マンドリンを始めて、もう10年も経っているのに・・・
私の左手の指の独立性は、あまり高められていないようだ。。特に薬指^^;
レッスンに通うようになって、「なぜ弾けないのか?」と、
考えるようになった。
以前は、考えてなかったのか?というと、、、そうかもしれない^^;
考える習慣を、、、身につけさせてくださった、、と思っています。
もともと小指の動きがよくないので、弾けないフレーズは、小指の動きが
おいついていないせいだろう、、と、あまり深く考えもせず、、、
思っていたのだけれど、、、それもあるかもしれないけれど、
どうも、そういうわけでもないらしい、、、と、数か月くらい前から
気付いていた。
たとえば、4→3→4 と弾く場合は、小指は、指板上に待機できる
のだけれど、1→3→4と弾く場合、3の指(薬指)で押さえた瞬間、
4の指(小指)は、丸まって、指板上から離れたところへ行ってしまう。
なので、次4の指で押さえるべき時に、移動距離が長くなって、
間に合わなくなる・・・という図。
マンドリンを始めたころから、使わない指は全て指板上で待機と
教えられてきたのに、それだけは、どうしてもできなかった。
で、小指を指板上に待機させて1→3→4と弾いてみると、
3で押さえる時に、どうも力が入らない(@_@;
ということで、こういう練習をしてみて、、と、前回のレッスンで
言われたことを、毎日少しずつ練習して、、だいぶできるようになってきたところ(^-^)
そしたら、不思議なことに(当たり前のこと?)弾けなかったフレーズが、
弾けるようになりつつあります(*^-^*)これは、すごくうれしい。
といういことで、マンドリンに触れられない時も、、
薬指の独立性を高めるための「何か」をできないの~?と
検索してみたら、いい体操(?)を発見できたので、
今は、時々時間を見つけては、、その体操(体操って感じでもないんですけど)を
心がけています^^
前の前のレッスンで、基礎練習は大事~!と納得してから、
・・・いえ、前から大事だとは認識しているのですが、基礎練習に楽しみを
見いだせてなかったので、なかなか頑張れていなかったのでした・・・
1か月半くらいになりますが、まだ、頑張れています(^-^)
やっぱり、すらすら弾けるところと、すらすらとは弾けないところがあるので、
ここは、なぜ苦手なんだろう?と、考えるのも、楽しくなってきました(笑)
たとえば、苦手な項目の1つは、こんなの、、ですが、

ひたすら、2→4→3→4 を繰り返す、、うちに、3,4の指の付け根あたりが、
疲労がたまった感じになって、途中休憩をはさまないと弾けなかった最初の頃、、
からすれば、今は、休憩しなくても弾けるようになったので、少しは、
筋肉(?)がついたのかなぁ?なんて、嬉しかったり、
たとえば、もう1つ苦手だったのは、こんなのの上から3行目あたりの、

ソラソミ(3→4→3→1)が、何度も出てくるうちに、、やっぱり休憩しないと
弾けなくなってたのですが、だいぶ弾けるようになってきたことも嬉しかったり。
先生からいただいた、、、これは、全部で100項目あるのですが、
ハイポジで弾く難しいのは、ちょっと置いといて、そのうち37項目を
毎日することにしています。
最初は30分以上かかってたのですが、時間短縮を励みにしようと測り始め、
1か月くらいで、25分くらいでできるようになりました^^
が、、、上に書いた、、小指をいつも指板上にキープして弾けるように、、という
方向へ方向転換したら、またまた30分以上に逆戻り(苦笑)いや、、それより
もっとかかってるかも^^;
この練習を始めてから、まだ1カ月半ですが、自分でもちょっと変化を感じ始めているので、
どうしてもっと前から基礎練習頑張れなかったんだよ~~と、ちょっと悔しく思いながらも、
もっと変化を感じられるように、努力したいなぁと思っているこの頃です^^
何のために、こういう音符の流れになっているのか?
なんてことを考えるのも、興味深いです。
私の左手の指の独立性は、あまり高められていないようだ。。特に薬指^^;
レッスンに通うようになって、「なぜ弾けないのか?」と、
考えるようになった。
以前は、考えてなかったのか?というと、、、そうかもしれない^^;
考える習慣を、、、身につけさせてくださった、、と思っています。
もともと小指の動きがよくないので、弾けないフレーズは、小指の動きが
おいついていないせいだろう、、と、あまり深く考えもせず、、、
思っていたのだけれど、、、それもあるかもしれないけれど、
どうも、そういうわけでもないらしい、、、と、数か月くらい前から
気付いていた。
たとえば、4→3→4 と弾く場合は、小指は、指板上に待機できる
のだけれど、1→3→4と弾く場合、3の指(薬指)で押さえた瞬間、
4の指(小指)は、丸まって、指板上から離れたところへ行ってしまう。
なので、次4の指で押さえるべき時に、移動距離が長くなって、
間に合わなくなる・・・という図。
マンドリンを始めたころから、使わない指は全て指板上で待機と
教えられてきたのに、それだけは、どうしてもできなかった。
で、小指を指板上に待機させて1→3→4と弾いてみると、
3で押さえる時に、どうも力が入らない(@_@;
ということで、こういう練習をしてみて、、と、前回のレッスンで
言われたことを、毎日少しずつ練習して、、だいぶできるようになってきたところ(^-^)
そしたら、不思議なことに(当たり前のこと?)弾けなかったフレーズが、
弾けるようになりつつあります(*^-^*)これは、すごくうれしい。
といういことで、マンドリンに触れられない時も、、
薬指の独立性を高めるための「何か」をできないの~?と
検索してみたら、いい体操(?)を発見できたので、
今は、時々時間を見つけては、、その体操(体操って感じでもないんですけど)を
心がけています^^
前の前のレッスンで、基礎練習は大事~!と納得してから、
・・・いえ、前から大事だとは認識しているのですが、基礎練習に楽しみを
見いだせてなかったので、なかなか頑張れていなかったのでした・・・
1か月半くらいになりますが、まだ、頑張れています(^-^)
やっぱり、すらすら弾けるところと、すらすらとは弾けないところがあるので、
ここは、なぜ苦手なんだろう?と、考えるのも、楽しくなってきました(笑)
たとえば、苦手な項目の1つは、こんなの、、ですが、

ひたすら、2→4→3→4 を繰り返す、、うちに、3,4の指の付け根あたりが、
疲労がたまった感じになって、途中休憩をはさまないと弾けなかった最初の頃、、
からすれば、今は、休憩しなくても弾けるようになったので、少しは、
筋肉(?)がついたのかなぁ?なんて、嬉しかったり、
たとえば、もう1つ苦手だったのは、こんなのの上から3行目あたりの、

ソラソミ(3→4→3→1)が、何度も出てくるうちに、、やっぱり休憩しないと
弾けなくなってたのですが、だいぶ弾けるようになってきたことも嬉しかったり。
先生からいただいた、、、これは、全部で100項目あるのですが、
ハイポジで弾く難しいのは、ちょっと置いといて、そのうち37項目を
毎日することにしています。
最初は30分以上かかってたのですが、時間短縮を励みにしようと測り始め、
1か月くらいで、25分くらいでできるようになりました^^
が、、、上に書いた、、小指をいつも指板上にキープして弾けるように、、という
方向へ方向転換したら、またまた30分以上に逆戻り(苦笑)いや、、それより
もっとかかってるかも^^;
この練習を始めてから、まだ1カ月半ですが、自分でもちょっと変化を感じ始めているので、
どうしてもっと前から基礎練習頑張れなかったんだよ~~と、ちょっと悔しく思いながらも、
もっと変化を感じられるように、努力したいなぁと思っているこの頃です^^
何のために、こういう音符の流れになっているのか?
なんてことを考えるのも、興味深いです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます