ヒメヘビイチゴです。この種は前種より幾分山際に住んでいるような気がしますが、日当たりのよい場所よりは幾分日陰でみられます。花がやや小型ですから「ヒメ」なのですが、いわゆるヘビイチゴはいちご状果を作りますがこの種もできません。キジムシロ属です。
キジムシロの仲間の花はどれを見ても同じに見えて、花だけではまだ区別することができません。話は異なりますが、春から初夏の花には黄色の花が大変多くあるように思います。至る所に黄色い花があるのですが、なぜかすべて草本。木本でそれも高木になる種で黄色の花を持つものが存在しません。ヤマボウシト化エゴノキなどが里山で花盛りですがみんな白い色。里山の高径木の花は白い花で田畑や土手などの日当たりのよいな所の草は黄色の花がほとんど。この現象にはどういう意味があるのでしょうか?考えてみる価値はありそうです。