goo blog サービス終了のお知らせ 

Somethingブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

体験セーリング

2018年07月17日 | ヨット


大型ヨットで清水港をクルージングしよう!(無料)
開催日程:平成30年7月15日(日)
---
【1回目】
 受付:08:30〜09:00(定員にて締切)
 講習:09:00〜09:30
 乗船:09:30〜11:30

【2回目】
 受付:12:00〜12:30(定員にて締切)
 講習:12:30〜13:00
 乗船:13:00〜15:00
---
受付場所:清水マリンビル横、清水警察署水上交番前
対象年齢:小学生以上(園児・乳幼児は乗船不可)
乗船時間:約1時間

※午前と午後の部、2回出港します。
※受付開始後、定員になり次第締切とさせていただきます。
※午前の部に受付出来なかった方は、改めて”午後の部の受付時間帯”に来場してください。
※乗船前に安全講習がありますので、30分前までに受付テント前に集合してください。








清水港のマリンフェスティバル。そのヨット関係として参加していると言う。
市民体験セーリングは年に3回ある。春と秋の体験セーリングはヨット協会主催なので、ポンツーンからの乗り降りになる。非常に安全。
しかし、この体験セーリングのマリンフェスティバルは日の出埠頭が会場になるの、岸壁で乗り降りしなくてはならない。
子供&障害者にとっては非常に危険である。




何回も訴えてきたけど、聞き入れてもらえない。





ロシアの豪華ヨット

2018年05月25日 | ヨット





ロシアの大富豪が建造したことで知られる巨大な超豪華メガヨット「A」が突如、横浜港に入港!! その豪華さと美しいフォルムに、多くの人が思わずみとれるほどでした。Super Luxury Motor Yacht A Yokohama Japan Harbor Anchor

一ヶ月前には沼津の内浦湾に居たという。

熱海の沖にも居たようだ。

清水も来ないかな。


https://www.youtube.com/watch?v=6mecfjXB5zw

全長 約120m

嘘か本当か知らないけど 352億円とか。







大学ヨット部の仲間

2018年05月21日 | ヨット
半世紀ほど前の大学時代、体育会ヨット部に2年間所属していた。

記憶が既に薄れているけど、一昨年、新橋で行った同期会に参加した。

http://white.ap.teacup.com/something/2040.html


今回は、関東の仲間が清水へやってきてくれた。





ショッピングモールの中で、ビール、日本酒、寿司、ツマミを

買い込んでサムシングへ。

一昨年会った仲間は、久しぶり。初めて合う仲間はご無沙汰。

当時の記憶が断片的だ。

ただ、ヨットを続けているのは私だけだ(笑)







2時間ほどしゃべって、「ジャズライブ会場」へ



後ろ姿になってしまったけど「ユーリック・トモちゃん」




他人にシャッターを頼んで全員の写真を。



関東の仲間が帰ったあとでは、「カンヌウィーク」会場へ




ドントレッダーのフォアステイが邪魔だ。

スクリーンの左側に、富士山が見えている。



朝から、忙しい日だった(笑)





大学ヨット部

2018年05月16日 | ヨット
一昨年、2016年の秋、50年弱ぶりに大学ヨット部の同期会があった。

http://white.ap.teacup.com/something/2040.html

若かった頃を懐かしんで良いひとときを過ごした。


今週末、ドリームプラザでは「カンヌウィーク」「ジャズフェスティバル」が開催される。

それに合わせて、元ヨット部の仲間たち数人が東京駅から高速バスで来るという。

果たして、どんな展開になるのだろうか(笑)?





和船

2018年04月26日 | ヨット
今日の朝刊に載った。

何カ所か朽ちている。

FRPを巻いて、防水するようだ。



今現在、中堀に浮いている「田舟」は船底が真っ平ら。

防水工事屋さんが、ボランティアでFRPを巻いて塗ってくれた。



今回は、どうするのだろう?



リーダーはヨット協会の増田くん(サクラクルー)。





最後の木造船?

2018年04月20日 | ヨット



清水区駒越の浜辺で眠っていた木造船。
かつては地引き網によるシラス漁に活躍していた舟です。

私ども駿府城中堀の水辺の活用を推進するボランティア実行委では、
清水海岸では「最後の木造船」となってしまったこの貴重な舟を修復し、

「駿府城中堀」に運び込んで活用しようと準備を進めているところです。

船体はとてもしっかりしていますが、一部、木材が腐食している部分があり、 
これに木工補修と防水加工を施してしていきます。





塩津小饅頭

2018年04月13日 | ヨット
気になる店が在ったので、入って見た。

以前から、ここに在ることは知って居たけど、
買い物の用事もなかったので入る事はなかった。




「知り合いにヨットをやっていて、駅南の中村町で塩津小饅頭を作っていた人を知ってますが」

「あっ、その人は父の弟で、分家です」

「ああ、そうだったのですか。わかります」

「もうすぐに中村町の店は辞めてしまいましたね」















http://www.shiotsukomanjuurouho.jp/top.htm