我が家の神棚。
9尺(2730mm)
両側に龍が居る。
龍って、いろいろな場面に現れるけど、色は何色?
今はなんて呼ぶのか忘れてしまった。
アーティフィシャルなんとか(笑)
東日本選手権 一位
東海四県 一位
神奈川県に住んでいる娘から、泳ぎたくなった、
シンクロをやってみたくなったから、水着とゴーグルとノーズクリップを送って欲しいと。
2010年シンクロナイズドスイミング。
【小学校低学年】
南極へ遠征した白瀬中位(大尉?)の偉人伝を読んでいた。
漫画だった気がする。大きな船の船底に潜って、向こう側に抜けるときに息が続かなくなって、船底に張り付いてしまった漫画を見た気がする。
その本を読んでいるウチに、南極って、どんな処だろうという妄想が始まった(笑)
小学校低学年の頃、授業中に先生から「将来、どのような職業に就きたいですか?」の問いがあった。女の先生だと思った。
一年生:秋本先生、二年生;大胸先生、三年生:上田先生(男)、四年生:藤巻先生、五年六年:小林先生。
二年生の大胸先生かな。
みんなが、学校の先生、警察官、看護婦さん、…とか言って居ているときに、私は探検家と応えた。
先生に、コレは職業ではありません、とたしなめられた。そうかな?
【小学校高学年】
五年生になった頃、南極観測隊という言葉を目にするようになった。西堀越冬隊長という名前も目にした。何かの本を読んで南極観測隊員になるには、京都大学に入って京都大学の山岳部、京都学士山岳会にはいらないと南極観測隊員にはなれない。そして、盲腸の手術をしないと、南極に行けないとまで書いてあった(笑)。小学校五年生の冬休みになった日に、古庄の中村外科で盲腸の手術をした。慢性だったけど盲腸の痛みがあった訳では無い(笑)。
局部麻酔で手術をしたが中村先生と話をしながら手術をした。盲腸炎で腫れていると盲腸はすぐ見つかるという。痛くないときに手術をしたので、腫れていないという。「多分、これだという処を切った(笑)」
今でも、その手術跡が残って居るがキズが長い(笑)
その頃、倉庫の二階に住めるような部屋を父が作ってくれた。八畳間+アルファ。
ここに高校卒業するまで居ることになった(笑)
また、近所のボーイスカウト静岡22隊に入会した。
キャンプは非常に楽しかった。藁科川の奥、赤沢にボーイスカウトのキャンプ場があり、何度も出かけた。最初のキャンプは20泊くらい(笑)
また、富山県高岡市城端との交換ボーイスカウトで1月にスキーを初体験。