goo blog サービス終了のお知らせ 
ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 







今年は久々に本格的な梅雨になってしまった事も

あるのか、株に締まりがなくてヒョロヒョロ

です。この三個の鉢は「浅黄の園」二鉢と

「万博藤霞絞」で肥料を欲しがる品種なので

肥料不足だとすぐにヒョロヒョロになります。



たまたま栽培場に1つだけラセンがあったので

取り付けてみました。 一気に蔓をラセンに

巻くのではなく、徐々にやる方が失敗しません。



暗さは徒長の原因になるので、寒冷紗は

端に寄せています。 また、雨中にも

水肥を与えて肥料を常に鉢内に留めるように

しています。近隣からは変人扱いでしょうね。



本日の「白金白雲」

これはあまりヒョロヒョロしていません。



切込み作りはこんな感じ。

まだ第一回目の摘芯から切り詰めている最中ですが



中には本葉6枚目を残す所までの

第一回摘芯作業が終了したものもあります。



双葉と本葉1〜2枚目と本葉6枚目の脇芽を

取り去ります。そうすると3、4、5枚目の

脇芽が伸びます。これが子蔓になります。

3、4、5枚目の脇芽を伸ばすのに本葉6枚目を

残すのは、強い養分を残した6枚目の葉に

吸わせて3つの蔓についた葉が肥大

しないようにする工夫です。



これはハイポニカ用の苗を孫蔓仕立てに

していたものですが、早播きだったので

子蔓がすでに伸びています。その子蔓を

見ると本蔓に近い部分に孫芽が見えています。

こうなったら与える水肥をリン酸分の

多いものに変えて孫蔓に蕾を着けるように

仕向けていきます。そこが孫蔓仕立ての

面白い所です。



夕方、出掛けて来ました。総武線が見えました。

昔、千葉に釣りに行くのに乗りました。

こんなに良い車両じゃなかったけど・・・






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )