クマゴローの巣穴 (kumagoroh's burrow)

自動車模型から犬や猫、はたまたバラなど、多趣味が災いしてビンボーですが、ナカナカ趣味は減らせません。

右肩骨折手術無事完了

2017年06月30日 06時45分27秒 | Weblog
昨日の朝、麻酔から完全に醒めてトイレにも歩いていけるようになりました。






今日午後に主治医から手術経過などが説明があるので仕事を午前中で終了し、一路関越道で伊勢崎に向かいます。

メーター読み80キロ走行で1時間、高速降りて10分の距離なので通勤可能です(笑)



順調に行けば、7月6日前後に退院できるかと思います。

※あまり早く退院すると自宅でアレコレ動くから特に主婦の場合、主治医としては早期退院はお勧めしないと言っていました。








毎日、猫たちが玄関で帰りを待っています。

手術無事終了しました。

2017年06月28日 19時58分44秒 | Weblog
今日、14時15分に手術室入りし麻酔投与し、眠りに落ちるまでの10分立ち会いました。

その後15時45分に完了の連絡があり処置室に向かい、

一通り経過説明を受け病室に戻りましたが、完全に覚醒したのが18時30分頃でした。

残るは順調な回復を待つだけです。

私が帰宅すると、みゆきもこゆきも玄関でウチの奥さんが来るのを、しばらく待っています。

ネコなりに何か感じ取っているのでしょう。



明日は午前中、面会にいき午後は戸田に行って仕事して来ます。

右肩上腕部関節骨折

2017年06月25日 06時40分47秒 | Weblog
といってもウチの奥さんですが。

24日の午前、ソトネコマミちゃんが来たのでごはんあげようとしたスキに母猫みゆきが隙間からマミちゃんに向かって突進。



母猫みゆきです。



そとねこマミちゃんです。

そとで植木の手入れをしていたウチの奥さんがみゆきを追いかける際、駐車場の段差につまずき

右肩から大転倒。

激痛のあまり暫くうずくまっていましたが、かかりつけの整形外科までつれていきました。

問診と状況で即、大病院に緊急搬送し、レントゲン・MRIなどで検査した結果

右肩上腕骨骨頭骨折でした。



上腕骨と上端の球状部分が完全に離脱していたため27日入院・28日手術することになりました。

タラ・レバになりますが、私が、そとねこにご飯をあげる時、もう少し注意していれば、けがをしなくて済んだと思うと

ウチの奥さんに申し訳ない気持ちでいっぱいです。



1/24 チェリーX-1R FF化

2017年06月18日 09時57分05秒 | Weblog
BONZOさんのチェリーに刺激され、


走りは未知数ですが私も(まったく話にならないかもしれません)作ってみました。

下はノーマルのプラフィットシャーシを組み込みました。






これが今回FFにしたチェリーです、外見はほとんど変わりません。




シャーシはプラフィットをひっくり返し、リアベアリングホルダに1㎜の真鍮板で作ったガイドホルダを挟み込みました。




こんな感じですがタイヤのグリップとガイドのセッティングに手こずりそうです。



はたしてうまく走ってくれるかどうか???


梅シロップ仕込み その3

2017年06月16日 05時30分58秒 | Weblog
今週とどいた梅のへそのゴマ取りと水洗い・アク抜きが済んだので

3キロを冷凍に廻し、残った3キロを白砂糖で漬け込みました。

白砂糖を疑問に思われるかもしれませんが氷砂糖と同じであり「固形か粉末か」の違い程度です。

なんといっても価格差が大きいです

(氷砂糖;最安298円・白砂糖;最安98円、1/3です、

この差は主夫として見逃せません!)


ただし氷砂糖より溶解が早いのですが沈殿しやすいので、毎日のゴロゴロは欠かせません。

(ここまで梅酢が上がったら2~3日に一度の攪拌でも大丈夫です)




順調に行くと1週間で梅がかなりしわしわになります。





あと1、2週間でしわしわの梅の実を出します(エキスが完全に抜けているのでジャムなど食用には向きません)

梅の実を取り出したら、現在冷凍保存している実を食用にする分だけシロップに入れます。

すでに梅シロップは糖と梅酢で飽和状態なので今度は冷凍梅にシロップが入ります。

※ 浸透圧の原理で、この場合抽出した梅シロップの濃度が高く、冷凍梅のほうは梅酢のみの為

  高濃度のシロップから低濃度の梅の実に糖分が移動するのではと思われます。


夏の盛り、7月後半に完成となる予定です。

こんなのばかり飲んでるから体重が落ちません、7月15日の人間ドックまでに後6キロ落とします。

梅シロップの仕込みその2

2017年06月14日 07時14分57秒 | Weblog
最初に10キロ仕込んでから1週間経ちました。

結構、良い具合に梅酢が上がり、実がしわくちゃになってきましたので

もう少し置いてから冷凍した梅の実と入換えます。





昨日、和歌山から届いた4Lサイズの梅です。そこいらのスーパーでは絶対お目にかかれない大きさですが

価格は送料込みのキロ単位で700円程度です、スーパーものより300円ぐらい安いと思います。

スーパーのサイズ=10円玉程度。和歌山産=500円玉を軽くオーバー



梅酢の上がり具合を見て順次入換えて行きます。

今年も良いのが出来そうです。




床下換気扇修理

2017年06月13日 06時56分05秒 | Weblog
ひと月ぐらい前から床下換気扇が動くと近所をトラックが走っているような

低くゴロゴロと言うような音がするとウチの奥さんから打ち上げ。





先週土日、天気も良かったので3基設置してある換気扇を取り外し確認したところ、

2基のシロッコファンモーター接続側軸部分に亀裂があった。

幸い、モーターに異常が無かったので、シロッコファンだけを交換しようとメーカーを調べたがたどり着けず。

設置業者に頼むと、本体交換1台3万円!



結局、シロッコファンのフィンを一枚ずつ清掃してから破断部分を一度切り取り、破断面を洗浄し、

シリコン系接着剤でくっつけて修理完了。恒久的には補強プレートを作って再度固定します。

24時間経過後、運転してみたが、無音で送風バッチリになりました。

3万円×2台=6万円、損しなくてヨカッタデス。




CIVIC RS (1/24・ダイキャストモデル)解体の巻

2017年06月12日 05時42分52秒 | Weblog
先日、某氏から借用したCIVIC RSのボディを自分用にと思い

複製を思い立ち、外形寸法を計ったところ、およそ1/28程度でした。


また、総幅はソコソコ出ているのですが全長のバランスが悪く、初代Lifeの様です。



思案しているところに甲府ドームのオーナーからありがたい連絡。

「ヤフオクで1/24ダイキャストボディ出ているよ~」さっそくドンドンと入札。
競合ナシで2台落札できました。










1台は自分のスロットカー作成の為の複製マスターとして解体。






ボディとシャーシを結合する為に、三角のイジリ止めビスが使われていました。

通常ですとこの程度のSSTは自作するのですが、今回は復元の予定がないので

シャーシを切り刻んで強制分解しました。




もう一台は愛でる専用です。

今週、ゴム型まで進めようと思っています。

例によって、私専用のボディ製作ですのでご了承ください。

乞うご期待(笑)




梅シロップの仕込み

2017年06月09日 05時33分09秒 | Weblog


今年もこの季節がやって来ました。



和歌山から届いた梅15キロを水洗いして2時間流水でアク抜き後

ヘタ(へそのゴマみたいのを)取ってから、タオルで水気を拭き取り

35度の焼酎に梅の実をザッとくぐらせて殺菌(これでカビ菌は除去できます)

この焼酎を貯蔵瓶に移してフタをきっちり閉めて振り回し、瓶の内側を殺菌します。

今までの経験では、瓶の熱湯殺菌より手間要らずで効果大です。


あとは瓶に梅と氷砂糖を同量交互に入れ、上から焼酎を100ミリリットル程度振り掛けます。

コレで仕込み完了、あとは毎日全体が濡れるようにゴロゴロ転がします。



梅のエキスを早く出す方法。

洗った梅の実を2~3日、ビニール袋に入れて冷凍後、瓶に入れます。

ぜひお試しください。

梅酒は飲兵衛が喜ぶだけですが、梅シロップは家族全員が喜びます。

水で割って飲むもよし、牛乳に1/10程度入れて攪拌すると飲むヨーグルト風、焼酎とお湯で割れば

ジジババ大喜びと、アイデア次第です。冷蔵庫保存1年間は大丈夫です。



デカール用ハサミ

2017年06月08日 06時05分26秒 | Weblog
ハセガワ TT8 [トライツール モデリングカッター 模型用はさみ]だったと思うが、

デカールカットなどの細かな作業用のハサミが実に使いにくかったので改修してみた。



刃を付けた根元が切削しっぱなしの為、ペーパーやプラバンの端末が当たって引っかかったり

表面にスクラッチをつけてしまう
不具合があり、あまり使っていなかった。







こんな具合に、切断後の材料が引っかかったり、切削部でスクラッチをつけたりしていた。




そこでお得意のズルムケ攻撃を開始。

ペンシルグラインダーでウィーンと削り落としてシコシコ磨いた。



その結果、全く引っかからず、スクラッチも出来ず実に快適。



メーカーの商品開発部隊の連中、絶対確認していないな!









桐生天満宮骨董市

2017年06月05日 06時31分14秒 | Weblog
毎月第1土曜日に立つ「桐生天満宮骨董市」に行きました。

クルマを群馬大学工学部駐車場に入れてからウチの奥さんとウロウロ。

着物や和装用品が多く出ていて、気に入ったらしく、牡丹の刺繍が入った立派な帯を2本買いました。






よく見ると中央の灯篭も1000円?!そんなわけありませんが(笑)




ガラス細工(トンボ玉や根付)もたくさん有り、目を楽しませてくれます(1個100円から)






桐生中心部は歴史的建造物保存エリアとなっているので、昭和初期にタイムスリップしたようです。



ときどきこんなバスも走っていますが。



お昼ごはんはいつも行くへぎぞばの「恋瓦」が満席だったので隣のパン屋さん「レンガ」で昼食。

焼き立てでなかなか美味しかったです。




富士重のお膝元と有ってテントウムシが現役で元気に走っています。

この日も、自宅から桐生へ移動する間、5台見ました。




















びわの実

2017年06月02日 05時25分26秒 | Weblog
今年も会社の駐車場にびわの実がなりました。





昨年までは枝打ちを全くしていなかったので木に勢いはあったものの

実は親指程度のかわいらしい小粒がなっていました。

今年に入り伸び放題の桜を含む樹木をシルバーの植木職人OBの方に剪定したもらったところ

スーパーの贈答用にあるような、でっかい実がなりました。

今年もヒヨドリのご飯になるでしょう。



次の御題はSB1(初代CIVIC )ですが・・・。

2017年06月01日 06時48分53秒 | Weblog
先日、某氏から預かったCIVICですが諸元から縮尺を割り出したところ1/28前後で

さっそく実車写真を1/24に縮小し重ねたところ、それはもうえらい違いでした。

まずマスターを作り、それを切った貼ったで1/24にするところからスタートです。





前回のチェリークーペと異なり、ほぼ均一に1/28の為、数個所切断&ストレッチするか

樹脂ブロックに絵を描いて削りだそうかと思案中です。(そのまま挫折かもね~)







CIVIC RSといえばYMSC(YAMATO MOTOR SPORTS CLUB)と言うくらい有名ですが1973年当時私もメンバーでした。
(もっぱらジムカーナーでしたが)

※YMSC(Team YAMATO)は(株)本田技術研究所自己啓発グループサークルです。

当時のトップレーサーは「大場次雄さん」で現在も走られているようです。


クラブ名のYAMATOは(株)本田技術研究所発祥の地、埼玉県和光市の旧地名で大和町から来ています。

ウチのおくさんは和光研究所出身、私は朝霞研究所(旧朝霞テック)出身です。

6月・7月は村祭りの準備などもあり、忙しくなりそうです。