A”でした。
 
また機体番号を元にairfleets.netというサイトで調べてみると2013年7月5日(金)にANAウィングス(ANA WINGS)として登録されたDHC-8-400型旅客機でした。
 
これを撮影した後、続けて全日本空輸(All Nippon Airways)が保有している最新鋭機のB787-9型旅客機の機影がFlightradar24上に表示されたのでそれが大阪・伊丹空港のA滑走路(RW32L)へ着陸するのを待ち構えていると
13:02 全日本空輸(All Nippon Airways) 沖縄(那覇)発大阪(伊丹)行き NH762便 B787-9 Dreamliner JA935A “ Inspiration Of JAPAN 
 
沖縄・那覇空港(空港コード:OKA)を定刻11:15より5分ほど遅れてNH762便として出発した後、大阪・伊丹空港へ定刻13:10より5分ほど遅れて到着してから13番ゲートへ向かいました。
 
またこれを撮影する直前に最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認していましたがその機体情報を確認すると出発地の空港名が沖縄・那覇空港を表す“OKA”、到着地の空港名は大阪・伊丹空港を表す“ITM”で便名は“ANA762”で機体形式は最新鋭機の“Boeing 787-9 Dreamliner”、機体番号は2024年8月2日(金)にJR京都線東淀川駅で撮影したことのある国内線用機材の“JA935A”でした。
 
これを撮影した後、続けて9番ゲートへ全日本空輸(All Nippon Airways)が保有している最新鋭機のB787-8型旅客機が
大阪・伊丹空港のA滑走路(RW32L)から離陸するところを撮影しました…が最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認していなかったものの機体形式は最新鋭機の“Boeing 787-8 Dreamliner”機体番号は3年前の2021年4月23日(金)に大阪・伊丹空港ではなく関西空港(空港コード:KIX)で撮影したことのある国際線用機材で知られる“JA807A”でした。
 
また機体番号を元にairfleets.netというサイトで調べてみると2012年1月13日(金)に全日本空輸(All Nippon Airways)として登録された最新鋭機のB787-8型旅客機でした。
 
因みに後方に見える建物はイオンモール伊丹昆陽の駐車場でその建物の裏側にあるのがJR宝塚線伊丹駅でイオンモール伊丹昆陽の手前に猪名川が流れています。
 
これを撮影した後、続けて全日本空輸(All Nippon Airways)が保有している最新鋭機のB787-10型旅客機が
13:17 全日本空輸(All Nippon Airways) 東京(羽田)発大阪(伊丹)行き NH23便 B787-10 Dreamliner JA982A “ Inspiration Of JAPAN 
 
東京・羽田空港を定刻12:00より10分ほど遅れてNH23便として出発した後、大阪・伊丹空港へ定刻13:05より10分ほど遅れて到着してから10番ゲートへ向かいました。
 
またこれを撮影する直前に最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認していませんでしたが機体形式は最新鋭機の“Boeing 787-10 Dreamliner”、機体番号は2024年9月7日(土)に関西空港の撮影ポイントである第2駐車場の最上階で撮影したことのある国内線用機材の“JA982A”でした。
 
これらを撮影した後、阪急観光バスのリムジンバスのりばへ向かいそこから13:35に発車した大阪・伊丹空港からJR京都線新大阪駅へ向かうリムジンバスへ乗車しました。
 
そして行きの経路を引き返しながらJR京都線新大阪駅へとんぼ返りして14時過ぎに到着した後、すぐそばにある歩道橋へ移動してそこで盛岡タを定刻19:52に発車してJRゆめ咲線安治川口駅へ定刻14:21に到着する高速貨物列車 (60)~59レを撮影するつもりでしたが通過時刻の14:05を過ぎても通過する気配がなかったので改札口を抜けてJRおおさか東線が発着する1・2番線へ移動してJRおおさか東線南吹田駅寄りへ移動してからショルダーバックの中へ入れていた中古のミラーレスタイプのデジカメを取り出してしばらくすると
14:41 広島タ発大阪タ行き 2084~2086レ EF210-352号機[吹田]
 
北方貨物線が走行している横関踏切の遮断機が降りたので構えていると宮原操方からこの日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引している高速貨物列車が通過したところを撮影しましたが広島タ08:57発車-岡山タ11:22到着/12:01発車-姫路貨物13:36通過-神戸タ14:10通過-吹田タ(吹貨西)14:46到着/15:19発車-大阪タ15:31到着なので遅れることなく定刻でJR京都線新大阪駅を通過して
編成全体を後追いで撮影した後、すぐさま撤収することにしました。
 
因みにEF210-352号機[吹田]を単体で撮影しなかったものの1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認することを忘れましたが2024年3月21日(木)にJR京都線新大阪駅で撮影した以来で萩森物流株式会社のUM12A型コンテナが搭載されていたのを確認・撮影するもまだ撮影していない番号だったのでそれをのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。
 
これで今日の2024年10月10日(木)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。
 
また本日、撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。

2024年10月8日(火) 貨物列車+α 撮影報告

2024-10-09 23:45:37 | 貨物列車 秋季(9月~11月)

皆さん、こんばんわ。

既に日付は変わっていますが昨日の2024年10月8日(火)はつい1週間前の2024年10月1日(火)と同じく午後からの予定を始める前に新鶴見機関区所属のEF210-100番台orEF210-300番台が牽引して仙台タを定刻16:42に出発して吹田タ(吹貨西)ヘ定刻09:44に到着した後、45分ほど停車して定刻11:28にそこを発車して百済タへ向かう高速貨物列車 (3088)~(1081)~83レと吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引して新潟タを定刻21:28に出発して吹田タ(吹貨西)ヘ定刻10:18に到着した後、1時間15分ほど停車して定刻11:33に吹田タ(吹貨西)を発車する高速貨物列車 (3096)~2077レと吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引して吹田タ(吹貨西)を定刻12:00に出発してJRゆめ咲線安治川口駅ヘ定刻12:21に到着する高速貨物列車 93レを含めた貨物列車の撮影をしようかと思っていたので少しだけつい1週間前の2024年10月1日(火)と同じくJR京都線吹田駅へ寄り道してきました。
 
とりあえず2024年10月7日(月)の時点でショルダーバックの中へミラーレスタイプのデジカメ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意した後、昨日の2024年10月8日(火)の10時過ぎに起床して朝ごはんを軽く食べ終えてからすぐさま身支度を済ませ自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいそこからJR京都線大阪駅を経由してJR京都線吹田駅へ向かうことにしていました。
東淀川にて
最寄り駅からの最短接続を駆使するもつい1週間前の2024年10月1日(火)と同じくJR京都線吹田駅へ11:25に到着することができないことが判明したのでJR大阪環状線西九条駅ではなくJR京都線吹田駅の1つ手前にあるJR京都線東淀川駅へ11:55頃に到着していましたがお目当てだった新潟タを一昨日の2024年10月7日(月) 定刻21:28に出発して吹田タ(吹貨西)ヘ昨日の2024年10月8日(火) 定刻10:18に到着して1時間15分ほど停車した後、定刻11:33に吹田タ(吹貨西)を発車した高速貨物列車 (3096)~2077レは既にJR京都線東淀川駅を通過してから25分ほど経過していましたが吹田タ方の神崎川橋梁にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを遠目で確認すると
11:56 鹿児島タ発名古屋タ行き 1062レ EF210-127号機[岡山]

この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-100番台が牽引している高速貨物列車が接近するところを撮影しましたが姫路貨物10:27到着/10:52発車-神戸タ11:25通過-吹田タ(吹貨西)12:04到着なので遅れることなく定刻でJR京都線東淀川駅を
通過するところを単体で撮影しましたがEF210-127号機[岡山]は2024年7月4日(木)にJR京都線吹田駅で撮影した以来かつ2エンド側が先頭でそこに表記していた検査表記の内容は撮影している位置の反対側だったので確認することはできませんでした。
 
また編成後方に
アクリル酸メチル専用 ”という側面に記載され“JOTU******”という英文字から始まる日本石油輸送株式会社のISO規格タンクコンテナが1個と
最後尾のコキ106-1116に“塩酸”と小さく記載され“MLIU******”という英文字から始まる三菱ケミカル物流株式会社(MITSUBISHI CHEMICAL LOGISTICS:MCLC)のISO規格タンクコンテナが1個だけ搭載されていたのを確認・撮影するも前者は5年前の2019年4月3日(水)に撮影した以来で後者は1年前の2023年10月6日(金)に撮影したことのある番号だったのでそれをのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することはありません。
 
またJR京都線東淀川駅を
通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影したものの最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
因みにEF210-127号機[岡山]の次位に連結されていた貨車の両数は20両編成で車番と検査表記の内容はコキ106-107(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1661(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-502(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-843(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-710(4)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1091(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1556(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-953(3)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-2067(1)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-228(ゾロ目の“6番違い”・5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-713(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-208(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1336(4)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1106(1)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-2156(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-113(ゾロ目の“2番違い”・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-2096(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-656(ゾロ目の“10番違い”・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-245(4)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-1116(ゾロ目の“5番違い”・3)[ 2022-7-13 小倉車 ]の順でした。
 
これを撮影した2分後、この日2機目となる岡山機関区所属のEF210-100番台が
12:02 安治川口発京都貨物行き 単8182レ EF210-130号機[岡山]

単機で接近してくるところを撮影しました…がJRゆめ咲線安治川口駅11:46発車-吹田タ(吹貨東)12:09到着/12:23発車-京都貨物12:56到着なので遅れることなく定刻でJR京都線東淀川駅を通過してすぐに
12:02 東京タ発鹿児島タ行き 1071~(71)レ EF210-102号機[岡山]
 
この日1機目である吹田機関区所属のEF210-300番台ではなくこの日1機目である岡山機関区所属のEF210-0番台でもないこの日3機目である岡山機関区所属のEF210-100番台で知られるEF210-102号機[岡山]が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…がJR東海道線笠寺駅09:02-JR東海道線稲沢駅09:24到着/09:26発車-岐阜タ09:48通過-吹田タ(吹貨西)11:50到着/11:57発車-神戸タ12:34通過-姫路貨物13:08通過なので遅れることなく定刻でJR京都線東淀川駅を通過して
EF210-102号機[岡山]を単体で撮影したものの2024年3月3日(日)にJR京都線東淀川駅で撮影した以来かつ2エンド側が先頭でそこにある検査表記に記載されていた内容は[28-2 広島車]のままでした。
 
またEF210-130号機[岡山]は2024年8月2日(金)にJR京都線東淀川駅の1つ手前にあるJR京都線新大阪駅で撮影した以来でこれも2エンド側が先頭でそこに表記していた検査表記の内容は撮影している位置の反対側だったので確認することはできず
JR京都線東淀川駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。

因みにEF210-102号機[岡山]の次位から数えて4両目に連結していたコキ104-5028に浪速運送株式会社のU28A型コンテナが1個だけ搭載されていたのを確認・撮影するもまだ撮影していない番号だったのでそれをのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。
 
またEF210-102号機[岡山]の次位から数えて13両目辺りで右方向からJRおおさか東線久宝寺駅を11:31に発車してJRおおさか東線新大阪駅へ12:08に到着する転落防止幌を装着している221系の6両編成(列車番号:2447S)が並走してきた関係で編成の両数を確認することができなかったものの13両目までの車番と検査表記の内容はコキ104-2175(3)[ ****-**-24 小倉車(一部、読み取り不可) ]+コキ106-778(ゾロ目の“1番違い”・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-801(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-5028(4)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-1168(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-514(5)[ ****-12-4 広島車(一部、読み取り不可) ]+コキ107-633(ゾロ目の“300番違い”・5)[ ****-7-** 広島車(一部、読み取り不可) ]+コキ104-1668(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-368(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-624(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-1306(5)[ ****-**-** 郡山車(一部、読み取り不可) ]+コキ107-272(ゾロ目の“300番違い”・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1112(ゾロ目の“1番違い”・5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ10*-****(*)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ10*-****(*)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ10*-****(*)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ10*-****(*)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ10*-****(*)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-2489(最後尾・2)[ 検査表記:記載なし ]の順でした。
 
さらにEF210-130号機[岡山]の次位に“ 西 ”や“ 安治川口駅常備 ”という漢字が側面に表記されたJRゆめ咲線安治川口駅常備のチキ6000やチキ7000が2両ずつ連結していると期待していましたがそれ自体は1両も連結していませんでした。
 
これを撮影した後、お目当てである吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引して吹田タ(吹貨西)を定刻12:00に出発してJRゆめ咲線安治川口駅ヘ定刻12:21に到着する最後尾に連結される貨車の次位に吹田機関区所属のEF210-300番台が押し込む“補機”が連結されない高速貨物列車 93レが
12:06 吹田タ発安治川口行き 93レ EF66 127号機[吹田]
 
定刻どおりにJR京都線東淀川駅を通過して
EF66 127号機[吹田]を単体+後追いで撮影したものの2024年9月25日(水)にJR京都線東淀川駅で撮影した以来かつ1エンド側が先頭で
JR京都線東淀川駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
因みにEF66 127号機[吹田]の次位に連結していた車番と検査表記の内容はコキ107-1001(0)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-547(0)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1639(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-884(ゾロ目の“4番違い”・5)[ 2022-11-9 川崎車 ]+コキ107-42(ゾロ目の“2番違い”・2)[ 上段:記載なし 下段:30-8-21 小倉車 ]+コキ107-1915(5)[上段:記載なし 下段:**-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-79(ゾロ目の“2番違い”・5)[ 2022-6-28 小倉車 ]+コキ106-874(5)[ 2020-8-21 郡山車 ]+コキ107-1476(5)[ 検査表記:記載なし ]の順で両数は10両編成ではなく1両少ない9両編成でした。
 
これを撮影した後、そそくさと撤収しようかと思っていましたが少しだけ延長戦に突入することにしてしばらくするとJR京都線新大阪駅方にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認して
12:27 大阪タ発福岡タ行き 2081レ EF210-318号機[吹田]
 
この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが大阪タ12:03発車-吹田タ(吹貨西)12:17到着/12:19発車-神戸タ13:08到着/13:33発車-姫路貨物14:19通過なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車してからJR京都線東淀川駅を通過して
EF210-318号機[吹田]をこれも単体+後追いで撮影したものの2024年8月30日(金)にJRゆめ咲線線安治川口駅で撮影した以来かつ1エンド側が先頭で
JR京都線東淀川駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しました。
 
これを撮影した3分後、吹田タ方の神崎川橋梁にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを遠目で確認すると
12:27 鍋島発東京タ行き 1054レ EF210-306号機[吹田]
 
この日2機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引している高速貨物列車が接近するところを縦構図で撮影しましたが姫路貨物10:43到着/11:19発車-神戸タ11:55通過-吹田タ(吹貨西)12:32到着/12:40発車-岐阜タ14:31到着/14:50発車-JR東海道線稲沢駅付近15:09到着/15:11発車-東京タ21:04到着なので遅れることなく定刻でJR京都線東淀川駅を通過して
EF210-306号機[吹田]を単体で撮影したものの2024年6月20日(木)にJR京都線吹田駅で撮影した以来かつ2エンド側が先頭でそこに表記していた検査表記の内容は撮影している位置の反対側だったので確認することはできず
編成中ほどに3000番台の番号が付与された日本石油輸送株式会社/株式会社LIXILのUR19A型コンテナが2個搭載されていたのを確認・撮影するも2024年4月23日(火)に撮影したことのある番号のだったのでそれをのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することはありませんが
JR京都線東淀川駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しました。
 
