

早めに起床。
みぞれまじりの中、集合場所へと急ぐ。道はビチョビチョ。。。
集合メンバーを確認して会場へと向かうが、ソックス忘れたとか
毎回試合現場ではいろいろなアクシデントが起きますなぁ。
車中であちこち連絡取ったりしてどうにか対応。
●
1試合目、札大サッカー部戦。
かなり集中力高く試合に入れたこともあり、早々に
リードを広げることが出来た。後半は控えメンバーも
入れたりして、試合に慣れてもらい、5-0で勝利。
守備も集中していて、良かったと思う。
●
2時間後の2試合目、MAZIORA戦。
どこかで慢心があったのだろう、リードを保てず
終盤追いつかれる。足の速いメンバーを入れようか
かなり迷ったのだが、こちらの守備バランスにも
やや不安があって投入できず、3-3の痛い引き分け。
●
1時間後に3試合目、札幌蹴球団戦。
うちは1勝1分、勝ち点4、得失点差+5。
相手も1勝1分、勝ち点4、得失点差+2で、
うちは勝てばもちろん、引き分けでもグループ1位通過。
しかし負けると、勝ち点4÷3=1.333/試合にしかならず
3チームグループで1勝1敗、勝ち点3÷2=1.5/試合の
チームにも及ばず、ワイルドカードを取ることすら絶望的になる。
試合開始から相手のフィジカルの強さに閉口し、前半終わって0-2。
ちょっとアクシデントもあったりしたが、何とか取り返したい。
そして後半何とか2点を取り返して2-2、このままなら1位。
しかしここからが相手も流石で、前プレをかけてくる。
マイボールをなかなかキープできず、守備に追われる展開。
残り2分くらいのところでついに失点してしまい、2-3。
そして今度は相手がボールキープし続け、なかなか攻撃できず。
最後は攻め込まれてクリアしたボールが相手の身体に当たり、
そのままゴールに転がり込むという事故のような失点で万事休す。
初挑戦の全道選手権は、こうしてあっさりと幕を閉じた。
●
試合後、メンバー全員に今日の感想と意見を言ってもらった。
この結果は現在のチーム力として妥当という感想もあったし、
こんなもんじゃないという感想もあった。どちらも実感として
よく分かるけど、結果は結果として受け入れなければいけない。
どこをどう改善すればよいのか、課題は見えたはず。
それが今日の収穫だと思って、また練習から取り組んでいくしか
ないだろう。そういう意味では今日の敗戦は良い経験になったと思う。
7,053歩 329.6kcal