日刊「NOCUSる」

たとえば5年後、あなたは何を食べている? それは、どこで誰が作る?

コスキン・エン・ハポン 2012

2012-10-16 | 神没鬼出
10/07
4255


アーサー・ビナードさん雑花塾三浦さん5.06μSv希望の牧場放射性廃棄物 と、10月7日は忙しい夕方だったけど、まだ・・・
南相馬市からの帰路。飯舘村をとおって川俣町では、ちょうど「コスキン・エン・ハポン」の開催期間中でした。
→ 昨年 ( → 1 → 2 → 3 ) → 2007年 → その前年にも 行ったなぁ。





◆◆ Twitter(つぶやき)まとめ ◆◆

家財も津波の泥も放射性廃棄物

2012-10-15 | 携帯から
10/07
4254


原発の北側10数キロの南相馬市小高区
津波の後片付けが少しだけはすすんだところでも、被災した家財を処分することができないでいました。「放射性廃棄物」に扱われるので、中間処分場とかが決まらないかぎり、行き場所がないのだそうです。




◆◆ Twitter(つぶやき)まとめ ◆◆

数え 93歳

2012-10-13 | ひと
動画から切り出し
4250

知人の葬儀に参列してきた。
おつきあいいただくようになった25年前に知っていたら、どんな話が聞けただろうか。満蒙開拓義勇軍 → シベリア抑留の体験者だとは、ご本人からは聞いたことがなかった。

神式の葬儀でした。
で、
余談だけど、以前から気になって調べてないこと。
「カシコミカシコミマオス
と聞こえることが多いけど、今回の祢宜さまは
「カシコミカシコミモウス
と発音していました。
このあたり不統一でもバチはあたらないの?





◆◆ Twitter(つぶやき)まとめ ◆◆

農地を生かすソーラーシェアリング

2012-10-11 | 神没鬼出
10/10
4248

いばらき自然エネルギーネットワーク 第五回セミナー
一次産業としての農と発電の共存
に、
コンバインに後ろ髪を引かれつつ行ってきた。


13:30~14:10 セミナー①「ソーラーシェアリングとメガソーラーの限界」
                 CHO技術研究所 長島 彬 氏

という講演が、
とても聞きごたえがあった。
→ 参 考

ちなみに、
→ 同ネットワーク主催、第四回セミナー





◆◆ Twitter(つぶやき)まとめ ◆◆


津波、そして原発に襲われた友人は、避難中の心労で逝ったお父さんの一周忌の法要を済ませたところだった

2012-10-10 | 原発
10/07
4246

→ こちら で、いちばん右に写っている元気そうなt顔は、福島県浜通り農民連の三浦さん。
3.11後、ようやく携帯がつながったとき、
「落ち込んでいた期間はどれくらいあった?」
「そうねぇ一週間くらいかな」
そんな会話をしたんだっけ。

津波に襲われ、そしてフクイチから10数キロという南相馬市小高区の自宅周辺を案内してもらったけど、1年半以上も経って、いまだに時間が止まったままのような光景が広がっています。

10/07
4247

いっしょにやってきた → 浜通り健康な卵の会 は、活動できなくなっています。事故原発周辺の広大な空白地帯によって、地域的にも分断されてしまいました。




◆◆ Twitter(つぶやき)まとめ ◆◆


3時間かけて行って、聞けたのは最後の一曲だけ(^_^;

2012-10-09 | トホホ
10/07
4245

→ 1月に紹介しかけたまま半端にしちゃったけど、つづきは → こちら → こちら では報告しました(^_^;
で、
この収益金からという

東日本大震災復興支援金贈呈式

笠木透と雑花塾コンサート
に、
片道3時間かけて行ってきました。2時間のコンサートの最後の一曲に間に合ったというか、間に合わなかったというか。後片付けくらいは手伝えるかと思ったんだけど、それもできなかったのは・・・
→ アーサー・ビナードさんにお会いしたのは、このコンサートの終了後でした。

で、
この日は、まだ濃密に → つづきます





◆◆ Twitter(つぶやき)まとめ ◆◆

あのアーサー・ビナードさんに一言(^_^;

2012-10-08 | ひと
10/07
4244

きのうは野良仕事を午前中で切り上げて、福島県南相馬市のほうへ行ってきました。という話については → 後ほど説明

写真は、真ん中に → アーサー・ビナードさん。たまたま話す機会に恵まれて、いきなり「異議を言いたかったんですよ」。そんな不躾に、すぐに興味を示してくれました。
で、
→ こんな話を。
って、
直接ご本人に話せるなんて、いやぁうれしい!!!





◆◆ Twitter(つぶやき)まとめ ◆◆

ご主人様は米軍

2012-10-06 | 考える
09/30
4241

ツイッターで、
こんな説明とともに流れてきた写真です。

じょー☆=^o^= ?@loveholic629
無抵抗の市民の髪の毛を鷲づかみにして引きずりまわす警官 http://p.tl/oixK-  高江ヘリパット 反対デモでの暴挙 ( #IWJ_TOKYO1 live at http://ustre.am/zAsg )


ちなみに、
隣の高萩市の山中に放射能で汚染された廃棄物の処分場を建設する計画が示されているけど、その気になれば警察はここまでやるというのが日本の現実なわけで。
ま、
とりわけ米軍様の御命令とあれば、なりふり構ってられない事情もあったのだろうけど。植民地根性という面では、まったく自民党も民主党も同じなんだよね。

記録・記憶すべきと思い、ついでに少しトーンを補正。
少しマニアックに書くと、単純に明度を下げるのではなく、画像ソフトでレイヤーを「乗算」で重ねてから、暗部のトーンを明るくしてみました。

4242






◆◆ Twitter(つぶやき)まとめ ◆◆

鳴り物入り~きょう夕方の原電前でも

2012-10-05 | 原発
09/30
4239


「JCO臨界事故を忘れない 原子力事故をくりかえさせない2012年 9.30 茨城集会」の後、東海第二原発前までのデモ行進のひとこまです。
ウンチくんをかぶった → 袋小路さん。そして、並んで歩いているうちの母ちゃんが手にしているのが、下の鳴り物。
この間、水戸の原電前アクションでも、なんとも不愉快な音を響かせています。

4240






◆◆ Twitter(つぶやき)まとめ ◆◆

鼠害と人災、断線2ヶ所

2012-10-04 | 八細工七貧乏
昨年の夏、新潟まで日帰り。
という話題 → 2011/08/05 が尻切れになってるみたい(^_^;
用件は中古の乾燥機を引き取り。ネットオークションで落札したものでした。というわけで、昨年の秋からは乾燥機が2台になって、作業にもゆとりができました。( → 関連)

元々の乾燥機は、 → 計算すると24年目ということになります。変にマイコン制御とやらになってないおかげもあって、修理しながら現役で稼働しています。( → 関連でもないけど


さて、
きょうの本題の写真。

4237


シーズン前の点検で、古いほうの乾燥機に不具合。送風のためのモーターが動きません。原因をたどっていったら、ケーブルの断線。犯人はネズミでした。
検索してみたら、10数年前にも → こんなことがありました。

つないで、さぁ直った!
と思ったら、今度はバーナー着火系にも不具合。いよいよ電子回路がご臨終か。と覚悟しつつ、たどってみたら今度の犯人は自分でした。
点検のために分解していったときに、無理に力をかけて、温度センサーにつながるリード線を引きちぎってしまったようです。
半田付けしてつないで、修理完了。まんまと正常作動!
さすが、百姓。なかなかやるなぁ。
と、自惚れ(「ジボレ」と読んでください)

4238





◆◆ Twitter(つぶやき)まとめ ◆◆

今年の田んぼにはイナゴが少ない

2012-10-03 | 野良から
10/01
4236


この秋、つごう3回目となる夜の稲刈りは、 → この田んぼです。あまり夜露もなく、順調に作業ができました。
って、そういう写真ではなく、
全無農薬、乗用抑草機だけで、雑草に席巻されずに済んで、そこそこ稲が育っているように見える田んぼになってくれました。
って、そういう写真でもなくて、

稲刈りしていてふと気づいた。昼の作業のときも夜でも今年はイナゴがいるにはいるんだけど、少ない。だからどうこうというわけではなく、いちおう記録として。





◆◆ Twitter(つぶやき)まとめ ◆◆

このご時世?に、中国製のLEDライト(^_^;

2012-10-02 | 八細工七貧乏
4235


→ こちらで、コンバインの上部で光っているのが、このライト
同時に購入したブランケットとのコンビネーションがなかなかいい感じです。

→ こちらの行動終了後26:15~に話題にしています。そこで教わって、すぐに注文したんだけど、農作業に使うことは想定外でした(^_^;







◆◆ Twitter(つぶやき)まとめ ◆◆