goo blog サービス終了のお知らせ 
ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 




何となく、今年の失敗の原因が見えてきたような気がします。

以前の栽培場よりもかなり気温が早く上がりやすい傾向にあるようです。
この時期、毎日の手入れを行いますが、以前の場所では蔓整理を行ってから
ゆっくりと潅水していましたが、今の場所ではゆっくりとはしていられない
状態です。今年も以前と同様に元肥に窒素分の多めな玉肥を入れました。
おそらく、鉢の温度が上がるのが早いので窒素分が効きやすいのかもしれません。
「浅黄の誉」は用土に玉肥は入れずにマグァンプを10g/L入れて栽培しています。
「浅黄の誉」は肥料をたくさん欲しがるので、特別にマグァンプを入れてあるのですが
こちらの方はチラホラと蕾がついています。ということは、元肥の玉肥が原因の
可能性が高い訳で・・・  しかしながら、光害という事も考えられるので、
いちおう、光害対策もしてみました。 こうなると何が何だか分かりませんし
施しようが無いので、荒療治も行っています。今日は過燐酸石灰をハイポネックス微粉に
付いて来る1gスプーンに1杯づつ表土に撒きました。さらに10・15液 1:1まで
濃度を高めて150cc  2回目の潅水として10時半に有機水肥100倍に1カリを
混入させたもので燐酸を強化して150cc はっきり言って メチャクチャです。 


先日水切れを起こしたので、双葉どころか本葉も落ちています。


行灯作りのひとつ、2段目に上がる蔓には蕾はありません。ラセン作りも同様で
展示会の時に咲く花は今年は無い状態です。


切り込み作りは、棚の奥に置いたので、潅水が面倒になってきました。


この街灯が目障りで・・・ 壊してはダメかな?


街灯は壊せないから、仕方なく寒冷紗2枚重ねで遮光してみました。 



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )