goo blog サービス終了のお知らせ 

Somethingブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

清水港へ戻ろう

2015年05月07日 | ヨット
オヂサン達の夜は早い。

宇久須の民宿「福神丸」

呑み疲れて9時になる前に布団に入ってしまったのではないだろうか。

その代わり、朝は早い。

午前3時には目が覚めて、近所のコンビニへウィスキーを買いに行った(笑)

また呑み疲れてウトウトした頃、7時頃に朝食。




朝ご飯、美味しいね。





あとデッキで寝ているだけか。

雨が降り始める前に、清水港へ戻ろう。




宇久須を出てしばらくしたところで、ネットつながりのKさんと偶然ミートした。



http://plaza.rakuten.co.jp/nature77/



宇久須の民宿、何軒残っているだろうか?

民宿「福神丸」
民宿「いわざき」

だけなのかな。







南風を受けて

2015年04月27日 | ヨット
ヨットハーバーに着いた時、艇を出したかった。

一人で面倒でも艇を出したかった。

ブームカバー、オーニング、フェンダーを外して、エンジン・オン。

今日もヤンマー1GMは、調子よい。

モヤイロープをポンツーンに掛けて、ドッグアウト。



南の風が吹いている。

バウを風上へ向けてメインセイルアップ。



外防波堤を通過して、駿河湾へ。

気持ち良く南の風。順風強。

ゼノアをアップしようと思ったけど、メインだけで、滑ってくれる。




コンパスコース100度。

アビーム。





こんな時に活躍してくれるのは、こいつだ。











470級

2015年04月15日 | ヨット
数年前、ボリアスの山本くんが思い出させてくれた。
ディンギー470級 セール番号347

1971年(昭和46年)に<Something-1>(スプレンダー19)を進水させた。
http://www.the-support.net/something/some01/index.html

その前にツボヰのヨーロッパ級と云うのに乗っていた。2年間くらいか?。




その頃、<ボリアス>はサンダーバード27feetの合板艇。
カナダの合板会社のマリン合板を売るためのキャンペーン艇だった。

清水の川崎造船で作った。
ボクのヨーロッパ級のマスト、ラダーが折れて川崎造船で作り直して貰った。

そんな中、1973年(昭和48年)11月11日に<サムシング-2>が進水した。
オセアン22だ。
http://white.ap.teacup.com/something/561.html

NORC(日本外洋帆走協会)駿河湾支部が出来たのが、この年だ。
伊豆長岡で発会式パーティを行った。

その頃、学連ではA級ディンギーがなくなり、470級を採用することになった。
1972年だな。

静岡、清水に学連ヨット仲間がいた。
立教の友人は現役時代に二宮氏のクルーをしていた。

470を欲しくなった。母校ヨット部に頼んだがダメだったけど、立教に頼んだら
条件付きでOKになった。条件とは一回でも公式戦にでることだった。

たしか、当時、ヤマハの学連公式艇でセール無しで25万円(当時)くらいだったか。
二宮氏がマリンショップをすでに名古屋で始めていたのです、艤装品全ては二宮氏に
注文した。





艤装品全てで30万円くらいした記憶がある。合計で55万か。
それまでの船台というのはボトムを載せるタイプだったけど、470はダメと云われた。




ガンネルで支えるタイプを実寸を測りながら木製で作った記憶がある。
どこかに設計図もあるかも(笑)。

しかし、遊びで乗っていてつまらなくなった。
ボクは行かなかったけど、一度、トラックに積んで三浦のほうへ出かけたことがあった。




七夕豪雨が1974年(昭和49年)、清水の市電が廃止になった。第一次オイルショック。

1975年(昭和50年)ころ、元学連3人組は仕事が忙しくなり3人揃うことがなくなった。
ボクもオセアン22の<サムシング>に乗るのが忙しくて、揃わなくなった。
シングルハンド艇にしたくなった(笑)。

シーホッパーは既に三保にあったけど、スルガマリンの渡辺くんがすすめてくれたけど
関東で乗るにはレーザーだ…ということでレーザーに交換した。

その頃に東海大学のヨット部が470を欲しがっていたので、安く譲った記憶がある。
無料ではなかったと思う。

その後、レーザーを買ったけど、やはり仕事が忙しくなって身体は一つしかないことに
気がついた(笑)。




          ◆           ◆

海洋部の470はじめ 投稿者:山本 投稿日:2011年 7月27日(水)18時25分47秒   通報

ひょんな事からむかーし田中さんが乗っていた470のJー347という船が我がクラブの470第一号というか、所有ディンギー第一号だったことがわかった!あの長谷川さんや糸賀さんも田中さんから乗り方を教わったらしい。
かくゆう私も入部直後、その船らしい残骸を見ている(30年前!)
しっかしすごい縁ですねー





スニーカー

2015年04月09日 | ヨット
スニーカーという言葉は、婦人画報社の「メンズクラブ」のなかで
1960年代前半ににVANヂャケットが最初に使ったと思った。

それまでは「運動靴」とか「ズック靴」とかストレートに言っていた。

でも、今はABCマートのような靴屋さんが大賑わい。
静岡にもマラソン、ジョギング専用のシューズ屋さんも在る。
ナイキ、アディダス、ニューバランス…etc.この世界もすごいよね。

そんなスパルタンな靴ではなく、普通に履けるスニーカーを
ネットで探していたら、安くてスニーカーっぽくないヤツが見つかった(笑)
余り考えずに、ポチした。





履いて見たら、なにかフニャフニャする。
底を見たら何カ所か穴が空いている。網が入っている。






ネットで検索したら、こんな絵がヒットした。
フニャフニャではなくてフワフワかな(笑)

通気孔ソールか(笑)




雨が降った時、この通気孔から、水は浸入しないのだろうか?







ロープを束ねる

2015年03月16日 | ヨット
古いビーパルを見ていたら、こんなロープワークのコトが載っていた。
モヤイ結び。バウライン。
この通りに結ぶことが出来る事は少なく、ロープの端(エンド)が
右左のどちらへ行っても処理できないといけない。





モヤイ結びよりも巻き結び、ふた結びのほうが使用頻度が高いかも知れない。






でも、この「ロープの巻き方」はヨットでは間違いだ。

大間違いだ

これをそのままリリースすると、キンクだらけになる。




ロープは巻いてはいけない。

コイルしてはいけない。折り畳むのだ。

巻くとしたら8の字巻がよろしい。












雨のち雨

2015年02月23日 | ヨット
雨が止んだら船検の検査証を艇に貼ろうと思って、
ハーバーへ出かけたが、降ったり止んだりしている。

次回、晴れたときに貼り付けようと思い、検査証はキャビンの中に置いてきた。



キャビンから出たところで、向かえ側のスイングのTさんが手を挙げる。
はいよ、すぐに行きますからね(笑)
映画スナイパーを見て来てスイングに来たYくんも。



そんな折り、カモメたちが黄色のボンテンの上で休憩しているが、
こんなにたくさんのカモメが、居るんだね。





ボードウォークには
「カモメに餌をやらないでください」と注意書きがある。
これだけのカモメに襲われると怖いよね。






何ヶ月か前から、ドリームプラザ内に藤枝のラーメン有名店が入っている
燕ラーメンと言うようだ。
食べたコトがないけど、今日はラーメンを食べたい感じではないので
小ライス(110円)と燕餃子(320円)でランチは済ませた(笑)






餃子ライスと言うのが、案外好きだ(笑)




船検終了

2015年02月12日 | ヨット
ヨットハーバー前の「土肥ざくら」が満開になって、見頃になってきた。

寒さの中にも、時々春が見つかる今日この頃。







          ◆           ◆

信号紅煙も新調して、本検査はパスしました。

次回の仮検査は3年後だから、これで間に合うのか。






検査官「え~っと、バケツがありますか? 赤色バケツですけど」

「はい、あります」






検査官「救命胴衣は人数分ありますね。このステッカー貼ってありますか?」





「いいえ、貼ってありません。艇に乗ったら出港する前に、必ず救命胴衣は着用するし、
そのステッカーは的外れです」

「???」

「小型船舶にとって、こんなステッカーを貼るより、

【出港する前には必ずライフジャケットを着用しましょう!】

…というステッカーを貼るべきでしょう」


「そうですね。それは海上保安庁の仕事でして…」

「じゃあ、不要ですね(きっぱり!)」







スナップシャックル

2015年01月26日 | ヨット
先日のある会合で、隣り合わせた知人が封筒を差し出した。
「ヨットの道具らしいけど、こういうのありますか?」

封筒を開き傾け、中のモノをテーブルの上に出した。





「おお、スナップシャックルじゃないか。こわれちゃったね」
「キーホルダーに使っていたんですが、壊れてしまって、新しいのを探している」
「あるかな?」
「ネットで購入しようと思ったけど、名前が分からないので検索出来ないのです」

「ボクも使っているよ。ほら!」








「今度、ヨットに行った時に物入を探してみるよ」

…と言うわけで、昨日、ヨットのスペアパーツ箱を探してみた。









以前はブロンズ製が何個かあったけど、ステンレス製しかなくなってしまった。