goo blog サービス終了のお知らせ 

J's日誌

中小企業診断士、経営管理修士(MBA)、事業再生士補、AFP。某フットサル連盟理事、某地区サッカー協会理事。

コストマネジメント3

2013-10-29 23:59:59 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



今日は授業前からちょっと焦る出来事が。

16:30から外部で打合せがあり、30分くらいで終わる
予定だったのだが妙に話が盛り上がって18:00過ぎまで。


18:30からの授業、遅れるわけにいかないので急いで
出先から直行、何とか開始10分前に着くことが出来た。



遅れるわけにはいかないのは、18:30の授業開始と
同時に毎回小テスト(持ち込み不可)があるからだ。

しかも前回は計算手順をド忘れして綺麗な数字に
ならず、パニックになっているうちにタイムアップ。


今回もかなり心理的には厳しい状況で臨むことになって
しまったが、復習はしていたので焦らず解くことが出来た。



授業は標準原価計算、教科書の該当箇所を読んで
レポートする事前課題があったので、概略は理解済。

ただし細かい計算になるとなかなか煩雑で、直接費の
差異分析はともかく製造間接費配賦差異あたりは難しい。


そのあたりを後半のグループワークで理解を深めようと
したのだが、肝心の部分まで作業が進む前にタイムアップ。

徐々に専門的な内容に入ってきていることを実感するし、
相当に時間をかけて復習しないといけない、と痛感する。




それにしても間に合って良かった(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネスプランニングI1

2013-10-26 23:59:59 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



固定グループでビジネスプランを作り上げるこの授業、
今日にいたるまでに準備は進めてきたが実は今日が初回。

ある程度のビジネスアイデア、ビジネスコンセプトは
各グループ出来ているので、さらに分析を進めて夕方に
10分間のプレゼンテーションをせよ、というのが今日のお題。


どこまで作業を進めるのか?という到達目標は一切提示せず
各グループごとに競わせる方針のようで、そうかいそれなら
がっつりやろうじゃないの、と気合を入れてグループワーク。

他のチームに比べるとあまり集まっての作業はしていなかったが
その分一気に作業を進め、プレゼンもたまたま上手いメンバーが
指名された(毎回当日指名される)ので、印象は良かったのでは。




そして通常の授業が終わった後、学生のみの自主ゼミを開催。

某・大企業の元社長さんが同期にいることは有名なのだけど、
アイデア出しの具体的な作業について特別講義をしていただいた。


これはまさに実務家が、時間という強烈なプレッシャーと
戦いながら生み出したスキルであり、大学では教えにくいもの。

ひょっとすると、今年入学できた同期にとって最も大きな
財産は、この方と一緒に学ぶことが出来ることかもしれない。




おまけの画像。

後期から土曜の授業は終日となり、近くに食堂や飲食店は
ない(売店はある)ので、昼食については持参する必要がある。

まあコンビニで何か買っていけば良いのだが、こういう
機会に、と思い立って久しぶりの弁当男子を復活させてみた。



ありあわせ弁当(;一_一)

意外と朝も慌ただしいので、次回からは前日から準備して
作りたいが、まずは作るという意識を持つことが重要だろう。



帰りは雨が激しかったなー(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組織能力の向上と意思決定2

2013-10-23 23:59:59 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



まずは前回の事後課題、様々な自我がある中で
どういう自我を見分けるのが難しいか、という話。

結論としてはCP(批判的な親)とRC(反抗する子供)が
分かりにくく、何回かやり取りする必要があるだろうと。


怒っているようでもその感情を抑えているケースはあり、
コミュニケーションを取りつつ自我を探っていくことになる。



前半のレクチャーはメンターとメンティの話、
最近は社内で制度化しているところも多いという。

ただし自分は社内メンターを制度化してもなかなか
機能しないのではないか、という印象を持っている。


例えば転職したい、という若手からの相談に対して
社内メンターは本当に相手の立場を考えて中立的に
対応できるか、というと難しいのではないだろうか。

むしろメンターは社外の、あまり関係のない業界の
年上の友人に求めた方が良いのでは、と思ったりする。




後半のグループディスカッションは職場で抱えている
難しいコミュニケーションをどう解決するか、がテーマ。

今の時代の特徴なのかもしれないが、年下の上司や
年上の部下とどうコミュニケーションを取るのか
悩んでいるメンバーが結構多いことに、驚かされる。


コミュニケーションも理論を学び、意識して実践すれば
かなり能力的に向上するものであるというのは興味深い。



日々実践です(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネスプランニングの技法2

2013-10-22 23:59:59 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



固定されたグループでのグループワークが
続くBP系のこの科目、事前課題を昨日提出した。

グループとして考えるビジネスコンセプトを
簡潔にまとめたもの、結局自分の案がベースに。


FBのグループ上で何度かやり取りはしたものの、
他のチームのように集まっての議論はしていない。



で、本日前半のレクチャーは業界構造分析。

いわゆるファイブフォースなどのフレームワークを
使うが、新しいビジネスプランに適用するのは難しい。


#既存の事業を分析するのは比較的平易なのだが

どうしても自分のプランに対しては分析が甘くなりがち
というか、贔屓目になってしまうバイアスをどうするか。



後半は固定グループでのディスカッション。

そもそもビジネスコンセプトの「練り」が甘いという
話になり、業界構造分析の前にコンセプトを再議論。


ある程度それが固まってくると、ファイブフォースにも
馴染みやすくなるというか次のアイデアが出るから不思議。

今週は土曜にも関連科目があるので課題が錯綜しそうだが、
メンバー間のコミュニケーションは良くなってきたので楽しみだ。




一人一人が貢献しないとね(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予算管理と業績評価2

2013-10-17 23:59:59 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



管理会計系のこの科目、本日は予算管理がテーマ。

短期利益計画のためのCVP分析、直接原価計算による
変動費と固定費への分解、全部原価計算との違いなど。


そして予算と実績の差異分析、いわゆるT字図で
価格差異と数量差異に分解した予実差異の原因分析。

最後は予算作成が組織構成員に与えるインセンティブ、
行動への影響をどのように考え制度設計をするか、など。




今日の授業、事前にアップロードされたケース分析が
あり、特に条件に従って予算書を作成する問題が複雑。

自分も一通りロジックに沿って最後まで解いたのだが、
最終的なバランスシートがバランスしない、ということは
どこかが間違っているわけで、周囲と答え合わせをしたり。


結局その問題は時間がかかりすぎるのでグループワークでも
使われなかったのだが、配布された正解を参考に復習したい。



実際に行ったグループワークはグループごとに違う課題、
自分のグループでは予実差異の原因分析をさっそく実践。

プレゼンも自分がやったのだが、先にCVP分析を説明し、
変動費率の上昇がBEP(損益分岐点)の上昇につながった、
その理由は変動費の予実差異分析で明らかに、という流れ。


それにしても後期になってから会計系のグループワークを
すると自分がほぼプレゼンまでやっているような気がする。

別にやること自体は良いのだが、あまり特定の人間ばかりが
特定の分野ばかりやるのもどうなんだろう、という気もしたり。




自分で手を動かさないとね(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネスエコノミクス2

2013-10-16 23:59:59 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



前回7人だったこの授業、最終的な履修者は8人。

正式な履修登録が終わったのでこれで人数は確定、
いわゆるゼミ形式で、適宜質問する形でやろう、と。


教室もそれに合わせた小さいところに変えるようで、
次回からは相互の距離も近く、議論も熱くなるだろう。



もちろん、今日も濃密であることには変わりなく。

前回の事後課題、景気を予測する上で最も不確定・不確実な
要因は何かというものだったが、全員のレポートを材料に議論。


個別企業の意思決定はともかくマクロ的にみると投資の動向が
不確定だという自分のような意見もあれば、自然災害や海外の
動向こそ不確実だ、というような意見もあって、議論は白熱した。



で、今日はミクロ経済の分野、価格理論と需要の決定方法。

消費者余剰や顧客評価、いわゆるWillingness to payなどの
話を、現実のケースに即して個々に議論しながら理解を深める。


単なる経済学ではなく、ビジネスエコノミクスという科目で
あること、その意味を理解してきたせいか、面白くなってきた。



毎回、新たな刺激があります(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コストマネジメント2

2013-10-15 23:59:59 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



いよいよ今日から後期の授業も2巡目。

この科目、毎回授業の最初に小テストをやると
いうのは聞いていたが、完全持ち込み不可だった。


理解はしていたつもりだったが、ちょっと捻った問題で
計算が綺麗に合わず、パニックになっているうちに終了。

評価のウェイトとしては6回やって1割程度とはいえ、
明らかに今回は準備不足だった、猛省して次回臨みたい。




前回の総合原価計算を踏まえ、今日は個別原価計算。

直接費と間接費、それを踏まえた直課と配賦といった
集計上の概念、そして配賦基準と量などがテーマとなる。


間接費をどのように配賦し、原価計上するかというのは
製造業だけでなく幅広い分野での管理会計におけるテーマ
でもあり、自分もいろいろなところから相談を受けている。



後半のグループワークでは、個別原価計算の製造指図書を
もとに、仕掛品・製造品勘定や材料勘定を絡めた計算問題。

ポイントとなるのは材料だったのだが、勘定図を書かずに
計算していたら最初はやはり間違えてしまい、月末在庫を
含めて計算していたことが発覚、当月払出分だけにして完成。


何でもそうだが、計算をする作業は自分で手を動かさなければ
手順にせよ、間違えそうな部分にせよ分からないものだと思う。

だからグループワークも積極的に作業をリードする必要があるし
復習に際しても何も見ないで出来るようになるまで反復すべきだ。




しっかりやらなくては(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケーススタディI1

2013-10-12 23:59:59 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



今日は朝から授業、久しぶりの本校舎。

前期までは各科目ごとのレクチャーとグループワーク
だったが、後期からはそれらを統合したケーススタディ。


教授陣も財務、マーケ、組織、戦略と4人の教授が集まり
全員で分担してレクチャーとグループワークの指導を行う。



午前中はケースの財務分析、これは自分がリードして
取りまとめ、プレゼンテーションも緊張しつつ担当した。

当たり前だが、分析してくださいと言われればどういう
手順で分析を進めればよいか、ゴールまでの道筋は見える。


恐らく各グループも同じような感じなのだろう、自分以外の
グループでプレゼンを担当したのは元・現役の銀行員だった。



午後はマーケティング・組織のグループワークとプレゼン、
そして最後に今後のドメイン設定についてプレゼンして終了。

今回は良品計画のケースだったのだが同じグループの女子が
ムジラーだったこともあって、思い入れを持ってプレゼンを担当。


無印良品にはムジラーと呼ばれる熱烈なファンがいるのは
知っていたが、同期の中にも結構ムジラーがいたのには驚いた。

思い入れがありすぎるとケース分析は上手くいかないのだが、
グループワークの中では適切な役割分担も必要、ということで。




授業後は札幌に戻って連盟理事会でした(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組織能力の向上と意思決定1

2013-10-09 23:59:59 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



HRM、コミュニケーション系のこの科目。

様々な戦略を推進するにあたって、実際の組織が
それを実行できる体制になっていなければならない。


そのためには個人や組織がどのような能力を身につける
必要があるのか、実際のワークも含め体系的に学ぼう、と。



実際のワークというのは、例えばこういうもの。

個人への前向きなストローク(呼びかけ)がモチベーション
を高めることを実感するため、ストロークシャワーを実験する。


教室内で1人を中心に、17~18人がそのメンバーを取り囲む
ように座り、30秒間その人を褒める言葉だけを浴びせ続ける。

最初はかなりこっ恥ずかしいが、それを受けてどんな気分に
なるか、客観的にディスカッションしてその効果を確認する。




また、TA(Transactional Analysis、交流分析)と呼ばれる
フレームワークにおける自我状態の使い分けについても実践。

人には前向きな親、批判的な親、冷静な成人、自然な子供、
従順な子供と反抗する子供、という6つの自我があるという。


このうち、反抗する子供の自我から発せられるメッセージへの
対応が一番難しいのだが、自然な子供の自我で対応する練習とか。

やってみると、意識的に自我を使い分けるのはなかなか難しい。
それでも、こうしたフレームを理解した上でコミュニケーションを
進めることが、組織及び個人の能力を高めることにつながるようだ。




今日のおまけ画像。


コロンボの日替わりカレー


こちらはチキンミックス

コロンボも久しぶりに行ったが旨い、
少し酸味のあるルーはここならではかも。



ワークは気恥ずかしいです(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネスプランニングの技法1

2013-10-08 23:59:59 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



今週は火・水・土が授業、今日からスタート。

この科目は土曜日に行われるビジネスプランニングⅠの
理論編というか、連動した科目として行われているらしい。


グループワークも土曜日の授業と同じ班編成なのだが、
全員が今日の科目を取っているわけではないのが悩ましい。



社内での新規事業、というのは自分も経験があるが
全くゼロからの起業というのはまた違った難しさがある。

土曜日の授業ではそういう形で新しいビジネスを起こし、
ビジネスプランとしてまとめることが最終成果物のようだ。


既にグループ内でも各自のやりたいこと、アイデア出しは
進めていたので、今日の後半のグループワークもスムーズに。

前半のレクチャーでも触れられていたが、何をしたいかという
熱い想いと、誰に・何を・どのように、という部分での冷静な
思考をいかにバランス良く進めることが出来るか、が重要だろう。




おまけの画像。


昼メシに作った焼きそば


こちらは晩メシ、若干甘めに仕上がった

今回は醤油3:日本酒1:みりん1の割合で漬けたが、
日本酒の種類によっても味は変わってくるのだろう。



ちょっとした秋の贅沢です(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予算管理と業績評価1

2013-10-03 23:59:59 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



平日3日連続の授業も今日で3日目。

その前に、今日は履修指導教官との面談があり、
前期の成績を見せた上で後期の履修希望を伝える。


まあ、成績で何か言われることはないものだったので
後期の履修科目についても希望通り、サインをもらえた。

また、たまたま今日は主担当だけでなく副担当の教官も
いらしていたので、すぐに副担当のサインももらって完了。




で、授業は自分の1歳上という若い准教授が担当。

単なる管理会計とも違い、組織分野と管理会計の
ハイブリッドのような科目、履修者はかなり多かった。


前半はレクチャー、教科書はハーバードで使っている
定番ものらしいが、今日だけで一気に80ページも進んだ。

戦略評価の経営学―戦略の実行を支える業績評価と会計システム
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社




後半はEmerson Electric社のケーススタディ。

かなり厳格なコーポレートプランニングプロセスを
策定していた時代の話がテーマ、CEOにどう助言するか。


業績は決して悪くない、というか好調だったのだが、
見るからにギチギチの管理で権限移譲した方が良さそう。

そんな話を7人のグループワークで結論づけてプレゼン、
上の代の人が発表したが、非常に落ち着いていて参考になった。




事後課題は3,000字のレポートです(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネスエコノミクス1

2013-10-02 23:59:59 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



今週は3日連続の授業、その2日目。

どの選択科目もそうだが、最初の授業というのは
何人が履修するか分からないので変な緊張感がある。


今日もたくさんの席札が外に置いてあったのだが、
自分のを持って入ったら、結局7人しかいなかった。



ま、前期にも総勢6名という授業を受けているので
この状況なら発言が相当回ってくるのも分かっている。

問題は、初回の内容が自分にとって比較的苦手な
マクロ経済に関するものだった、ということだろうか。


ずっと地域経済をメインに仕事をしてきたせいか、
外為や金利の動きまで含めた大きな議論は学部生以来。

もちろん、基本的な三面等価の話であったり、統計的な
季節調整、寄与率計算とか年率換算などは理解しているが。




後半のディスカッションでは、日経の新聞記事をベースに
成長か増税か、がどのような背景で語られているかを議論。

増税を優先する立場も、単なる財政再建だけではなくて
そこには成長につなげるための隠された考えがあるだろうと。


学部の時にもこういう議論がゼミの仲間とよくやっていたが、
あの感覚を取り戻して積極的に盛り上げていかなければと思う。



課題もやらなくては(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コストマネジメント1

2013-10-01 23:59:59 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



いよいよ後期の授業がスタート。

最初の科目は原価計算と管理会計がらみ、
これも診断士試験等でそこそこ知識はある。


また、つい最近弟もこのあたりを学んでいて
課題を一緒に解いたりしたので、記憶も新しい。



初回ということで簡単なガイダンスがあり、
成績評価方法についても説明があったのだが。

出席10%、事前課題10%、毎回の小テスト10%、
事後課題20%、授業参加度10%、最終試験40%。


かなり細かく分けられているが、こういう感じだと
どんな評価になるか、前期の経験で多少は想像がつく。



で、今日は総合原価計算がテーマ。

前半にレクチャー、後半の演習では完成品と期末仕掛品の
原価を平均法で計算、加工進捗度と完成品換算がポイント。


弟の課題ではLIFO、FIFOとの比較もあって手間だったが
平均法だけなら手間は少ない、ただし正しい理解は必須だ。

知識があるからといって慢心せず、一つ一つの概念を
丁寧に自分の中で上塗りしていくように努めたいと思う。




コツコツやっていこう(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営分析の基礎2

2013-09-25 23:59:59 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



2週間ぶりのプレ科目、2回のうち2回目。

実はこの間、今日の分の事前課題が出ていたが
シカゴに行ったメンバーにとっては結構タイトだった。


自分は出発前に基礎作業を終わらせておき、
戻ってきてから分析とコメントを付して提出。

それでも、もっと分析内容に工夫が出来たのでは
ないかとか、出した後で振り返ると反省する点も。




基本的に、財務諸表から各種財務指標を計算して
比較グラフを作るくらいのことは誰でも出来るわけで。

それをどういう切り口で読み、さらにDrill-Downした
深掘り分析を進められるか、が差別化のポイントとなる。


そういう視点で一人一人が分析結果についてのプレゼンを
グラフ1枚ずつしたのだが、これはなかなか参考になった。

自分はインタレスト・カバレッジ・レシオについての解説、
他人に分かるように説明することは自分にとっても良い学び。




授業の終盤、簡単なP/LとB/Sからキャッシュフロー計算書を
直接法と間接法のそれぞれで作成せよ、とのグループワーク。

少し驚いたのは、前期の財務会計の授業ではC/Fを作る
ところまでは習わず、メンバーの多くはやり方を知らない。


それでも簿記1級のメンバーや金融機関のメンバー、そして
自分などが考え方を伝えつつ、各グループでどうにか作った。

確かに作れないより作れた方が良いに決まっているのだが、
じゃあ前期の授業の到達目標は何だったのか、という気もする。




まあ各自が勉強すれば良いのだけどね(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノースウェスタン大学集中講義9

2013-09-22 23:59:59 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



先月のN.Y.旅行でも思ったこと。

アメリカとの時差は12~14時間と昼夜逆転状態に
なるので、いかに時差に対応するかがとても大切。


そして、その時差は往路よりも復路の方がなかなか
解消できず、帰国後しばらくは夕方の睡魔に襲われる。



これを防ぐためには、早めに日本時間に合わせて
活動したり睡眠を取ったりすることが必要なのだが。

最初の機内食が出たのは日本時間で夜中の3時頃、
夜中の3時にカツカレーを食べる人は少ないだろう。



最初の機内食、カツカレー

とりあえずはすぐ寝よう、と赤ワインを数本飲み、
耳栓とサングラスをして何とか数時間の睡眠を確保。



二度目の機内食は日本時間で朝11時半くらい。


二度目の機内食、チキンクリームパスタ

ここまで来たら、もう絶対に寝てはいけない。
映画を2本ほど見たりして昼間モードを意識する。



北海道を通過中



成田には13:30くらいに到着、新千歳行きは18:50発と
比較的時間があるので、ラウンジなどで時間をつぶす。


帰国後、最初に食べたかったのはざる蕎麦

新千歳空港には20:10に到着、荷物をピックアップして
ちょうど来ていた高速バスに飛び乗り、22:30に帰宅した。



さすがに疲れました(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする