goo blog サービス終了のお知らせ 
ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 




このブログは大輪朝顔の日々の栽培についてお伝えしていくものです。しかしながら大輪朝顔の栽培というのは5月から8月までが栽培期間で、9月から12月は採種となります。それ以外は単にアンちゃんの趣味がらみの日誌となっています。大輪朝顔というのは20センチを超える大きな花を咲かせる朝顔の事です。大きな朝顔の花を咲かせたい方はぜひ下記のアドレスから大輪朝顔についてご覧になってください。

↓「アンちゃんの朝顔日誌」はこちらから



粉のボカシ肥を再発酵させていたものは、特にこれ以上の発酵をしないようなので、水分をとばして乾かしました。この後袋に入れて保管します。


仕事の廃材を分別していたところ、袋に緑色の何かがいるので良く見たら・・・ え? バッタですよねこれ? 東京の気温はいよいよバッタすら冬を越せる気温になってしまったと言う事でしょうか? 生きているので再度袋に入れて戻しておきました。この時期って何を食して生きているのやら? 隣は空き地だったけど今は建物を建築中で葉っぱも無いし大丈夫なんだろうか?

西湖のヘラブナ水槽の水替えをしました。2月23日以来でした。

水を減らしてから水槽の内面の掃除をしていたら、水槽の縁に赤いものがついていました。

水槽の内面をカミソリの刃で削って掃除するパクレーザーがヘラブナに当たって血が出たのか?はたまた、自分の手を切ったか?と色々と調べましたが不明のまま。何なんだと思っていたら・・・

直前に水槽から取り出した水温計の中身が縁に当たったのか割れておりました。これが原因だったようです。

水替え後にはいつものこれ。

これを入れると何故かヘラブナが中層から表層近くを泳ぐようになります。何故なんだろう?

花菖蒲の鉢が乾いていました。

少し水肥を与えて力をつけてあげました。アタリませんように。

これは油カスと骨粉を水で練って発酵させているものです。不織布を掛けて虫除けしています。

表面に白いものが出てきました。発酵熱は出ていないようですが水分が飛んでいて固くなっていました。なので水分を少々足してさらなる発酵を促しました。好気性発酵の場合は白くなるのは良いみたいなので、この先も注意しながら発酵させてみます。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )