goo blog サービス終了のお知らせ 

J's日誌

中小企業診断士、経営管理修士(MBA)、事業再生士補、AFP。某フットサル連盟理事、某地区サッカー協会理事。

【短期連載】20年前の思い出1

2017-11-15 23:59:59 | Johor Bahru




1997年11月の某日、前職の昼休みのことだった。
自分は、会社の1階にある国際公衆電話の前にいた。

数日前に中立地であるマレーシアのジョホールバルで開催が決まった
フランスW杯のアジア第3代表決定戦、マイルを使って取った航空券と
ホテルの予約は完了したが、肝心の観戦チケットの取り方が分からない。


#今ほどネットの情報も出回っていなかったはず

ふと、過去に観光でシンガポールを訪れた際、日本語で観光ツアーを催行していた
パンダバスなら、市内発着の観戦ツアーを企画するのではないか?と閃いたのだった。

そしてシンガポールのパンダバスに直接かけた国際電話で自分の直感が正しかった
ことを知る、残り少なくなっていた空席を即座に予約してもらい、チケットを確保。



当日のチケット、50マレーシア・リンギット(日本円で2,500円くらい)



帰国する月曜だけ有休を取得し、11/15(土)夕方の便で成田からシンガポールへ。

実はその日の夜、南青山・ブルーノート東京でミシェル・ペトルチアーニのライブが
あったのだが、どちらを取るか悩んで、弟にペトルチアーニのライブを譲ることに。


#結果的に、これが日本でのペトルチアーニ最後のライブとなってしまった

マイルで取ったユナイテッドは往復どちらかの便が混んでいて、往路土曜・復路月曜
だとファーストしか空いていなかったが、たまたま口座に4万マイルあったので確保。

当時、ユナイテッドのアジア路線はどこでもエコノミー2万、ビジネス3万、ファースト
4万で往復できたのでよく利用した、シンガポールにも何度か行っていたのは大きかった。




チャンギ国際空港に着いたのはもう深夜だったと思う、タクシーでホテルへ。

ホテルも確か過去に泊まったことのあったウェスティンを日本のデスクから予約したの
ではなかったかと思う、ネット予約も普及途上だったので日本語で取れたのは良かった。


ホテルの記憶は全く残っていない、翌日の決戦を前に気が昂ぶっていたのかも知れないし
移動の疲れで寝てしまったのかも、試合開始は日曜の21時だったが楽しむ余裕はなかった。



シンガポールにはあれ以来行ってないな(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイアリー入れ替え

2017-11-14 23:59:59 | Weblog




仕事は再び短い閑散期へ。

といってもすぐに繁忙期がやってくるので、そのための
準備というか今出来ることはやっておかないと後で大変に。


この時期、有休を取るのも良いタイミングではあるのだが
作業の進捗確認のため休んでいる管理職に連絡を取ったりも。



ところで11月中旬は新しいダイアリーに入れ替える季節。


妻からの誕生日プレゼント、カバーも新しく

中身は毎年使っているQuo VadisのExective Notesなのだが、
来年1月までしか詳しく書けない今年のものから書き写していく。


この作業をしていると、もう来年の半ばくらいまでの予定が
かなり決まっていること、今年が残り少ないことも再認識する。



このダイアリー、マンスリーとウィークリー両方のページがあり、
ウィークリーは月~金が左、土日が右の見開きとなっているのが特長。

つまり、週末の予定を書くスペースが相対的に広くなっており、
連盟や診断士関係といった社会活動に関する予定を書く欄が大きい。


最初は土日のスペースが大きすぎて持て余していた気もするが、
このダイアリーで自分の社会活動が活性化していった面もあるかと。



年末までの時間がなくて焦ってきた(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日でシーズン終了

2017-11-13 23:59:59 | Weblog




朝8時からブチョーレク、早めに出発。

本当に8時には全員揃って、週末に送っていたファイルに
基づいて内容確認、若干の修正があったが10分ほどで終了。


その後は9時に資料を持って行く必要があったので直したものを
コピーしたら若干のミスがあって差し替えにバタバタ、間に合ったが。



朝のヤマ場を乗り越えたら午後に向けた準備など。

カイギシーズンは、毎日朝に関係者用の資料が配布されるのだが、
部署で現場に行くメンバーのためにコピーしてセットする必要がある。


その際、ほとんどの資料はホチキスなしなのだが、たまに複数枚の
資料が止められており、ホチキスを外したり止めたりに手間がかかる。

たまたまかも知れないが、自分の部署の資料に複数枚の資料があると
こういう手間を他の部署にもかけているのでは、と気になってしまう。




あとはカイギの模様を録音、議事録を起こして無事終了。

短いシーズンだが明日明後日まで予定されているものの、自分の
部署はもう出番がないことが確定、軽く打ち上げに行くメンバーも。


またすぐ月末には次のシーズンが始まるのだが、たまにはあっさり
終わってくれるのもありがたく、この間に通常業務も済ませておきたい。



月末からはどうなるかね(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全日本予選からのLa Sante

2017-11-12 23:59:59 | Weblog




普通に起床、8:30に南区体育館へ。

第23回全日本フットサル選手権札幌地区予選の1日目、
西区体育館と2会場に分けて開催し両会場の結果を共有。


全部で7つグループがあるうち、西区が4つで南区は3つ、
各グループの1位に加えてワイルドカード1枚が2日目に進む。


第1試合キックオフ



大会運営自体はいつも通りなのだが、両会場の結果速報を
送り合い、入力していくのが結構な手間で、携帯と睨めっこ。

幸い事故もなく無事に両会場がほぼ同時刻に終了、該当チームに
残ってもらい携帯で両会場を繋いだ状態で2日目の組み合わせ抽選。


電話の向こうからどよめきが聞こえたりしてなかなか面白かった、
プレー環境改善のため2会場で開催しているが、何とか続けたいもの。



夜は誕生日祝いということで久々のLa Santeへ。


落葉キノコのムースとズワイ蟹とコンソメジュレ


ブリ大根


フランス風〆サバと茄子のテリーヌ


真ダチと帆立貝のムニエル


ゆり根とフォワグラとトリュフの衣揚げ


(σ`□´)σオープン!


静内産70日熟成度の短角牛の薪焼き


豊頃産エゾシカのモモ肉の薪焼き


豊頃産エゾシカのレバー、これは初めて食べた


口直し、赤井川産練乳のアイスクリーム


宮古かぼちゃの塩プリン 焦がしバターのアイスクリーム


余市産りんごの焼き菓子とバニラアイスクリーム


食後酒、マール

同じ季節にばかり来ているせいか、過去に食べたことのある料理も
多いが、ソースや調理方法など考え抜かれたもので、どれも素晴らしい。



誕生日ケーキも頂きました(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまにはRock Me Baby

2017-11-11 23:59:59 | Weblog




ゆっくり起床、午前中はガスの警報器交換に立ち会い。

何時に来るか分からなかったが、思ったより早かったので
立ち合い終了後、タイヤ交換に出していた車の引き取りへ。



その前に朝兼昼メシ、ベンべラネットワークカンパニー


ハンバーグベジタブル・中辛・温玉

前回大辛にして滝のように汗が出たのだが、中辛でも最後の
方はかなり汗が出てくる、寒くなってきたのでちょうど良いか。



車を引き取っていったん帰宅、午後は事務作業。

SNSで頂いた誕生日メッセージやコメントへの返信、数は多いが
一人ひとり個別に書くようにしている、これは毎年のルーティン。


あとはマッチコミッショナー関連の書類を作ったり英語の復習も、
もちろん明日の大会運営書類にも目を通して不足がないかチェック。



夜は高校の同級生がゲストで出るロックのライブ、
時間がちょっと空いてしまったので晩メシに串鳥へ。


餅ベーコンを考えた人、尊敬します


炙りカチョカヴァロも外せない、冷めないうちに


友人は最後に登場、ボンジョビなどカバー曲も楽しめた

前座の若いバンドとは比べものにならない圧倒的なテクニック、
この年まで積み上げてきたものを感じた、継続は力なりなのだと。



素直に尊敬します(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉を紡ぐ

2017-11-10 23:59:59 | Weblog




今日も朝から晩まで繁忙、21時過ぎまで残業。

特に夕方になってから資料作成の追加要求があり、
ブチョーも不在のため戻ってくるまでに超特急作業。


皆でドタバタと頑張ったが、結局ブチョーにレクをする
ところまでは間に合わず、タブレットで内容確認の依頼を。

週末に打合せをすることはなくなったが、週末にブチョーの
確認をしてもらった上で、月曜朝8時に集合、レクすることに。




毎回、この手の作業をしていて思うのは、たった一つの言葉の表現や
言い回し、質問への答え方についても高度なスキルが必要だということ。

資料を提供する相手だけでなく、他の関係者に対する配慮であったり
時には正面から答えられない場合にどういう表現を使うかということも。


幹部数名にレクをしていても、スキルの高い幹部の発言には重みがあり、
これまでどれだけの経験を積み重ねてきたのか、追いつけるだろうかと。



恐らく、今の仕事をしていて自分が蓄積できるスキルの一つは文章の
Writing、特に多くの関係者の合意形成のためのWritingではないかと。

個人が紡ぐ言葉、文章の表現というか癖のようなものは、所属している
組織から受ける影響も多いと思う、それは周囲からさんざん直されるから。


悪い癖は所属を離れたところでは使わない方が良いだろうが、良い影響は
強みとして活かしていくべきで、それは自分でも最近意識しているところ。



週末は天気荒れるらしい(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予定変更の影響

2017-11-09 23:59:59 | Weblog




急に繁忙状態になってしまい、あちこちに影響が。

実はそれほど忙しくなければ、明日有休を取るつもりで
ビジネスEXPOに出るのと冬タイヤへの交換を目論んでいた。


特に、ビジネスEXPOには今年初めて中小企業診断協会北海道が
ブースを出すことになり、そのヘルプに行くことも想定していたが。



とても休める状況ではなくなってしまったので、あちこちに
連絡して予定をキャンセル、タイヤ交換も時間を変更することに。

この他、週末の大会運営の書類も受け取る必要があったのだが、
それもいつどこで受け取れるか微妙な情勢になり、連絡して調整。


普通に帰れるなら自宅近くでやり取りできるものも、何時になるか
分からない状況では約束のしようがなく、カイシャ近くで待ち合わせ。



結局終わったのは21時過ぎ、内容の割に時間ばかりかかった。

どうもペースが遅いのが気になるが、幹部が直前まで予定をいろいろ
入れていたためにレクの時間がなかなか取れないのも一因なのだろうと。


仕事以外のスケジュール調整にもあちこち影響が出たが、とりあえずは
全て再調整、飲み会のキャンセルの可能性も不義理にならないタイミングで
連絡することが出来たので、まあこういうこともある、と思いつつ今日は撤収。



日曜は雪降るみたいだ(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閑散期から繁忙期へ

2017-11-08 23:59:59 | Weblog




昨日、再び延期となったブチョー確認はどうにか午前中に。

これでこの件の資料は一段落、と思っていたら午後になって
新たな資料作成が入ってきて一気に繁忙状態、明日も忙しそう。


資料作成も、事実関係や数字の確認などに時間を要するものが多く
レクチャーに入れるのは明日以降、担当グループにお任せして撤収。



仕事は仕事として、別のプロジェクトも絶賛進行中。

いろいろ他人にお願いごとをしたり、物事を伝えるためには趣旨を
簡潔に伝えるペーパーにまとめる作業も必要で、そんな準備をしていた。


会って直接話す方が早い、と言われればその通りなのだが、自分が逆の
立場だったら、話の趣旨も整理できていないのにとりあえず会いたいと
いう人間を信じるか?という気がするので、文章で伝える努力は必要かと。



そして連盟関係も忙しくなってきた。

週末の大会運営に向けた諸連絡、マッチコミッショナー関係での資料作成、
そしてスタッフウェアも長いやり取りを経てどうにかまとまったので一安心。


仕事以外にいろいろな活動の場があることは、もちろん大変なことも多いが、
別の場でのストレスを忘れたり切り替えることが出来る、というメリットもある。



明日から一気に寒くなるらしい(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ちぼうけ2

2017-11-07 23:59:59 | Weblog




どうにか、午前中にブチョーレクに入ることが出来た。

しかし1回でOKが出るということはなく、ほぼ全て修正が入る、
この修正結果の確認をしたかったが、また時間が取れず明日送り。


他にも今日は昼休みに急なカイギ資料の作成が飛び込んできたり
緩急の激しい一日だった、なかなか自分たちの計画通りにいかない。



JFAから来季のマッチコミッショナーの継続意思確認が。

マッチという業務自体には関心があるし、自分としても大会全体の
運営に加えてマッチコミッショナーとしての経験を積みたい気持ちはある。


審判資格のように昇級試験があるものではないようだが、実績を積めば
より上位の大会でマッチを務められるよう、協会が推薦してくれるらしい。



夜、NHK「グッと!スポーツ」で森岡薫選手の特集を録画視聴。

一人のフットサル選手を、NHKがこれだけの時間放送するのは珍しい、
5年前の「アスリートの魂」で逸見勝利ラファエル選手が出て以来か。


プライベートな部分や技術的な内容も含めて、こういう一般メディアに
取り上げられることが、フットサル普及にとって一番の追い風だと思う。

それにしても2012年ワールドカップでの躍進があっただけに、2016年の
本大会出場を逃したのは未だに残念だった、どう総括されているのだろう。




12/10の町田戦が楽しみです(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ちぼうけ

2017-11-06 23:59:59 | Weblog




徐々にまたカイギシーズンが近づいてきた。

早くから資料作成の依頼がきていた案件があり、
1週間くらい前からブチョーへのレクをエントリー。


しかしブチョーの時間がなかなか取れない、一応資料は
ヒショを通じて見ていただくよう、事前に入れてあるのだが。



午前中にレクに入れそう、という連絡が入り部屋の前で待機。

しかしあとちょっと、というところで前のレクが長考に入って
しまい時間切れ、午後は予定が詰まっているため夜になるという。


夜も19時からは会合があるので18:45までには終わる、と言われて
いたのだが、結局18:30になっても入れずタイムアップ、明日回しに。



空振りが続くと関係者の精神的ダメージは大きいが、他の部署と
比べて後回しにされるのは、ブチョーの直しが少ないという見立て。

レクチャーを仕切っているメンバー曰く、直しが大量にありそうな
部署から先に、ブチョーレクをセットするようにしているのだという。


そういう意味では、カイギの資料作成に慣れていてあまり直されないと
評価されているからこその後回しなのだが、ちょっと複雑な心境ではある。



明日は早い時間帯に入りたい(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の帰京3

2017-11-05 23:59:59 | Weblog




ゆっくり起床、今日は札幌に戻るだけ。

昨日からちょっと長い文章を書いたりしているが、
iPad miniとキーボードがあるのでストレスもなく。


連盟からもいろいろ問い合わせの連絡が入ったりする、
今日は3会場での大会運営なので行けなくて申し訳ない。



ぷらぷらしてから夕方に羽田へ、結構早く着いた。

パワーラウンジで時間を潰していたのだが、何とここは
ウーロン茶がないという、仕方ないので水ばかり飲んでいた。


スタイリッシュな空間、ほぼ全席に電源があるのはありがたいが、
今まで普通に受けられたサービスがなかったりするのはどうかなと。



羽田から新千歳に戻る便は満席、3連休だからか。

今回は往復ともクラスJが取れなかったというか、早割の設定が
なかったような気がする、混んでいる時期なので仕方ないのかも。


機内でもWi-Fiで新しい友人から連絡があったりして、どこにいても大差なく
やり取り出来るのはありがたい、もちろんリアルな交流があってこそなのだが。



久々に東京で予定のない一日だった(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の帰京2

2017-11-04 23:59:59 | Weblog




普通に起床、朝兼昼メシは神保町へ。

店舗移転の話が出てからさらにすごい行列となっているらしい、
シャッターで常連さんのトークを聞きつつ現店舗の雰囲気を味わう。



小ラーメン・ニンニク

ラグビー部OBの方もいらしていたので、これから向かうオーストラリア戦や
最近の塾ラグビー部の話なども出来た、直接得られる情報というのはやはり貴重。



午後はそのオーストラリア戦、日産スタジアムに行くのはクラブW杯以来。


日産スタジアム


ラグビー日本代表


オーストラリア代表


観客数は43,621人

試合は序盤からオーストラリアが圧倒、体格に勝る上にパス回しで
少しクイックな動きが入ると日本はついていけず、突破を許してしまう。



突破力も


スクラムも


ラインアウトも


キックも上だった、日本 30-63 オーストラリア

最後のトライで一矢報いた感はあるが、多分10回やったら9回とか
10回はオーストラリアが勝つのでは、というくらい力の差があった。



夜は中華街へ、軽めにお粥など。


中華街


謝甜記貮号店


炒豆苗


点心


芙蓉蟹


皮蛋瘦肉粥

帰りにハマスタを通ったら何故か歓声が、パブリックビューイングを
やっていたのかも知れない、結局延長でソフトバンクが優勝したのだが。



たまに行くと中華街も楽しいね(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の帰京1

2017-11-03 23:59:59 | Weblog




早めに起床、雨の新千歳空港へ。

いつもより1本早い9時のJALで帰京、なぜこの便に
したのかもう覚えていないのだが、羽田には10:40着。


実は帰京の数日前になってから急遽予定が入り、それが
12時に新宿でスタートだった、間に合ってしまいラッキー。

途中でどこかにスーツケースを預けようとコインロッカーを
探したのだが全て埋まっていた、よくよく見たら貼り紙のある
ものがあり、トランプ来日に伴い全て使えないということらしい。




予定というのはある友人を励ます会、だった。

主催者からの依頼で詳しくは書けないのだが、大学の同期を中心に
結構な人数が集まり、初めましての人も多かったが大いに盛り上がる。


毎回思うが、一瞬にして仲良くなれてしまうこの空気というのは不思議、
東京在住なら毎日のようにイベントがありそうだが、財布がもたないかも。



何故かその会でお花を頂いてしまった、突然の事で取り扱いに困る。

結局、妻実家に持って行くのが良いだろうということで、久しぶりに
訪問してご挨拶、ちょうど良い容れ物があったので切って生けておく。


近況というほどでもない雑談ばかりしていたが、遠く離れて生活して
いるからこそ時々は顔を合わせることが必要、それは両親も同じだが。



東京は暖かいね(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遥かなるWorld Champion

2017-11-02 23:59:59 | Weblog




ワールドシリーズは7戦までやってヒューストンの勝利。

これ以上ない重要な試合の先発を任されたダルビッシュが
早々に崩れてしまったのは残念、歯車が狂うとこんなものか。


ヤンキース、ドジャースといった日本人所属チームを破った
アストロズは敵役として記憶に刻まれるのかもしれないけど、
シーズン途中まではここに青木がいたことも覚えておきたい。



MLBのポストシーズンは、レギュラーシーズンとは全く異なる
緊張感というか、スタジアム全体の集中力が伝わってくる感じ。

その昔、レギュラーシーズンの終盤、9月後半の試合を現地観戦
したことがあるが、8月と9月でも1試合の重みは大分違う印象。


1球の失投、1つのエラーが勝敗に直結するようなピリピリ感と、
肌寒くなってくるアメリカの秋の気候がそう思わせるのかもしれない。



また、終わり良ければ全て良しと言うが、逆はどうなのかと。

ダルビッシュは地元では戦犯扱い、彼らより早いステージで終わった
はずのマー君は、最後の登板で好投して良い印象でシーズンを終えた。
最後の登板の印象が、次の契約にどう影響を与えるのか分からないが。


思い出すのはロンドン五輪の男子サッカー、初戦でスペインを撃破し
ベスト4まで進んだにもかかわらず、3決で韓国に負けてメダルを
取れなかったために人々の記憶に薄いのは、本当に残念という気がする。



ヒューストンの打線が強すぎたね(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有給休暇を取れる人、取れない人

2017-11-01 23:59:59 | Weblog




まだ比較的閑散期ということもあり、有休取得を奨励中。

毎月、プレミアムフライデーのある週にどれくらい有休を
取っているか集計しているのだが、10月は過去最高だった。


それは、プレ金が浸透してきたからというよりも、たまたま
閑散期になってきたので取りやすくなった、という気がするが。



日本は有給休暇の取得率が低いからこれを上げよう、という
話もよく聞くが、取得率自体を目標にするのも実は問題があって。

組織の中で取得状況をチェックすると、取得日数が特に多い人は
例えば病気の際に病休ではなく有休を使っているようなケースもある。


他にも、忌引に該当しないような遠い親族のご不幸で有休を
多く取得しているようなものもあり、こうした、望まざる理由の
有休取得まで「休み方が上手い」と一律に評価するのもどうかと。



ということで重要なのは取得率そのものより内容なのだろうが、
逆に極端に取得率が低い人をチェックすると取れない理由が分かる。

いわく、今は仕事の状況的に取れない、仕事が落ち着いたらどこかで
取る、と言い続けていつまで経っても取得日数が増えないパターンが多い。


これに対して、ある程度の日数を消化できている人は、この日に取る、と
まず決めてから逆算して仕事のスケジューリングをしており、これが理想かと。

書いてしまうと当たり前のことなのだが、単純に取得日数だけで評価するの
ではなく、取り方の行動特性も含めて評価することが必要なのだろうな、と思う。




休み方もマネジメントですね(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする