ヨットに乗っている人に「ジンバル」と言えば、誰でもわかる。
ジンバル式コンロの事で、ヨットが左右に揺れてもヤカン、鍋などがひっくり
返らないようになっている仕組みのことを、一般にジンバルというのかな。
左右(前後)に自由に動く仕組み。
コンロ、ストーブは別にして、自作は可能だ。

写真、カメラをやっている人、特に野鳥の写真などを撮っている人に「ジンバル」
と問うと、「ジンバル雲台」のことを指す。
スムースにカメラを上下左右に動かす道具だ。
これは工業製品なので自作は難しいと思う。

で、先日、ヨットハーバーに、こんな姿で現れた人がいた。

「これは、なんですか?」
「歩きながら、ビデオ撮りする時に、使う道具、一種のジンバルです」
身体に取り付ける3軸のジンバルです。
ステディカムと言います。これが在るのと無いのとでは全く違う。
ブレがない、なめらかな動画が可能です。
ステディカム。

う~む。知らなかった。奧が深い。
ジンバル式コンロの事で、ヨットが左右に揺れてもヤカン、鍋などがひっくり
返らないようになっている仕組みのことを、一般にジンバルというのかな。
左右(前後)に自由に動く仕組み。
コンロ、ストーブは別にして、自作は可能だ。

写真、カメラをやっている人、特に野鳥の写真などを撮っている人に「ジンバル」
と問うと、「ジンバル雲台」のことを指す。
スムースにカメラを上下左右に動かす道具だ。
これは工業製品なので自作は難しいと思う。

で、先日、ヨットハーバーに、こんな姿で現れた人がいた。

「これは、なんですか?」
「歩きながら、ビデオ撮りする時に、使う道具、一種のジンバルです」
身体に取り付ける3軸のジンバルです。
ステディカムと言います。これが在るのと無いのとでは全く違う。
ブレがない、なめらかな動画が可能です。
ステディカム。

う~む。知らなかった。奧が深い。
時々デジカメで動画を撮るのですがブレます(泣)が、↑を見ると価格がデジカメより高価!
なんとか自作を・・(笑)
今や小型カメラ、ビデオ用のモノもあります。
今、初めてしりました(笑)。
小型カメラ用のステディカム「マーリン」
http://film.club.ne.jp/item/Merlin.html
iPhone 4用のステディカム
http://www.ginichi.com/products/detail.php?product_id=7695
自作は出来そうもないですね。
実業団やらの駅伝の時
伴奏撮影するバイクカメラに
付いていたのに似てますね
これがヨットにあったら
ビールはこぼれないでしょうかね?
問題はコックピットの取り付け方法?ですね。
そう言えば、この機材、マラソンの時に見たことがあります。
バイクの後部座席に後ろ向きに乗ったカメラマン。
その人が、これを装着していますね。
正月の駅伝、注意して見てみます。
ヨットのビールにはピッタリかも(笑)。
ついては寸法等詳細を教えていただけないでしょうか?
こんちわ。
カメラのジンバルで中打て、
ヨットのジンバルのサイズでしょうか?
このヨットのジンバルは、ツボイヨットで艇を造った時から付いていたモノです。
こちらから、注文をつけて作ったモノではないので、詳細はわかりません。
今現在、申し訳ないですが、私が大病をして、自宅療養中なのでハーバーに行けず、測ることができません。
それと「ツボイヨット」が倒産、廃業して、もう無いことです。
東伊豆のヨット部品販売の海友社さん、あるいはヨット代理店のハリケーン社に問う居てみてはいかがでしょうか?
http://www.hurricane.gr.jp/
あと。ニュージャパンヨット、プロコなどに問い合わせしたら、どうでしょうか?