因みにEF210-306号機[吹田]の次位から数えて13両目辺りで左方向からJRおおさか東線大阪駅を12:20に発車してJRおおさか東線久宝寺駅へ12:58に到着する転落防止幌を装着している221系の6両編成(列車番号:2450S)が並走してきた関係で編成の両数を確認することができなかったものの21両目までの車番と検査表記の内容はコキ104-1407(3)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-94(ゾロ目の“5番違い”・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-2076(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-1083(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-1136(0)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-1181(ゾロ目の“70番違い”・0)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-1284(3)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-10002(3)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1061(3)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-1692(1)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1740(0)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-284(0)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-313(ゾロ目の“20番違い”・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-203(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-827(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-1755(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-2358(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-261(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-2093(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-2602(1)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-2186(0)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]の順でした。
 
またEF210-306号機[吹田]の次位から数えて8両目に1度だけ3年前の2021年11月26日(金)に確認したことのあるコキ104の10000番台であるコキ104-10002が連結していました。
 
これを撮影した5分後、2024年5月8日(木)にJR京都線吹田駅で撮影したことのある両側に転落防止の幌が装着されJR京都線内やJR神戸線内で見慣れている6両編成の225系100番台が
12:33 **発**行き 試9***M  試運転 225系100番台 L7編成[近ホシ]

接近してくるところを撮影しましたが運転された詳細等は不明でもしかすると乗務員訓練だと思われます(もし間違っていたらすいません…)。
 
これを撮影した後、すぐさま撤収することにしました。
 
これで昨日の2024年10月8日(火)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。
 
また昨日、撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。

2024年10月1日(火) 貨物列車+関西空港 撮影報告

2024-10-02 23:35:30 | 貨物列車 秋季(9月~11月)

皆さん、こんばんわ。

既に日付は変わっていますが昨日の2024年10月1日(火)は午後からの予定を始める前に新鶴見機関区所属のEF210-100番台orEF210-300番台が牽引して仙台タを定刻16:42に出発して吹田タ(吹貨西)ヘ定刻09:44に到着した後、45分ほど停車して定刻11:28にそこを発車して百済タへ向かう高速貨物列車 (3088)~(1081)~83レと吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引して新潟タを定刻21:28に出発して吹田タ(吹貨西)ヘ定刻10:18に到着した後、1時間15分ほど停車して定刻11:33に吹田タ(吹貨西)を発車する高速貨物列車 (3096)~2077レと吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引して吹田タ(吹貨西)を定刻12:00に出発してJRゆめ咲線安治川口駅ヘ定刻12:21に到着する高速貨物列車 93レを含めた貨物列車の撮影をしようかと思っていたので少しだけJR京都線吹田駅へ寄り道してきました。
 
とりあえず2024年9月30日(月)の時点でショルダーバックの中へミラーレスタイプのデジカメ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意した後、昨日の2024年10月1日(火)の10時過ぎに起床して朝ごはんを軽く食べ終えてからすぐさま身支度を済ませ自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいそこからJR京都線大阪駅を経由してJR京都線吹田駅へ向かうことにしました。
西九条にて
最寄り駅からの最短接続を駆使するもJR京都線吹田駅へ11:25に到着することができないことが判明したのでJR大阪環状線西九条駅へ向かうことにし11:45頃に到着してJR大阪環状線弁天町駅寄り先端へ移動してそこでショルダーバッグの中へ入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出してしばらくすると
11:51 安治川口発京都貨物行き 8182レ EF210-13号機[岡山]
 
この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台で知られるEF210-13号機[岡山]が牽引している臨時専用貨物列車が接近してくるところを撮影しましたがJRゆめ咲線安治川口駅11:46発車-吹田タ(吹貨東)12:09到着/12:24発車-京都貨物12:56到着なので遅れることなく定刻でJRゆめ咲線安治川口駅を発車して
EF210-13号機[岡山]を単体で撮影するも2エンド側が先頭でしたがそこに表記していた検査表記の内容は撮影している位置の反対側だったので確認することはできず
1エンド側を単体+後追いで撮影しましたが2024年9月18日(水)にJR京都線吹田駅で撮影した以来でした。
 
因みにEF210-13号機[岡山]の次位に錆び付いた茶色いレールを**本ほど搭載している側面に“ 西 ”や“ 安治川口駅常備 ”という漢字が表記されたチキ6000が6両とチキ7000が2両だけ連結しておりその車番は
1・2両目のチキ6228+チキ6305が2024年8月24日(木)にJR京都線吹田駅で撮影した以来で
3・4両目のチキ6017+チキ6295が2024年6月22日(土)にJR大阪環状線西九条駅で撮影した以来で
5・6両目のチキ6037+チキ6368は2024年5月8日(水)にJR京都線吹田駅で撮影した以来で
7・8両目のチキ7097+チキ7115は2024年4月23日(火)にJR京都線新大阪駅で撮影した以来で
JR大阪環状線西九条駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これだけを撮影した後、お目当てである吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引して吹田タ(吹貨西)を定刻12:00に出発してJRゆめ咲線安治川口駅ヘ定刻12:21に到着する高速貨物列車 93レを撮影するためJRゆめ咲線西九条駅を12:04に発車したJRゆめ咲線 普通 西九条発桜島行き(列車番号:675)に乗車して1つ先にあるJRゆめ咲線安治川口駅へ向かうことにしました。
安治川口にて
JRゆめ咲線安治川口駅へ到着してからJRゆめ咲線ユニバーサルシティ駅寄りではなく反対側にあるJRゆめ咲線西九条駅寄りでショルダーバックの中に入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出して
12:21 吹田タ発安治川口行き 93レ EF66 122号機[吹田]
 
牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が吹田タ(吹貨西)12:00発車-JRゆめ咲線安治川口駅12:21到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車してからJRゆめ咲線安治川口駅へ到着して
12:21 安治川口構内 留置 EF210-334号機[吹田]
 
EF66 122号機[吹田]を単体+後追いで撮影するも1エンド側が先頭で2024年6月20日(木)にJR京都線吹田駅で撮影した以来かつ2エンド側に表記していた検査表記の内容は[2019-5 広島車]でこの日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台で知られるEF210-334号機[吹田]と絡めて撮影して
JRゆめ咲線線安治川口駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが何故かフェンスに横向きで置いていた最新のI phone 13が不安定な状態になったので動画機能で撮影したのを削除したうえでその動画をこれだけYouTubeへアップロードしませんでした。
 
これを撮影した後、改札口を一旦抜けてから
この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台で知られるEF210-334号機[吹田]を「 日本貨物鉄道株式会社(JAPAN FREIGHT RAILWAY COMPANY) 安治川口駅 」の看板と絡めて撮影しましたが2024年6月15日(土)にJR京都線千里丘駅で撮影した以来でした。
 
また1エンド側がJR大阪環状線西九条駅寄りで2エンド側にある検査表記に記載されている内容は[2021-8 新製]でした。
 
これを撮影した後、JRゆめ咲線ユニバーサルシティ駅寄りへ移動して
着発3番線に停車していたこの日1機目となる岡山機関区所属のHD300-0番台で知られるHD300-18号機[岡山]を撮影するも2024年8月6日(火)にJRゆめ咲線安治川口駅で撮影した以来で
その横に“ 西 ”や“ 安治川口駅常備 ”という漢字が側面に表記された安治川口駅常備のチキ6000が2両だけ留置してましたが車番を確認すると2024年5月8日(木)にJR京都線吹田駅で撮影した以来のチキ6175+チキ6162でした。
 
これを撮影した後、最新のI phone 13を操作してFlightradar24のアプリを起動させ関西空港(空港コード:KIX)の周辺をチェックすると滑走路の運用が到着便:RW06L(第2滑走路)・出発便:RW06R(第1滑走路)でしたが天津・浜海国際空港(空港コード:TSN)からGS7977便として定刻12:05どおりに北14番スポットへ到着していた天津航空(Tianjin Airlines)が保有しているA320-200型旅客機ではなく機体形式が“Airbus A330-243”で知られるA330-200型旅客機で運航していたもののまだ関西空港で何気に1度も撮影したことのない機体番号だったのでそれを撮影するためJRゆめ咲線安治川口駅からJR大阪環状線西九条駅とJR大阪環状線新今宮駅を経由して関西空港の最寄り駅である南海空港線関西空港駅へ向かうことにしました。
関西空港にて
とりあえずJRゆめ咲線安治川口駅からJR大阪環状線西九条駅へ移動してそこを12:18に発車した8両編成の大和路快速 天王寺発奈良行きに乗車してJR大阪環状線新今宮駅で下車してからそこを12:40に発車した8両編成の空港急行 なんば発関西空港行きに乗車して南海空港線関西空港駅の2番線へ40分後の13:22に到着した後、プラットホームから改札口へ移動してそこを抜けて第1駐車場の最上階にある撮影ポイントへ移動してショルダーバックの中へ入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出してしばらくすると
13:30 天津航空(Tianjin Airlines) 大阪(関西)発天津行き GS7978便 A330-243 B-8596
 
お目当てである天津航空(Tianjin Airlines)が保有しているA320-200型旅客機ではなくA330-200型旅客機の機影がFlightradar24上に表示されたのでそれがRW06R(第1滑走路)から離陸するのを待ち構えていましたが天津・浜海国際空港からGS7977便として定刻12:05どおりに北14番スポットへ到着した後、そこで1時間15分の滞在を終えて便名をGS7978便へ変更して定刻13:20より5分早く出発した後、再び天津・浜海国際空港へ向けてとんぼ返りしたもののフライト情報(旅客便)の機種欄は“A320”と記載されていたので明らかにシップチェンジとして運航され
RW06R(第1滑走路)から滑走して引っ張りを利かさず軽々しく離陸した後、最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影と機体情報を確認すると出発地の空港名が関西空港を表す“KIX”、到着地の空港名は天津・浜海国際空港を表す“TSN”と表示され便名は“GCR7978”、機体形式はA320-200型旅客機の“Airbus A320-232”ではなくA330-200型旅客機の“Airbus A330-243”で機体番号はまだ関西空港で撮影していなかった“B-8596”でした。
 
因みにこれまで何機保有しているか確認していませんでしたがA330-200型旅客機(機体形式:Airbus A330-243)を4機、A330-300型旅客機(機体形式:Airbus A330-343)を1機だけ保有しているようでこれは国籍記号を表す“B-****”という英文字から始まっているので国籍は中国で機体番号を元にairfleets.netというサイトで調べてみると7年前の2017年9月22日(金)に天津航空(Tianjin Airlines)として登録されたA330-200型旅客機でした。
 
また1機だけ保有しているA330-300型旅客機は5年前の2019年5月25日(土)2019年11月13日(水)に関西空港で2回だけ撮影したことのある機体番号でした。
 
これを撮影した5分後、チャイナエアライン(CHINA AIRLINES)が保有している最新鋭機のA350-900型旅客機ではなく機体形式の語尾に“/ER”が付いてドアの数は5つあるB773(B77W)の“Boeing 777-309(ER)”で知られるB777-300型旅客機の機影がFlightradar24上に表示され
13:34 チャイナエアライン(CHINA AIRLINES) 大阪(関西)発台北(桃園)行き CI157便 B777-309/ER B-18002
 
そこから引っ張りを利かさず緩やかな角度で軽々しく離陸するところを撮影しました…が台北・桃園国際空港からCI156便として定刻12:00より20分遅れで南24番スポットへ到着した後、1時間ほどの滞在を終えて便名をCI157便へ変更して定刻13:10より10分ほど遅れて再び台北・桃園国際空港へ向けて出発・とんぼ返りしました。
 
また最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影とその機体情報を確認すると
出発地の空港名が関西空港を表す“KIX”、到着地の空港名は台北・桃園国際空港を表す“TPE”と表示され便名は“CAL157”、機体形式は最新鋭機のA350-900型旅客機で知られる“Airbus A350-941”ではなく機体形式の語尾に“/ER”が付いてドアの数が5つあるB773(B77W)の“Boeing 777-309(ER)”で機体番号は2024年4月9日(火)に関西空港で撮影したことのある“B-18002”でフライト情報(旅客便)の機種欄は“B777”と記載されていました。

これを撮影した15分後、順豊航空(SF AIRLINES)が保有しているB757-200型貨物機の機影がFlightradar24上に表示されたのでそれがRW06R(第1滑走路)から離陸するのを待ち構えていると
12:40 順豊航空(SF AIRLINES) 大阪(関西)発深圳行き O37560便 B757-2Z0/PCF B-2821
 
深圳・宝安国際空港(空港コード:SZX)から7000番台の臨時便であるO37559便として定刻11:55より20分遅れで203番スポットへ到着していたようでそこで荷役作業を終えて便名を7000番台の臨時便であるO37560便へ変更して定刻13:25より25分ほどの遅れを伴って出発してから再び深圳・宝安国際空港へ向けてとんぼ返りして
RW06R(第1滑走路)から滑走して軽々しく離陸した後、最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認してその機体情報を確認すると出発地の空港名が関西空港を表す“KIX”、到着地の空港名は深圳・宝安国際空港を表す“SZX”と表示され便名は7000番台の臨時便である“CSS7560”、機体形式は“Boeing 757-2Z0(PCF)”、国籍記号を表す“B-*****”という英文字から始まっているので国籍は中国で機体番号は4年前の2020年11月28日(土)に1度だけ関西空港で撮影したことのある“B-2821”でした。
 
因みにこれを撮影する分前に2機目となる順豊航空(SF AIRLINES)が保有しているB757-200型貨物機が杭州国際空港(空港コード:HGH)からO3277便として定刻14:05より25分ほど早い13:38に203番スポットへ到着していたもののフライト情報(貨物便)の機種欄は“B757”でした。

またRW06L(第2滑走路)へ着陸した後、最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認してその機体情報を確認すると出発地の空港名が杭州国際空港を表す“HGH”、到着地の空港名は関西空港を表す“KIX”と表示され便名は“CSS277”、機体形式は“Boeing 757-21B(PCF)”、国籍記号を表す“B-*****”という英文字から始まっているので国籍は中国で機体番号はまだ1度も関西空港で撮影したことのない“B-282*”でした。

さらに順豊航空(SF AIRLINES)が保有しているB757-200型貨物機(機体形式:Boeing 757-28B(PCF)、機体番号:B-768*)がチャーター便として京成電鉄上野駅近くにあり上野公園の中にある東京・上野動物園で飼育・展示していたジャイアントパンダの「リーリー」と「シンシン」を中国本土へ返還するため2024年9月29日(日)の深夜4時過ぎに阪急阪神エクスプレス(HANKYU HANSHIN EXPRESS)のトラックで輸送された後、東京・成田空港(空港コード:NRT)からO3234便として成都・双流国際空港(空港コード:CTU)へ向かったみたいです。
 
これらを撮影した後、お昼過ぎ(14時半過ぎ)からの予定に間に合わなくなるので航空機の撮影をやめてそそくさと撤収することにしましたがお目当てだったエミレーツ航空(Emirates Skycargo)が保有しているB777型貨物機で運航され9000番台の臨時便であるEK9403便として定刻11:05より45分早い10:20に到着していたにも拘らず折り返しの9000番台の臨時便であるEK9404便は定刻13:30より1時間ほど遅れた14:32に出発したようで撮影することはできませんでした。
 
これで昨日の2024年10月1日(火)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。
 
また昨日、たった3枚だけ撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。

2024年9月25日(水) 貨物列車 撮影報告

2024-09-26 00:30:52 | 貨物列車 秋季(9月~11月)

皆さん、こんばんわ。

既に日付は変わっていますが昨日の2024年9月25日(水)はつい1週間前の2024年9月18日(水)と同じくお昼過ぎから出かける予定があったのにも拘らずそれの予定を始める前に吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引して新潟タを定刻21:28に出発して吹田タ(吹貨西)ヘ定刻10:18に到着した後、1時間15分ほど停車して定刻11:33に吹田タ(吹貨西)を発車する高速貨物列車 (3096)~2077レと吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引して吹田タ(吹貨西)を定刻12:00に出発してJRゆめ咲線安治川口駅ヘ定刻12:21に到着する最後尾に連結される貨車の次位に吹田機関区所属のEF210-300番台が押し込む“補機”が連結されない高速貨物列車 93レを含めた貨物列車の撮影をするため少しだけつい1週間前の2024年9月18日(水)と同じくJR京都線吹田駅へ行ってきました。
 
とりあえず一昨日の2024年9月24日(火)の時点で普段使っているショルダーバッグの中にミラーレスタイプのデジカメ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意した後、就寝して昨日の2024年9月25日(水) 9時半過ぎに起床してから身支度を済ませ朝ごはんを軽く食べた後、最寄り駅からJR京都線大阪駅を経由して3つ先にあるJR京都線吹田駅へ向かうことにしました。
東淀川にて
最寄り駅からの最短接続を駆使して11:05頃にJR京都線大阪駅へ到着した後、7番線から11:17に発車したJR京都線 普通 新三田発高槻行き(列車番号:1138C)に乗車するつもりでしたがタッチの差で間に合わなかったので後続の11:25に発車したJR京都線 普通 須磨発高槻行き(列車番号:156C)に乗車して2つ先にあるJR京都線東淀川駅で下車することにしました。
 
そして5分後の11:31にJR京都線東淀川駅へ到着した後、JR京都線新大阪駅寄りではなく反対側にあるJR京都線吹田駅寄り先端に先客さんが1人もいなかったのでそこでショルダーバックの中へ入れていた中古のミラーレスタイプのデジカメを取り出したと同時に最新のI phone 13を横向きの状態で設置してからJR京都線新大阪駅方にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認したと同時に
11:41 新潟タ発岡山タ行き (3096)~2077レ EF66 127号機[吹田]
 
この日1機目かつお目当てである吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が南福井06:14到着/06:44発車-JR北陸本線敦賀駅07:30到着/07:40発車-吹田タ(吹貨西)10:18到着/11:33発車-神戸タ12:12到着/13:01発車-姫路貨物13:39通過なので吹田タ(吹貨西)で1時間15分ほど停車して定刻11:33より5分ほど遅れて発車して
EF66 127号機[吹田]を単体で撮影するも1エンド側が先頭で2024年6月20日(木)にJR京都線吹田駅で撮影した以来で
JR京都線東淀川駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
因みにEF66 127号機[吹田]の次位に連結されていた貨車の両数は21両編成で車番と検査表記の内容はコキ104-1081(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-1331(4)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-1119(ゾロ目の“7番違い”・2)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1835(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-14*(3)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-798(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-2048(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-959(ゾロ目の“40番違い”・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-2251(4)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1944(3)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-537(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1319(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-804(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-1149(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ10*-****(読み取り不可・5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ103-173(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ102-173(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ102-174(連番・3)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ103-174(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-1067(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-145(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]の順でした。
 
さらに最後尾から数えて15両目~18両目にコキ103のユニット編成が連結されていたもののまだ1度も確認したことはありませんでしたが最後尾から数えて19両目に日本貨物鉄道株式会社/関西支社 広島車両所専用の輪軸輸送用 ZM8A型コンテナを5個搭載したコキ104-1067と20両目に同じく日本貨物鉄道株式会社/関西支社 広島車両所専用の輪軸輸送用 ZM8A型コンテナを5個搭載したコキ104-145が連結されていましたが前者のコキ104-1067は1年前の2023年12月28日(木)にJR京都線吹田駅で撮影した以来、後者のコキ104-145は1年前の2023年6月28日(水)にJR京都線吹田駅で撮影した以来でした。
 
これだけを撮影した後、そのまま居座ろうかと思っていましたが東京タを定刻03:11に発車して幡生操へ20:59に到着する高速貨物列車 1071~(71)レがJRおおさか東線久宝寺駅を11:31に発車してJRおおさか東線新大阪駅へ12:08に到着する転落防止幌を装着している221系の6両編成(列車番号:2447S)と仲良く並走してくるのを回避するため11:46に発車したJR京都線 普通 須磨発高槻行き(列車番号:158C)に乗車してJR京都線吹田駅へ向かうことにしました。
吹田にて
JR京都線吹田駅へ11:49に到着してから再びショルダーバックの中へ入れていた中古のミラーレスタイプのデジカメを取り出したと同時に最新のI phone 13を横向きの状態で設置してからJR京都線東淀川駅方にある“ 貨貨2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると
11:59 東京タ発鹿児島タ行き 1071~(71)レ EF210-308号機[吹田]
 
