goo blog サービス終了のお知らせ 

J's日誌

中小企業診断士、経営管理修士(MBA)、事業再生士補、AFP。某フットサル連盟理事、某地区サッカー協会理事。

ビジネスプランニングII1

2014-05-10 23:59:59 | OBS




1ヶ月以上が経過して初めて行われる授業。

もちろん事前にヘヴィ―な課題が課されては
いるのだけど、どこまでやるべきか思案していた。


本日、ようやく最終成果物までのスケジュールが示され
これは結構ヤバいと気合半分、どんより気分半分になる。



今回は教員側でも新たな試みというか、昨年度の
ビジネスプランニングIでの他グループ最終成果物を
ブラッシュアップせよ、というのを当面の課題にした。

そのため、どこまで元の成果物から内容を変更して
良いのかなどの点でグループによって進捗の差がある。


そういう細かいところは一切示されず、自由にやれと
いうパターンなのだけど、それはそれで悩ましいところ。

ある程度は元のプランを尊重しつつ、課題の改善であるとか
シナジー効果を活かした事業展開、という感じで取り組んだが。




4時間半くらいのグループワークは、結構良かった。

体調不良で事前課題にあまり参加できなかったメンバーが
今回プレゼンに当たったということもあって積極的にリード。
お互いにアイデアを出し合って盛り上がっていくのは良い感覚。


3人でのグループワークというのは1人のワークとも、また
5~6人のグループワークとも違う難しさがあるが、これから
1ヶ月間で最終成果物を作る突貫作業、力を合わせて頑張りたい。



おまけの画像。


今日も弁当男子

舞茸とベーコンの炊き込みご飯、冷蔵庫にベーコンが
余っていたのでアスパラベーコンとどちらにするか
迷いつつもお手軽にできる方を選んでしまった。



だんだん課題がたまってきた(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーケティングの技法3

2014-05-08 23:59:59 | OBS




前回休講となったこの科目。

どういう対応になるのだろう、と思っていたが
やはり通常の8回の授業の後に補講を行うようで。


その頃、他の科目も繁忙のピークとなりそうなため、
近くなってきてからいつ補講をするか決めましょうと。



前半はレクチャー、行動経済学を中心に。

(自分もカーネマンで読んだ)リンダ問題が出されたので
わざと引っかかってみたが、この問題はなかなか味わい深い。


つまり、ビジネスプランなどでターゲット顧客を具体的に
イメージすればするほど、この問題が起きやすいということだ。

アイデアよりも市場規模を推計するロジックが重視されるのは
こうした問題を回避するため、と考えると理解しやすいのでは。




後半は各自が考えているリサーチ案件の絞り込み。

一人でやるのはしんどいので、何人かのメンバーを募ろうと
案件ごとに誰が乗るかを尋ねていくのだが、そもそも案件を
考えていた人が降りて他の案件に乗り換えたりとカオス状態。


それでも最後には2人くらいずつのグループが出来上がったので
今後はペアまたはトリオで内容を深めていく作業になるのだろう。



カーネマン読み直すかな(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道経済と地域戦略3

2014-05-07 23:59:59 | OBS




連休明け一発目の授業、連休中に唯一
課題提出があり東京からアップロードした。

前半はレクチャー、県民経済計算体系の
解説と地域経済の循環構造、自立の要件。


理論的には既知のことも多いのだが、独特の
視座というか蓄積してきた内容は大変参考になる。



で、後半は連休中に出した課題のプレゼン。

ある条件に従った地域ビジネスを提案せよ、様式は
パワポで(枚数の指定なし)、というのがお題だった。


自分は6枚のスライドを作ったのだが、もし発表時間が
短ければ途中のスライドで終わっても内容が分かるように。



実際には6分で発表せよとのことで、まあちょうど
いいかな?と思いながら発表したら最後が駆け足に。

これは、最初のスライドに概要を詳しく書いたため
その説明に時間を要したのだが、まあ仕方ないかも。


次回は内容をブラッシュアップさせて10分で発表との
ことなので、しっかり準備した上で臨みたい、と思う。



論理展開をよく意識したい(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組織的意思決定2

2014-04-28 23:59:59 | OBS




結局早起きしてケーススタディの事後課題。

どんな課題でもそうだが、プリントアウトして
めくってみると修正に気づく、ということがある。


何度か改善・バージョンアップを繰り返して
結局アップロードしたのは締切数十分前だった。



で、今日も机なしで椅子だけ並べた教室。

コミュニケーションに関するワークをするから
なのだが、恥ずかしさを取り払って本気でやる。


実際、ある自我を表に出すということは演じると
いうことでもあると思うので、そのトレーニングだ。



前回までのTA(Transactional Analysis)や
BCB(Breaking Communication Barrier)の復習。

さらに、NLP(Neuro-Linguistic Programming)の
手法を組み合わせてコーチングに役立てるのが狙い。


フレーミングというテクニック、要は相手に対する
コミュニケーションアプローチの技術だと思うのだが、
こうしたテクニックを普段から意識して取り組んでみたい。



風邪を引いたようです(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーケティングの技法2

2014-04-24 23:59:59 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



実は、今日は入学してから初めての休講だった。

もちろん準備していたのだが、午後になって教授から
「扁桃腺炎のため発熱しダウンしました」とのメール。


履修生にはメールやE-Learningで連絡したようだが、
直前ということもあり、見ていなかった人もいたとか。



考えてみれば、大学教員というのも大変な仕事。

サラリーマンのように代わりが効くわけではなく、
その人が行かなければ授業も成立しないわけで。


研修講師をなりわいにしている診断士などもそうだが、
ライブはその人がその場所でやるからこそ意味がある。



何しろ初めてのことなので、今後の
対応がどうなるのかはよく分からない。

元々の予定では、7月中旬には日程を全て終える
はずだったので、追加で補講が組まれるのだろうか。


ということで今日は自習室で別の課題を進めたり、
22時からは下の代にお呼ばれして飲み会に参加した。



健康第一ですね(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道経済と地域戦略2

2014-04-23 23:59:59 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



そこそこ専門的な経済理論や分析手法を使うこの授業。

今回の事前課題では主成分分析を使って地域の特性を
抽出した既存レポートを精読し、議論に備えよとのこと。


60ページ以上あるレポート、関連する論文も読み込んだ。
もともと主成分分析は学部時代にやった経験もあったので。



最初に前回事後課題に対するコメント、
レポートが論理的でないものが多い、と。

まあ、レポートのお題が「授業から得られた
気づき」だったので仕方ない気もするのだが。


こういう部分に厳格だということは分かったので、
これから書くものについては気をつけなければと思う。



グループワークは読み込んだ資料をもとに
ディスカッションして前回発表者以外が発表。

特に指示はされていなかったが、議論のための
簡単なメモを自分で作ってきたので話が早かった。


分析内容の理解はもちろん、分析に対する課題の
提示まで出来たのでそこそこ良かったのではないか。
やはり良い準備をしてこそ良いディスカッションになる。



最後の60分間はレクチャー、これもなかなか専門的。

経済学ベースの自分にとっては超ストライクなのだが、
初学者にとっては消化不良になるのでは、という印象。


だからこそ自分がしっかり食らいついていって、周囲で
分からないメンバーがいれば橋渡しが出来るようにしたい。



授業後も飲み会兼勉強会でした(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケーススタディII1

2014-04-19 23:59:59 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



久々に本校での授業、気合を入れて準備をしたつもり。

今日は変則的なタイムテーブル、午前中にレクチャー。
そしてこのレクチャーで、準備が空回りだったと気づく。


事前課題の趣旨が曖昧というか、今日やるべきことの
準備には直結していない気がするのだが、まあ仕方ない。


弁当男子も復活



午後からのグループワークではレクチャーを踏まえて
各自がやってきた事前課題を修正していくつもりだった。

しかし準備の状況が各自まちまちで、沈黙に耐えられず
自分が勝手に仕切って板書をどんどんと進めてしまった。


一人で全部やったのでは意味がない、と思って最後の発表は
お願いしたのだが、グループワークも改善の余地があると思う。



夜はビジネスプランニングIのグループで打ち上げ。

本当は昨年度中にやる予定だったのだが、なかなか
皆の予定が合わず、年度が明けてからの実施となった。


昨年度を振り返りつつも、話題は今日の各自のグループワーク、
そして同期の問題意識の温度差などにも及び、白熱飲み会だった。



うふふ(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組織的意思決定1

2014-04-14 23:59:59 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



今週、平日夜では唯一の授業。

HRM系の一連の科目、1年前期からのシリーズで
3つ目、前のカイシャの先輩である同じ教授が担当。


事前に配布された資料、そして2時間に渡るDVDを
1.3倍早回しで視聴した上で授業に臨むこととなった。



1年後期の科目でも多少学んだのだが、メインとなる
内容はコミュニケーションスキル、TAとかBCBについて。

TAはTransactional Analysis、BCBはBreaking Communication
Barrierという理論・方法論であり、細かなテクニックがある。


簡単にいうと、人には6つの自我があり、相手の自我を判別し
それに合わせて自分も適切な自我を出し入れする、ということか。
上手く使い分けをすることで、コミュニケーションスキルを上げる。



そういう内容の授業なので、とにかくワークも多い。

机も用意されておらず、椅子と椅子を向かい合わせにして
隣の人とコミュニケーションを取ってみよう、というワーク。


最初は結構こっ恥ずかしいのだが、慣れてくると徐々に自我の
使い分けも出来るようになってくるもので、しっかり身につけたい。



殻を打ち破るのが大変です(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーケティングの技法1

2014-04-10 23:59:59 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



今日は授業前に履修指導教員との面談。

相変わらず主指導教員の授業を取らないという
履修願を持って面談に臨んだが、あっさりとOK。


近くに副指導教員もいらしたのでそちらのハンコも。
「頑張って首席を狙え」と言っていただいたが...?



で、主指導教員の授業の裏番組にあたるこの科目、
マーケティングというか様々なリサーチ手法を学ぶ。

アンケート調査の設計・分析が中心課題ではあるのだが、
それに限らず、行動経済学や心理学的なアプローチも多い。
参考書として、自分も読んだカーネマンが挙げられていた。


ファスト&スロー (上): あなたの意思はどのように決まるか?
クリエーター情報なし
早川書房


ファスト&スロー (下): あなたの意思はどのように決まるか?
クリエーター情報なし
早川書房




で、今日はオリエンテーション的なレクチャーのみ。

リサーチを進めるにあたっての課題や仮説設定、
調査手法の選択と実施、分析と結果の取りまとめ。


この手の作業は何百回と経験しているが、それでも
改めて体系的に話してもらうと理解が深まる気がする。

そして最後にどのようなテーマでこれから進めるか、
その案を出すように事後課題が出されて終了となった。




今日は珍しくグループワークなし(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道経済と地域戦略1

2014-04-09 23:59:59 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



2ヶ月ぶりの授業、今日から2年次がスタート。

事前課題を踏まえていきなりグループディスカッション、
60分間のディスカッション後に各グループ8分間の発表。


多少の知見はあると思っているので発表役を買って出たが
久しぶりだからか緊張感に襲われ、またしてもテンパった。

今年はプレゼンの技術向上も一つの目標として取り組みたい、
そのためには良い準備と、毎回の反省を次に活かすことだろう。




後半は教授のレクチャー、御年72歳の特任名誉教授。

シンクタンクや地銀の調査部での実務経験も豊富で、
かなり経済理論を駆使した内容だったのには正直驚いた。


例えば、コブ=ダグラス型の生産関数を対数変換して
線形対数で定式化する話、自分はパラメータ推計をした
経験もあり懐かしく思ったが、初学者には厳しそうな内容。



あと驚いたのはグループディスカッションの相互評価制度。

グループ内(といっても今日は3人だが)の他のメンバーの
討論参加状況、貢献度について記入するシートが配布された。


フリーライダーを防止する目的もあり、お互いの評価
結果は見ることが出来ないようにアップロードするのだが、
老教授の評価の厳格さと緻密さを垣間見たような気がした。



資料もどっさり渡されました(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネスプランニングI4

2014-02-08 23:59:59 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



ようやくというか、1年後期最後の授業。

自分は既に前回プレゼンをやっていたので当たらないが、
事業計画に関する最終プレゼンは15分とこれまでより長い。


そして教授陣の意図なのだろうか、各グループともあまり
事業のテーマに関し中心的に関わっていなかったと思われる
メンバーが今日のプレゼン担当に指名され、対応が注目された。



だいたい、グループとしてのプレゼン対応は2つに分けられる。

1つは、グループ全体でスライドを事前に作り込んでおき、当日
発表者が指名されてから発表しやすいようにカスタマイズするもの。


もう1つは、指名された発表者が、自分が特に喋りたいことを当日の
グループワークの中で発表用のスライド作りに集中作業するというもの。

当然、前者の方がスライドの出来は良いのだが、事前にきちんと内容を
全員が理解してこなければスライドを「読みにいってしまう」欠点がある。




自分のグループはまさに前者パターンに陥ってしまい、かなり出来の良い
スライドだっただけに、それを読みがちになり発表者の言葉で語れなかった。

後者のやり方をとったグループは、発表者自身の言葉で発表しているものの
スライドは箇条書きの文字が中心で、これまた聞いていて内容が頭に入らない。


やはり全員が内容を共有し、かつ自分なりに咀嚼してカスタマイズした説明を
出来ることが必要で、グループワークの難しさが露呈した最終回だったと思う。



1人でやる方がずっと楽でしょうね(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コストマネジメント8

2014-02-04 23:00:00 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



いよいよ、1年後期最後の期末試験。

授業はまだ土曜に1つ残っているのだが、
そちらは試験ではなくグループ課題での評価。


持ち込み不可、計算問題の試験ということで
それなりに準備を積み重ね、緊張しつつ臨んだ。



問題は90分で6問、総合原価計算、個別原価計算、
標準原価計算の差異分析、活動基準原価計算(ABC)、
セールスミックスのCVP分析、そして差額原価収益分析。

授業の順番通りに並んでいることもあり、とりあえず
順に解いていって、つまずいたら飛ばすことにしようと。


小テストでミスをした標準原価計算の差異分析でやはり
手間取り、いったんペンディングにして残りの問題を先に解く。

15分1問の小テストだったらその時点でタイムオーバー
だったろうが、とにかく最後まで終わらせてから戻る。
するとあら不思議、解き方を思い出して全問解き切った。




終了後、恒例となる授業評価アンケートを提出すると
すぐに模範解答が配られ、準備の良さに驚きつつ確認。

解き方に迷った問題はきちんと出来ていたが、それ以外の
ところで何問か勘違いとケアレスミスが見つかってがっかり。


まあ、久しぶりに脳味噌がクラクラする感覚を味わえたし
以前出来なかった問題を解き切ることが出来たので良し、か。



ぐったりです(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組織能力の向上と意思決定8

2014-01-29 23:59:59 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



後期履修科目のうち2科目で行われる期末試験、
その1科目がこの授業であり、準備を進めてきた。

特徴的なのは、クイズと呼ばれる選択式の問題を
E-Learning上に200問以上載せており、それを解く
こと自体を評価対象にした上で、50問ほど出すこと。


クイズ自体は何度挑戦しても良いことになっており、
問題も順番がランダムに出るようになっているので
やっているうちに知識が定着するという効果もある。



試験自体は、クイズから出される50問と記述式が
1問、記述式も事前にこれを出すという話があった。

記述式は問題連関分析の進め方、分析の終わり方、
そして結果の活用方法などで、まあ特に問題なし。


クイズの方もほぼ出来たとは思うが、満点が取れたか
というとちょっと曖昧なところもあるのでビミョーかも。



で、最後に恒例の授業評価アンケート。

個人的には、HRM系の内容をかなり期待していたので、
途中から戦略立案のためのツールに関する内容が増えた
ことは、プラスにもマイナスにも感じられる点であった。


もちろんそれらの内容はためになるものばかり、しかも
問題連関分析のようにあまり書物に載っていないものもある。

こうしたオリジナルの内容は教授のノウハウによるところが
大きく、前職の後輩としてしっかり身につけなければ、と思う。




試験はあと1科目(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネスプランニングの技法8

2014-01-28 23:59:59 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



ビジネスプラン作成に関する様々な技法、
いわばツールを学ぶこの科目も今回が最終回。

最後はモデリングとマーケティングミックスに
関するレクチャーがあった上で後半グループワーク。


モデリング、要は収支計算などの構造モデリングと
いうことだが、これまで実際に作った経験があるのは
クラスで自分だけ、というのはちょっとした驚きだった。

制度面なども配慮しながら因果関係を構造化して具体的な
数値計算のモデルを構築し、様々な前提条件を置いた上で
将来の結果を予測する、そんな仕事は珍しいのかもしれない。




また、マーケティングミックスのレクチャーでは
コトラーの「マーケティング原理」が紹介されたが、
これまた読んだことがあるのはクラスで自分だけだった。

マーケティング原理 第9版―基礎理論から実践戦略まで
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社


もちろん何でも読めば良いというものではないが、
せっかくこの手の大学院に来ているのに、こうした
基本的な著作に当たってみないのはもったいないと思う。


他大の大学院ではどうなのか分からないが、やっぱり
時間のある時に基本書とか古典を読むことが必要だろう。



そんな話はさておき、後半はいつものグループワーク。

最終回のプレゼンテーション、そして成果物の完成に向け
どのように作業を進めていくかというマクロ的な打ち合わせ。


その上で、個々に議論して詰めておきたい論点をいくつか
クリアにすることが出来たので、まあ良かったのではないか。

なお、この科目が必修科目でないため、メンバー間の理解度に
差が出てしまうことが残念であり、事後アンケートにはその点を
同じグループのメンバーと声を揃えてはっきり書かせてもらった。




夏季集中講義とかにすればいいのかなー(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予算管理と業績評価8

2014-01-23 23:59:59 | OBS


3位をキープ!!ありがとうございます。
本日もクリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



この科目も今日が最終回、とはいえ前回の
レクチャーの積み残しが若干あってそこから。

業績評価と報酬システムをどのように設計するか、
インセンティブとの整合をどのように取るかが重要。


絶対評価と相対評価、金銭的報酬と非金銭的報酬。
外発的動機付けと内発的動機付けのバランスなど。



後半のグループワークは4グループに分かれて
4つのケースをそれぞれ分析、最後にプレゼン。

自分のグループはバランススコアカードを導入した
某金融機関のケース、運用上の問題をいくつか指摘。


後で聞いたら実際に国内であったケースのようだが、
BSC導入に伴って混乱があったらしいのは想像できる。



他のグループの発表時にちょっと質問もした。

振替価格を用いて業績評価を行い、市場から得た
利益の分配をしているケースだったのだが、自分には
どこかインセンティブに歪みがあるようにみえたのだ。


質問時には上手く表現出来なかったが、社内営業が
増える誘因を与えるのではないか、と聞きたかった。

取り扱うケースが多くてやや消化不良気味だったこの科目、
内容は重要なものばかりなので、しっかり復習したいと思う。




これは期末試験なし、2科目終了(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする