goo blog サービス終了のお知らせ 

イギリス/ストックポート日報 《England/ Daily Stockport》

イギリス北西部の歴史ある街、ストックポート Stockportから(ほぼ)日替わりでお送りする、イギリス生活のあれこれ。

おしゃれ、かわいい!イギリスの動物モチーフの食品パーケージ、ダジャレ満載それでもおしゃれ

2017年04月22日 22時39分48秒 | 気になる製品、気になるデザイン


1.Calmer Chameleon(カーマ・カメレオン)

 
沈静効果があるという、カモミールティーにハニーブッシュ、シナモンがブレンドしてある、気持ちを落ち着けたい時に飲むお茶だそうです。

calm は「穏やかな」という意味の形容詞ですが「落ち着かせる」という意味の動詞でもあります。
カメレオンは単に語呂が合う、というだけで引っ張り出されたものと思われます・・・カモミールchamomileに言葉も似ていますし。
  
ヒナギクのようなカモミールがちりばめられた美しいイラストのパッケージにはもちろん、カメレオンがいます。
トンボがいるのは、なぜだろう・・・?
  
必ず「♪カーマカマカマカマカミ―リオン・・・」と口ずさんでから飲んでいます。 
Culture Club の Karma Chameleon、日本でも流行りましたよね。

オーガニックのティーバッグ・ティー・ブランド 、CLIPPER の、再生紙を使用した箱はどれもがとても素敵です。


2.Alphabites(アルファバイツ)



パッケージの箱の耳の切込みが起こせるのがポイントのデザイン。

Bear という名前の、フルーツやナッツがベースの健康にいい自然派のおやつを生産している会社のアルファベットの形の朝食シリアル、その名も、アルファバイツ。
バイト bite というのは「齧る」という意味です。パッケージのロゴの「B」が齧ってあるのにご注目!
 a bite というのは「軽い食べもの」という意味のよく使う英語の表現ですが、Sがつくことに何か意味があるのでしょうか。
それとも、3人称単数現在の S?
alpha には口語の「すごい!」という意味のほかに、もてる男性、動物の群れのリーダーという意味もあります。

意味ありげな製品名・・・あるいはただのアルファベットにかけたダジャレ?
 

3.Tiger Nuts(タイガー・ナッツ)



小麦粉でコーティングされたピーナッツがあげてあるおつまみタイプのお菓子。
袋のトラの顔が、Tiger Nuts という製品名で描かれている!
  
凄いデザインだと思いませんか?!

 

裏側のバーコードも芸が細かい!
  

シマ模様を草むらに紛らわせて隠れているトラ!
  
なぜ、トラかというと・・・
タイガー・ブレッドという香ばしく茶色に焼けた表面がひび割れして、下の層の薄い色が網目状に見えているパンがあります。表面の模様からつけられた名前なのは明らか。
  
タイガー・ナッツも薄~いひび割れ模様から名付けられたとは思うのですが、実際、パッケージの写真のようなはっきりした縞模様は見えません。


上の写真は赤いパッケージのスィート・チリ、辛みをやわらげた唐辛子味のほうです。
  
パッケージの左上にプリントしてある Atack the Pack! というキャッチ・コピーも秀逸です。
韻を踏んでるし、packはお菓子の小袋と「動物の群れ」の掛詞になっています。atackもトラのどう猛さとおいしいお菓子を貪り食うイメージがなんとな~く通じる・・・?
 


4.MOO MILK (ムー・ミルク)

  
moo(ムー)というのは「モ~」という牛の鳴き声(擬態語)です。

ロゴの O が牛の鼻の穴になっているデザインのインパクトがちょっとすごいでしょう?少なくとも子供にはウケます。私にもウケました。
  
パッケージのイラストの楽しさで、バナナ味を選びましたが、うちの息子はあまり好きではありません。
イチゴ味、チョコレート味もあります。うちの息子のお気に入りはイチゴ味。
イチゴ味もバナナ味も人工的な、子供歯磨きのような味だと思っていましたが、味付けは天然果汁のみという箱の説明を読んでちょっとびっくり。。
  
ムー・ミルクと謳うだけあって、95%牛乳だそうです。
牛乳嫌いの子供におすすめです。
 
バナナ・シェークの味ですが、口当たりは牛乳そのものでとろみがありません。


5.Snack Cucumber (スナック・キューカンバ―)


別に言葉の工夫もひねりもありませんが、子供のおやつ用にパックした小型のキュウリのラベルのキュウリが、歯を見せてにやつくワニとして描かれているのがかわいいですね。


↓↓↓画像をクリックしてください。はい、ありがとう。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バナナの皮が警告!濡れてすべりやすい床

2016年11月18日 09時00分00秒 | 気になる製品、気になるデザイン

ベジタリアンレストランにあった、「すべりやすい濡れた床に注意」をうながす標識・・・


バナナの皮の形です。
説得力があります。

バナナの皮でズルッとすべる・・・マンガのいちシーンにありそうですが、ほんとにすべるのかどうか疑問に思っている人がもしかしたら日本にはけっこういるかもしれません。

バナナの皮、なんてあんまり落ちてませんよね。
しかも内側が肉厚でぬるっとした、新鮮なもの・・・

イギリスで私は2回、実際にすべった経験があります。
2回とも20数年前の留学中、インド、パキスタン系の移民が多数住んでいる地域に住んでいたときです。


今は少し改善されたかもしれませんが、バナナの皮のポイ捨ては日常茶飯事の、道にゴミが散らかっているので評判の地域だったんです。

バナナの皮は瞬間的にすべります。本当です。




↓↓↓画像をクリックしてください。はい、ありがとう。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足元にも、頭上にも、危険がいっぱい!イギリスの危険表示イラスト

2015年12月18日 09時00分00秒 | 気になる製品、気になるデザイン

イギリスの危険表示の絵柄を紹介します。

電車とホームの間が開いてるので、注意を促す、Mind the gap。隙間に注意。   


奈落の底へと落ちていく直前の、踏み外す瞬間をとらえていますが・・・・間に挟まっちゃった絵にしないところが、イギリスですね。

ところで、こんな下に貼る意味、あるんでしょうか。
これを見るなら足元の隙間も見えますよね。

ドアの注意書き。こちらは Mind the step 段差に注意。
これは、ちゃんと目の高さに貼ってありました。


ドアを開けて一歩踏み出そうとしたら・・・・段差に足を踏み外しました!!
注意書きに気をとられて足元を見なかったんです。

イギリスの、建て増しや改装を繰り返した古い建物には実によくある、危険な段差!!

頭上注意


角が軽く当たってるところが変です。


これは怖い!!!死の危険


オフィスビルの入り口横の鉄扉、中には高圧電源かなにかが走ってるみたいです。

日本だと、びりびり感電してる人のユーモラスな漫画イラストかなんか添えそうでしょう?

イギリスの表示は万事こんな調子です。
怖がらせて危険を避けさせようとしているみたいです。

日本のソフト・ムードの警告、説得力がないのでは?
せめて絵のセンスがよければ、納得はするんですが。

↓↓↓画像をクリックしてください。はい、ありがとう。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうかと思う、このカフェの名前、でもインパクトは・・・・ある。

2015年06月01日 09時59分05秒 | 気になる製品、気になるデザイン

バスの窓越しに取った写真です。
信号で止まったので、なんとか撮れました。

鮮明さも構図もいまひとつ、あしからず。


ロゴのデザインがサイコー!!

だけど名前のグリーディーピッグ Greedy Pig はどうかと思います。

「食いしん坊の豚」と訳せばかわいいけど、greedy には意地きたない、食い意地のはった、ゴーツクバリな、というような意味があります。

ちなみにイギリスではブタが太ってる隠喩に使われることはあまりないようです。

どちらかというと大食いの隠喩として、好ましくないイメージで使われます。何でもガツガツ(人の食べない残飯とかでも)食べる印象です。

このカフェ、出す食事の量が多いのと気どらない雰囲気がウリなのかな?


今日も最後までお読みくださりありがとうございます。
↓↓↓画像を応援クリックしてください。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする