クマゴローの巣穴 (kumagoroh's burrow)

自動車模型から犬や猫、はたまたバラなど、多趣味が災いしてビンボーですが、ナカナカ趣味は減らせません。

久しぶりの「花園フォレスト」

2020年11月30日 05時58分58秒 | Weblog
11月28日土曜日  (カメラの日にち設定がくるっていますのでご注意を!)

風もなく暖かだったので、うちの奥さんと「花園フォレスト」に行きました。

まずは道中、腹ごしらえで寄居PA上りによって遅めのおひるごはん。

オムレツとコーヒーです。





花園フォレスト到着



花園フォレストでは、土日祝日のみ食べ放題をやっています。



ケーキショップ



いつも行く上里カンターレと姉妹店ですが、花園フォレストのほうが活気がありました。




六花亭

2020年11月22日 07時01分25秒 | Weblog
昨日、札幌の叔母からお菓子が届いた。

マルセイ バタサンドやストロベリークランチ等など・・。

さすが、我が叔母。

大好物の「べこ餅」がどっさり!感激です。



内地の人にはなじみがないかもしれませんが、北海道ではこどもの日の定番お菓子です。

関東は柏餅ですね。

べこ餅は以前、こどもの日月間しか売っていなくて、関東に住み着いてからは

なかなか食べられませんでした。

従妹(叔母の長女)が、六花亭で通年販売しているのを見つけてくれ

送ってくれました。

もったいなくって食べられません。









※そこのおじさん、当方、リンク張ってますが残念ながらアフリエイトはやっていません。※


近所のノラシャム

2020年11月18日 22時38分01秒 | Weblog
畑の小屋で飼われていたノラシャムです。

飼い主が亡くなったようで、寂しそうにさまよっています。

ごはんは近所の人が食べさせている様です。

このほかに「片目のミーちゃん」もいます。

ミーちゃんは決まった時間に出てくるらしく

うちの奥さんが時々ごはん接待しています。


あかぎやま散策

2020年11月15日 07時07分59秒 | Weblog
写真の日付は誤りです、11月15日が正です。


そうだ、コメダ珈琲に「グラクロ」>食べに行こう、ということでうちの奥さんとデート。



正式には「グラタンクロケット」だそうです。

コロッケはクロケットが語源だとか・・・諸説あります(笑)



予想以上の大きさでした。

バンズの皮はパリパリで、このままじゃ頬張れないので、うちの奥さんの指示に従いつぶしてから食らいました。

からしマヨネーズが利いていておいしい。

Mドナルドよりも大きくて高級、しかもおいしい。



ということで腹ごしらえが済んだところで、思いっ立ったのがあかぎやまドライブ



途中、毎年お世話になる「高原焼きトウモロコシさん」に立ち寄り野菜の買い込み。





お店のエースもますます美男子になりましたね~



お店を後にして、一気に赤城登山鉄道の山頂駅に行き、下界を見渡しましたが、例年よりも暖かいため

かなたはガスっていました。






奥が赤城大沼(正式には、おの、と読みます、)手前が保存されている「覚満淵」>で、水生動物やサギなどの生息地で、

木道があるので中も楽しめます。





残り少ない紅葉に見入ってから、あかぎをあとにしました。








新型コロナ動向

2020年11月13日 06時10分14秒 | Weblog
2月後半から11月12日までの日本国内の感染者数累計・・・約11万人

11月12日時点での退院・療養解除数・・・・・・・・約9万9千人

現在の入院・療養者数・・・・・・・・・・・・・・約1万1千人

検査数が増えているから感染者数も増えて当然だが。


2020年、締めくくりの御題 TOYOTA 1600 GT その4

2020年11月12日 20時07分55秒 | Weblog
写真の日付は誤りです、11月12日が正です。

窓を抜いて、外周切り落として26グラム台

なかなか良い出来だ、と、自画自賛。→ 自我自賛ではない。と指摘すると逆切れオヤジ登場し、謝罪謝罪と騒いでいたっけ。

週末は自宅でFR/RRグリルの型作りとウインドウを作る予定

以前お付き合いが有った関西のマニア、

いきなり「ボディのサイド厚みは何ミリ、とか、仕上がり重量は28から35グラム以内で」とか

言ってきた奴がいました。即日お取引停止させていただきました。




それはともかく、北の方から新型コロナの足音が。


2020年、締めくくりの御題 TOYOTA 1600 GT その3

2020年11月10日 05時48分13秒 | Weblog
シリコーン型内部清掃を兼ねて、一発目の樹脂流し。

使っているウレタン樹脂は2年前から180秒硬化化型に切り替えたので、ほとんど気温影響は受けなくなり

失敗が大幅に減少しました。(このボディ、抜きっぱなしで34.1g 、トリムすると30グラム以下かな)




以前は先輩諸氏おすすめの樹脂と教わった方法で120秒硬化型を使っていたが、効果が始まるタイミングが難しく、

しかも気温に大きく左右され、気が付いたら、つららや偏肉で失敗の連続。


樹脂を流し込んで、ぐるぐる回し、とろみが出てきたころ、開口部を下に向け余分な樹脂を流しだすのだが

これが難しい。


そこで樹脂メーカーやRCベルグさんに相談した所、どちらもあっさりと「180秒型が手に入るのなら切り替えたほうが」

アドバイスを頂いた。


最初の2分は気泡を抜きながらひたすら回し、ラスト1分はゆっくり白濁(硬化が始まった合図)し始めるので

流動性があるうちに型をひっくり返し、余計な樹脂をざっと排出します。

その後は肉厚が均等になったところを見計らって実車状態にして数時間放置します。

※ 若干流動性が有るので樹脂が徐々に下がり、サイド下部が厚くなります。(シャーシセットには具合ヨシ)

180秒型樹脂に切り替えたために冬は5℃、夏は40℃の空調無し工房でも失敗が無くなりました。


夏場、25度にガンガン冷やしたくてもエアコン有りません(涙)

趣味の世界ですが、いろいろ考えてボケ防止に役立っているようです。


2020年、締めくくりの御題 TOYOTA 1600 GT その2

2020年11月09日 07時43分32秒 | Weblog
粘土板にボディを固定。

中にシリコーンが回らないように、窓枠やドアのすき間を内側から木工用ボンドを流す。



型枠はシリコーンの流れ込み確認がやりやすい透明板で組む。




型枠の開き防止にテーピング



今回は1Kg使用。 気泡抜きのため、約12時間の低速硬化。

固まるまでの間、グリル等小物パーツに着手。

2020年、締めくくりの御題 TOYOTA 1600 GT

2020年11月03日 06時40分42秒 | Weblog
ボディよりも先にデカールが出来てしまった。

秋の夜長、のんびりとアシェット1/24をばらして、自分用ボディの粘土埋めでも・・・・。



イヤミの顔の色、もっと茶色い様だ!

エンブレムは別シートに高倍率で細密製作しなくっちゃ。

シェ~。




思い立ったら「小江戸川越」散策

2020年11月01日 07時29分30秒 | Weblog
昨日午後、急に川越に行きたくなり、うちの奥さんを強制連行していきました。

よくよく考えたら群馬・埼玉に45年住んでいて、仕事柄川越周辺に足繁く通ってはいたが

川越の町には、まるで行った事がなかった。時の鐘、機械の修理でお休みでしたがなかなか立派な佇まいに暫く見とれていました。

今回、初めて「小江戸川越」なるところに行き、楽しんできました。


きつねのお面










スタバ、混んでいました。