![]() 4254 原発の北側10数キロの南相馬市小高区。 津波の後片付けが少しだけはすすんだところでも、被災した家財を処分することができないでいました。「放射性廃棄物」に扱われるので、中間処分場とかが決まらないかぎり、行き場所がないのだそうです。 |
◆◆ Twitter(つぶやき)まとめ ◆◆
![]() 4251 → この数値 は、「希望の牧場」 → こちらの入口前でした。 下の写真は、三浦さんとうちの母ちゃん。 短時間とはいえ、被ばく線量も気になるところです。 ![]() 4252 ![]() 4253 |
◆◆ Twitter(つぶやき)まとめ ◆◆
◆◆ Twitter(つぶやき)まとめ ◆◆
![]() 4248 いばらき自然エネルギーネットワーク 第五回セミナー 「一次産業としての農と発電の共存」 に、 コンバインに後ろ髪を引かれつつ行ってきた。 13:30~14:10 セミナー①「ソーラーシェアリングとメガソーラーの限界」 CHO技術研究所 長島 彬 氏 という講演が、 とても聞きごたえがあった。 → 参 考 ちなみに、 → 同ネットワーク主催、第四回セミナー |
◆◆ Twitter(つぶやき)まとめ ◆◆
![]() 4246 → こちら で、いちばん右に写っている元気そうなt顔は、福島県浜通り農民連の三浦さん。 3.11後、ようやく携帯がつながったとき、 「落ち込んでいた期間はどれくらいあった?」 「そうねぇ一週間くらいかな」 そんな会話をしたんだっけ。 津波に襲われ、そしてフクイチから10数キロという南相馬市小高区の自宅周辺を案内してもらったけど、1年半以上も経って、いまだに時間が止まったままのような光景が広がっています。 ![]() 4247 いっしょにやってきた → 浜通り健康な卵の会 は、活動できなくなっています。事故原発周辺の広大な空白地帯によって、地域的にも分断されてしまいました。 |
◆◆ Twitter(つぶやき)まとめ ◆◆
![]() 4245 → 1月に紹介しかけたまま半端にしちゃったけど、つづきは → こちら & → こちら では報告しました(^_^; で、 この収益金からという & 笠木透と雑花塾コンサート 片道3時間かけて行ってきました。2時間のコンサートの最後の一曲に間に合ったというか、間に合わなかったというか。後片付けくらいは手伝えるかと思ったんだけど、それもできなかったのは・・・ → アーサー・ビナードさんにお会いしたのは、このコンサートの終了後でした。 で、 この日は、まだ濃密に → つづきます。 |
◆◆ Twitter(つぶやき)まとめ ◆◆
![]() 4244 きのうは野良仕事を午前中で切り上げて、福島県南相馬市のほうへ行ってきました。という話については → 後ほど説明。 写真は、真ん中に → アーサー・ビナードさん。たまたま話す機会に恵まれて、いきなり「異議を言いたかったんですよ」。そんな不躾に、すぐに興味を示してくれました。 で、 → こんな話を。 って、 直接ご本人に話せるなんて、いやぁうれしい!!! |
◆◆ Twitter(つぶやき)まとめ ◆◆
◆◆ Twitter(つぶやき)まとめ ◆◆
![]() 4239 「JCO臨界事故を忘れない 原子力事故をくりかえさせない2012年 9.30 茨城集会」の後、東海第二原発前までのデモ行進のひとこまです。 ウンチくんをかぶった → 袋小路さん。そして、並んで歩いているうちの母ちゃんが手にしているのが、下の鳴り物。 この間、水戸の原電前アクションでも、なんとも不愉快な音を響かせています。 ![]() 4240 |
◆◆ Twitter(つぶやき)まとめ ◆◆
昨年の夏、新潟まで日帰り。
という話題 → 2011/08/05 が尻切れになってるみたい(^_^;
用件は中古の乾燥機を引き取り。ネットオークションで落札したものでした。というわけで、昨年の秋からは乾燥機が2台になって、作業にもゆとりができました。( → 関連)
元々の乾燥機は、 → 計算すると24年目ということになります。変にマイコン制御とやらになってないおかげもあって、修理しながら現役で稼働しています。( → 関連でもないけど)
さて、
きょうの本題の写真。
◆◆ Twitter(つぶやき)まとめ ◆◆
という話題 → 2011/08/05 が尻切れになってるみたい(^_^;
用件は中古の乾燥機を引き取り。ネットオークションで落札したものでした。というわけで、昨年の秋からは乾燥機が2台になって、作業にもゆとりができました。( → 関連)
元々の乾燥機は、 → 計算すると24年目ということになります。変にマイコン制御とやらになってないおかげもあって、修理しながら現役で稼働しています。( → 関連でもないけど)
さて、
きょうの本題の写真。
![]() 4237 シーズン前の点検で、古いほうの乾燥機に不具合。送風のためのモーターが動きません。原因をたどっていったら、ケーブルの断線。犯人はネズミでした。 検索してみたら、10数年前にも → こんなことがありました。 つないで、さぁ直った! と思ったら、今度はバーナー着火系にも不具合。いよいよ電子回路がご臨終か。と覚悟しつつ、たどってみたら今度の犯人は自分でした。 点検のために分解していったときに、無理に力をかけて、温度センサーにつながるリード線を引きちぎってしまったようです。 半田付けしてつないで、修理完了。まんまと正常作動! さすが、百姓。なかなかやるなぁ。 と、自惚れ(「ジボレ」と読んでください) ![]() 4238 |
◆◆ Twitter(つぶやき)まとめ ◆◆
![]() 4236 この秋、つごう3回目となる夜の稲刈りは、 → この田んぼです。あまり夜露もなく、順調に作業ができました。 って、そういう写真ではなく、 全無農薬、乗用抑草機だけで、雑草に席巻されずに済んで、そこそこ稲が育っているように見える田んぼになってくれました。 って、そういう写真でもなくて、 稲刈りしていてふと気づいた。昼の作業のときも夜でも今年はイナゴがいるにはいるんだけど、少ない。だからどうこうというわけではなく、いちおう記録として。 |
◆◆ Twitter(つぶやき)まとめ ◆◆
![]() 4235 → こちらで、コンバインの上部で光っているのが、このライト。 同時に購入したブランケットとのコンビネーションがなかなかいい感じです。 → こちらの行動終了後26:15~に話題にしています。そこで教わって、すぐに注文したんだけど、農作業に使うことは想定外でした(^_^; ![]() |
◆◆ Twitter(つぶやき)まとめ ◆◆