goo blog サービス終了のお知らせ 
ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 








「八雲(変)」 安藤氏の作品。 八雲は本来の花色が茶です。 栽培している時に遠慮して水肥をくれていたら
ドンドン伸びていった。 不思議だと思ったが、この花色を見てナットク。 どこかで何かがあってこうなったのだろう。




「修石1613」 小田氏の作品。 この株の出来が良いのでしょう。まだ蕾が残ってます。




「(桃泉×清衣)×宝幸白大臣」 三田村氏の作品。 残りの一粒を播種してこの結果。



「浦霞5613」 高橋氏の作品。 花の位置が良いですね。 お気づきでしょうか? 今日はあまりにも
東京あさがお会の花が咲きすぎて、天位は本来3鉢ですが、今日は1鉢増量の4鉢となっております。



「信濃の紅神×万博の輝」 安藤氏の作品。  これは昨年に交配したF1です。



「住吉の衣」 石塚氏の作品。 週末に良いのが咲きそうですね。



「万代桃泉」 高橋氏の作品。 後ろの蕾が大きくなりつつあります。



「修石2109」 三田村氏の作品。 弱性種の紅や茶だけではありません。修石シリーズには桃もあります。



「三夏紅娘」 三田村氏の作品。 天花がどのくらいで咲くのやら?



「戸定の春」 福地氏の作品。 仕立てが上手くなりました。 これだけ出来ていればもっと良いの咲きそうです。




「彩光錦」 石塚氏の作品。 



「弁慶」 高橋氏の作品。 こういう色って、画像ではなかなか表現できません。 ぜひ、実物を見ていただきたい。



「杜の秋月」 高橋氏の作品。杜の秋月の刷毛目は出難いのでこれでもまぁまぁと思わないといけません。



「瀞」 高橋氏の作品。 



「青時雨絞×東山」 福地氏の作品。 紫のビロード。筒が良く抜けている。 



「新世界」 高橋氏の作品。 



「彩光錦」 福地氏の作品。 縞の模様がもっと出ると良いですね。



「源平(変)」長氏の作品。 源平は、時雨、染め分け、咲分けが出ますが、出る色は紅です。 これは
黒鳩のような色が射しています。



今日は平日の割に神社にはたくさんの人がいました。 展示会をやっていてやりがいがあります。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )