萩さんの話ネタ2

特に何の特徴もない思い付きの話を徒然と・・・
暇な時にでも寄ってやってください。

火曜日・・・雑記

2018-08-28 01:00:00 | 日記
8月も終わりに近づき、初秋らしいさわやかさを感じる機会も多くなってきました。とは言え、まだまだ猛暑。
話は変わって、急激に発達した積乱雲によって、雷鳴が轟き、大量の雨が降る夏ならではの気象現象も、秋にはまた夏とは違った雨や雷になってきます。そうした違いから、歳時記では「雷」は夏の季語、「稲妻」は秋の季語とされているとか。
でも、同じ雷なのに、なぜ呼び方が違う?
 
記事(2018年8月25日 tenki.jp)によると
 
『◆「稲妻」の語源と稲作との関係とは?
 
 「雷」と「稲妻」。
 どちらも同じ雷なのに、どのような違いがあるのでしょうか。大きな違い、それは音にあります。
 
 「雷」……積乱雲の内部、または雲と地表で引き起こされる放電現象で、雷鳴を伴う。夏に最も多いが、日本海側では冬が多い。
 
 「稲妻」……雲の内部で起こる火花放電。稲の実る頃に多く、雷鳴は聞こえない。「稲光」ともいう。
 
 例えるなら「雷は」ゴロゴロドッカーン! 「稲光」はピカピカ!
 こんな具合に、音を伴うか伴わないかがわかりやすい違いなのですが、実はそれだけではないのです。
 
 ◆稲が実る頃に「雷」が多いと豊作になる?
 
 ご存じのように秋は稲が実る季節であり、一般的に稲刈りは9月から10月に行われます(8月に稲刈りをする九州や千葉県などもあり)。
 
 多くは8月に「稲の花」が咲き、9月頃にかけて実をつけていきます。そこで、稲にとって大事な実をつける時季に起こる雷は、昔から稲の豊作に関連があると言い伝えられてきました。
 
 では、「稲の妻」と書くのはなぜなのでしょうか。「稲」はわかりますが、「妻」の意味が気になりますね。実は「稲妻」は「稲夫(いなずま)」が語源。「夫」は古語で「つま」と呼び夫のことで、のちに読み方だけが残り「稲妻」になったと伝えられているのです。
 
 つまり、「稲が実る頃の、夫の大事な役割」という意味があり、その時期「雷」が多いと豊作になるといわれてきたそう。実際、日本で有数の米どころである新潟県は「稲妻」が多い地域だそうですよ。
 
 ◆「稲妻」だけじゃない。四季それぞれの雷
 
 近年、科学的に立証された「雷」と豊作の関係ですが、昔からそれを言い得ていたのが「稲妻」という季語だったのですね。
 
 ちなみに、同じ雷でも、次のような意味をもつものもあります。
 
 春の雷の「春雷(しゅんらい)」は、冬眠していた虫が動き出すとされます。
 
 また、日本海側の冬の雷「鰤起し(ぶりおこし)」は、冬が旬の鰤の大漁を呼ぶといわれています。』
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 月曜日・・・雑記 | トップ | 水曜日・・・雑記 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
(●・ω)⊃○o。おはようございます。o○⊂(Д・○) (とうふ)
2018-08-28 04:42:55
雷は落ちたら怖いけど
家に居て聞こえてくるのは
嫌いじゃないです。
(あんまり、うるさいのは嫌ですけど)

雷に良いこともあるんですね~(⌒∇⌒)
返信する
おはようございます。 (Unknown)
2018-08-28 06:29:59
昨夜は「雷雨」が凄かったです。
近くの川(目黒川)が危険水域を超えたと警戒警報が鳴り響きました。
何年ぶりでしょうか?
数時間後には警報も解消されましたけど。

今年は色々と起こりますね。
返信する
Unknown (kirakira...☆)
2018-08-28 17:03:38
こんにちは(^^)/

昨日の雷雨すごかったですね!
ヮタシはニュースで見ましたが
息子が今年の春から東京に住んでいるので、心配になりました。
問題なかったようだけど、変な天気が続きますね(^-^;
コワイ><
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事