クマゴローの巣穴 (kumagoroh's burrow)

自動車模型から犬や猫、はたまたバラなど、多趣味が災いしてビンボーですが、ナカナカ趣味は減らせません。

上里イオンにTamTam オープン

2017年11月27日 07時36分17秒 | Weblog
こりゃめでたい。

上里イオンの中に新規オープンしました。


自宅から25分。さっそく行ってきました。

ラジコン、ミニ4駆や電動ガンの試し撃ちまである広大なワンフロアです。

模型もオールジャンルそろっていて、工作用具もじゅうぶんな品揃えです。


心配なのが、北関東にどれだけ客がいるかです。


元々「ノジマ電器」が入っていましたが数年で撤退した場所にオープンです。


撤退癖が残っていなければ良いのですか。

コストコのクロワッサン

2017年11月21日 06時46分14秒 | Weblog
前橋みなみモールコストコのクロワッサン、この容器に入って1000円以下。

しかもこの大きさ。

味は、バタータップリの生地を、よーくたたみ込んでいて美味。

食べる前にオーブンで軽くあぶるとまた、格別。


このほかに定番の「種無し葡萄」(レッドシードレスグレープ)ひとパックも買ってきた。

ザッと洗って皮ごと食べられます。

戸田の超高級マンションに持ってくるのを忘れた為、週末帰宅までお預けです。


札幌の雪

2017年11月20日 06時44分34秒 | Weblog
3年前までは認知症のおっかさんが札幌にいた為、毎月のように世話をしに行っていましたが

11月半ばは降雪の特異日のようで、今年もドカ雪が降ったようです。


ぎっくり腰にならない様、雪かきがんばってください。

ぎっくり腰と思ったら腰椎圧迫骨折なんてことがよく有るそうです。そこのお方、いつまでも若いと思っていたら大間違い!

おっかさんは、現在、伊勢崎にある、完全介護、医療業務付の有料老人ホームに入居しているので、

健康、火の始末、食料、水の凍結など心配ありません。

千載一遇のチャンスを生かし、おっかさんを伊勢崎までつれてきてから丸3年経ちました。

月日の経つのは早いものです。


YAMATO CIVIC シャーシ取り付け

2017年11月15日 05時45分00秒 | Weblog
先週末に桶川のクラブサーキットに立ち寄り、手配御願いしていた1/32シャーシをピックアップ。

さっそくボディに組んでみました。

トレッドなど、タイヤとボディのクリアランスはこれから調整の「箱出し、ポン組み」です。




実車写真です。(このホイールパターンを探さなくては)





フロントグリル(ヘッドライトにも実車同様「無限」の文字が)





リアビュー(実車は2ドアの為、トランクリッドのスジボリを入れる予定でしたが、忘れました)




シャーシ取付け。ホイールベースの合わせ込みが必要です。

現在ついている、スポンジタイヤ・ホイールは全く手をつけていませんが、トレッド合わせだけで問題なさそうです。

今週は内装と足回りの調整をします。


<※ ボディカラー白、FR・RRバンパーの青線とボディサイドの青のみ塗装で、他は全てオリジナルのデカルです(ボンネット排熱スリットなどもデカル表現)。



このレジンキットを必要な方はコメントにメールアドレス記入の上、お問合せください。

折り返し直メールで御連絡します。(カツオ節付きの前後ノーマルバンパー、RS用ホイールパターン、デカル付なので、どちらか選択して組み立てられます。)(オーバーフェンダーは別物付属です)







YAMATO CIVIC ヘッドライト部分

2017年11月10日 06時12分46秒 | Weblog



実車ヘッドライト部分の表面に無限ロゴがついているので再現しようと思います。

※今回は左側ですが、右も同じ要領で製作します。





まず台所用粘着アルミテープをΦ5のサークルポンチで打ち抜きます。





次にライトリフレクタに貼り付けます。




綿棒でグリグリなじませます。



なかなか良い雰囲気です。





ライトレンズをクリアボンドか上塗りクリア(光沢)などで貼り付けます。

※瞬間は白化の恐れがあるのでオススメしません。






「無限」デカルを貼り付けて、出来上がりです。

雑なのは私の性格なので眼をつぶってください(笑)



ライトリフレクタの表現は、メタルック・シルバー塗装・ハセガワ、ミラーフィニッシュなどで可能ですが

今回の場合は「台所用アルミテープ」が一番簡単でした。

お試しください。

頒布予定のCIVICには

RSノーマル用、YAMATO CIVIC用一体デカル・セブリングミラー2個

前後オーバーフェンダー・前後エアロ・ウインドウスクリーン・ヘッド用Φ5アルミテープ

ライトレンズ・ノーマルホイールパターンが付属の予定です。











おじちゃん、お帰り~。オナカすいた~。

2017年11月09日 06時15分05秒 | Weblog
昨晩も桃子のお出迎えでした。

階段上でじっと待っていて、駐車場にクルマを停めると駆け下りてきます。




カリカリにパックのサカナを混ぜたご飯を出してあげます。

食べるのに忙しい為か、モミモミしても逃げません。




洗濯している間、食べ終わってもしばらくくつろいでいます。


自宅のみゆきとこゆきもこれぐらいなついてくれるといいのですが。



みゆき



こゆき

秋の味覚(続編)

2017年11月08日 05時46分05秒 | Weblog
ことしも干し柿が仕上がりつつあります。

かびることなく順調みたいです。(もう少し、じぃちゃんのフグリの様にシワシワになって垂れ下がってくると食べごろだそうです。)




近所の知人宅の木には、鳥が突っつくぐらい甘い柿がなっていますが、毎年鳥のご飯です。





また、隣にはキウイーも作っています。

キウイーは外見だけでは食べごろがわかりません。

触ってみて、若干軟らかくなった頃がよさそうです。

週末にかっぱらいに行かなくては。


神社の銀杏の木

2017年11月07日 06時03分49秒 | Weblog
11月6日、土曜日の朝歩いて5分の神社境内に行ってみたら、ギンナンの実が呼んでいました。

気がつくと、ポケットにはコンビニ袋。

翌日曜日は、当番で境内の掃除があるので、落ちているギンナンの実は全て集められて捨てられます。

地元で拾う人はほとんど居ません。

今回でギンナン拾い最終その2となりました。




拾ったギンナンは水に浸しながら強く揉み洗いします。

これをいい加減に済ませると、干したときに肌が黄色くなったり、残った果肉がかびたりします。

水を替えながら果肉や濁りがなくなるまでシッカリ研ぎます。

(この工程がタイヘンらしいですが、ジジィとしては拾っているときのほうがつらいです、ハラがつかえる、腰がイタイ




研ぎ終わったらザルに取って干します。 天候にも依りますがときどき転がしながら半日~1日で干しあがります。

拾い始めて1時間弱で完了です。

11日はゴルフ場に行って、今年は拾い納めにしたいと思っています(最終その3です)。


ホビーフォーラム2017

2017年11月06日 06時17分05秒 | Weblog
横浜大桟橋ホールでホビーフォーラムがあったので遊びに行ってきました。

戸田公園から池袋乗換えで1時間チョッと、終点の元町中華街まで直通運転なのでゆっくり寝ていかれます。




横浜は以前、うちの奥さんと来たパシフィコ横浜「井上揚水コンサート」以来ですからかれこれ10年ぶりぐらいですね。



今回は、私が製作した「マックスイットスペシャル」の当時のドライバーの鮒子田 寛さんがいらっしゃったので

御本人とちゃっかり写真撮影していただきました。











素晴らしい作品の数々



プリンスGT R380



チェリーX1R



NISSAN R381



TOYOTA 2000 GT



TOYOTA 7



TETSU IKUZAWA&906




HONDA Z



ゴーストバスターズサービスカー(電飾付)



会場をぐるっと楽しんだ後は山下公園、中華街を散策。













どういうわけか中華街には大量の中国人観光客が・・・。






これはたぶん水陸両用船かと。







水上バスに乗ると、なぜか手を振りたくなるようです。

風もなくちょうどよい気温でした。




大桟橋の上では愛を誓うふたりが。



たぶん結婚式場のパンフレット撮影かと思います。