わんわんらっぱー

DIYやオーディオから社会問題までいろいろ書きます。

福井県議会の会派、民主・みらいに所属する辻一憲議員が亡くなられた。

2021-09-29 21:24:11 | 原発
「9月19日午後8時ごろ、越前市上真柄町の民家の前で座り込んでいるところを通りかかった人に発見されて、同市内の病院に救急搬送された。頭部の外傷により病院で手術を受け、意識不明の状態が続いていた。」

「発見される直前の詳しい行動は分かっておらず、警察が聞き込みを続けている。」
https://news.yahoo.co.jp/articles/974be3170ad7cdfb3883979e9e22d20c0d2c50b6

『死因は左後頭部打撲による外傷性くも膜下出血と脳挫傷で、「左の肩と肘にも打撲痕があり、凶器に当てはまるものはない。転倒して床や壁に当たったと考えても矛盾はない」としています。』

 昏倒して外傷性くも膜下出血と脳挫傷を起こし、救急搬送され治療を受けるも亡くならたようだ。
 警察は事件事故の両面から捜査とのことだが、事故の可能性が高い。

 辻議員はワクチン接種推進の議会答弁を行っているので、ワクチンは接種済だった可能性が高く、ワクチンの副作用も考慮する必要がある。

 辻議員は運転開始から40年超となる老朽原発3基(高浜1、2号機、美浜3号機)の再稼働を巡って反対の意思を示していた。福井県に設営されていた原発の再稼働反対派の急先鋒でもあったのだ。
 老朽3原発については60年稼働を認可する方針が伝えらえていた。

 あの福島第一原発一号機は39年数ヶ月で地震で原子炉内部配管が破損し、建屋内に主蒸気が充満、それにより所員の多くが退避してしまい、次々と炉心溶融事故を起こした。
 
 実は原発は当初10年程度の寿命と見られていた。一般的なボイラーは30年が寿命である。原発は中性子線による脆弱化が加わるので、10年が限界だろうと目されていた。 それが30年になり40年になり、今度は60年だという。
西日本で原発事故が起きれば、風下の東日本は壊滅的な被害となる。このまま、稼働を続けていたら、遠からず原発事故は起きる。

台風10号と玄海原発3号機

2020-09-06 18:02:56 | 原発
○台風の右側は台風の進行速度が加わるので被害が大きくなる。 
 去年の千葉県の台風被害は大きかった。台風右側は台風の進むスピードが加わって風が吹くので威力が増すそうだ。東京は被害が少なく、台風の目の右側だった千葉県は被害甚大だった。
  川内原発は定期点検で停止中そうなのだが、玄海原発は3号機・4号機の2基も動いている。1・2号機はすでに廃止となっている。3号機は2009年から一部MOX燃料を使用している模様だ。
https://bit.ly/323xjJM

台風9号で韓国釜山市の古里原発3・4号機と新古里原発1・2号機は自動停止している。発電所外部の電力系統の異常が原因と推測されている。
https://bit.ly/2Z6YoKc

注目すべきは、MOX燃料を使っている、玄海原発3号機である。

 福島第一原発事故では2011年3月14日に3号機燃料プールで爆発事故があったが、アーニー・ガンダーセン博士によると、水素爆発により燃料棒が変形して即発臨界(核爆発の一種)が起きたと指摘している。
 推測だが、おそらくこれが通常のウラン燃料であったならば、即発臨界には至っていないだろう。プルトニウムが一定量入っている核燃料であるMOX燃料は不測の事態に陥った時に臨界事故を起こす可能性が高い。
 玄海原発3号機はすぐに停止した方が良い。

 100万Kw級原発だと発熱は300万Kw分であり、制御棒挿入直後でも、20万kw程度の発熱があり、高潮などで海水を使った冷却が止まれば、高圧注水系の隔離時冷却系による冷却となるが、外部電源喪失時には長時間稼働できるだけの交流電源が確保できるのか不明である。

 また、風速40mを超えると鉄塔倒壊の危険もあり、電線の共振により絶縁体として使われている碍子の破損もあり得る。
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/hoan_shohi/denryoku_anzen/tettou/pdf/20191204_report_01.pdf
 
 国会で「全電源喪失は有り得ない」と啖呵を切った安倍は今でも首相である。
当然、原発を止めないだろう。
悪い予感しかしない。

東海第二原発再稼働に反対を表明しているのは1首長だけではなく、5首長。

2018-10-23 21:12:11 | 原発
10月22日、茨城県那珂市の海野徹市長は、茨城県東海村にある日本原子力発電東海第2原発の再稼働に反対する意向を明らかにした。
「実質的な事前了解権」を含む新たな安全協定を原電と結んだ周辺6市村の首長で賛否を明らかにするのは那珂市が初めて。
・・・ということをダマスコミ系が報じた。

 東京新聞を読むと「ただ海野市長は来年2月に任期満了で、再出馬については明言していません」と、何か引っかかるような書き方である。
 あたかも、自身の再選を狙って再稼働反対を表明した、といいたげである。
 他社も似たようなことを書いているので、どうせ、配信会社の記事を垂れ流しにしているのは容易に推測できる。

 ところが、実際には以下の通りである。
『「海野那珂市長の再稼働反対表明によって、30キロ14市町村のうち、5首長が反対を表明。大子町長、高萩市長、城里町長、茨城町長、そして那珂市長だ。」
あと2人で半数だ。』(1)

 「実質的な事前了解権」というのは、今年の初頭になって決めたようだ。東海第2原発を所有する日本原子力発電(原電)との取り決めで、6市村だけの合意で再稼働出来るらしいのだが、実際には30キロ圏内には14市町村が存在する。当初は、その14市町村の事前了解が必要という話だったはずである。
 そして、実際には14市町村に広げれば、5首長が反対を表明している、とのことである。6つの内1つと、14の内5つではだいぶ違った感じになる。

 一般的に原発が立地している城下町は政治的にはあまり反対しない。なぜなら、補助金で自治体が金満状態だからである。目に見える箱物助成以外にも「目に見えない」マネーの奔流が存在する。もはや、毒を食らわば皿まで状態であり、元敦賀市長の「いまカネになるなら50年後に生まれる子供が全部カタワモノでもかまわない」の世界である。
 少し離れた自治体はリスクは立地自治体とさして変わらない。事故が起きれば被曝被害が発生するし、重篤事故の際には自治体を放棄しなくてはならない。だが、特段原発マネーの恩恵が受けられるわけでもない。
 ベントが定期点検や必要に応じて行われており、風向きによっては放射能がやってくる。陸から海に風が吹いている時にベントするようにはしているが、すべてがそのようにしているとは限らないし、海に放出された放射能雲が吹き戻ってくることもあるだろう。
 アメリカの調査でも原発立地箇所周辺160kmは白血病などが有為に増加するとのことであり、稼働しているだけで被曝被害が出ている。
 「働いたら負け」なる迷言が存在したが、その迷言に習えば、まさに原発が「再稼働したら負け」なのである。

 沖縄県と長野県が長寿(平均寿命自体は単なる予測値であり実態に即していないが)なのは原発の影響が低いからだという仮設すらある。沖縄県には原発はないし、長野県は南北アルプスと富士山が障壁になっている。

 大体、福島原発事故の影響範囲は少なく見ても300km程度に及んでいる。勝手に30km圏内だけの自治体の同意を取れば再稼働できるという制度自体がおかしいとい見方もできる。

 
『埼玉県議会は2017年12月22日、「原子力発電所の再稼働を求める意見書」を自民党などの賛成により採択し、衆参両議長や安倍晋三首相、世耕弘成・経産相などに送付した。』なんて「事件」も起きた。当然反対運動も起きているようである。
 埼玉県には原発はない。福島第一原発は全6基廃炉となった。福島第二原発の4基も廃炉も遅まきながら決定している。つまり、埼玉県議会が再稼働を求めているのは柏崎刈羽原子力発電所か東海第二原発という事になる。

 こういった原発再稼働要望はアベ政権への不気味な忖度の一環なのだろう。そもそもが、アベが再登板した事自体が不可思議である。アベは一度、一敗地まみれて首相を辞任している。緑資源機構の捜査が進む中、関係者が分かっているだけで4人も連続で死亡して、捜査そのものができなくなったという曰く付きの事件が起きたりもしていた。しかも、アベは国会答弁で「全電源喪失はあり得ない」と明言してしまった事により、福島第一原発の津波対策の堤防嵩上げが行われなかった可能性すらあり、アベ当人が福島原発事故の直接的な責任を問われてもおかしくない状態だった。
 だが、アベは再登板して首相として返り咲いた。今井尚哉という原発ムラの人物を首席秘書官にして、原発再稼働に奔走している。原発再稼働阻止は、アベ政権の政策と正面衝突することになる。
 本源的には人民側としては、被曝による人的被害を抑止するために原発再稼働を認めないのであるが、原発再稼働阻止闘争はアベ政権そのものへの挑戦という観点も存在する。

(1)

東海第二発電所
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80


【世界破滅】高速増殖原型炉もんじゅ使用済み核燃料の取り出し断念【黙示録】

2018-07-27 19:49:18 | 原発
○ナトリウムが爆発すれば、文字通り世界の破滅。
 高速増殖炉もんじゅを所管するのは、なんと文部科学省である。文部省と科学技術庁が統合された歴史的な都合上、文部科学省がもんじゅを所管している。文科省は教育行政ともんじゅというキメラ的な官庁となってしまったのだが、もはや文科省としては高速増殖炉などのプルサーマル計画を推進する意志は持っていない。
 当然、もんじゅも廃炉となるわけだが、過去に東芝設計の3.3tもの重量がある核燃料中継棒を落下させてしまい、抜き取れなくなって、これを交換している。抜けなくなったものをどうやって交換したのか分からないが、冷却材としてナトリウムが使われておりアルゴンなどの不活性化ガスを充満させて交換したそうだ。
 白濁するナトリウムにより、燃料棒の位置が目視できない。仮に核燃料棒を取り出す装置が復旧していたとしても、まさに盲押しUFOキャッチャー状態である。
 これ、臨界させていなければ、まだ幾分線量が低かったと思われるが、一度臨界させている。しばらく経っているので有る程度線量が下がったとは言え、恐らく数百から数千Sv/hは有るだろう。燃料棒が露出すれば、付近の人員は致死的線量を浴びてしまう。
 ウランとプルトニウムで24t。ナトリウムで700t有ると言われている。中国のナトリウム爆発が350tだったので、その倍のナトリウムがもんじゅに存在する。
 このナトリウムが配管のステンレスを腐食させて化合して不安定化していると言われている。配管は熱交換効率を良くするために、厚みが3mmしかないとも言われている。

 つまり、いち早く核燃料棒を抜いて、ナトリウムも除去しなければ、ナトリウム漏洩によって文字通り自爆する。
 単なるナトリウムの爆発で済めば良いが、高純度のプルトニウムが存在するがゆえに即発臨界が発生しかねない。
 福島第一原発3号機の圧力容器と燃料プールにはMOX燃料があったそうで、燃料プールは14日に即発臨界、圧力容器内のMOX燃料を含む核燃料が溶融して蒸気となって4月20日に吹き出している。

 もんじゅの建設者は日立製作所・東芝・三菱重工業・富士電機となっているが、主体となったのは日立である。その日立の精鋭部隊ももんじゅの建設が終わったと同時に撤退してしまった。
 先日にはもんじゅにはナトリウムを抜き取りドレンボトルに相当するものがないことが報道された。つまり、エンジンオイルやATFオイルのように下から抜けないのである。
 しかも、オイルと違って、最終的にナトリウムは全量きっちり抜き取らなければ、爆発してしまう。そのためには上からホースを差し込んでバキュームしないといけないのだそうだ。

 もんじゅが不安定化しても、冷却に水が使えない。それどころか、空気と接触しても空気中の水蒸気と反応して発火する。純水を冷却材にしていた軽水炉でさえ大事故を連鎖的に発生させた「実績」を持つ我が国が、何事もなくもんじゅを解体できるとは思えない。
 しかも、もんじゅ周辺には原発が林立している。もんじゅがコントロール不能となれば、若狭湾の原発群も放棄する事態になる。

 西日本豪雨で浸水家屋の取り残された人民を放置して酒盛りし、翌日には自身の総裁総理再選を狙って無派閥議員と会食をしていた総理が仕切る内閣が、もんじゅに適切な処置ができるとも思えないし、一度事故に突入したら、再び壮大な棄民政策が遂行される事だけは間違いない。。

 もんじゅはなるべく早く解体しなくてはならないが、それよりも先にアベ真理教団とも揶揄されるアベ政権を解体する必要が存在する。
動かない、動かせない「もんじゅ」―高速増殖炉は実用化できない
七つ森書館

さようなら、もんじゅ君---高速増殖炉がかたる原発のホントのおはなし
河出書房新社

福島第一原発事故が起きた時に1号機の建屋内にいて、2013年8月に癌で亡くなった元作業員の木下聡さん(享年65)の生前の証言である。

2018-01-20 18:43:35 | 原発
 木下さんは原発の東電の3次下請け電気設備専門技術者。積算被曝線量40年間で96mSv。38mSvは福島第1原発事故後の復旧作業で被曝した。肺線維症と診断され肺がんも判明し、癌が全身に転移して亡くなられた。

----


元原発作業員でガンで亡くなられた”木下聡”さんの証言

=(引用)=<ー事故当時の様子は>
 あの日は午後から、1号機で定期検査のための足場を組む作業をしていた。1階には私と同僚の2人。4階に元請けと協力会社の4,5人がいた。
 最初の揺れはそれほどでもなかった。だが、2回目はすごかった。床にはいつくばった。配管は昔のアンカーボルトを使っているから、揺すられると隙間ができる。ああ、危ないと思ったら案の定、無数の配管やケーブルのトレーが天井からばさばさ落ちてきた。落ちてくるなんてもんじゃない。当たらなかったのが不思議。
 4階にいた人たちは水が大量にゴーと襲ってきたと言っていた。それが使用済み燃料プールからなのか、非常用復水器が壊れたからなのか、そのときは分からなかった。
 皆で集合して、1号機から脱出した。地震が起きてどれくらいだったのかな。必至だったからはっきりしないけど、10分くらいじゃないかな。
 途中の様子も恐ろしかった。タンクはぼこぼこに倒れているし、潮が引いていて、これは津波がくると思った。沖のテトラポットがむきだしになっていた。敷地内にある元請けの事務所に戻り、装備品を返して、まとまった班から解散になった。
 正門を出た。いつもなら、浜側の道を通るが、陥没していたから山側の道を行った。あのまま浜の道を通っていたら、津波にやられとった。
 東電は「全電源喪失と地震の揺れは無関係」と言っているが、そんなのあり得ない。謙虚に検証する姿勢がないと、安全神話が復活する。
 そもそも、運転開始から40年になる1号機の老朽化はすごかった。重要器具は定期検査で交換するが、周辺の装置はそのままだ。追加、追加でどんどん配管を増やし、耐火構造にするために防火剤を塗りつけるから、重量は半端じゃなかった。設計基準を大幅に超えていたはずだ。
 建屋のコンクリートも相当劣化していた。インパクトドライバーを当てると分かる。ずぶずぶと刺さって粉は真っ白。鉄筋をモルタルで塗り固めるときもクレーンで流し込むだけ。本来はバイブレーターを使うが、竹の棒で突っつくだけ。施工はひどいものだった。だから水素爆発で粉々に吹き飛んだ。
       <-東電への思いは>
 ずっと世話になったが、今は言っていることの半分も信用できない。事故後の対応については新聞をずっと切り抜いている。「4号機の建屋、問題なし」という記事があるが、そんなのうそっぱちだ。あれだけ揺れて問題なしだなんて。
 事故後の対応は全てメーカー任せだった。正常に作動していればメルトダウンを防げた可能性がある非常用復水器も、当直の社員は使い方を知らなかったって言うんだから。当直の人は、中央制御室の操作はできても、せっかくの冷却装置を使えない。訓練もしていなかったって言うんだから、恐ろしい話しだ。現場にいたら私らに明確な指示があれば、対応できたはずなのに。
 3月には仮設の配電盤にネズミが入って停電する事故があった。侵入を防ぐ初歩的な施工ができていない。熟練した作業員が線量オーバーで入れなくなっているから。今後も事故は起きるだろう。
 人生のほとんどを原発に捧げてきたのに、情けないのんびり暮らそうとした途端、病気が分かった。体力は元気な時の10分の1になって、ペンも持てなくなった。






元原発技術者が伝えたいほんとうの怖さ
小倉 志郎 (著)
彩流社

【閲覧注意】福島第一原発周辺の今の現状・・3.11東日本大震災の爪跡(2015)

「原発と放射能」内海聡の内海塾

配管設計者がバラす、原発の性能
古矢 光正 (著)
三五館