熱く・楽しくいこう!

山岳ガイド 江口正徳の仕事と日常

海谷山塊 駒ヶ岳~鬼ヶ面山~鋸岳縦走

2018-10-24 11:28:12 | ガイド山行/一般登山
10/20~21は、2年ぶりに海谷山塊の縦走コースをガイドしてきました。

日本海に近い糸魚川市に位置する海谷山塊は天気に左右されることが多い山ですが今回は最高の秋晴れに恵まれて快適に縦走することが出来ました。
この縦走コースは登山コースとはなっていますが終始「破線コース」のいわゆる難路コース。気の抜けない行動が要求されます。


初日は足馴らしと紅葉見物を兼ねた軽登山で大渚山に登りました。


下山後はそのまま紅葉の名所、鎌池をハイキング。
素晴らしい紅葉を楽しむことができました。


翌日はメインの縦走日。
早朝の真っ暗な中、山峡パークを出発。駒ヶ岳をめざして縦走スタート。
紅葉美しいブナ林の中を登ります。


綺麗な秋晴れの下、順調に駒ヶ岳登頂です。


鬼ヶ面山南峰からの東海谷の山々


同じく南峰からの雨飾山


北アルプス方面は白馬岳周辺の山々が真っ白に冠雪しています。


最後の鋸岳めざして進みます。




難所のキレットに取付きます。
ここはボロいハシゴで通過ですが、周りの岩場の崩壊状況から要注意しながら通過しました。


鋸岳まであと少し


鋸岳山頂。山頂での写真を撮り忘れました。


山頂からは暫くはものすごい急傾斜の緊張する下降が続きます。


緩傾斜の樹林帯に入ってようやくホッ出来ました。
鋸岳をふり返ります。


この後もまだまだ長く気の抜けない下降が続きますが、綺麗な紅葉の癒されながら下山して順調に雨飾温泉到着。
今回の山行を終了しました。
ご参加の3名様、2日間の山行お疲れさまでした。ご参加ありがとうございました。









熱く・楽しくいこう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガイディング研修会

2018-10-18 08:49:33 | プライベート
10/17は、所属するガイド協会のガイディング研修会の一つとしてファーストエイド講習会に参加してきました。


前後にガイド仕事が入ってなかったので久しぶりに夜行バスを利用。




室内、野外を使って、机上→実技→シミュレーションという流れでとても充実した研修会が行えました。
しかし忘れていることも非常に多く、絶えず繰り返しトレーニングしなければ実際の現場では使えないと改めて猛省させられた次第です。









熱く・楽しくいこう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和レトロ食堂探訪 やぶはら食堂(長野県木曽郡木祖村)

2018-10-18 08:26:06 | プライベート
基本的にガイド仕事の帰り道中に特に情報収集などはせずに主にたまたま見かけた独特の昭和雰囲気を醸し出している店にブラっと入ってみることにしている。
国道19号線沿いを走っている時に見かけて、その如何にも「ザ・昭和」の外観から一度は入ってみなければと思っていた食堂。
トラック街道とも言える国道19号線においてやはりトラック運ちゃん御用達のお店のようである。


『やぶはら食堂』


今は見ることが少なくなった「昭和の家庭の食卓」をそのまま大きくしたような店内。やはり奥にはこれまた「家庭の居間」そのままの座敷が並んでいる。
食べ終わったらそのままテレビを観ながらゴロ寝してしまいそうである。
壁面にビッシリ並ぶメニューの数々。その豊富さに驚かされる。


やはりお決まりのトンカツ定食を注文。
食べ終わってから気づいたのだが、僅かに50円アップでヒレカツ定食があった! その僅差に少々残念な思いだったがそれは次回の楽しみとしておこう。
ご飯は運ちゃん仕様なのかやたらと大盛りだったが、何はともあれ如何にも家庭的な素朴な味のトンカツ定食を美味しく頂け、満足な気持ちで店を後にしたのだった。

御馳走さまでした~










熱く・楽しくいこう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳 赤岳 天狗尾根(岩稜直登コース)

2018-10-16 08:51:34 | ガイド山行/バリエーションルート登山
10/13~14は、天狗尾根ガイドでした。

日が短いのが少々ネックですが、秋のこの時期が一番美しく快適に登れる季節なのです。
今回は山行日間際になってキャンセル者が出てしまったのでマンツーマンでの山行でした(一応キャンセル待ちの方がいましたがそんな間際じゃ入ってくれる筈もなく・・・)
台風21号の影響が少し心配がありましたが案の定、天狗尾根取付きまでのアプローチが大変な状況に様変わりしていて驚きました。
ただ、そもそも登山道など無い所を行動してこそが「バリエーションルート」なのである意味本来の探検的要素の山行を楽しめたと思います。
そういう意味で今まで20回以上は登っている天狗尾根ですが僕的には今までで一番印象深く、楽しめた山行でした。


紅葉した樹々を眺めながらの平和な林道を辿っての入山。




突然、林道が完全に無くなっています!そもそも工事、作業用に作られた林道なので車は走ることが出来ないのですが歩く分には非常に助かっていたのです。それが見事に消失!仕方なく河原を辿って進みます。


砂防用の堰堤も土石に埋まってしまっています。


かなり荒れ果てていた割には順調に歩いて予定どおりの出合到着です。
心配した出合小屋は被害も全くなく安心しました。


赤岳沢を進みます。ここもやはり大荒れ!樹々が地面ごと完全に流されてしまったのでヤケにスッキリ見通しが良くなっています。
今回は水量も非常に少なくかなり歩きやすかったですね。


天狗尾根に取付いてからは特に大した被害や変化もなく順調にカニノハサミに到着。いよいよ天狗尾根核心部の始まりです~


ハサミの股をめざして足馴らしの岩登りです。




「孤高のソロクライマー」健在! 
きっと強風に剥がされてしまったんだろうなぁ~と心配していたのですがちゃんと残っていたのでホッとしました。さすが「孤高の人!」


岩稜をグングン登ります。


奥にメインの大天狗が姿を現しました!


目の前にまるでジャンダルムのようにドッカーンと大天狗が聳え立ちます。


もちろん直登ルートからピークへ抜けるラインから。あっさり抜けてこられました!


ピークからは懸垂下降。


小天狗、そして天狗尾根の頭と壮大な景観が広がります。


天狗尾根の頭について登攀終了~ 越えてきた大天狗、小天狗を見下ろします。


赤岳登頂! おめでとうございます!(諸事情により写真がありませんが・・・) 
すごく順調に登り切ることが出来て良かったですね!それになによりとても綺麗な紅葉を眺めながら楽しく登ることが出来て本当に良かったですね。
欲を言えばもう少しガスが切れてくれたら尚良かったのですが・・・

翌日は真教寺尾根を下山の予定でしたが、折角なので権現岳を縦走して天女山に下山するコースを辿りました。


権現岳登頂!
それにしても権現小屋に寄って飲んだ豆惹きドリップ珈琲は美味しかったなぁ~
夏は美し森山でソフトクリームを食べるのが楽しみですが、秋は途中で暖かい珈琲というのもサイコーです。


季節遅れのマツムシソウがあちらこちらで見ることが出来てホッとします。日が当たって少しボケてしまっていますが・・・

この後、綺麗な紅葉の樹々を眺めながら順調に天女山へ下山して今回の2日間の山行を終了しました。
お疲れさまでした。ご参加ありがとうございました。

いやぁ~ 八ヶ岳って本当にいいもんですね~(水野晴男調に)
→→やはり『♪フライデーナイト・ファンタジー』で締め!








熱く・楽しくいこう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人講習 ロッククライミング講習

2018-10-15 09:39:27 | 講習
10/12は、個人ご依頼で六甲の芦屋の岩場でクライミング講習を行ってきました。

激しい猛威を振るった台風21号後初めての訪問でどれほどの被害が出ているか心配でした。
アプローチでは所々崩れている所もありましたが、キャッスルウォールは全く被害が無く安心しました。


奇跡! 夏前の大雨以降全く姿を見ることがなくなってしまったネコちゃんがなんと!生きていて元気な姿で現れました!
直ぐにオネダリに来たのでお昼ご飯用に持ってきたパンをあげているとドンドン欲しがり、結局僕のお昼ご飯が殆ど無くなってしまいましたがとても満足してくれたようなので良かったです。


キャッスルウォール下部では一番難しいラインを中心に登り込みです。


今回は初めてのリードにもチャレンジしていただきました。


本日も晴天なり。海を見ながらの気持ち良いクライミングです。




盛り沢山の一日でした。

お疲れさまでした。ご依頼ありがとうございました。









熱く・楽しくいこう!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする