goo blog サービス終了のお知らせ 

J's日誌

中小企業診断士、経営管理修士(MBA)、事業再生士補、AFP。某フットサル連盟理事、某地区サッカー協会理事。

組織行動のマネジメント8

2013-07-24 23:59:59 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



昨日に引き続き期末試験、早めに向かう。

他の科目は何でも持ち込み可という感じなのだが、
自分が提出したレポート以外は見ることが出来ず、
選択式の問題が30問ほど出るというので暗記も必要。


E-Learning上に、クイズと呼ばれる何度でも出来る
選択式試験の問題があり、約150問を3~4回やった。



そのクイズは正答率が表示されるようになっているが、
正答率の高い方から15問程度、低い方から15問程度出題。

その他に記述式、短めの2問は1問がリーダーシップ
とマネジャーシップの違いについて述べよ、というもの。


もう1問はトップリーダーである社長のリーダーシップ
と、課長など中間管理職のリーダーシップには共通点も
あれば相違点もある、それらについて述べよ、というもの。



最後の1問は長めの記述式、これまで授業でいろいろと
見たビデオに登場する組織、あるいは自分が所属している
組織で新たな人事関連施策を導入するなら何か、というもの。

ここで持ち込み可のレポートが役に立った。自分の組織を
振り返って、必要と思われる施策の提案を書いてあったのだ。


もちろん思いつきで書いたわけではなく、そこにはコトラー
などの書籍にもヒントがある、モチベーション向上策という
側面もあり、そういった背景もにじませつつ1枚にまとめた。



明日はまたケース分析ぽい(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーケティングマネジメント8

2013-07-23 23:59:59 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



今日も期末試験、なのだが仕事が停滞。

スケジュールがタイトになってきている作業で
ちょっと差し戻しがあったりして普通なら残業。


しかし、期末試験を休むわけにもいかないので
やむなくバタバタと準備してサテライト校舎へ。



前回のパナソニックのレポートも10点だった。

最優秀賞こそ一度も取れなかったが、尻上がりに
点数が上がり、今回は10点4人の中に入れたようだ。


後からこのレポートに使えるポンチ絵があったのを
見つけたが、それを使っても最優秀賞は厳しかった。

何より、新潟・東京と旅行に出かけ、新潟のスタバで
作業したりしても10点レポートを書けたのが良かった。




で、肝心の期末試験はノートPCでの答案作成可
という、人生でも初めてとなるタイプの解答方法。

きっとイントラネットに提出用のフォルダがあるの
だろうと思っていたが用意されておらず、何と各自が
USBメモリにファイルを移して教授のPCにコピーすると。


ショートケースを読み、限られた時間で深く深く考えて
答案上に表現していく作業、2時間半で完成して提出した。



明日は手書きのようです(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報活用とビジネスライティング8

2013-07-20 23:59:59 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



この科目も今回が最後、2週間ぶりの本校舎。

最後の授業はグループ対抗のディベート、テーマを
事前に与えられグループごとに準備をした上で臨む。


テーマに対して賛成か反対か、どのグループと対戦するかは
当日の抽選によって決まるため、いずれの立場についても
準備をする必要があるのと、対戦相手情報は皆無という条件。



6グループあるので全部で3試合、自分のグループは
第2試合で、テーマに対しては賛成の立場、となった。

議論はそれなりに噛み合っていたと思うが、わずかな
差で相手側の勝利となった、残念だがまあ仕方ないかも。


第3試合では4人で構成される審判団のリーダーを自分が
務めたが、審判ごとに結構評価が異なり、まとめるのに苦労。

取りまとめの議論をしていて思ったのは、プレイヤーとして
どちらの立場でディベートに参加したかによって、その人が
審判をする際にバイアスがかかっているのでは、ということ。
つまり、賛成側で議論した審判は賛成側への評価が甘くなる。




授業が終わってそのままサッポロビール園へ、連盟飲み会。
本当は拡大理事会もあったのだがそちらは授業で間に合わず。


久しぶりに来た


左上が襟裳岬、右上が渡島半島

2時間飲み放題のはずだったが何故かロスタイムが長いというか
プレーオンがかかったというか、気がついたら3時間近くいたかも。



飲みすぎました(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パブリックマネジメント8

2013-07-17 23:59:59 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



期末試験も2科目目、準備段階から特色があった。

まずは持ち込み可能資料、A4で3枚以内であれば
構わないとのことで、授業ノートをまとめたものを作成。


さらに、解答にあたってはペンで書くこと、との条件
がつけられており、ボールペンを数本用意して臨んだ。

結果的には、受講生わずか6人ということもあるのか
資料も何を見ても良く、解答もシャープペンでも良いと
いうことになったのだが、準備は無駄にはならなかった。




試験問題もかなりの変化球、人生でも初めてみるタイプ。

「パブリックマネジメントのクラスで、次のようなレポート
 課題が履修生に課されました。担当教員がこの課題の成績
 評価を行う場合、どのような内容をいかなるウェイトで
 評価すべきか、意見を述べなさい。総点は100点とします。」
とあって、以下にあるレポート課題が提示されているのだ。


要は実際のレポートを書くのではなく、こういうレポート
が出されたら何が評価ポイントになるかを書かせることで
授業内容についての理解度を問う、という趣旨なのだろう。

授業全体をまとめた3枚ノートを作ってきていたこともあり、
落ち着いて構成を組み立てれば解答自体は難しくはなかった。
教授は巡回しながらうんうんと頷いていたので、大丈夫そうだ。




で、試験後は教授も交えて近場で打ち上げ飲み会。

このあたりがアットホームなクラスならではというか、
授業も含めてお互いが親しくなれるのはとても楽しい。


授業のこと、それぞれの代のメンバーの雰囲気のことなど
話は尽きず2軒目までプレイオン、終わったのは25時だった。



青赤対決、快勝のようで(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業会計の基礎8

2013-07-16 23:59:59 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



いよいよ今日が最後の授業、期末試験。

とはいいつつも、最初に30分ほどかけて
試験範囲に係る総復習レクチャーがあった。


この科目の学習目標は「財務諸表の読解・分析の
ために必要な基礎知識を整理すること」
、だそうだ。



試験は大問2題、1問目は種々の経済活動が
キャッシュフロー計算書のどの区分にどのような、
即ち「加算」「減算」の影響を与えるかというもの。

これは5回目の授業の事後課題で出たものの類題、
小問で3問あったが、特に問題なく解答できたと思う。


キャッシュフロー計算書は読めることが目標であって、
作るところまではこの科目の学習目標ではない、らしい。



2問目が時間のかかるもの、収益・費用、資産・負債が
ランダムに並べられたデータからまずはP/LとB/Sを作成。

段階別利益の計算、棚卸資産と有形固定資産の金額計算、
市場全体とシェアの推移から当該社が置かれた状況を解釈。
さらに、ROAを計算して売上高営業利益率と総資産回転率に
分解するもの、ここまでは特に迷う箇所もなく順調だったと思う。


問題は最後の小問、同社の業務プロセスの競争力を評価する
ために、さらにどのような指標を計算し、どのような追加情報と
組み合わせればどのようなことが明らかになると期待できるか、と。
時間切れギリギリまで考えて解答したが、アイデアとしては不完全。



まあ、会計はある意味で自分自身の持っている知識を一番
出しやすい科目ではあったが、初学者のメンバーにはきつい。

しかも、今後のケース分析ではさらに複雑な作業が求められると
思われるので、もっと負荷をかけた授業にすべきではなかったか。


というような内容を、授業評価のアンケート調査に書いておいた。
今はこういう形で学生からフィードバックする仕組みもあるようで。

まずは1科目終わっただけだが、時間を切られて行われる試験は
時間をたっぷりかけて書くレポートとはまた違った難しさがある。
ただ、それは自分にとっては決して不利ではないかもしれないが。




やっぱりちょっと緊張します(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マネジメントと戦略7

2013-07-11 23:59:59 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



今日もちょっと変則的な授業、前半と
後半で別の教授が担当するというパターン。

前半はキヤノンのセグメント別会計データ、
事前課題として出された分析結果をもとに
グループディスカッションをした上でプレゼン。


会計の話になると躊躇してしまうメンバーが
多いのは不思議だが、今日も自分がメインで。

ディスカッションをコーチング的にリードする
のは良いが、そのままプレゼンまでやってしまう
とちょっとやり過ぎというか、もう少し分担したい。




後半はレクチャー、多角化戦略について。

コアコンピタンスからコア製品、範囲の経済。
そうした資源の共有があってこそ多角化も活きる。


特に、有形資源ではなく無形資源による共有こそが
様々な方向への多角化が進められるはず、との指摘。



これで全8回の授業のうち7回が終わり、
次回はいよいよ期末試験ということになる。

ちょっと驚いたのは、答案は手書きだけでなく
ノートPCを持ち込んでWordで作成しても良いこと。


恐らくは、ほとんどのメンバーがWordで作成することに
なりそうだが、テスト風景も昔とは様変わりという感じだ。



ファイルどうやって提出するのかな(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組織行動のマネジメント7

2013-07-10 23:59:59 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



今日は単発の講義内容、というわけでも
ないのだろうが、いつもとは違う教授が担当。

初対面ということもあり、最初に参加者全員が
全員と握手をしましょう、という面白いスタート。


レクチャー自体は経営戦略論に近い話で、他の授業で
学んだこととかなりオーバーラップ、復習という感じ。

ただ、経営学をずっと研究してきたということで
参考図書を何冊か紹介して頂いたのはありがたかった。




後半はグループワーク、女性のエンパワーメントに
関するイベントを企画せよ、予算は100万円というお題。

今一つグループメンバーからネタが出てこなかったので
自分の過去の経験から企画を出し、たたき台にしてもらう。


それを押し通すつもりは全くなかったのだが、何となく
それで決まってしまい、プレゼンまでを担当してしまった。

分野やテーマによっては自分の経験や知識が周囲のメンバー
より勝っていることはあるのだが、それだけでは物足りない。
やはりお互い意見を出し合い、内容をより良くしていかないと。




授業の後は別のグループで集まって近所のマックへ。

来週土曜日のディベートの準備、事前に各自が作ってきた
パワポのスライドを編集・集約しながら内容構成の再検討。


一人で作っていると煮詰まるような内容も、話し合ううちに
問題点が発覚したりどうやって対応するかも見えてくるもの。

当日の役割分担まで決めて再びファイルをアップロードして
全員で共有、もう少し個々人で考えて当日まで準備を進めたい。




何とか終電までに終わって良かった(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーケティングマネジメント7

2013-07-09 23:59:59 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



前回の大塚商会のレポート、ようやく10点満点が取れた。

残念ながら最優秀賞ではなく、10点を取った人も10人
近くいるようで、こんなにレベルが高い学年も初めてだと。


入試の倍率は近年で一番低かったと記憶しているのだが、
もし切磋琢磨する空気を作り出すことに貢献出来ている
とすれば、そのことの方が自分の10点よりも遥かに嬉しい。



前半はパナソニックの流通戦略についてグループワーク。

この科目で最優秀といって良いメンバーと同じグループに
なったせいか、議論は放っておいてもどんどん進んでいく。


自分がリーダーシップを取って進めていくことも重要だが、
時には一歩引いた視点の発言にとどめるパターンもありか。



後半はリレーションシップ・マーケティングのレクチャー。

自分は20年以上前に一度学んだ記憶があるのだが、意外と
知らないメンバーも多いようで、その反応が結構面白かった。


優良顧客を優遇するのは当たり前のことで、百貨店における
外商の話などもしてみたが、皆あまりピンときていない感じだ。

平等でないものを平等に扱うことほど、不平等なことはない。
このあたり、北海道の若者にとっては縁が薄い感覚なのかも。




最後に今回も参考図書の紹介、もちろん全部注文済み。
1冊を除いて届いているのだが、読むのは少し先になるか。

ONE to ONEマーケティング―顧客リレーションシップ戦略
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社


カスタマー・ロイヤルティの経営―企業利益を高めるCS戦略
クリエーター情報なし
日本経済新聞社


顧客ロイヤルティのマネジメント―価値創造の成長サイクルを実現する
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社


ロイヤルティ戦略論
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社


顧客ロイヤルティの時代
クリエーター情報なし
同文舘出版




宿題本が山積みです(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

統計分析の基本6

2013-07-08 23:59:59 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



今日からようやく重回帰分析に突入。

さすがにもう式の意味を計算して確認することは
数学的にも難しく、ノートPCでの演習が中心になる。


全員がノートPCを持参し、ExcelなりRといった統計分析
ソフトを立ち上げて事前に提示されたワークシートを開く。



そんな実習でも、理屈を理解しておくことは重要。

重回帰分析の説明変数の説明力が弱い、すなわちt値が
絶対値で2を下回るということは、どういうことなのか。


それは、その説明変数にかかる係数がゼロである帰無仮説を
棄却できず、つまりは無関係である可能性を否定できないと。

何となく理解していたことではあったが、あえて質問してみた。
自分のポイント稼ぎだけでなく、参加者の理解を促すためにも。




前回から授業でよく取り上げているのが要因分解。

回帰分析を行うと、回帰式によって説明できる部分、
つまり定数項と説明変数で説明できる部分に加えて
残差によって説明される部分に分解することが出来る。


これらが、実際の数値変化にどれだけ影響しているのか、
いわば寄与度分析的な使い方に、教授の関心が高いようだ。



それはともかく、この授業の日はノートPCも含めて
資料などで荷物が多くなり、皆のカバンが重そうだ。

さすがにノートPCを置いていくことはないが、資料は
今夜すぐ使わないものを自分のロッカーに入れて帰る。


どうせ明日も明後日も来るのだから、持ち帰る荷物の
量を平準化するというのも、ちょっとした頭の使いようだ。



借りた以上は活用しないとね(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報活用とビジネスライティング7

2013-07-06 23:59:59 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



隔週土曜日に来る本校舎での授業もあと2回。
ただ、後期からはさらに長い時間になるのだけど。

様々な基礎的スキルを学ぶこの授業、最後のお題は
与えられたテーマに関するグループ対抗のディベート。


お題自体は早くから与えられており、各自で資料を
集めたり、先日提出した1万字レポートとも同じ内容。



次回、テーマに対する賛成、反対の立場から
ディベートをするのだが、各グループの立場や、
対戦相手グループは当日くじ引きで決めるという。

そのため、全グループが賛成と反対両方の立場で
準備を進め、資料作成と役割を決めておく必要がある。


今日のグループワークだけではアウトラインまでしか
出来なかったので、その場でメンバー限定のFBグループ
を作成し、そこでファイルを上げたり意見交換することに。



普段なら授業後も自習室に残るのだが、今日は
ジムに行きたい気分だったので、すぐリターン。

大学院に行くようになってからなかなか行く時間を
捻出出来なかったのだが、来月からプランを変えられる
らしく、最も安価で利用回数に制限のあるものに変更した。


毎月使い放題のプランも、行く時間を作れなければ
単なるムダ金になってしまうわけで、柔軟にプランを
変更できる今回の制度改正は歓迎すべきものだと思う。



週1くらいは行きたいけどね(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パブリックマネジメント7

2013-07-03 23:59:59 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



前半はPFIについてのレクチャーとディスカッション、
今日も少人数なので白熱教室方式でバンバン当てられる。

脱「日本版PFI」のススメ―リスク移転で解き明かすPFIの真の姿
クリエーター情報なし
日刊建設工業新聞社


前の勤務先にいた頃、PFIが流行り出した時期に一通り
勉強したのだが、PFIの本質はリスク管理と契約だな、と。


まさに今日の議論もそこが焦点だった、そしてこれらの
問題に対応するのが難しい公的セクターでPFIを進めるのは
相当に困難が伴う、というのも予想通りの結論という感じだ。



後半は大学院OB(石狩市の行政評価に関わっている方)
による、厚田地区の公共交通問題に関するレクチャー。

厚田も浜益もそうだが、合併した石狩市中心部からは
離れており、なおかつ過疎と高齢化に悩んでいる地区。


留萌に勤務していた自分は厚田も浜益も身近なエリアで、
特に増毛とは隣り合っており連携すればいいのに、と思う。

寂れつつある地区であっても、探せば良さは必ずあるもの。
何もないのを逆に売りにすることを考えるべきではないか。




終了後はちょっと離れた店で、教授やOBも交えた飲み会。

最近の学部生や大学院生の事情なども聞けて面白かった、
やはり自分が通っていた頃とは経済状況なども変わっている。


スタートが22時過ぎと遅かったので終電もなくなったが、
帰りのタクシー代も含めて必要な投資なのだろう、と思う。



次回は期末テストらしいです(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業会計の基礎7

2013-07-02 23:59:59 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



前回から本格的な財務諸表分析に突入。

前回の終わりにケース分析資料が渡され、
成長性、収益性、安全性の観点から適切な
指標を計算するとともに、同社が抱えている
問題点を指摘するように、との事前課題が出た。


同社は不動産業とのこと、何か参考にならないかと
診断協会の会員特権で業種別審査辞典のCD-Rから
不動産業とディベロッパーのレポートを出しておいた。



まあ、そこまでしなくとも、財務諸表だけからでも
基本的な分析をすれば何が問題かというのは分かる。

4期分の資料が渡されているが、4期連続で営業
キャッシュフローは赤字、売上は伸びているのにだ。


そして棚卸資産の異様な増加とともに、短期・長期の
負債も増加し続け、結果的に安全性指標も悪化の一途。

こんな状況でも利益は出続けているのだが、典型的な
黒字倒産に陥る「勘定合って銭足らず」というやつか。




という事前準備をした上でグループワークをしたのだが、
自分と簿記1級ホルダー氏はほぼ結果が見えている感じ。

なので、他のメンバーに問題点を気づいてもらうように
2人でコーチング的な問いかけを繰り返しつつ議論を展開。


もちろん自分にとっても新たな発見があったり、参加した
皆にとって有意義なディスカッションが出来たのではないか。

ちなみにケースの会社はREITを活用して急成長したものの、
資料に掲載されている4期の翌期に破綻したらしい。(;一_一)




味わい深いケースだったな(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マネジメントと戦略6

2013-06-27 23:59:59 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



前半はキヤノンについてのケース分析。

お馴染みのPPM、与えられたケース資料から
どの事業がどの象限に入るのか、今後投資を
強化すべき事業はどれなのか、を検討して発表。


グループによって微妙に事業の位置づけで
あったり、今後の戦略も違うのが興味深い。



後半は別の教授によるレクチャー、セグメント
情報に着目した連結財務諸表の読み方について。

これを用いて次回はPPMをより定量的な分析に
発展させるらしい、財務会計など前期に学んだ
他の授業も含めた総合的なケース分析の第一歩。


それにしても、同じ科目を複数の教授が担当すると
いうのを初めて受けたが、受ける方も新鮮で効果的か。



終了後は珍しく何人かで近場飲みへ。

当たり前だが飲みながらじっくり話をすると
それぞれのメンバーの問題意識もよく分かる。


皆がそれぞれの事情を持ちながら集まってくる、
その集まる場に貴重な価値があるのだと再認識。

22時から飲み始めて、気がつけば26時になっていた。
課題でバタバタしていても、こういう飲み会は重要だ。




明日はツラそうだ(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組織行動のマネジメント6

2013-06-26 23:59:59 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



ふと、授業の前に雑談をしていて。

ある同期が、最近モチベーションが上がらない、
今が一番底の時期かも知れない、と話していた。


自分はどうだろう、と振り返ってみたのだが、
モチベーションが下がった記憶もなければ、逆に
上がった時期というのもあまり記憶に残っていない。

それは何故なのか、結局自分の場合は仕事でここに
派遣され、仕事として勉強しているからではないか。
プロとして仕事をするのに、上がりも下がりもない。




前半はレクチャー、個人能力と組織能力の話。

個人能力を高めるのにOJTやOffJT、SD(自己啓発)
といった手法があるが、組織能力はどう高めるか。


自分は、一つは合宿研修のような集中的・組織的な
OffJTと、その効果を継続させる仕組みだろうと思う。

何度か経験があるが、合宿は良くも悪くも盛り上がる。
ただし一過性のものにしてはダメで、どう継続させるか。




後半はネッツトヨタ南国のビデオを見てグループワーク。

社員満足度の高い会社が顧客満足度も高くなる事例を
この授業ではたくさん見てきたが、今回もそうした事例。
楽しく働く社員の空気が、顧客にも伝わっていくのだろう。


グループワークは自分の仕切りが悪かったか、全然ダメだった。
整理の仕方、最初の一歩を間違えると上手くいかない典型例だ。



反省しきりです(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーケティングマネジメント6

2013-06-25 23:59:59 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



前回のプレミアムモルツのレポートも9点。

今回は全体のレベルが上がったとのこと、
10点を取った人も6人くらいいただろうか。


9点レベルのレポートは書ける気がするのだが、
10点と9点の間にはちょっとまだ差がある気がする。



前半は大塚商会の営業戦略についてグループワーク。

事前に各自で分析してきた結果、取引品目の少ない
取引先が多い、いわゆるロングテールをどう考えるか。


自分はロングテール全体の底上げ、厚みを持たせることが
必要ではないかという仮説に立ったのだが、教授の意見は
コストに見合わないならロングテールを捨てる手もあると。

このあたりは、定量的に分析しなかったらどちらが良いとも
いえないと思うのだが、最終のレポートでは再考してみたい。




後半は流通チャネル戦略についてのレクチャー、
診断士の1次試験で学んだ内容とほぼ同じかも。

最後に今回も参考図書の紹介、課題にも使えるので
既に注文してあり、届くのを待つだけという状況だ。


流通チャネルの転換戦略
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社


チャネル競争戦略
クリエーター情報なし
東洋経済新報社


流通・営業戦略―現代のマーケティング戦略〈3〉 (有斐閣アルマ)
クリエーター情報なし
有斐閣


生産財マーケティング
クリエーター情報なし
有斐閣


ケースレポートも今回のブラッシュアップを入れて
あと2回、何とかあと一段レベルを上げたいところ。



宿題本が増えていきます(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする