わんわんらっぱー

DIYやオーディオから社会問題までいろいろ書きます。

中世におけるユダヤ教徒の歴史

2018-11-12 19:56:18 | 歴史
◯中世以後のユダヤ教徒の動きを探る。
 私はユダヤ教の教義には興味がない。また、敵視するものでもない。石角完爾(石原莞爾ではない)という日系ユダヤ人による経済分析の本が的確であったことから、ユダヤ教徒の視点に価値があるものだというのことは分かった。
 ユダヤ教から直接学ぶのではなく、ユダヤ教徒の歴史的な動きを渉猟することによって見て取れることから、有用な知識を得るのが目的である。
 また、巷間言われている特定財閥による世界支配について、ユダヤ教が直接的に関わっているのか判然としない。私見では歴史上の動きから推測すれば、複数の財閥群による金融や医療や戦争を通じた支配構造というものがあると断ずるものである。ただし、そのすべてがユダヤ教の宗教的教義に基づくものとは言えないだろう。

◯ハザール可汗国のユダヤ教
 6世紀から8世紀にかけて、ハザール民族はカスピ海の北方に進出すると、ロシア人とたびたび衝突するようになった。ハザール人はロシア人を支配下におき、奴隷にして、カスピ海の北にあるイティルというハザール人たちの首都に連れて行った。イティルでは当時、ロシア人の奴隷がいとも安価で売買されていたという。
 ハザール固有の宗教は、自然の不可思議な力の中に神秘的な存在を見いだし、神として敬うというだった。月や太陽を信仰するのである。一神教の宗派からは迷信深く無知蒙昧な輩とみなされていた。
 7世紀頃のハザール可汗国が成立する。 「ハザール可汗国」はハザール人によって カスピ海から黒海沿岸にかけて築かれた巨大国家である。
 ハザールの首都イティルには、キリスト教の教会もイスラム教のモスクもユダヤ教のシナゴーグもあって特に悶着もなく共存していた。
 ネットでは8世紀に国家まるごとユダヤ教に改宗したとの記載が多いが、実際には支配階級が国民統合の道具としてユダヤ教へ改宗したと言われている。国王が衰退する国力を案じ、求心力を維持するためにユダヤ教へ改宗したとの見方もある。
 8世紀から9世紀にかけて、ロシア人とハザール王国は数回にわたって戦争をしたが、965年、ついにロシア人がハザール王国を占領した。首都イティルはほとんど壊滅した。それ以来、ハザール国家は再びかつてのような強国となることはなかった。

◯ローマ教皇グレゴリウス7世「公職追放令」
 1078年にローマ教皇グレゴリウス7世がユダヤ人に対し「公職追放令」を発令すると、全ての職業組合からユダヤ人が締め出された。

◯アルフォンソ10世
 カスティーリャ王国はイベリア半島中央部にあった王国である。今のスペインのあたりである。
 13世紀、カスティーリャ王国の国王アルフォンソ10世 (在位:1252年-1284年)は 天文学などの知的好奇心が旺盛でアラビア文化を学ぼうと、アラビア語を知っているユダヤ人を優遇した。
 ユダヤ教徒は13歳でヘブライ語の聖書を朗読し自分で解釈を述べなくてはならない。ヘブライ語はアラビア語と同じセム語族であり、ユダヤ教徒はヘブライ語とアラビア語が読めたのである。

◯エドワード1世
 1269年、イギリス政府はユダヤ人が土地を所有することを禁じ、さらにユダヤ人による遺産相続を禁じ、相続財産は王室が没収することとした。
 1290年、エドワード1世はイギリス国内からユダヤ人全員を追放した。この時、1万6000人のユダヤ人がイギリスを離れ、フランスなどへ逃れたのである。

◯イザベラ女王によるユダヤ人国外追放
 1492年(コロンブス航海の出発日)ついにスペインのイザベラ女王はユダヤ人追放、キリスト教への強制改宗を始める。キリスト教(カトリック)に改宗したユダヤ人は(マラノ=ブタ)と呼ばれた。異端審問所で見つけられた改宗していないユダヤ人は火炙りの形などの拷問が行わた。
結果、スペインに居住していたユダヤ人はポルトガルとオスマントルコに移動した。
 ユダヤ人が撤退した後のスペインは16世紀にカルロス1世(在位1519年-1556年)が皇帝カールとして全盛期を迎える。
 1521年にアステカ(メキシコ付近)がスペイン領に、1532年にインカ(ペルー付近)がスペイン領に編入されアメリカ大陸の大部分がスペイン領となる。
1580-1640年にスペイン王がポルトガル王を兼任アジア・アフリカのポルトガルの領地を獲得していった。中南米のスペイン領は19世紀前半まで続いた。

◯スペインからオランダへ
 15世紀後半にイベリア半島のスペイン・ポルトガルで始まったユダヤ人への大弾圧で、スペイン・ハプスブルクの領地であったオランダに大量のユダヤ人が流入した。
隣国のモロッコ、イタリアのジェノバやヴェネツィア、オスマントルコなどにも移り住んだ。
 当時、オランダにはプロテスタントのルター派が広まっており、狂信的カトリックの国と違う自由な風土で17世紀のオランダではユダヤ人の商才はいかんなく発揮される。

◯ピューリタン革命による庇護
 1642年に「清教徒革命」(ピューリタン革命)が起きると、1655年に、オランダのアムステルダムのユダヤ教のラビ(マナセ・ベン・イスラエルら)が、イギリスのオリバー・クロムウェルの政府に、ユダヤ人のイギリス復帰の嘆願書を提出し、イギリス政府の黙認の下にユダヤ人がイギリスに再渡来し始めた。

◯ユダヤ人の移動と栄枯盛衰が重なっていない?
 ユダヤ人を受け入れた国は栄える、という歴史がある。
スペイン→ポルトガル→オランダ→イギリス→アメリカという順である。
13世紀のスペインはイスラム圏に置かれていたが、キリスト教徒もユダヤ教徒も混在していた。ユダヤ人を通じてイスラム圏の優れた技術を取り入れることができた。
しかし、よく見ると、スペインはユダヤ人を受け入れて、追い出した後に栄えている。だから一概に因果関係はない、と主張する人もいるが、やはり関係がある。

 中世において、ヨーロッパではキリスト教カトリック派の抑圧で、科学技術が停滞した。ユダヤ人はアラビア語が読めたのでイスラム圏が培った科学技術を継承できた。最先端の航海術や造船術を育んで、交易や戦争で利益を得ることが出来た。

 金融業の独占がユダヤ迫害の原因と言われる。確かにユダヤの金融業者から借りたカネを踏み倒すために国外追放になった例もある。しかし、主たる理由は奴隷貿易と軍需貿易だろう。奴隷貿易は言うに及ばないが、敵味方のどちらにも軍需物資を融通するユダヤ商法が、国家対国家の枠組みにおいては危険だとみなされた。これが迫害に繋がったと思われる。

 現在、ユダヤ人はアメリカに500万人、イスラエルに600万人、他400万人と言われている。歴代のアメリカ政権がイスラエルに肩入れしてきた歴史がある。パレスチナ人政策へのテコ入れと、イスラエルによる核開発を牽制したジョン・ケネディ大統領は暗殺された。イスラエルロビーが隠然と米政界で威力を持ち、アメリカという国家を操縦している。
 一神教の宗教は他宗教に不寛容である。それでもイスラムは一定の賦役(納税)を行えば、他宗教を認めた。寛容であるというよりも、国家財政を賄うため、という意図の方が強いと言われている。それでも、冗談なのか本気なのか分からないが、他宗教に寛容なイスラム人口がいずれキリスト教を凌駕して、世界制覇すれば宗教問題は解決する、という人もいる。

◯ユダヤ人の気質に学ぶ
 ユダヤ教徒は度重なる迫害の経験から、身一つで移住できるように知識を重視し、教育熱心である。また、ユダヤ人は職業を制限されていたため、新規の技術開発への熱意が高い。そういった向学心や先端技術や観念的世界での探求は見習うべきものである。

 現在、インドのカースト下位層、特に不可触民などは既存の職種には就業制限がある。しかし、新規に立ち上がったIT系は就業制限はないので、数学や英語に長けているのもあって、インドのみならず米国などの先進国においてインド人が活躍している。
 
 私の様に「とりあえず飯が食えればそれで良い。うわー世の中だるいわー。」とかいう人が増えると国が停滞するのである。実際に停滞しつつある。

 ただ、この所までは技術革新による生活向上はあった。今遡上に上がっているブロックチェーン・AI・IOT・自動運転などは実現するのか怪しいのもあるし、実現しても人が幸せになるのか疑問なものもある。
 技術革新を追い求めるよりも、エネルギーを使わない社会への転換が必要とされているようにも思えて、私のように厭世的な人が言う所の「あれは不要、これは不要」という言説でも役に立つような気がしないでもない。



参考元
ユダヤ問題特集
http://inri.client.jp/hexagon/floorA1F/a1f1000.html#01


最新の画像もっと見る

コメントを投稿