この日1機目である岡山機関区所属のEF210-100番台ではなくこの日1機目である吹田機関区所属のEF210-300番台で知られるEF210-308号機[吹田]が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…がJR東海道線笠寺駅09:02-JR東海道線稲沢駅09:24到着/09:26発車-岐阜タ09:48通過-吹田タ(吹貨西)11:50到着/11:57発車-神戸タ12:34通過-姫路貨物13:08通過なので遅れることなく定刻でJR京都線吹田駅を通過しました。
 
因みにEF210-308号機[吹田]の次位に連結されていた貨車の両数はEF66 127号機[吹田]の21両編成より2両分少ない19両編成で車番と検査表記の内容はコキ104-1008(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-366(ゾロ目の“300番違い”・4)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-230(1)[ 2023-1-13 郡山車 ]+コキ107-712(5)[ 2021-3-19 郡山車 ]+コキ104-2135(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-390(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1253(4)[ 2022-1-26 小倉車 ]+コキ104-199(ゾロ目の“800番違い”・5)[ 2023-5-24 広島車 ]+コキ104-2894(5)[ 2022-11-8 川崎車 ]+コキ104-1498(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-441(ゾロ目の“3番違い”・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-2446(5)[ 2022-5-20 川崎車 ]+コキ106-1116(ゾロ目の“5番違い”・5)[ 2022-7-13 小倉車 ]+コキ107-1147(5)[ 2021-10-22 輪西車 ]+コキ106-971(5)[ 2021-9-7 広島車 ]+コキ106-132(2)[ 2023-1-13 郡山車 ]+コキ107-294(2)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1787(2)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-828(ゾロ目の“60番違い”・2)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]の順でした。
 
またEF210-308号機[吹田]を単体で撮影していなかったものの1エンド側が先頭でしたが本来の運用どおりではなく1年前の2023年8月4日(金)にJRゆめ咲線安治川口駅近くにある島屋町踏切で撮影した以来で
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した直後、JR京都線東淀川駅方にある“ 梅貨2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わっていたのを確認すると同時にJR京都線東淀川駅方にある接近灯が点灯していたのを遠目で確認すると
12:00 鹿児島タ発名古屋タ行き 1062レ EF210-16号機[岡山]
 
この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台で知られるEF210-16号機[岡山]が鹿児島タから名古屋タへ向かう高速貨物列車の1062レとしてJR京都線吹田駅を通過するところを撮影しましたが姫路貨物10:27到着/10:52発車-神戸タ11:25通過-吹田タ(吹貨西)12:04到着/12:10発車-岐阜タ14:01到着/14:25発車-JR東海道線稲沢駅付近14:50到着/15:11発車-名古屋タ15:30到着なので遅れることなく定刻でJR京都線吹田駅を通過して
EF210-16号機[岡山]を単体で撮影するも1エンド側が先頭でしたがEF66 127号機[吹田]をJR京都線吹田駅で撮影したのと同じ2024年6月20日(木)以来で
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
因みにEF210-16号機[岡山]の次位に連結されていた貨車の両数は20両編成で車番と検査表記の内容はコキ107-599(ゾロ目の“400番違い”・0)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-324(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1332(4)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1743(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-1826(1)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-2878(0)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-1050(4)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-2479(0)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-414(ゾロ目の“30番違い”・0)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-137(0)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-1385(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-282(ゾロ目の“60番違い”・5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-2750(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-404(ゾロ目の“40番違い”・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-538(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-1453(0)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-790(4)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-676(ゾロ目の“10番違い”・3)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-639(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-2228(ゾロ目の“6番違い”・3)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]の順でした。
 
これを撮影した2分後、吹田タ(吹貨西)方からこの日2機目かつお目当てである吹田機関区所属のEF66 100番台が
12:00 吹田タ発安治川口行き 93レ EF66 126号機[吹田]
 
牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が吹田タ(吹貨西)12:00発車-JRゆめ咲線安治川口駅12:21到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車して
EF66 126号機[吹田]をこれだけ単体+後追いで撮影するもこれは2エンド側が先頭で2024年9月3日(火)にJR京都線吹田駅で撮影した以来で偶然にも20分ほど前の11:41にJR京都線東淀川駅で撮影したEF66 127号機[吹田]の連番でそこに表記していた検査表記の内容を確認すると[30-3 広島車]で
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。

因みにEF66 126号機[吹田]の次位に連結していた車番と検査表記の内容はコキ107-600(0)[ 検査表記:記載なし 郡山車 ]+コキ107-2077(0)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-746(5)[ 2020-7-** **車(一部、読み取り不可) ]+コキ107-974(0)[ 2022-7-1 広島車 ]+コキ106-858(ゾロ目の“30番違い”・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-1130(5)[ 2023-1-22 川崎車 ]+コキ106-616(ゾロ目の“50番違い”・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-141(ゾロ目の“30番違い”・5)[ 上段:記載なし 下段:31-2-5 輪西車 ]+コキ106-771(ゾロ目の“6番違い”・5)[ 2020-**-11 広島車(一部、読み取り不可) ]の順で両数は10両編成ではなく1両少ない9両編成でした。
 
これを撮影した後、JRゆめ咲線安治川口駅を定刻11:46に出発して吹田タ(吹貨東)ヘ定刻12:09に到着する臨時専用貨物列車 8182レが通過する気配はなかったのでそれを待たずにそそくさと撤収することにしました。
 
これで昨日の2024年9月25日(水)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。
 
また昨日の2024年9月25日(水)に撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。