goo blog サービス終了のお知らせ 

Somethingブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ヒートテック vs ブレスサーモ

2009年01月28日 | 高機能下着、衣料
アンダーウェア。
最近だとファーストレイヤーと呼んでいるようだ。
暖国静岡と云えども、この時期にヨットに乗りに行くときには、まずアンダーウェアに気を使う。
レースの時だと、もっと気を使う。途中で脱いだり着たりすることををなるべく省きたい。
ただ、スキーとか冬山登山のように身体を動かさないので、デッキにいて冬にドン吹かれると余計に寒さを感じる時があるので、山とは違った服装計画が必要だと思う。

1.ヘリーハンセン ポーラテック薄手上下(購入後10年以上)
2.ミズノ ブレスサーモ薄手上下(3年前購入)
3.ユニクロ ヒートッテック上下(2年前購入)

まず普通のトランクスをはいて今シーズン購入したユニクロの半袖ヒートテックを着る。
普通のトランクスじゃあダメなのかな?。みなさん、どうしていますか?。

この今年の半袖ヒートテックは2年前に購入したユニクロヒートテックより薄手だ。
今年のユニクロヒートッテックは1500万枚、世界中で売れたという(驚)。
12月初旬にはほとんどの店で売り切れていたとも聞いた。

その上に、1or2or3を着るのだが、ヘリーハンセンは薄手と言えども他のモノに比べて厚い。これはいわゆる極薄手のフリースで暖かいことは言うまでもないが、かさばるので着る機会がすくない。


2.のブレスサーモと3.のユニクロの比較をする。

ハッキリ言って、値段の差ほどの効果はない。
ヒートテック=Tシャツ長袖=1500円
ブレスサーモ=Tシャツ長袖=6500円くらいか?(忘れた)。
約4倍の値段差があるが、4倍の暖かさはない。
でも、2割アップくらいの暖かさがある(かもしれない…と感じる)。
この性能2割が非常に重要で(だと思って)、4倍の値段のモノを買ってしまうのだ(笑)。
でも、本当に暖かいのだろうか?(笑)…という疑問が付きまとう。
今更、大昔のラクダの上下でもないだろうと。

上=ヒートテック半袖+ヒートテック長袖
下=トランクス+ミズノブレスサーモのタイツ
…がファーストレイヤーだ。





…と書いていたら、同じようなニュースがあった(笑)。
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1232596583652.html

---------------引用-----------------
売れまくっているヒートテック。すごーく薄いのにあったかい、らしい。筆者もブームの流れにのって一枚買ってみた。今まさに着ているのだが、確かにあったかい、ような気がする。でも、「ただの気のせいじゃない?」と言われると、気のせいのような気もする。そんな心のモヤモヤを解消するべく、ヒートテックがほんとうにあったかいのか、調べてみた。

ユニクロからヒートテックがはじめて発売されたのは2003年。当時のプレスリリースには、ヒートテックがあったかい理由として、3つの点が指摘されている。

1.保温:中が空洞の糸を65%使っており、空気層の断熱効果であたたかさを外に逃がさない。
2.ドライ:吸収した汗は、表面積の大きな繊維によって拡散し、すぐに乾くので体の冷えを抑える。
3.発熱:吸湿性に優れた特殊な綿が、体から蒸発する水分を吸収して熱エネルギーに変換し、素材自体が温かくなる。

1と2はわかる。「?」なのは3だ。吸収した水分をエネルギーに変換って、そんなこと、ありえるの? これについて、ヒートテックをユニクロと共同開発した、東レ株式会社の担当者に問い合わせてみたところ、こんな回答をいただいた。

「ヒートテックが発熱するのは、『吸湿発熱』という原理によるものです。人間の体は、とくべつ汗をかかなくても、1日約800ミリリットルの水分を水蒸気として発散しています。この水蒸気は運動エネルギーを持っていますが、繊維に吸着したときに、運動エネルギーが熱エネルギーに変換されます。これが発熱の原理です」

ちなみに、この吸湿発熱はどんな繊維でもおこる。つまり、あなたが今着ている服でも吸湿発熱はおこっている。ヒートテックは、この吸着熱が、衣服の内側(皮膚に近いほう)で、たくさん発生しているというのがポイントなのだそうだ。

しかし、ちょっと待てよ。繊維に吸着した水蒸気は、いずれ繊維から外の空気へ出ていく。このとき、吸着したときと同じだけの熱エネルギーを、今度は運動エネルギーとして持っていくはずだ。そうすると、発熱量と放熱量が同じになるから、あたたかく感じないのではないだろうか?

これについての詳しい回答は得られなかったが、おそらくこういうことだ。衣服の内側で吸着した水分子は、繊維を伝って衣服の外側へ移動し、外に出る。すると、衣服の内側は吸着熱であたたかく、外側は放熱で冷たいという温度差が発生する。だから、体はあたたかく感じる。

この温度差を生み出すためには、内側のあたたかい空気を逃がさない「保温」と、繊維の水分をすばやく拡散させる「ドライ」という機能が必要になる。これは、先のリリースで述べられていた最初の2つの機能である。結局、ヒートテックは、普通の繊維にもある3つの機能「保温」「ドライ」「発熱」のバランスが、いい感じにとれている、ということなのだろう。

ちなみに、ヒートテック以外にも、ミズノのブレスサーモなどの「発熱する服」はあるが、基本的な原理は同じであると思われる。

というわけで、たぶん、ヒートテックはあったかい。
(nadi/studio woofoo)
----------------引用終わり------------------

みなさん、アンダーウェアはどうしていますか?。

ミドルレイヤーに続く…。
http://white.ap.teacup.com/something/688.html


グンゼ「ホットマジック」
http://white.ap.teacup.com/something/813.html


最強のインナー(着たことがないけど)
http://white.ap.teacup.com/something/836.html


2010年、ヒートテック
http://white.ap.teacup.com/something/988.html

          ◆           ◆

2012-12-05 追記
2011年の暮れに、このブレスサーモをバーゲンで購入した。

薄手だが、すごく暖かいし、着ていて気持ちがよい。






2012年の冬。

http://white.ap.teacup.com/something/1322.html




最新の画像もっと見る

30 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (サムシング田中)
2012-02-03 21:31:41
●teradaさま

コメント、ありがとうございます。
こんな適当なブログにたどり着いて、ごめんなさい。

返信する
Unknown (terada)
2012-02-03 21:21:47
前略
中学校の理科教員です。
繊維の「吸湿発熱」に関心があり調べていてたどりつきました。
科学的な原理の解説が大変参考になります。
返信する
Unknown (田中)
2012-01-21 08:27:33
●名無しさん

コメントありがとうございます。

そのような感想があるんですね。
なんとなく分かる気がします。


返信する
Unknown ( )
2012-01-21 08:00:32
ヒートテックは衣類の目を細かくして空気を逃さないようにしているだけじゃないのかな。

皮膚は25℃もあれば暑く感じるけど、体温は37℃なので皮膚の温度を上げると内部が冷えるという事は昔から知られていて、あまり皮膚温を上げないように通気性を良くする工夫をしていたけど、暖かく感じさせる為だけに空気を逃さないようにしている。

現実にヒートテックは汗疹が出来たり、暑く感じるので上にセーターを重ねにくくなって、逆に内部は冷えて筋肉の凝りが強くなったする人が多い。
返信する
Unknown (サムシング田中)
2011-12-24 11:08:22
●ニッチヤマさん

コメントをありがとうございます。
北海道のアングラーさん。
私の住む静岡市とは大違いの極寒ですね。
モンベルは着ていませんが、ノースフェイスとブレスサーモは
着ています。ユニクロとは雲泥の差です。

釣り道具のダイワから、極寒仕様のモノが出ていますね。
どうなんでしょうか?。
http://all.daiwa21.com/fishing/item/wear/winter_wr/du3000s/index.html


科学的データか。人それぞれ感じ方がちがうからなぁ(悩)。

返信する
Unknown (ニッチヤマ)
2011-12-24 09:52:11
北海道で海サクラマス狙っているアングラーです。初春の海風は本分と同様厳しい寒さです。車泊もしており完全武装です。各社で温かいアンダーウェアありますが、どのメーカーが一番温かい製品なのか科学的なデーターなど情報ほしい所です。値段に比例するのか?モンベルのウールタイツは温く感じてます。
返信する
Unknown (サムシング田中)
2009-11-09 18:02:31
●名無しさま。
ヒートテック vs プレスサーモにコメントいただいてありがとうございます。

そろそろ今年も、これを着る時期なってきました。
さて、今年は、どんな具合にしようか?。

ありがとうございます。

返信する
Unknown ( )
2009-11-07 15:39:36
ブレスサーモを愛用していますが、ミズノのページにも書いてあるように、ブレスサーモの繊維は強度が弱いので、洗濯しているうちにかなり量が減るみたいです。3年前から上下で4セット程使っていますが、同じモデルで良く使っているものは、かなり薄くなっている感じがします。1シーズン毎に買い換えるのが正解かもしれませんね。値段に関しては、これだけの暖かさを確保するのに同等のアウター」と考えると6000円台も安いかもしれません、流行に左右されないですからね、インナーは。私は古くなった物を下に、新しいものを上にと言う具合に重ね着して使っています。
返信する
Unknown (サムシング田中)
2009-01-30 07:05:40
●俊介さん。
う~む。
その格好だと、暖国静岡でも寒いぞ(笑)。
でも、「貼るホカロン」を腰に貼っておくと効き目大ですね。


●soneくん。

やっぱり、ほりさんのようにトランクスに気を使いましょう(笑)。
http://lucanor-store.jp/?mode=cate&cbid=154015&csid=0&page=2

肌に当たるところがコットンでは効果半減かも…です。

それとゴアテックスの雨具。
防水性能が失われたようですが、ゴアテックス専用の防水スプレーを吹いても、
さほど効果はないと聞いています。

http://okwave.jp/qa4090413.html

5年も使ったんだから、経済波及効果を狙って新品を購入しましょう(笑)。


返信する
Unknown (sone)
2009-01-30 06:39:47
釣りの場合も殆ど同様です。
僕もアンダーはユニクロ愛用発売始めた時に
トランクスは普通の綿。
ユニクロハイネックにダイワの上下ゴアテックス
もう5年位経つので出船の度スプレーします。
1回で1,000円位のスプレー購入コストが掛かります(泣)。
返信する
Unknown (俊介)
2009-01-29 22:58:51
みなさんヒートテックとか愛用されているんですね。私は普通のTシャツに、腰にホカロンあてて、ハイネック(ユニクロのフリース地)にオイルスキンのジャケットです。これで腰が暖かくて、さほど寒さを感じません。
きっと豊かな脂肪のせいかもしれません(笑)。
返信する
Unknown (サムシング田中)
2009-01-29 21:52:44
阿武隈さん。

ありがとうございます。
そんな昔から見ていただいたんですか(驚)!。
感謝感激です。

ミドルレイヤー、明日、苦心して書きます(笑)。


返信する
Unknown (阿武隈)
2009-01-29 20:35:40
ぬおっ、恐れ入ります。その阿武隈です。サムシングさんのページはHPのころから読んでおります。この夏の新島スクランブル出港の話は写真も文章も最高でしたっ。

私の場合、冬で意外と迷うのがミドルレイヤーなんです。アウターは一張羅なので……。
返信する
Unknown (サムシング田中)
2009-01-29 12:34:14
あっ、トラヤへ行ってくれたんですか!。

さんきゅうです。

POLOのヤツでもおっけいですが(笑)。

来年、待っています(笑)。


返信する
Unknown (ほり)
2009-01-29 11:38:44
フリースではなくて…もっと薄地の裏起毛です。
現物をと思って買いに行ったらもうなかった。
見つけたらプレゼントしますね。来年かな(笑)
返信する
Unknown (サムシング田中)
2009-01-29 07:51:47
●akemiさん。
ババシャツ、ジジシャツ…男性もタイヘンなんです(笑)。

今シーズン、ユニクロのヒートッテック下着、全部売れ切れているようですよ。
1500万枚!(驚)。

このヒートテックも年を追うごとに、若干薄く軽く暖かくなっているような気もします。


ホカロンはセカンドレイヤーです(笑)。

返信する
Unknown (akemi)
2009-01-29 07:45:40
う~。
昨日は朝から外出してて出遅れました。(笑)

男性は下着も大変なんですねぇ。
私は逆に綿の下着なんて持っていないので、山に行く時も何も考えませんが。(笑)

でも、寒がりなのに機能性下着は持ってないんですよね~。
ヒートテック、買おうかなぁ?(安いのが一番!笑)
いつもホカロンでごまかしてます。(^_^;)
返信する
Unknown (サムシング田中)
2009-01-29 07:06:20
●セニョールさん。
山の店に行くと、ヨットで使えるようなモノが格安で手に入れることが出来ますね。
ノースフェイスもヘリーハンセンも同じゴールドウインですからね。

でも、ユニクロもかなり狙い目ですよね。

●kawaiさん。
ファイントラックというメーカーは聞いたことがあります。
でも、フラッシュドスキンメッシュと言うのは初めて聞きました。
http://www.finetrack.com/product/floodrush_skinmesh.html

ほりさんが言うように、ヨットの上って、山でビバークしている感じかも。

●lunaazul山崎さん。
ベランダで実験ありがとう(笑)。
奥さんに、何をしているのか疑われなかったですか?。


CWX…似たようなノースフェイスのモノを山用に買うつもりでいるんです。
でも、CWXって、どっちかというとスパンデックスが多いのではないかな?。
ヒートテック、ブレスサーモは中空素材。
まあ、似たり寄ったりでしょうか?。

是非、重ね着、実験してください(笑)。

返信する
Unknown (lunaazul)
2009-01-29 00:00:09
something田中様
今、ベランダに出て着比べて見ました!(笑)
ミズノブレスサーモ&ヒートテックと同様にとても暖かい素材ではないでしょうか。
使用しているCWーX(ドライゾーン R506)ですが汗冷えがなくスポーツシーンではおすすめですが、寒い船上で長時間過ごすには・・・・?
CW-X+ブレスサーモの重ね着はどうですかね?
今度試してみます!


返信する
Unknown (kawai)
2009-01-28 23:24:13
山屋の私は2年前からファイントラック社のフラッシュラッドスキンメッシュ(この名前は言いにくいから嫌いだ・・・)を愛用しています。
暖かさだけなら不要ですけど、汗をかいても寒くないので重宝してますよ。
着たり脱いだりの手間が省ける優れものです。
(ヨットには向いていないかも?)
返信する
Unknown (セニョール)
2009-01-28 22:22:45
ミズノブレスサーモの『吸湿発熱』は
何年か前から山用品屋さんに行くたびに
気になっていましたが、買わないうちに
今は安いからヒートテックを愛用しています。(*^^)v

返信する
Unknown (サムシング田中)
2009-01-28 18:54:12
●lunaazulさん。

山用には良いと思うけど、
あれって、暖かいのですか?。

返信する
Unknown (lunaazul)
2009-01-28 18:09:45
something田中様
私はワコール社のCW-Xを愛用しています。中厚タイプですが体へのサポートの具合が最高です。
ショーツには同社のクロスウォーカーです。
かっこいいお尻のラインが素敵ですよ!
返信する
Unknown (サムシング田中)
2009-01-28 17:58:52
●ほりさん。

やっぱり、マジに止められなくなりますか(笑)!。

フリースのトランクスですよね。

以前、清水銀座のなんでもない洋服屋で、フリースのなんでもないポロシャツを
1枚1500円で売っていました。これを3枚買うと3000円と云うヤツ(笑)。

これを3枚買い込んで、着ていた冬があったんですが、メチャクチャ暖かい。
3年くらい着続けましたが、ヘタって廃棄。

POLOのヤツって、こんなトランクスですか?。
http://lucanor-store.jp/?mode=cate&cbid=154015&csid=0&page=2

1枚3500円!(驚)。

プレゼント…頼みます(笑)。


返信する
Unknown (ほり)
2009-01-28 16:43:35
田中様

マジに止められなくなります。1枚プレゼントしましょうか?

また、どこかでズボンを脱ぐ予定がありますか!?
私は脱ぐ予定があるので(笑)同じような素材で値段が3倍もする「POLO」のもの(どうせブランド名だけでしょうけれど)を履いてます。
返信する
Unknown (サムシング田中)
2009-01-28 12:57:09
●ほりさん。
追伸ありがとう(笑)。

そうだと思う。ヒートテック&ブレスサーモは体型に響かない。
それらを着ても、いつもの服が着ることができる。

裏起毛、ヘリーハンセンの極薄手のフリース。これを着ると(履くと)、
いつものズボンが履きづらいのです。もこもこしちゃう。
これを履くときにはウエストがテープ式の山用のズボンを履きます。
風を通さないズボンというやつです。


トラヤに裏起毛のトランクスがあるのですか(笑)。
今度行ってみます。
普段でも、履いて、止められなくなったら困るなあ(泣)。


返信する
Unknown (ほり)
2009-01-28 12:12:37
追伸

先日、ヒートテックについて熱い議論を交わしました(笑)

スタイルを気にする若い女性は着膨れしたくない。従って薄くて暖かいアンダーウエアーが欲しい。ヒートテックはあの厚さにしては暖かい。

暖かさを求める女性でもババシャツはスポーツクラブなどで着替える時に躊躇するが、ヒートテックなら堂々と着替えられる。

などの理由からだろうと…。

従って、体の線を気にしないのなら、もっと暖かいものはあるという結論に。
返信する
Unknown (ほり)
2009-01-28 11:03:30
私は裏起毛のアンダーウエアー上下が一番重宝してます。メーカーは…確かICI石井スポーツのオリジナルだったかと思いますが…。暖かさはヒートテックとは比べ物になりません。

山は昼間は動いてますが、夜のビバーク時はヨットと同じですよね。ただひたすら日の出までの時間を待つ。昼・夜はミドルレイヤーでの調整だけです。

トランクスは膝上までの裏起毛の物をトラヤ(すみませんローカルで)で500円程度で売ってますがこれが誠に暖かく便利。七分だと膝が動きにくいので私は膝上のものを愛用してます。スキーでもヨットでも山でも…普段でも…履いてます(笑)
返信する
Unknown (サムシング田中)
2009-01-28 09:54:33
阿武隈さん、コメントありがとうございます。
こちらの阿武隈さんでしょうか?。
http://www.abukuma.blogspot.com/

だったら、時々、読ませてもらっています。

>>コットントランクスの腰周りが(たぶん汗で)ぬれて

そうですよね。
コットンの下着は「死ぬ」と冬山では言われていますね。
確かパンツ入れ引き出し(笑)に1枚だけモンベルの「それ用」のトランクスがあります。スキーに行ったり冬山へ行ったりするときに、履いています。
ただ、ちょっとしたヨットへ行くときには面倒なので、いつものまま…(笑)。
これじゃあ、いけないですね。

ミドルレイヤー…、何を書こうか迷っています(泣)。


返信する
Unknown (阿武隈)
2009-01-28 09:38:19
初めてコメントします。
冬に長時間乗ったとき、コットントランクスの腰周りが(たぶん汗で)ぬれて、かなり寒い思いをしたことがありました。それ以来、化繊のスポーツサポータをはくようにしています。

ヨットのブログでは珍しい、実用的な情報をありがとうございます(こういうブログがもっとあってもいいのに)。ミドルレイヤー編やアウター編も楽しみにしています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。