goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機&WRC&競馬ファンのてきとーな日々

永遠の写真中級者、わたくしソニックブルーの撮影日記的なブログです。

八戸基地航空祭①・・・飛行展示編

2011-10-18 22:00:54 | 2011航空祭
早いもので、八戸の基地祭からももうすぐ1カ月もたつのか・・・
ということで、またまた今更感がありますが、八戸基地航空祭の模様をお伝えします。

三沢と同じく、当日の急行「はまなす」で行ったのですが、
3連休の初日だけあって自由席も混んでいました。
こころよく隣に座らせていただいたおじさん、ありがとうございました(笑)。

れんじゃー氏の好意により三沢駅から直接基地に向かったため、到着も8時15分位で
スタートの8時30分までの間は車内での待機を命ぜられました(笑)。


青空でイイ感じですね。

当日は午後から天気が悪くなる予報で、結果的には予報通りになってしまいました・・・


飛行展示10時45分からの予定でしたが、9時過ぎには上がって行きました。
さすが航続距離が長いだけある。


そして10時45分。式典に合わせてフライバイ。


しっかし複数機でのフライトがこの時だけになるとは、ちょっと寂しいですね。


今年の本格的な飛行展示は1機だけでした。
去年の次から次へと入って来る感じが懐かしい・・・


ただ、プロシージャターンの高度は低かったと思います。


おなじみの1発停止。


ボコボコといろいろなセンサー類が付いている機体で迫力2割増だと思います。


救援物資投下はイマイチうまい写真になりませんでした。


なんとなく南国っぽいイメージの写真にみえませんかね?


お隣八戸駐屯地のヘリによるデモフライトです。


コブラも退役が進んでいますよねえ。


結構長い時間飛んでくれました。
2枚ローターは難しい・・・というか、タイミングで写真が全くかわってしまいます。


僕の中で撮りたかったOH-1のイメージカットなのですが、陽炎でボヤボヤ。


OH-1のローター音は独特ですよね。


やっぱり海を入れてみた。


午後のP-3のフライトも午前と同じ内容でした。
ちょっとがっかり。フライオーバーやファンブレイクもどきをして欲しかったなあ。


またまた1発停止。シャッタースピードをいじるのを忘れた。


結局背中らしきものが見えたのは「ローレイトクライム」(勝手に命名)のときだけでした。
軽くベイパーが見えますね。

という事で、P-3の飛びっぷりにはちょっとガッカリしてしまった飛行展示でした。
午後のフライトは昨年と同じく飛行隊長の操縦桿とのことだったんですが、
異動があったのかもしれませんね。


さて、1DX。
百万円くらいするのかな?(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三沢基地航空祭④・・・地上展示などなど編

2011-10-17 21:48:12 | 2011航空祭
端折り気味で申し訳ないのですが、三沢は今回でラストにしたいと思います。

台風のせいで在韓米軍がまったくこれなかったので、米軍側エプロンは寂しい感じとなりました。
まあ、でも今回はこれが来ただけで帳尻が合いますね。


よくもまあ、LNレターが日本まで来てくれたものです。


ストライクイーグル自体は三沢には2度目の登場でしたね。
今度はスケジュールを合わせてデモチームに飛んで欲しいなあ。


パッチと一緒にTシャツも買っちゃいました。20ドル。


正面から見るとコンフォーマルタンクの厚みを感じますね。
次は16のコンフォーマルタンクを見たいなあ・・・


スーパーホーネットが展示されたのは久しぶりじゃない?


チッピーの色付きが来てくれました。撮る機会なんてほとんどないのでうれしいですね。
また北海道に空母が入港することはないのかしら。


C-17はグッズをどさっと持ってきて商売熱心でしたよ。


重装備ですなあ・・・


WWの正しい姿ですね。


やっぱり空自を代表して登場してもらうのはこの塗装でしょうか。


こちらは21SQバージョン。


民間を代表してはこの機体しかないですね。


消防車を日よけにするのは初めて見たかも。


三沢に行き始めて10年以上ですが、ゲートガードをまともに撮ったのは初めてかも
しれない(笑)。わびさびを感じますね(笑)。


毎年同じ写真だけど、ここには毎年行っちゃうんだよな~


三沢でも9Xを使っているんですね。


フィンが付いていないとHARMに見えないな・・・


そのうちドラクエに出てきそうだ(笑)。

やっぱり三沢は何が来るのかわからないので毎年行ってしまいます。
来年も楽しみにしていますよん。


さて、ようやくソウルのスケジュールも出てきて一安心です。
サプライズはありませんでしたね。F-16Cっていうのは三沢のデモチームだろうな。
F-15Kは土曜日しか飛ばないようだし、写真的には土曜の午前が勝負ですね。

残念なのはA380が来ないこと。
コリアンエアのA380が絶対来ると思ってたんだけどなあ。
アシアナにも売れたから、もうソウルに来る必要はないんでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三沢基地航空祭③・・・ブルーインパルス~帰投編

2011-10-13 21:03:42 | 2011航空祭
今年も三沢はブルーインパルスをラス前に持ってきました。
まあ、結局ラストのC-130は、上がったけど風が強くてパラ降下はキャンセルに
なっちゃったんだけどね。


ということで、ブルーインパルスのスタートです。
今回も編隊連携機動ですね。


ふと思ったんですが、ダイヤモンド以外のファンブレイクって出来ないのかな。
ブルーズのエシュロンパレードをパクってみるとか。


主翼上からベイパーが出るのはあまりないかも?


レベルサンライズっていいつつ、多少上昇してます。


個人的には今回の編隊連携機動の中での一番の見せ場はダブル・ナイフエッジだと
思ってるんですよ。もう見ることはできないんじゃない?


青空で撮れてよかったな。


これもバーティカルだったら僕のレンズでは入りきらなかった訳で・・・


今更ですが、動きのある科目ってフレーミングをちゃんと考えなけりゃいけませんよね。
リーダー機を中心に持ってくるだけじゃダメなんだよなあ・・・


サクラへ向かって隊形を整えます。

さすがに僕のレンズじゃ撮れませんでした。
地上の風は強かったんだけど、上空ではスモークは流されずサクラの花が咲きました。


ピッチアウトランディングは滑走路上を飛ぶことはできないのかな・・?


「おい、ジャパニーズアクロチームもやるじゃねえか」

アメリカから来たんですから、スタークロスを見せてあげたかったですね。


さて、帰投の時間。

観客がいなくなったら。障害物が無くなって風が吹き抜けること吹きぬけること。
滑走路の方向へいろんなものが飛んでいってしまってました・・・


やはり1機位はJALも貼ってあげなくては。


毎年15は翼フリフリしてくれるんだけどなあ。今年は普通に行ってしまいました。


プロペラ機はもちろんベイパーバリバリ。


さて、明日はお休みをもらって、週末は実家のえりもへ行ってきます。
遠いんだよなあ・・・うんざりしながら運転してきますわ(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三沢基地航空祭②・・・F-2~B-52編

2011-10-12 22:23:12 | 2011航空祭
さて、F-16デモが終わった後は救難展示・・・だったのですが、僕はその間
何をやっていたんでしょう・・・ブースを覗いていたんだったかな。

そうだそうだ。今回は米軍にお礼をいわなきゃということで、珍しく販売コーナーを
ほとんど歩いてみたんですよ。
あっちでもこっちでも、お皿に乗ったケーキを売っていて面白いですね。
きっとアメリカでのイベントの時には定番なんでしょうね。

そして、今回のプログラムの中では結構楽しみにしていたイーグルの機動飛行なんですが、
まさかの千歳悪天候でキャンセルになってしまいました。
去年の三沢、そして今年の千歳と2WGの飛びっぷりはよかっただけにこれにはがっかり。


ということで、お馴染みの放水展示。


そしてF-2がAGGに上がりました。


一番いい時に陰っちゃうんだもんなあ。


ベイパーだけは長い。


偶然とはいえ、この重なり具合はないよなあ・・・

結局2機がフレーミングに入るようなパスは最初だけでした。


アフタヌーン・フライバイというプログラムの書き方、僕は好きです。
ワンパスだけ。


そして再びビードルが舞い上がりました。
ロックウイングまでサービスしてくれましたが、僕のポジションが悪かったですね。


思ったよりは大きな機体でしたが、三沢で撮ると小さいな・・・

これで41時間ノンストップ8,000キロのフライトですよ。
僕が当時の三沢市長だったら、「やめといたほうがいいんじゃね?」って言いますよ(笑)。
空にかけるロマン、素晴らしいですね。


明らかにピントはビードルに合わせるべきでしたね。


さて、今度はF-2の機動飛行です。

相変わらずポジショニングが・・・


機体の隙間から現れるもんだから、フレーミングが安定しません。


飛びっぷりは例年どおりでしょうか。やっぱり高度が高めだと思います。


ナイフエッジが一番大きく撮れてこんなもんですからね。


でも、最後のコンバットピッチだけはちがいました。

プロペラはたしかC-130ね(笑)。


どこまで突っ込んでくるんだ?と思いましたよ。


前にも書きましたが、位置判定を間違ったんじゃね?と真面目に思いました。
誰か真相を教えて欲しい・・・


でも、何度でも間違えて欲しいな(笑)。


B-52は三沢の空に3年連続で登場ですね。

そして、U-2は今年も来なかったと。


ちょうどこの時期のグアムのローテーションがB-52なんでしょうかね。

B-2はなかなか姿を見せてくれないな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三沢基地航空祭①・・・オーブニング~16デモチーム編

2011-10-11 22:11:26 | 2011航空祭
さて、季節外れの三沢基地航空祭レポートを始めていきたいと思います。
4月から函館市民になったので、ある意味僕のホームベースは三沢なんですよ(笑)。

今年は八戸の開催時期がずれたため、何か大物が事前予行するようだったら前日入りする
つもりもあったんですが、結局は普通の航空祭となったため、夜中3時22発の夜行急行
「はまなす」で青森へと向かいました。

函館から青森に行く場合、自由席の往復切符が5,500円と結構安いんですよ。
そして青い森鉄道の乗り放題切符が1,800円なので1万円未満で行くことが出来ます。

その代わり、三沢到着が7時34分となるため、出遅れてしまうのは否めません。
ただ、シャトルバスの行列も渋滞もなかったため、7時45分には正門に着いてしまいました。

この時間に着いて、米軍の手荷物検査に並ぶとやばいなと思ったので、今年は久しぶりに
エプロンまで歩いていき、自衛隊側のゲートからエプロンに入ったのは8時18分でした。
自衛隊側の手荷物検査を抜けるのに10分くらいかかりましたが、例年こんなものなんでしょうか。

その後、いつも通りまずは米軍側のエプロンに向かう訳ですが、やっぱりいつもよりは
かなりタイムロスしてしまいましたね。
結局ここでの遅れを取り戻すことはできず、モデル撮影会はあきらめる事になりました(笑)。



オープニングも16の上がりは間に合わず、F-2も落ち着かないまま機体の隙間から
撮ったもんだから、ロクな写真が残ってません。


残念ながら陽が当たりませんでした。

それこそ、この週末は台風直撃かと言われていたのですが、あまりにもスピードが
遅かったので、三沢は晴れてしまいましたよね・・・
その代わり、東海から関西では大きな被害が出てしまって・・・複雑な気分でしたよ。


今年の三沢の主役でしたね。ミス・ビードル号もテイクオフ。

ビックリするくらいゆっくりとした離陸でしたが、レシプロエンジンのサウンドは
一瞬80年くらい前にタイムスリップをしたかのような味わいがありました。


三沢駅の階段や壁は、一面ミス・ビードル号になっていて、
三沢市の今回のフライトへの力の入れようがとてもよくわかりました。


お馴染みのオープニングフライバイ。今年は混成編隊でした。
F-2は1機だけ2タンクなんだよね。


16は後ろ姿にしてみました。

この後オーバーヘッドで降りてくれましたが、展示物を撮っていたこともあり、
撮り逃してしまいました。どうも三沢の無線はチャンネルが多くて聞きとりづらい・・・


時刻は9時13分。もう16デモチームが飛んでしまいます。


ついに、土日とも千歳にいた僕にとってはようやく、フルショーを見ることが出来ました。


台風が湿気も運んできてくれたようで、ベイパーバリバリ。


しかーし、三沢は遠い・・・


ネイションズ大尉も今回がデビューフライトといってよいでしょう。

フライト後、たまたま僕の航空祭仲間の望遠レンズが目に入ったようで、写真を見せてくれと
言われたそうです。大変ご満悦な表情を浮かべていたとのことでした(笑)。


なぜか、ブラストも目立つ1日だったような気がします。


でも、デディケーションパスは遠かった気がするなあ。
それとも撮影ポジションがいつもの年の東側じゃなくて、今年は西側から撮ったからかなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八戸速報

2011-09-23 23:07:55 | 2011航空祭
行くと決断したのは昨日なのですが、今年も八戸へ行ってきました。

台風は行ってしまったけど、天気予報があまりよくなってくれなかったので
結論を出すのを先延ばしにしていたのですが、行ってよかったと思います。

フライト内容自体は昨年よりもグレードダウンしてしまい、結局P-3の背中を一度も
見ることが出来ませんでした。フライオーバーもやらなかったなあ。

地上展示の規模は例年とそんなに変わりませんでしたが、YS-11がいませんでした。
これは下総のYSが退役してしまったことが影響しているんでしょうね。

今年は三沢の前日ではなくなったので、お客さんの入りはどうかな?と思っていましたが、
例年とそれほど変わらなかったように感じます。
望遠レンズを持ったファンの方も思ったより全然多かったですね。


けっきょく3機編隊を撮れたのはこの時だけ。
式典には「美しすぎる市議」藤川センセも来てました。


絵になる雲が多いのはよかったんだけど、
去年がとてもよかっただけにフライト内容には少しがっかりしました。


やっぱUHよりはOHのフライトのほうが見ていて面白いですね。AHも飛びました。


れんじゃー氏には駅からの送迎をお願いしてしまい大変お世話になりました。

この写真もれんじゃー氏がいなければ撮れなかったかも。
エンジン回転数が違うのがわかるでしょうか。


16は1機しかいませんでしたが、応援要員でパイロットが来てました。
一応ドルを持って行ったんだけど、ブースは無し。


ちょっとオーバー気味ですね。555だけにカッコよく撮りたかった。

ここまでは光もいい感じなのですが・・・


最後は暗い雲が流れてきて、残念ながら帰投の写真はほぼカラス状態になってしまいました。
ほとんど全機がローパスしてくれて、楽しいフィナーレになっただけに残念だったな。

16が上がる頃には雨もぱらついてきて、去年の悪夢がよみがえりましたが、
本降りまではならずになんとかこらえてくれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みさわも良かった

2011-09-05 21:48:53 | 2011航空祭
今年も三沢へ行ってきました!!速報版です。

こんな青空の下での三沢基地航空祭は久しぶりだと思うのですが、
台風の被害にあわれた方々の事を思うとちょっと複雑でもありますね・・・

28エンド側をずっと海霧が流れているのが見えていたのですが、
なぜか基地上空に流れ込んでくることも無く、青空でベイパーバリバリという
大変ありがたい状況下になってしまいました。

日本海を渡って来るU-2が来なかったのは想定済みでしたが、千歳のイーグルも
現地の天候不良で来なかったのは、昨年の三沢と今年の千歳の飛びっぷりが
良かっただけに、とても残念でした。

ロシアで余ったドルを持っていったので、基地内の買い物と食事は全部ドルで済ませてやりました(笑)。
航空祭で買ったミネラルウォーターで、1本80円は史上最安値だろう(笑)。



今回はネイションズ大尉も無事飛んでくれました。
まあ、でも遠いですね。デディケーション・パスもちょっと迫力不足でした。


でも、ベイパーはよく出ましたよ。


AGGはもうちょっと2機が重なるように飛んで欲しかった・・・


機動飛行は例年通りの内容でしたね。


でも、最後の正面から来たコンバットピッチは、位置判定間違ったんじゃね?っていう位
突っ込んでくれました。


今年もグアムから飛んできてくれたぜ。もうちょっと低いところをお願いしたかった。


個人的には今回のブルーの中で一番撮りたかったダブル・ナイフエッジ。


雑誌なのでよく見る構図ですが、上手い具合に目の前で肩車をしてくれました。


本日の主役2機。左側がちょっと小さすぎるね(笑)。


思ったよりも大きい機体なんですね。

ものすごーくゆっくり飛んでいましたが、レプリカとはいえ、これで太平洋無着陸飛行を
したなんて、80年前に凄い事してたんだなあとちょっと感慨深かったですよ。


LNレターのストライクイーグルが三沢にも来ちゃいましたねえ。
生まれて初めてパッチを買っちゃいました。10ドルです。


厚木から遠い人にとってはCVW-5のCAGカラー機が来てくれるのはとてもうれしいです。
三沢ではいつも悩まされるのですが、消火器だけはもうちょっと違う場所に置いて欲しいなあ。

そうそう、恒例のモデル撮影会は、時間が合わず今年は撮れませんでした。
LNのブースを探すのに手間取ってしまったんです。

レポートは・・・今年中に出来るでしょうか(笑)。
急行「はまなす」を使っての日帰りだったので、眠いー。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千歳基地航空祭・・・⑤地上展示などなど

2011-08-14 12:30:35 | 2011航空祭
前にも書いたとおり、地上展示は朝一で回ってしまったため、光線状態があまりよくありません。
雰囲気だけでも味わっていただければなあと思います。


千歳ではお馴染みの爆装F-15。


スパローの搭載展示を行ってしました。
そういえば、今年は兵装搭載~デモ・スクランブルがなかったな。


補機類の展示ですね。


パンフレットをよく見ると「エンジン搭載展示」と書いてありました。
そんなことしてたのかな?


あまり多くは語るまい・・・


僕がベースとしてた格納庫では音楽隊の演奏が。


マルマルモリモリ・・・


地上展示、行きます。


似たような写真2連発。


コクピットにはお手製の「がんばろう日本」が掲げられています。


U-4のほかにもステッカーは増えていくと思っていたのですが。


海保のYS-11は全機リタイヤしたんでしたっけ。これは函館でもよくみます。


いろいろなところを開けてますねえ。


50周年記念塗装機は出ないのでしょうか・・・


やはり僕的には今年の目玉はこの機体です。


米軍機つながりで・・・


お馴染みのマルヨン。


こちらは現役?


航空祭での正しい涼のとり方ですね。

暑さを象徴する一枚で、今年の千歳航空祭レポート完了です。

この航空祭の開催にあたっては、いろいろなところで本当に苦労が多かったと思います。
そんななか、震災復興を盛り上げるためにも?充実したプログラムを組んでもらい、
僕らファン、そして、一般市民の方々も大変満足した航空祭になったのではないでしょうか。

関係者の皆様全員に感謝です。どうもありがとう!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千歳基地航空祭・・・④1001回目の展示飛行

2011-08-14 08:49:39 | 2011航空祭
震災後初めてとなるブルーの展示飛行です。
会場アナウンスを聞きたいという気持ちは大きかったのですが、
それよりも無事に帰りつきたかったこともあって、今回は駐車場から撮影しました。
アナウンスは三沢でも聞けるかなと思ったのでね。

そういえば初めてブルーのツアーパンフレットをもらいました。
千歳の航空祭にはかれこれ20回くらい来ていると思いますが、見るのも初めてです。
エプロンを歩いてたら偶然近くで配ってました。


これらの機体が今も飛ぶことが出来るのはホント大きな偶然ですよね・・・


インテーク脇には「絆」のステッカーが貼られています。


前日はダイヤモンド・テイクオフでしたが、風のせいかインディビジュアルで上がりました。


6番機もロールオンはできないのよね。


本家本元のファンブレイクから。駐車場からなので大きくは撮れません。


ブルーの時間帯も陽が当ったり、陰ったり。


レターエイトへ向けて進入中。


ダブル・ナイフエッジって言ってたっけ?


アブレスト・ローパス。


リーダーズ・ベネフィットのように見えますが・・・


変形のダイヤモンドなんですね。
動きをつけるためにインバートからのリカバリーのような動きをみせます。


レベル・キューピッド・・・の先端です。


シングル・クローバーリーフ・ターン。


デルタ360°ターン。


スワン・ローパス。


次の科目ヘ向けて移動中。

この後もサクラを描いたりしましたが、僕のレンズでは撮れないので撮影終了。
14時10分に車に乗ったら、8分で正門通過、高速道路は使わず19時前に函館に着きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千歳基地航空祭・・・③今年は中だるみ無し

2011-08-13 21:23:36 | 2011航空祭
結局、この日は売店ブースに行くことはありませんでした。
VFA-94がブースを出しているかどうか見に行きたかった気持ちも
あったんだけど、駐車場の場所も良かったし、暑かったからねえ。
バゲージポッドを積んでいなかったとは思うんだけどね。



さあ、遠くに見えてきましたね。見やすいように高度差がありますね。


プログラム上は「混合飛行」でした。


来年も見たいなあ。みんなでよかったといろんなところに書き込もう!!(笑)


さて、問題の16です。
この日もバーナー全開で上がったまではよかったのですが・・・


すぐに演技をやめて、エプロン正面でギアを出したり、閉まったり。


確かこの間会場内のアナウンスはなにもなかったと思います。
まさか、昨日予行が出来なかったから、予定通りのフライトだったりして。


暑いせいかあまり人垣はなく、後ろからでも撮れました。


ネイションズ大尉は恥ずかしがって隠れてしまいました(笑)。


パッチを見ると感謝の気持ちが湧いてきますね。
三沢ではアメリカ軍にお礼を言わなくちゃ。いつもは買わないようなものも買ってみようかなあ。


しばらくの間、エプロンには大きなスペースが空いていたのですが、
フライトを終えて、お昼頃に政府専用機がスポットインしました。


大編隊に向けて混成部隊が上がっていきます。ちょうどランウェイ36に変わりました。


やっぱり機動飛行の上がりは36じゃないとね。
しかし、せっかく太陽光線がイイ時間帯になってきたのに曇りやがった・・・


もう少しなびいてくれればいいのに。でも、F-2にピントを合わせるべきでしたね。




なーいふえーっじ。
三沢も同じようなフライトかなあ・・・もう少し魅せて欲しいぞ。


いやあ、ホント3本タンクっていうのがいいですね。曇り空がもったいない。


グッドフォーメーションです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千歳基地航空祭・・・②切れ切れだぜ

2011-08-13 09:12:42 | 2011航空祭
僕はフライトがある度に格納庫とエプロンの間を往復していた訳ですが、
結局この日の最高気温は32.4度まで上がったようです。

格納庫の中はたまに風も吹きぬけ、まあまあ快適だった訳ですが、
40D+70-200をほったらかしに出来るのは、日本だからこそですよねえ。


10時台の航過飛行です。こんどは北側から来ました。


ちょっとエプロンに近すぎじゃない?なぜかこの日は1機だけ。


ファントム345号機のラストフライバイとなりました。
もう1回くらいパスすると思ったんだけど。


このフライバイだけでも15は4機上がってるんですよねえ。


おー、今回も低いね。


来年の今頃には千歳名物のゲートガードになっているんでしょうか。


お疲れさまでした。バイバイ。
セレモニーはごめんなさい。歩いて行く気力がありませんでした。


さあ、201SQの機動飛行です。ランウェイ36をチョイスしてくれました。


そして速報でも貼ったこの写真になる訳だが(笑)。
フライトはキレキレ、写真は切れきれ・・・


レフトブレイクした機体はのまま会場後方を回ってファンブレイク・・・というよりは
米空軍で言うとデディケーションパスですね。
シャッターを切った時には手ごたえがあった・・・はずなんですが、
液晶画面を見て切れっぷりに自分でもビックリした(笑)。


当然送りもこんな感じに(笑)。


ハイレートをした機体は戻ってきてダーティーローパス。


その後も絶妙なコンビネーションで会場正面に戻ってきます。


最近は15でも定番になってきたナイフエッジ。


タッチ&ゴーはランウェイ18で。


うーん、機動飛行も午後にやってくれないかな。


ロックウイングもキレキレでした。


100人中25人くらいは同じ写真を撮ったんではないかと思われ(笑)。


ラストにファンブレイクでご挨拶。
カメラを傾けたのは意図的なんですが、必要無かったですね。ええ。

リモートではないからか、ラダー踏み踏みお尻フリフリパスはありませんでしたが、
F-15の大きさもあり、迫力満点のフライトでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千歳基地航空祭・・・①いい天気じゃないですか

2011-08-12 21:57:13 | 2011航空祭
土曜の夜は苫小牧のマンガ喫茶で横になりました(寝れんかった・・・)。

6時に苫小牧駅前のホテルで青森からやって来たれんじゃー氏を乗せ、基地に入ったのは
6時45分位だったと思います。今年も7時前にゲートを開けてくれたんですね。
クルマも運よくエプロン近くの駐車場に誘導されました。



いやあ、朝霧もなく、いい天気じゃないですか。


まだまだ最前列も余裕で開いてますね。

でも、私はこの時点で、ベースはハンガー内にすることに決めてました。
湿度もまあまあ高く、屋外にずっといるとどれだけ体力を消耗するかわかりません。
函館まで運転することを考えると、照り返しもきついエプロンで粘る気にはなりませんでした。
ええ。軟弱ものです(笑)。

光線状態もあまりいい時間帯ではありませんが、地上展示もこの時間帯で撮ってしまう事にしました。そのへんの写真は、また今度にします。


大湊のSHは7時過ぎに到着。何時に出てきたんだろう。


上がりはイーストランウェイですが、あれ?バーナー焚いてるじゃん。本番当日はサービスなのね。


ファントムもラストフライトに向けてランプアウト。


さて、大震災の犠牲者に対して黙とうが行われたあと、ミッシングマンフォーメーションで
今日の飛行展示が始まりました。


続いてオープニングフライトです。
お~、今日はクリーン形態(って言うのか?)で来てくれたのね。


さくらの山で撮るBAの上がりを思い出すようなアングルだなあ。
でも、成田便は777-300ERになったんですよね。もうBAの747も見れないのかなあ。


でも、BAはここまでのヒネリはしてくれないかな。
ホントいまさら何ですが、翼の上に「JAPAN」と書いてあるんですね。知らなかった・・・
オープニングでは他に15とU-125もパスしてます。


救難展示が始まりました。横着してこれはハンガーの中から・・・


この日1番の突っ込み。ブレたー。


しっかりと監視しているのが見えますね。


この日の救難展示は火事を想定したフライトだったような。
やはり震災を意識しての設定だったんでしょうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千歳基地航空祭総合予行・・・③ブルーが戻って来ました

2011-08-11 22:31:51 | 2011航空祭
総合予行は当日のプログラムとまったく同じ時間帯で進んでいきました。
離着陸の様子もエプロンからよりもよく見えるので、時間の経過も早く感じます。



自衛隊ではまだYS-11も現役です。片方は海自機ですね。


大編隊のために201と203混成部隊が出てきました。
この週末は201SQもハンガー地区を使っていましたね。


F-2の時間です。またランプから降りて、フェンスの近くに来て撮っています。


でも、F-2は高かったなー。ゴーヨンでもどーにもならんかった。


ターンもあまりGをかけず、少しゆるく感じました。


唯一デカく撮れたチャンスがこの時だったのですが、突っ込んでくるのを追いかけ過ぎ・・・


ベイパーがボワッと出たところはフレームに入れることが出来ませんでした。


F-2が千歳で機動飛行を行うのは今年が初めてのはずですよね?
でも、飛びっぷりはすこし残念でした。


千歳では久しぶりのビッグフォーメーション。


全機3本タンクで迫力3割増しです。


さてブルーのウォークダウンが始まりました。
体験搭乗のお客さんも近くで見ているようですね。


この日ほとんど使わなかった70-200で。


ダーティーターンはすぐ近くを通過してくれます。


夏の航空祭らしい一枚・・・かな?


事前にHPで告知されていた通り編隊連携機動(第5区分)のフライトです。

バンク角を制限されているようで、背面になるループ・ロールを打つことが出来ません。
そのため、普段あまり見ることのできない科目を見ることもできます。


ちなみに国道36号線はこんな感じ。千歳警察署もがんばってたけど、意味なし。




レベル・サンライズと言っていましたね。


エプロン方向は逆光・・・この写真はレターエイトの最中です。


すもーく・ちゃ~り~


6機編隊で行う科目を見ると、すこし泣きそうになりました。

このあとサクラも描きましたよ。風が強かったのが少し残念でした。


伝統の科目ローリング・コンバットピッチも、残念ながら行う事が出来ません。

でもね、40分間十分楽しめる内容だと思いますよ。


切り上げようかどうか迷っていたら、レシーバーには聞きなれた?コールサインが!!

お~、”Mighty Shrikes”が日本に来てたのね。
結果的に丘珠航空ページェントのまさにラストフライトとなったあのデモフライト、僕は忘れません。
そのCAGカラー機がまた北海道に戻って来るとは感慨深いねえ。
逆光でなんにも色が出てないけど(笑)。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千歳基地航空祭総合予行・・・②機動飛行が始まるぜ

2011-08-10 21:28:42 | 2011航空祭
航空祭の前日はだいたい南千歳駅近くの立体交差ランプの付近で撮っています。
ここからだとエプロンが一目瞭然なので、何をしているかがとてもわかりやすいんですよ。
上から見上げたような写真が多いのは、そういうことなんです。



機動飛行のスタンバイ完了。付近の空域から航空機がいなくなるまで待機します。


フォーメーションテイクオフから、バーナー全開にしてセパレートします。
前の人の頭が入ってしまった・・・


うーん。相変わらず縦位置では撮れないな。

思うと戦闘機を撮るのは2月以来、ほぼ半年ぶり。
その割には違和感無く撮れたような気はしてます。上手いか下手かは別にして(笑)。


戦闘機の機動を撮るにはやっぱりここはイマイチだったかな。
順光で背中を撮るにはちょっと小さいです。
もっと前に出ようか迷ったんだけど、ちょっと周りに流されてしまいました。


エンジンから白いブラストが出てるみたい。


暑いせいか、ピント合わんなあ・・・


トリミングしたらなかなか良さそうなシーンです。

やっぱり16はもっと前に出て撮ろうと思って、ランプを降りて歩いて行くと・・・


並木の向こうから異機種編隊キター

ゴーヨンしか持ってなかったので、正面からはこんな感じでしか撮れませんでした。
RIATの異機種編隊はゴーヨンで撮ったし、まあ大丈夫だろうと思ってたら、
せっかくの異機種編隊で思いっきり障害物を入れてしまい、ホントアホだと思いましたよ。

でも、並木の影からこの編隊が突然現れた時は、めちゃカッコよかったなあ。
そういう意味では、ずっと先から見えていたよりは感動的な登場の仕方だったかもしれません(笑)。


今度はブレた・・・


夢にまで見た共演ですよ。


いやあ、素晴らしいですね。
来年はピカチュウと共演だな(笑)。


そして16が上がりました。


んん?エアブレーキ開いてるぞ・・・?

おかしいなあ・・・と思ったら、やはり演技をとりやめてしまいました。
上がって、戻ってきて、それで終了です・・・


何度かギアを出してローパスをした後に無事降りました。


トラブルの原因は聞き取れませんでしたが、胴体下をのぞいているようですね。

デモパイロットが変わり初めてのエアショーフライトなので、午後からもう一度予行に上がるかな?
とも思ったのですが、残念ながらそれはありませんでした。
前日も予行をしなかったようなので、予行なしで本番飛ぶのかなと僕は一人心配していたのですが・・・
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千歳基地航空祭総合予行・・・①

2011-08-09 21:29:21 | 2011航空祭
というわけで、2008年以来、3年ぶりに千歳基地航空祭へ行ってきました。

今年は僕らにとってとてもありがたいことに、総合予行が土曜日に行われ、
外周はカメラを持った人から家族連れまでたくさんの人でにぎわいました。
F-2やファントムなど、例年の千歳では飛ばない機体がプログラムに入ったので、
みなさんそろってからのリハーサルということで土曜日にしたんでしょうかね?

そんな予行のスタートに間に合わせるため、僕は3時30分過ぎに函館を出発し、
ひたすら下道を通り、無事8時前に千歳市内に到着しました。
高速千円が続いていたら素直に高速道路を使ったんですけどね。

道中は霧が出たり太陽が出たりで、千歳の空はどんな感じかな?と思いながら
のドライブでしたが、到着したらこんな空でした。


うーん、微妙。

それでも8時20分頃からオープニングフライトに向けて上がりだしました。
でも、ミッシングマンフォーメーションは離陸前にキャンセルが決定。
そりゃそうだよね。3番機が上がってもすぐに見えなくなっちゃう。


水の羽衣をまといながら政府専用機が現れました。オープニングのスタートです。
突然現れたので、フレーミングはヒドイことに。予行ではダーティ形態でした。


10時からの編隊飛行に向かう機体がイーストランウェイから上がるところへ、
オープニングでパスした機体がウェストランウェイに降りてきます。
ネラネラな写真が多くなりますが、ご勘弁を・・・

プログラムとにらめっこしながら、どこで上がった機体がどのプログラムをこなすのかな
と考えていたのですが、いらない心配でした。

10時に4機編隊が予定されていたら4機上がり、11時に2機予定されていたら2機上がりと、
プログラムに載っていたF-15は、全てワンパスのために離陸して行きましたよ。
こんなに贅沢にイーグルを使った航空祭は、過去にもあまり無いのではないでしょうか。


ということで10時の編隊飛行の一部です。


F-2は本番は1機でのパスだったんですがね。


ファントムも本番とは違い、シングルでのパスでした。


普段函館で撮ってると、ジャンボを見ると嬉しくなっちゃうな。


千歳でフォーメーションランディングをするF-2ってなかなかないのでは?


チヌークは例年通り体験搭乗の方を乗せて頑張ってました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする