![]() | オリンピック経済幻想論 ~2020年東京五輪で日本が失うもの~ |
ブックマン社 |
東京オリンピック大会組織委員会が公表した試算では、二〇二〇年東京五輪・パラリンピックの大会予算は、最大一兆八千億円程度になる。
東京五輪招致は石原慎太郎が東京都がプールしてある5000億円を使って、東京で開催しようという事で始まった話である。招致時の予算は、7300億円だったが、膨らみに膨らんで3兆円超という話まで出ていた。
大きく膨らましておいて、減らしてみました~と喧伝するのが常套手段である。単なる大運動会をダシにして、政治とかゼネコンがカネを抜いて大儲けする。石原伸晃は鹿島建設から別荘やクルーザーを貰ったという話である。
東京五輪招致決定をめぐり、日本側がコンサルタント料の名目で国際オリンピック委員会(IOC)委員で、国際陸上競技連盟前会長のラミン・ディアク氏の息子の関連会社に、約2億2000万円を振り込んでいた問題に関して暴露された。フランス検察が捜査に入ったとの報道も出たが、その後音沙汰がない。
国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長はホテルのスイートに住んでいる。その一方で、オリンピックの開催では、膨大なボランティアを動員して行われる。ボランティアには交通費すら払われない。
東京新聞の試算では東京都民の東京五輪負担費用は1人10万円である。4人家族なら40万円である。単なる大運動会のお祭りに巨額の費用と膨大な人員を費やして、一部の上級国民は掴み金で潤うが、一方では膨大な人民が負担で苦しむ。
奈良の大仏みたいなもので、実利はないが、国家の象徴的なイベントに強制的に動員をかけて、中央集権収奪体制の強化のためにオリンピックは存在している。
![]() | 反東京オリンピック宣言 |
航思社 |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます