goo blog サービス終了のお知らせ 
ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 






花菖蒲の鉢が乾いていたので水やりをしないとね。

全部の鉢に水をあたえました〜

ハイポニカ用にまいたトレーも外に出したけど中々出て来ません。 こりゃ失敗したかな?

金魚のブチ子水槽がまたグリーンウォーター化してきました。

ダボハゼ水槽は底面フィルターが機能しているのかグリーンウォーターにはなりません。


ただ、平鮒稚魚水槽が1日見なかっただけで、グリーンになっていたのには驚きました。しばらくはこのままにしておくかな?

茶菖蒲の一番花が終わり

その影にいた二番花が咲きそうです。

いつも行く釣具屋さんの安売りがあるので行ってきました。 

その帰り道はこんなに狭い道路です。こんなに狭くてもバス通りです。 あと2日くらいで

この新しい道路がこれからは使われるようです。
左側は駒澤大の野球のグランドだったかな?


反対側は世田谷一家の事件現場とその向こうには昔ロッテのピッチャーで先日の火事でなくなった村田兆治さんの家があったようです。つまり成城界隈というやつですね。


おそらくここを通るのは今日で最後だね。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





これは昨日の画像。 弟君が使いやすいようにと古い釣り台を改造してくれていたのを使いたくなり・・・

埼玉県毛呂山町にあります「鎌北湖」に今日は来てしまいました。

今回は弟君が改造してくれた釣り台を使うのも目的ですが、昔やっていた釣りを再現してみよう。昔と今とで違いはどれだけあるのか感じでみようと思ったのです。

私が釣り台を使って釣りをしたのは、ほとんどは隣の「宮沢湖」でした。それも時はかなり経っています。当時の宮沢湖は日曜日ともなればかなり早く現地に行っていないと場所も取れないほどでした。 時々、その場所取りにやぶれて来ていたのがこの「鎌北湖」になります。今は「宮沢湖」は釣りが出来なくなり、ムーミンランドみたいになってしまいましたので、昔の釣りを再現できませんが、ここ「鎌北湖」なら出来るので昔を思い出しながら釣りをしました。

まず、昔の堰堤からの釣りと言ったら竿は18尺を使うという事です。

今の18尺は非常に軽いのが特徴ですね。昔はというとカーボンでありながらまだ子供だった私や弟君にはかなり重く、通年のように腱鞘炎になっていました。また、送り込みは竿の性能からしてもかなりムリがあり、回し振り専門でした。

堰堤に釣り台を設置し、そこから見える風景はまた格別である。

当時の釣りでは18尺でタナは1.5〜2本くらいだったと思います。その頃はバラケにオカメというのが定番だったように思います。

今日はオカメではなく両ダンゴでやっていますがなかなかアタリやさわりはもらえず悩みましたが、弟君がもう少し浅いタナで釣っていたので1本にした所でようやく本日の1枚が出ました。

何とか2枚目

悩みながらの3枚目

川鵜が遠くでヘラブナをとらえてくわえています。

喉に通りやすいように魚をたてにして飲み込みます。 1日で何匹も食われるのが今の現状。


本日のセンターバッチシ!

本日のミニマムフィッシュ!?

良い天気 木漏れ日って良いね。

うわ〜っ この缶って何年前の? かなり古くない? いくら昔やっていた釣りを再現しているといっても、ゴミまで古くするとは驚きました。

鎌北湖の奥には犬を祀っている場所があります。

これは何なんだろうと思っていましたが、この地で行われていた猟に使われていた犬を祀っていたようです。

18尺で23枚出たので昔の再現はここまでにします。 昔は半日で23枚釣れればかなりの釣果だったと思います。今は竿が軽く、エサも良くなり、道糸やハリスも強度が上がったので細いラインが使えるようになり釣果が上がるようになったのだと思います。

実は気温の上昇と共にタナが浅くなり、18尺でも良かったのですが、道糸を沈めるのが大変になり、さらには風が向かいから吹いたりと糸をさばくのが大変になり12尺に変更となりました。


釣れた平鮒はエサボウルの中で泳げるサイズでした。 手前の小さいのは鮒の稚魚です。

平鮒が釣れる環境は入漁料の収入により放流や整備にあてられると思いますので、ぜひとも入漁料を払って釣りを楽しんでください。

今日の両ダンゴのエサは

カクシン3 コウテン2 ガッテン1 浅ダナ一本1 鎌北湖の水2 これを手水をつけながらやわネバにして使用しました。

あ〜 陽が沈むぅ 

上がりべらを釣って終了しました。

全部で88枚 野釣りなら良いね。

歳の数以上に釣れたので今日は良かった〜って事にしておきます。

藤が咲いていますね。

朝は鶯がないていましたが、突然やってきた選挙カーが大音量で叫んでいったので鶯もなかなくなりました。 それだけが残念でした。

今は満水ですね。田んぼがはじまると減水になるかと思います。

昔はここから水が沸いていたのにな〜 今日はまったく水が無かった。手を洗おうかと思っていたのに。残念

入漁料を払って、その券を集めれば10枚で1日タダになりますよ〜 だから入漁料は払おうね〜


この看板はまだ生きているのかしら? 宿はあるのかわかりません。

また帰り道にはお馴染みのウドンですね。

相変わらずだわ 残念







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日は寄生木と

桜がいっぱいの戸田市にあります「道満河岸釣り場」に行って来ました。 まだ桜は残っていますね。

中桟橋の奥側、岸向きでやりました。今日は風が気になる予報だったので釣りやすければ良いのですが・・・

最近のお決まり。 ひとつ目はこういうのが釣れます。

そうこうしているうちに弟君が絞っています。

私は8尺の、何ちゃって底釣りから入りました。 ですが何にも異常は現れず、次に両ダンゴの宙釣りをやるも、これまた異常無しでした。 仕方がないのでタナをはかり直してバランスの底釣りをやりました。
エサは両ダンゴのエサを使いました。良く練りを入れて馴染むようにしました。

配合は カクシン3 コウテン2 ガッテン1 浅ダナ一本1 グルテンダンゴ0.5 水2 


しばらくすると異常が現れ本日の1枚目が釣れました。

後ろ側を見ると、桜の花びらが水面にいっぱいあり、釣りにくそうでした。

2枚目をゲット

3枚目はアタリがなくてエサを切ったらセンターバッチリで釣れちゃった。

4枚目

5枚目

6枚目 釣れる魚はみんな新べらっぽく感じます。また、腹がパンパンのものが多いように感じます。


もう何枚目かわかりません。

どことなく抱卵してるような


魚体が綺麗ですね。

花見と浮子見が出来る道満河岸釣り場


泣き尺ですが良い魚です。

眉間の傷跡?鵜に齧られたのかしら?


体高がありますね。


何だか昼過ぎから天気が怪しくなり、パラパラと降り出すしまつ。 傘を出すか?シートを掛けるかと考えているうちに止んじゃいました。

パンパンですね。


これも抱卵してますね。


これも良いね〜

浮子が真ん中にありますが、太陽の反射が邪魔をしてくれます。


本日のあがりべら。


何とか底釣りで21枚釣れました。底釣り下手には上出来と言えるでしょう。


桜の花びらが入るとあまり良くないみたいですね。 アクがあるのかもしれません。

風で吹き寄せられた花びらを管理人さんが掬っています。

帰り道にコメリに行ってみましたが、欲しいものが無かった。残念。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日は菜の花も咲いてる千葉県野田市にあります「三楽園」に行ってきました。

何しろ家の前で水道管の新管の入れ替えで重機が動くたびに揺れるし、うるさいし、おまけに今日は断水までするので家出してきました。

本当は初めて来た時に入った2号池でやりたかったのですが、なぜか? 入りたかった場所が大人気になっていて入れませんでした。

なので、3号池の手前に入ってみました。

まだ場所に慣れていないので仕方がありませんが、自分では深いと思って18尺を出してみましたが、思ったほど深くはなく18尺は仕舞って竿を交換しました。

次は13尺を出してバランスの底釣りをはじめてみました。

ダイワの「聖」本式 13尺 

これは古い竿ですね。12尺も持っていましたが、精進湖の何者かわかりませんが、湖に引きづり込んで持って行かれてしまいました。

何だかよくわかりませんが、浮子が何となく動いて釣れたのが本日の1枚目。

モヤモヤモヤでハッキリしたアタリがなくて釣れちゃった2枚目

ん〜も〜 よくわからない 3枚目。

ここも川鵜の被害にあっているのか? ラインが見えますね。こういう防衛策は必要ですね。


もう底釣りはムリという事で10尺の宙釣りに変更しました。ここはメーター規定があるのでオモリから浮子まで110センチくらいではじめました。

この竿も古いよね〜 「景春」10尺

シマノの安竿ですね。 でもね、これ結構好きなんですよ。 身の丈にあった竿、それがこれなんだよね〜

両ダンゴで打ち始めてもなかなか釣れず、すごく小さなチクッていうのに手が出て釣れたのがこれ。 はじめスレたかと思うほど引き、やっぱ安竿はダメか〜と思いましたが、ちゃんと食っていました。

これはハラがパンパンになっています。どこでハタくのでしょう。


弟君は竹竿でバランスの底釣りをやっています。竹竿が満月になっていますね。ここの魚は良く引きます。

ダブルで釣れましたが、片方はスレていました。

今日は割と気温も上がったのかな? 陽にあたると暑いし、雲に陰ると寒いし。Tシャツで釣っていましたが暑かったり寒かったりの連続でした。

あれ? この型の飛行機・・・

フライトレーダーで見たら調布から飛んできた新中央航空の飛行機でした。

なんでこんなところまで来たのかしら? ふだんは海上を飛行して諸島のあしとなっているので不思議でした。 偵察に来たのかしら?もしかすると。

本日の美べらちゃん


本日の上がりべらにして最大魚

サイズが良いのがここの特徴ですね。

今日は44枚か〜 まぁ〜 そんなもんだね。

後半はタナを1本半くらいまで深くして、落ち込みのアタリをとりました。 1本の時は馴染みきってから待っているとアタリが来て釣れますが、時間がかかるのでタナを深くして落ち込み狙いとなりました。

まだ両ダンゴの釣りにはムリがあるので、色々な手法を取る必要があると思います。

片付けをしていたらいきなり水車が動き出してビックリしました。 

入った釣座は1番です。 ここってヘチ?になるのかしら。

ここの仮設トイレってこんな感じだった?

前回の記憶が飛んでいます。

帰りに日の丸つり具 保木間店に寄ってエサを買ってみました。

4月からエサも値上がりするみたいなので釣りに行くのも出費がかさみます。トホホ







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日は静岡県伊豆市にあります「早霧湖」に行って来ました。

行きの道中、箱根新道は濃霧で20メートル先は見えない状態で、前を行く車は先を譲ってくれました。 急がないと間に合わないし、濃霧で危険だしかなり緊張しながらの運転となりました。

早霧湖も前回はいつ来たんだろう? 

堰堤の工事があって、その前からは来ていない気がします。さらにコロナになったので、行く機会がなくなりようやく行けるようになりました。

桜が良い感じです。今年は桜という桜、色んな種類が同時に咲いちゃったという事らしいです。

はじめは12尺のバランスの底釣りをと竿を出しましたが、雨の影響か底まで届かないので15尺のバランスの底釣りとなりました。

堰堤が新しくなって初めての景色となります。

エサの会社のホームページを見ながらのエサ作り。ダンゴの底釣り冬50ccとペレ底50ccとバラケマッハ50ccに水が80ccで作りました。

空を見上げるとツバメが飛んでいました。
空中に虫がいるんでしょうね。

本日の2枚目。

実は1枚目が大きかったのでスケールに乗せて画像を撮影しようとしたら、ジャンプ1発で逃げられてしまいました。

なので2枚目からの画像になります。


3枚目

それにしても今日は寒い。何でこんなに寒いのだろう。伊豆に来てこの寒さは勘弁願いたい。フリースにウルトラライトダウンでは寒く、結局は防寒着を夕方まで着てしまいました。


羽田空港から西に向かう航空機の航路があるので小さく機体が見れます。

15尺の底釣りは難しく、自分にはムリめなので8尺に変更しました。

はじめは天々をやるとすぐにアタリがあり釣れましたが、すぐに反応がなくなり

いくつか釣れて終了〜

メーターの釣りに変更するも一時的に釣れて反応がなくなるパターンになりました。


オモリから浮子までを30センチくらいにしてようやくアタリが続き釣れ始めました。

ただ、浅いタナの魚は古いへらが多く、妙に黒々していたり

妙な体型をしていたりします。これなんかはハラパンですね。

口がやたらデカいし

こんなに渋いのにダブルで釣れるし不思議だ

これも古いへらなんだと思うんだけど


弟君もダブルで釣りました。底釣りでダブルだし、底の魚の方が型が良いしね〜

泣き尺かなぁ〜

今日は午後の方が良かった感じです。昨日までの雨がかなり悪影響になったようです。

何とか52枚までいきました。底釣りを早く切り上げて良かったと思いました。

最後まで釣っていたのは我々だけでした。

駐車場にはシャガが咲いていました。

帰り道に丹那断層を見学しました。

帰り道に距離を測ったら147キロでした。
高速は使わず有料道路と一般道を使って行きました。






コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





今日も釣り。

ウグイスと花粉が出迎えてくれるここは埼玉県狭山市にあります「前山の池」です。

どこにいこうか迷いましたが、両ダンゴで釣れるのは間違い無いだろうという事でこちらまで来ました。

昨日は7尺だったので、9尺が重く感じてなりません。

タナは1本くらいでやっています。

エサは 
カクシン 3
コウテン 2
ガッテン 1
浅ダナ一本1
水    2
これで作るとやわらか目なので練り込みをして使いました。

最近のお決まり

まずはクチボソからスタート

ようやく本日の1枚目

2枚目

本日の3枚目

本日の美べらちゃん

ここにはアオサギやらカワセミやら鴨の類やらがたくさんいますね。

本日の型物?

隣にある航空自衛隊の入間基地から続々と飛び立っています。これはタンデムのヘリコプターのようです。

あらららら 皮膚が炎症を起こしているようなので、皮膚科におまわりくださいませ〜

え〜と  あれ〜  この場合はレントゲンを撮ってきていただきましょうか。お大事にぃ〜

昼までに食わせで40枚

う〜む だいたい昼でこの釣り場は終わるんだよなぁ〜

それにしても今日は暑い。Tシャツでも大丈夫でした。 心地良い季節ですが、明日から天気は下り坂? 

背後から轟音迫り降りてくる

こんなのが上を通るから釣りどころではない。

これも良いねぇ〜

結局は52枚で終了。やはり午後からは渋るというか、魚が少ないという感じになる。

浮子はこんな感じの駄作作

釣座は27番 

レギュレーションはこんな感じ。

マスクはしてきてね。 入場時の体温測定はまだやっています。

帰りの途中でタンメンを頂きました。

店員さんに好きな所でどうぞ〜と言われて席につき・・・  注文はタブレットでどうぞ〜と言われました。どんどんこういう時代になっていくんだね〜

お〜来た来た  あまり濃い味ではなく良かったです。

交差点を挟んで向こう側には山田うどんがあります。どうやら今回のタンメン屋さんは同じ系列のお店のようです。

埼玉県といえは山田うどんだよなぁ〜 やっぱし

この後、2日前にタイヤを交換した店に寄ってナットの増し締めをしてもらいました。








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日はウグイスと花粉がたくさん舞う横浜市青葉区にあります「熊の池」に行ってきました。

花粉に包まれながらの釣りとなりそうです。

到着してみたら総走行距離が10万キロを超えている事に気がつきました。まだまだこの車には乗り続けますよ〜 エンジンが逝ったら交換ですが、それまでは頑張ってもらいます。

今日も両ダンゴをやると決めているので支度にかかります。

7尺でどうでしょう? 

釣りを始めるとカラスが後ろにやってきて隙をうかがっています。気をつけないといけませんね。


上空にはボーイングKC-135R Stratotankerが飛んでいます。 空中給油機といやつでしょうね。 たぶん。 知らんけど。

最近の定番、ひとつ目はクチボソ。

まだ未開封のエサだけど、こんなのいらないから使わずに捨てちゃお。邪魔でしかないや。

何だかわからないけど、両ダンゴでやっているのに、1枚目はチクッと3ミリくらいのアタリで釣れました。 触りもない所からチクッとアタル。 何だか嫌な予感でしかありません。

2枚目はいきなり3メモリくらいアタッて釣れましたが、次投では触りもありません。

トイレ休憩をしていると入り口にスタンプが設置してありました。

広葉樹林を巡るスタンプラリーのようです。

50選って事は、50ヶ所も廻るの? そんなのムリムリ。おいらにゃムリです。

料金やら時間やらはこちらの通りです。詳しくはホームページをご覧くらはい。

浅ダナの両ダンゴで2枚釣りましたが、一向に良くならないので7尺の竿のままバランスの底釣に変更しました。 

この池の情報はいっさい聞いていないのでわかりませんが、放流とかしてないんじゃない?くらい魚がいない感じです。

昼前にはヤル気もなくなりのんびり底釣りで時間をつぶしました。

WBSの野球中継を聴きながら釣りをしている方もいるようですが、日本に点が入ると事務所が騒ぐので、その度に携帯で経過を確認しました。 この時代、やる事が多くて大変ですね。


これは米軍のロッキードマーチン C-130J-30 スーパーハーキュリーズですね。4発のプロペラ機です。

駐車場に咲くスミレですね。 あまりにも釣れないので花を見て楽しんでいます。

もう何にも考えず、ただただ底釣りをしていると釣れる事もあります。

センタ〜ばっちし?

アオサギがここにもいます。


これは調布から三宅島、大島などを結ぶ定期便のフェアチャイルド・ドルニエ228-212ですね。この横あたりをよく飛行しているのを見ますが、今回はかなり近くを飛行していきました。

最後のエサで釣れたのはスレでした。

今日はスレが多かったなぁ〜 残念

たったの7枚  何だかなぁ〜 残念

蛍の光が流れる中、片付けが遅い弟君。

いつもの事だからもう慣れました。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日は埼玉県戸田市にあります道満河岸へらぶな釣り場に行ってきました。

お彼岸という事で遠出は混むから嫌だと弟君がいうのでこの釣り場となりました。

今日は前回入れなかった中桟橋からの岸向きの底釣からスタートしました。

竿は12尺でやってみました。 水深がかなり浅く、少し竿が長かったかもしれませんが、まぁ〜それはそれで良しとしましょう。 

目の前には桜が咲き始めており、花見をしながらの釣りとなりました。

少し花が少ないのは、数年前の氾濫でこの桜の木の半分くらいが水に浸かりました。そのためかなり木が傷んでいるためです。

エサは華芯の単品からスタートしました。

こんな魚からスタート。

この魚が食ってくるから不思議です。

周りが釣れるのに、こちらは全くダメなためボヤいていたら釣れました。

本日の1枚目。 口の周りに炎症があるようなので、口腔外科に行くように指導しておきました。

本日の2枚目

本日の3枚目

ちょっと小さいかな?


本日の4枚目

これくらいなら良いかも

ムニュ〜っとアタったのであわせると、何かが釣れました。 何だこれ? この色って

前山の池で見た航空自衛隊の飛行機の色みたい。

幸い右の手に引っ掛かるだけのミシシッピー赤ミミ亀だったので仕掛けには影響はありませんでした。

ただ、外来生物の扱いなのかな? よくわからないので、管理人さんに引き渡しておきました。今年は浅場で異常発生していると言っていました。

昼までで5枚釣れたので午後は8尺の両ダンゴをやってみました。

がまかつの「紫峰天月」は柔らかい竿ですね。楽しむには良いのですが、掛からなければ意味がありません。

両ダンゴで宙釣りをやりましたが、アタリがないので、少しずつタナを深くしていき底よりほんの少しまで下げたら釣れました。

今日は昨日の雨と冷え込みの影響で釣りがかなり難しく、アタリがあってもなかなか釣れませんでした。スレもかなり多かったのが印象深いかな〜

騙し騙し何とか釣ります。

この後からエサを底まで落として底釣りをしました。

 
真ん中にいるのが「カワセミ」です。色が良いですね。今では珍しい鳥ではありませんが小魚を取るシーンは絵になりますね。

最後のエサを打ったところ釣れた上がりべらです。 センターばっちし?

午後は3枚追加で8枚で終了。

やはり昨日の天気がかなり影響していると思います。 家を出る前から釣れないのはわかっていましたけどね。

それと今日もこの鳥が悪事をはたらいて釣りを邪魔します。 こんなのが5羽も来たら魚を放流してもみんな食われてしまいます。

こういうのを何とかする国の機関はどこなんでしょうね〜  選挙と関係ないから放ったらかしなんだろね。 

今日は天気は良いね。AAR202が韓国からロサンゼルスに向かって飛行しています。

機種はA380ー841 大型の旅客機ですね。

高度10600メートルを1030キロの速度で飛行中です。










コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日は狭山市にあります「前山の池」に行ってきました。

釣果をみると、まだウドンのセットを使っているようなので、私は両ダンゴでやってみました。竿は9尺でタナは1本です。

弟君はウドンのセットでやったようです。

まだこの時期に両ダンゴというのは難しいので、はたして釣れるのか? 試しならがの釣りとなるので、ビクビクしながらやっています。 で、こんな小さなクチボソなんかを釣ると、やっぱり無理かなぁ〜とか考えてしまいます。

しかも2匹も釣れば、これはヤバいのでは?と不安でしかありません。

でも、クチボソみたいな小さなアタリに手を出すと、センターばっちしで本日の1枚目が釣れちゃったりします。 あ〜やっぱり大丈夫だぁ〜ともなれば自信もみなぎり

本日の2枚目

3枚目の本日の美べらちゃん

4枚目

5枚目  と、ここで魚のサイズが小さいことに気がつき・・・  今年の放流物? 
かなり小さいなぁ〜と  しかし

両ダンゴの底力か? 時にはこういうのも釣れてしまう。

38センチくらいですね

こういうのばかりだとありがたいけど

まぁ〜 尺1寸で十分ですね。釣れるだけで有難いですわ。

しかもダブルで釣れちゃったり

航空自衛隊の飛行機が離陸してきたり

またまたダブルで釣れたり

タッチダウンの練習か? 飛行機が迫ってくるし

うわぁ〜っ  凄い迫力!

飛行機雲を引いて飛ぶのは大韓航空のB777 ソウルに向かって飛んでいます。


こちらは横田基地を飛び立った 米軍のボーイングP-8A ポセイドンのようです。

これが上がりべらだと思い撮影しましたが、この後も釣れちゃいました。

最終的に54枚ですか。 この時期の両ダンゴでの釣果なのでよしとしたいのですが、午後からは数枚しか釣れませんでした。

昼前に48枚までいったので、もっと釣れると思っていましたが、昼前あたりから両ダンゴに反応する魚がいなくなりました。

晴れて気温が上がったので、魚が上がったと思い、タナを浅くしましたが、これがまるっきりダメな反応で、1本より少し深めでやるとアタリはもらえても乗らなくなりました。ただ終わり際に連続して釣れたのでエサを作ろうかと思いましたが、ちょうど無くなったので終了にしました。

おぉ〜っ

すげーっ

ちなみに釣り座は28番でした。

帰宅して昨日から咲きました水仙を見ると2輪になっていました〜






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日も早朝からお出掛け。

コンビニに寄ったら月が見えました。

これは現役のポストのようです。

そんなポストがある戸田市の道満河岸に行って来ました。

寄生木を見ていると

何だか、新酒が出来ました! みたいな印に見えるのはかなりヤバいかもしれない。

今日は例会が入っていたので、普段はあまりやらない北側のエリアに入りました。

竿は丈5で、両ダンゴの1本でやりました。

私にアタリもサワリもないうちに、バランスの底釣りで5枚も先に釣られました。

先日の鮎川湖で両ダンゴで釣れたので、もう大丈夫だと思って両ダンゴから始めてみたものの、段々と自信がなくなりかけた時

ようやく1枚目が釣れました。

やっぱり両ダンゴ食うじゃん!

バランスの底釣りで先に5枚も釣られると、ダメダメ感が出はじめ、さらに朝陽にあたりポカポカして眠気が来たので目を瞑っていました。これではいかんと目を開いたら、ズバッと消し込みで釣れちゃいました。よく手が出たな〜と思います。

ほいっ! 2枚目

3枚目!

本日の美べらちゃん

センターばっちり? 

魚を網で掬うとハエが来ますね!

猫も来ますね

昼を過ぎるとアタリが遠のき、川鵜の襲来で釣りにならなくなり、玉網も乾いて固まっているし。

風が少し吹いて流れが出ると釣れなくなるようです。

今日は、本当は中桟橋から岸向きの浅場打ちをやりたかったのですが、例会のようで満員でしたので北側に入りました。

1日やって12枚 トホホ

午後は1枚しか釣れなかった。残念。

今日は川鵜が5羽も来てヘラブナの食べ放題だったので疲れました。

もっと川鵜対策をした方がよいと思うのですが、面倒くさいんですかね。目の前で何匹かの平鮒と金魚が喰われました。 

釣りより桜草にしますかね。

4月9日ですか〜 すぐ隣ですね。

どうせ午前中しか釣れないなら午後は桜草を見に行きますか。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »