goo blog サービス終了のお知らせ 

J's日誌

中小企業診断士、経営管理修士(MBA)、事業再生士補、AFP。某フットサル連盟理事、某地区サッカー協会理事。

ノースウェスタン大学集中講義8

2013-09-21 23:59:59 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



無事にプログラムも終わり、日本への移動開始。

7:50に出発ということだったが、夜更かししていたのと
荷物のパッキングに時間がかかり朝食は短時間で済ませる。


夜の便でサンパウロへ向かう仲間が見送りをしてくれ、
一期一会ということを痛感しながら空港までバスで向かう。

荷物が1.4キロほど制限をオーバーしてしまったのだが、
ドルも余っているしお金で解決、と超過料金40ドルを払う。




シカゴ・オヘア空港は、本当にでかい。

今回のように直行便だとそれは分かりにくいが、シカゴ
到着後に国内線に乗り継ぐとしたらそれを実感できるだろう。



空港内に恐竜が!


空港内のバーでワインを一杯

ドルのキャッシュを使い切ろうとしてバーに入ったのだが
taxを忘れて足りなくなり、同期に借りたという(;一_一)



そしていよいよ搭乗の時間を迎える。


間もなく搭乗

12年間一度も来ていなかったアメリカに、わずか1ヶ月で
2回も訪れることになったのは偶然としか言いようがない。


移動には時間がかかり疲れたけど、やはり来ることが出来て
良かったし、弟家族と会うことが出来たのも貴重な機会だった。



長旅は続きます(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノースウェスタン大学集中講義7

2013-09-20 23:59:59 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



いよいよ今日がプログラム最終日。

午前中はマーケティング界の3大巨匠と呼ばれる
Don E.Schultz名誉教授によるブランディングの講義。


世界でも最先端をいっている学者から直接レクチャーを
受けられる機会、これだけでお釣りがくるのではないかと。



昼前からはグループワークのプレゼンテーション。

4チームに分かれて連日連夜取り組んだ内容を質疑合わせて
30分間でプレゼン、自分のチームでは自分が発表することに。


パワポは英語で作ったものの、同時通訳がつくのでプレゼン
自体は日本語で、それでもこちらの教授陣を前にかなり緊張した。

後で聞いたら僅差で2位だったらしいが、順位は正直関係ない。
皆が不慣れな環境で一生懸命に取り組んだことが素晴らしいので。




プレゼンが終わると修了証が出されて自由行動。

大学のグッズを買いにブックストアに行ったり、
校内を散策して最後の時間を名残惜しく費やしたり。



Kelloggのブックストア


Kelloggとも今日でお別れ



夜は打ち上げ、レストランで最後のパーティ。


パーティ会場となったホテル近くのレストラン

現役生だけでなく修了生や他大生など、様々な
バックグラウンドを持っている今回の参加メンバー。


そうしたメンバーと知り合い、短い時間ではあったが
一緒に行動し課題に取り組んだことが自分の財産になった。



明日の便で帰ります(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノースウェスタン大学集中講義5

2013-09-18 23:59:59 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



本日はウィスコンシン州ミルウォーキーへ。

目的は現地企業訪問、ハーレーダヴィッドソン。
本社だけでなくミュージアム、工場内の見学まで。


バイクに乗らない自分は少しでもその魅力を理解しようと
事前に最新版の製品カタログやビデオを見て予習してきた。



ミュージアムを中心にあまりにも数多くの写真を
撮ったのだが、その中で特に印象に残ったものを。


最初に作ったハーレー、製造番号1番らしい


1920~1930年頃の広告、日本向けのもの

そして何となく報道では聞いていたのだが、ここに
本当に展示されているのだろうか、と期待していたものが。



それが311の津波で宮城からカナダまでコンテナごと
流されて発見されたというハーレー、展示されていた。


地図とともに大きくスペースを取られていた


コンテナの扉が開き、海水が浸入して損傷したらしい

これを見て、だからどうすべきとか何か考えをまとめる
ことも出来ないが、ここでの保存に値するものだとは思う。



おまけの写真。


昼メシはミュージアム併設のレストラン


夜はミラーのビールが飲めるレストラン

バス移動の疲れと睡眠不足、そしてこちらの食事の
ボリュームにやられつつあるが、何とか頑張りたい。



肉は確かに旨いんだけど、量がね(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノースウェスタン大学集中講義4

2013-09-17 23:59:59 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



本日はシカゴの現地企業を訪問。

午前中はWalgreens、副社長によるプレゼンと
事前に準備してきた内容に基づく質疑応答など。



Walgreens本社

ただ、参加者から様々な質問が出たので
最後の方は時間切れになってしまったのと、
読んでおけばよかったテキストがあったことが
当日現場で発覚したのはちょっと残念だったかも。



午後は日系企業をサポートしている法律事務所で
アメリカの弁護士事情などについてのレクチャー、
そして夕方には時間が出来たので軽めの観光など。


Walgreensのflagship store


Willis Tower


噂のSkydeck、かなり怖い


再びLoopにも乗ってみた



夜はジャズクラブ、Andy'sへ。


店舗外観


生演奏中


夕食はステーキ、柔らかくて美味

そしてホテルへ戻ってからは再びグループワーク。
なかなか作業時間がないが、効率的にやるしかない。



明日は終日ミルウォーキーです(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノースウェスタン大学集中講義3

2013-09-16 23:59:59 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



いよいよ今日からレクチャー開始。

ホテルから参加者全員がマイクロバスに乗って大学へ、
新入生の入学時期でもあり大学近辺は盛り上がっている。



レクチャーを行う講義棟のChambers Hall

到着すると座席に資料やファイルにボールペンなどが
用意されており、全体的な説明が始まって緊張が高まる。



午前中はClarke Caywood教授の危機管理に関する
コミュニケーションの講義、札幌でも一部聴いたもの。

ソーシャルメディア全盛の現在、企業等の組織にとって
危機の範囲や対応すべき事項は非常に広範に渡るように。


同時通訳が入っているため最後はやや時間切れとなったが
ケーススタディでもこの問題をテーマに行うことになった。



午後はAndrew Razeghi客員准教授によるイノベーションの話。

イノベーションを起こす、その源泉やアイデアが浮かぶ瞬間は
どのようなものか、分析的に考えて各自のビジネスに活かそうと。


やや抽象的な内容も多く、正直難しかったので、記念の意味も
込めて准教授の帰り際にサイン入り著書を2冊購入することに。


2冊で20ドル



そして夕方からケースの説明とグループ分け。

同期は自分ともう1人で、あとは上の代と修了生、さらに
今回特別参加している神戸大学の方1人とで5人のチーム。


夕食後にホテルに戻って飲みながらNUboardを使って打合せ、
早速FBのグループを作ってファイルをバンバンとアップロード。

普段とは異なる環境でのグループワーク、制約も多いのだが
いつものように出来ることはいつものスタイルで取り組みたい。




何となくリーダー役をやることに(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノースウェスタン大学集中講義2

2013-09-15 23:59:59 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



昨日の予報で嫌な予感はしていたが、朝から本降りの雨。

そう考えると、昨日晴天のうちに2階建てバスに乗ったのは
正解というか、晴れているからこそ出来ることをして良かった。


ということで雨でも楽しめる科学産業博物館へ行くことに。
自由に動ける弟の車だからこそ、こういう対応も可能になる。


雨のドライブもまた楽し


科学産業博物館



ここは大人向けの施設かな、と思っていたのだが
小さい子供を連れて行っても十分に楽しめるところ。

しかし、あまりに面白すぎて子供がツボにはまって
しまうと1日あっても回りきれないという悩ましさ。


適当に移動しつつ、時間もタイトになってきたので
昼メシも博物館内にあるフードセンターで適当に取る。


今日は軽めにサーモンなど



インディアナに帰る弟に野球場まで送ってもらい、お別れ。

短い時間だったが、お互いが勉強していること、周囲の
環境のことやカリキュラムのことなど、真面目な話を昨夜
することが出来たのは恐らく今回最大の収穫になるだろう。



Chicago White Soxの本拠地、U.S. Cellular Field


しかし雨でDelay

69ドルのバックネット裏席だったが、夕食の予定もあるので
観戦を断念して公共交通、Loopに乗って中心部まで戻ることに。



夕食からようやくグループ行動に再合流、地ビール
工場兼レストランで製造担当の説明を受けたあと飲み放題。


店舗外観


ステンレスタンク


工場見学


地ビールとハンバーガー、旨し

これで2日間に渡るExcursionも終わり、明日からいよいよ
レクチャーと企業訪問、そしてグループワークが始まることに。



頑張らないとね(-_-;
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノースウェスタン大学集中講義1

2013-09-14 23:59:59 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



シルバーウィークを利用した、この集中セミナー。

最初は行かなくてもいいかな、と思っていたのだが
徐々に、今年行っておきたいという気持ちが強くなった。


もちろん、弟が近くの大学にいるということも大きい。
そのため、自由時間は別行動を取らせてもらうことにした。



朝5時半に出発して新千歳空港に朝7時集合、成田で
乗り継いでシカゴに到着したら時差の関係でまだ朝8時。

出迎えに来ていた弟家族と合流し、団体行動から外れて
アメリカンな車でカーナビをセット、最初の目的地へ向かう。



シボレー・トレイルブレイザー


最初の目的地、ジョン・ハンコック・タワー


昼メシはビュッフェ、白身魚はティラピアらしい


中心部を望む、左手にはミシガン湖



その後は車を置いて2階建てバスツアーで市内散策。


2階建てバス


フラミンゴ


無題


クラウドゲート

シカゴには過去2回来ているのだが、意外とこういう
定番の観光をしたことがなかったと思うので良かった。



夜は食材の買い出しをした後、シカゴ名物のピザを。


Giordano's、店舗外観


これでミディアムサイズ


分厚いので2切れで満腹

この後ようやく21時にチェックイン、他のメンバーも
ちょうど帰ってきたところで、再合流することが出来た。



荷物が多くて疲れました(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営分析の基礎1

2013-09-11 23:59:59 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



いよいよ今日から後期のプレ科目がスタート。

前期にもこのようなプレ科目が3回ほどあったが、
いろいろ用事もあって一度も参加したことはなかった。


今回も内容的には既知かと思ったが、後期以降の科目と
より密接に結びついている気がしたので参加することに。



前半は財務諸表分析に関する復習レクチャー。

例えばファイナンスという用語も、会計学と経済学、
そして法学など分野によって使う意味が異なるという話。


他にも、当たり前だと思っていた内容を改めて異なる
視点から再整理できたことで、理解が深まった気がする。



後半はプレ科目ながらグループワーク。

いわゆる決算書の穴あき問題、財務指標の定義や
決算科目の相互関係から類推して全体像を埋めていく。


診断士の1次試験でこんなのあったな、と思いながら
簿記1級のメンバーと計算を進め、どうにかフィニッシュ。

最後に次回の事前課題が出たのだが、そこそこ作業量が
ありそうなのでノースウェスタンに行くメンバーは大変そう。




いつ出来るかなー(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前期成績の確定

2013-08-26 22:00:00 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



ニューヨークに行っている間に、大学院の
1年前期の成績がそれぞれアップされていた。

企業会計の基礎 91点
情報活用とビジネスライティング 90点
組織行動のマネジメント 91点
マーケティングマネジメント 93点
マネジメントと戦略 97点
統計分析の基本 95点
パブリックマネジメント 93点 だった。


各科目90点以上でA評価らしいので、とりあえず
やれやれという感じだが、正直満足はしていない。



科目ごとに成績評価のウェイトも異なるが、基本的には
出席点/課題・宿題/授業参加/試験・レポートの4項目。

標準的なパターンとしては、出席点10点、課題・宿題30点、
授業参加20点、試験・レポート40点というウェイト付けか。


実際にやってみて思うのは、出席以外のそれぞれで少しずつ
減点され、それが積み重なって最終成績になる、ということだ。

逆にいうと、学部の時のように期末試験の成績さえ良ければ
何とでもなる、といったことはほとんどなく、バランスが重要だ。




全ての課題に100%のエネルギーで取り組み、授業中も
毎回積極的に発言した上で、最終のテストも良い点を取る。

これが良い成績を取る秘訣なのだろうが、全ての履修科目に
全力を注いでいたのではとても心身が保たないような気がする。


といって、前期の自分のようにギリギリまで追い込まず、適当に
流していたのでは、わざわざ大学院に来た意味がなくなってしまう。

特に興味の強い科目、そうでない科目とで濃淡はあると思うが、
後期以降はもう少し「やりきった感」を出せるようにしたいと思う。




皆どれくらいなんだろうなー(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

統計分析の基本8

2013-08-12 23:59:59 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



いよいよ前期最後となる試験。

教授自身も、ここまで遅い時期になるのは
記憶にないとのこと、世間的には夏休みだ。


そのため、来週月曜提出となる最後の課題も
早めに掲示され、この試験が本当に最後となる。



プラグマティックというか、やり方を間違えると
点にならない科目ということもあり、皆やや緊張。

しかしテスト自体は基本的な問題が多く、自分も
60分の試験時間で20分程度で全て解き終えたほど。


当然ながら計算問題が多いだろうと予想していたので、
ノートPCを持参しExcelで細かい計算をしたのが良かった。



学部時代にも一応勉強したはずの統計学だが、改めて
学び直して自分は全く勘所を理解していなかったと思う。

この、勘所がどこにあるのかを気づかせてくれる科目は
どれも良い印象なのだが、必ずしもそうでないものもある。


カリキュラムの構成などいろいろな問題はあるのだろうが、
ここだけは押さえておけ、というメリハリはあった方が良い。



ちょっと解放された感じです(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前期打ち上げ

2013-08-09 23:59:59 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



今日は同期による前期授業終了の打ち上げ。

いや、厳密にいうと来週月曜日にテストが1つ
残っており、レポートも2本課されているのだが。


ただ、ピーク時に比べれば余裕も出てきているというか
もうゴールは見えた、ということで30人近くが集まった。



当たり前だが、これだけの人数がいると毎日の
ように顔を合わせていても深い話は普段しにくい。

そういう意味で、今まであまり話をしていなかった
メンバーを中心に、ジョッキを持って移動しては語り。


授業の話、課題や教授など学校の話はもちろんのこと、
お互いの生活に関する近況のような話でも盛り上がった。



社会人大学院の評価要素に、Diversity(多様性)がある。

この同期も、下は21歳(学部3年からの飛び級)から上は
70歳の元・大企業社長まで、国籍も日韓中、そして女子4割。


これだけバラエティに富んでいると、大学院に来る目的も、
修了後に目指すものもそれぞれ違うのが、飲むとよく分かる。

それでも、教室に入れば同じルール、同じレギュレーションで
切磋琢磨し、お互い何が得られるか、どう貢献できるかを考える。
教授や教材などはもちろんだが、同級生こそ大学院での宝だと思う。




自分はクラスに貢献できているだろうか(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノースウェスタン大学集中講義・事前説明会

2013-08-08 23:59:59 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



9月に開催されるシカゴでの集中講義。

本日は事前の説明会と諸手続き、前期の
授業も一段落して参加者がサテライトに集合。


今年の参加者は全部で18名、在学生11名に
修了生(OB)、さらに神戸大の院生も2名参加。



いろいろ手配をしてくれた旅行代理店からの
説明の後、肝心の講義や企業訪問などの話も。

その他、Excursionと呼ばれるオフの過ごし方。
自由行動もそれなりにあるようなので楽しみだ。


忘れてはいけないのは訪問先やホスト夫妻への
お土産、自分からは札幌スタイル認証製品を提案。



説明会後、キックオフということで飲み会。

前期の試験が終わったり、成績も徐々に戻って
きているせいか、皆リラックスした空気があった。


例年よりは参加者数も少ないということらしいが、
その分お互いが話せる時間も長く濃密になるだろう。



シカゴ行くのは15年ぶりくらいかな(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

統計分析の基本7

2013-07-29 23:59:59 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



他の科目は全て試験も終了したが、この
科目だけがあと2回の授業を残している。

実際には最終回は期末試験、その上で最終の
課題が出され、それを提出して終わりのようだ。


そういう意味では今日は講義としては最後であり、
初めてとなるグループディスカッションも行われた。



テーマとしては引き続き重回帰分析なのだが、
質的な変量をどう取り扱うかというのがテーマ。

いわゆるダミー変数をあてる、という処理になるのだが、
そういう変量が複数ある場合はどのようにあてれば良いか。


需要関数をパラメータ推計する上で、天気ダミーや
曜日といったダミーを別々に設定する際の留意点など。



後半のグループディスカッションでは、そうした
問題をどのように解いていくか議論した上で発表。

多くの変量を説明変数として重回帰分析した上で、
t値の低いものなどを外していく絞り込みの検討。


t値が低いからといって単純に外して良いのか、この
あたりになると、唯一のアプローチというものはない。

とはいえ、オーソドックスなやり方というものは
あるわけで、そこはしっかり押さえておかなければ。




試験に向けて準備します(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦略MGのはなし

2013-07-27 23:59:59 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



大学院の授業、自分は取らないのだが夏季集中講義の
一つに戦略MGを使ったビジネスシミュレーションがある。

8月の2週末連続で行われ、土日を2回という4日間で
単位が取れるので受講する予定のメンバーも多いようだ。


ただ、戦略MGというゲームに慣れていないと、ついていくのが
相当に厳しい、そのために事前に一度経験しておくべき、とも。

そのために(授業ではないのだが)任意団体の研究会が時々
土日の2日間連続で開催しており、土曜日だけ参加することに。




戦略MGとは、ビジネスゲームに分類されるのだろうけど
一人で(製造業の)会社を経営し、意思決定を行っていく。

材料を仕入れ、製造し、完成品を営業所に入れた上で販売。
市場における他の参加者との入札を経て、売上に結びつける。



こんなゲームテーブルを使う

他のゲーム参加者の動きや、思わぬリスクへの対処などなど
ゲーム性がありながら、管理会計の知識もフル活用することに。

たった1日なのでルールを覚えた程度にすぎないが、慣れてくれば
市場をコントロールするような戦略を取ることも出来る、のだとか。




自分もそうだが、初心者は意思決定のスピードに慣れて
いないので制限時間内でのターン回数が少なくなってしまう。

製造にあたっては粗利確保を意識して材料を仕入れ、入札に
参加しているつもりなのだが、決算を作ると赤字になってしまう。


上手くいっているテーブルの結果をみると、全体売上数量が
自分たちの卓の1.5倍~2倍近くで、要はスピードが速いのだ。

もっとターンを多くして、製造・販売数量を増やさないと
固定費を賄えないということなのだろう、なかなか奥が深い。




土日両方潰れるのはきついね(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マネジメントと戦略8

2013-07-25 23:59:59 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



いよいよ期末試験3連チャンも最終日。

これが終わると8月の統計を残すのみであり、
人によってはこれで前期は終わりということも。


事前にケース資料を2編渡され、どちらかを
選んで解答する形式だ、という説明を受けていた。



そして今回もPCを持ち込んで良いとのこと、
答案をどのように提出するのかが話題になった。

すると、何とイントラネット上に提出用のフォルダが
出来ていたのだが、提出締切は明日の9:00となっている。


ケースも事前に配られ、答案も一晩考えて出して良い、
果たしてこれが期末試験というのかは微妙な気がするが。



そんな状況だが、一応90分間で試験は行われた。

事前に準備してきた分析結果であったりポンチ絵を
ワードに貼り付け、それらしく組み立てて一通り作る。


ただ、すぐ出さなくて良いと言われると明日朝出そうか
という気になるから不思議なもの、どうせ直さないのだが。



ちょっと一段落です(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする