goo blog サービス終了のお知らせ 

森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

高清水自然公園

2015年06月23日 | 自然観察日記
5月、ヒメサユリで有名な福島県南郷村の高清水自然公園を訪れました。山深い里ですからまだ早春の気配が残っている季節で園は一部歩けるものの開園前の準備が急ピッチという状態です。平日ということもありましたから誰一人散策している人が見当たりません。おかげで、青く澄み渡った快晴の中気兼ねなく園内をブラ歩きしました。
ここは、ヒメサユリの大規模な自生地として有名ですがさすがにまだ花には早く見ごろは7月に入ってからのようです。新潟の下田のヒメサユリの群落からおよそ1ケ月は遅いのだそうです。

高清水自然園の雑木林

2015年06月23日 | 風景
実によく間伐がされていて非常に見通しの良い雑木林です。看板の古さから行って10年は経っていると思いますが、低木層がまるでない林が延々と続いていてその面積に唖然とするほどなのです。とにかく広い!気持ちが良いといわれる方もおられるでしょうが、個人的には少々食傷気味。里山の雑木林としての多様性が感じられません。もう少し層構造を意識した空間があってもよいと感じました。

ノギランの芽生え

2015年06月23日 | 自然観察日記
雪深いところはどこも草木の営みは一斉に始まりますから、早春のものから初夏のものまでごちゃごちゃです。それは順次紹介するとして、散策路に芽生えていたノギランの新芽がまばゆいほど輝いていたのが印象的でした。すぐわきにはアキノキリンソウも芽生えています。多年草はさすがに刈り込まれてはいないもののムシカリなどの低木が付近に見られないのが残念です。