goo blog サービス終了のお知らせ 

えまちゃんと

C43(S205)日記とチャリ少し

ギランバレー症候群

2018-10-11 | Weblog
実は私、「ギランバレー症候群」にかかっておりました。
そう、難病指定に入る厄介な病気です。

あの自転車での大会の後、今までの人生で経験したことの無い下痢が続き、体がだるくなり、そして手に力が入らなくなったのでした。
通常ギランバレーは、脚からくると言われています。

ヘアスプレーなどを押せなくなったり、ペットボトルを開けられなくなった時点で病院を受診しました。
脳神経外科に回され、CTとMRIを撮りましたが異常はありませんでした。
脚に来ていないということで、脳や頸椎を疑われたのです。
どちらもシロで、様子を見てくださいと言われ帰りました。

しかし翌日、書店に行き雑誌を手に取ろうと棚から引き揚げようとした際に力が入らずに本さえ持てなくなっていたのです。
これは事であると思い、土曜日でありましたが救急に電話を入れました。
こんな状態であるが、月曜まで待っていても大丈夫かと聞くと、今日の受診を勧めるとの事で、救急受診したのです。
先日脳外にかかった病院でしたのでデータはあります。
しかし、土曜の救急ですから専門医がいるわけではありません。
血液を調べたりしましたが、ハッキリとしたことは分かりませんでした。
正直に、私たちは交替の救急医で、ギランバレーを疑いますがそこまでの専門知識があるわけではないのですと。
脊椎から髄液を採取すれば、かなりの確率で分かるとは思いますが、その採取した髄液を調べるにあたり専門医ほどの項目指定をできないと言われました。
つまり月曜以降に大学病院などへ行った際に、再度髄液の採取をすることになるかもしれないと。
2度も怖い思いをしたくありませんから、ならば様子を見れる状況ならば見るという事で4時間にも及ぶ受診を終えたのでした。
今よりも少しでも悪化をしたならば、紹介状とデータを渡すので直ぐに大学病院を受診してくださいと言われました。

幸い翌日に悪化する事もなく、月曜を迎えました。
握力がだいぶ戻り、きっと本を掴むことができるくらいになっていたと思います。
その代わり、腰から下の倦怠感は半端なものではなく、大学病院での待ち時間は地獄の様に辛かった事覚えています。
ようやく専門医にかかりましたところ、なんと「脳神経内科」という分野なのだそうです。
とても良い先生で、経験豊富で理論的に色々な事を教えていただきました。

先生の見立てでは、おそらくギランバレー症候群であろうとのこと。
そして、土曜をピークに改善の方向にあるならば、今髄液を採取しなくとも良いと考えると。
土曜に私が診ていたら、間違いなく即入院し様々な検査をしたであろうと。
そしてその入院期間は2週間くらいになるので、あなたはラッキーであったと。
今から血液検査で、今回のギランバレーでの爪痕が残っている検査項目があるからそれと、神経伝導検査とMRIをオーダーされました。
伝導検査ではほとんどが正常で、1カ所のみ反応速度の遅い部分が残るのみでした。
そして時間のかかる血液検査の結果では、やはり爪痕が残っており「98%くらいギランバレーであったと判断する」との事でした。

今回、初めてギランバレー症候群という病気を知りましたが、脚に出ない場合もあるのだそうです。
そして、朝には手に力が入らなくなり、昼には足がおぼつかなくなり、夜には呼吸が苦しくなるというスピードのパターンがある中で、とても軽く済んだ例であるとの事でした。
最終的には良い先生に診てもらえ、とても安心することができました。
脚に出ないという事はDrであっても知らない例なので、もしギランバレーかなと私の様にネット検索してみる際の情報として残ればと思いアップしました。
下痢からは始まった今回の病気、MRIを3回も撮りましたし、様々な検査をしましたのでとっても高額になったのは体調同様痛かったものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナビのロック解除

2018-10-08 | 車関連
ロックのかかってしまったギャザズのナビの取り外しにかかりました。
ナビやオーディオを使うには、何が何でもこのナビのシリアル番号を知らなければならないのです。

ナビの付け外しなどをされている方のブログを参考に、内張りはがしを使ってサクサクとすすめる。
バキバキっと音をさせながら作業を進めれば、何とシリアル番号は背面ではなく上面にあったのです。
最後まで引き出さなくて良かったのは助かりました。

その番号をディーラーに伝え、それをナビ製造メーカーに問い合わせをしてくれるというもの。
ユーザーからの問い合わせには答えられないものだという。
つまり本人確認をしてあるディーラーからのみ許されるものらしい。

30分くらいでディーラーから回答をいただけました。
その番号を打ち込んでみると、ナビ画面が無事立ち上がりました。(なんとも嬉しい)
これにて面目躍如と相成ったのです。

タイトル画は、セントレアに登場した「FLIGHT OF DREAMS」
この試験飛行1号機を見に行きたいものです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不覚(ギャザズ編)

2018-10-07 | 車関連
親戚からバッテリーの交換を頼まれた。
お安い御用と請け負ったのは、いつもの流れ。
ネットで、リアル店舗の半額で手に入れた「VALTA シルバーダイナミック」は、国産車に入れると何だか渋い。
自画自賛で取り付けたが、その後の立ち上がりに戸惑った。

ナビ一体型オーディオが純正品として付いているのですが、その画面から「セキュリティコードを入れろ」と。
いくら説明書類を探しても、セキュリティコードが入っているというカードがない。
まぁUsedとして購入している車両ですから、前オーナーさまが添えてくれなかった可能性は高い。

このコードを入れないと、ナビはおろかオーディオまで何も使えない。
こうなると焦るわけです。
先ずホンダアクセスというナビの販売会社に連絡をすれば、その対応については販売店に一切を委ねていると。
ならばとディーラーに連絡を取ると、新車時にお渡ししたカード又は保証書にあるシリアル番号が必要という。
再度探しても、そのどちらも見当たらない。
どうしても見当たらない場合、ナビを外して裏面にある番号からホンダに聞きだすことができるとか、、
この時点で、かなり頭に来ていますからホンダのお客様相談室に連絡を入れた。
そもそも、1つの製品に1つのセキュリティコードが振られているならば、出荷の段階でデータとして保管していないのかと、、
それでも無いという。

それでも諦めきれず、新車販売店やUsedの保障継承を行った店舗、販売店などに連絡を入れ、そのデータが無いか確認をしたが空振り。
再度ディーラに連絡をし、それ以外の方法は考えられないのかと聞くも撃沈です。
そのナビの付け外しに幾らの工賃を取るかと聞けば、4,800円程度という。
微妙な金額ですが、折角素晴らしいバッテリーを安価でいれたのに水を差すには違いない。
断った、「自分で外すよ」と
信じられない位、頭に来ている。
このバッテリー交換の作業は、古いバッテリーを外し2~3分程度以内に新しいものを繋ぎ「イグニッションをON」にすればセキュリティコードを要求されないらしい。
同じ轍を踏んでほしくはないと、この失敗談をのせるものです。
ホンダのギャザズ搭載車種で、ご自身で交換をするにバックアップを取らない場合、十分お気をつけくださいませ。。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Made in UK

2018-10-06 | 車関連
そのフロントフェイスがいつまでも気になる「CIVIC」
今乗ったら、どんな感じなのだろうとお邪魔した。
118dを購入する際に、1度は値引き額の折り合いがつかず1シリを諦め、シビックを検討したが、その納期の長さだけでやめた経緯あり。
いまでもそれなりに納期はかかるとか。
やはりこの納期がネックとなり、受注が難しいという。
昨日お邪魔した店舗では、未だ3台しか納車していないという。
納期まで半年以上かかり、受注の段階で納車までの間にランニングチェンジが入る可能性があるという時期に入ったとか。
それは難しいですね。

それでも、好きなフェイスは好きなのである。
絶品ディーゼルに乗る今、それでも欲しい車種なのか確認をしたかったのです。

運転席からの眺めは、1シリ等よりもあきらかに幅の広い車と感じる。
ハンドルを左右に振っても、どっしりと構えるいいボディをしている。
グィっとコーナーで踏んでみると、とても良い脚が踏ん張ります。。が、その後の中間加速がシャープでない。
ディーゼルだってシャープではないのですが、ぶっといトルクにモノを言わせる走りは、ある意味モリモリである。
それに比べ、立ち上がりの線の細さ、加速の鋭さが足りないと感じました。
やはり、タイプRのベースになるボディですから軽くはないことを感じました。
タイプRほど過激な心臓は要りませんが、2Lターボのデチューン版あたり載せてくれたらと思わずにいられません。
そして、あのリアスタイルをほんの少しだけ洗練させてくれたならいう事はありません。

現時点、118dに載るB47D20A に軍配が上がるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

New B class

2018-10-04 | 車関連
パリモタで発表されたという「ニュータイプのBクラス」
どこからどう見てもBクラスである事、ましてやメルセデスである事が分かるデザインというのは、改めて感心する。
メルセデスのAとBは、時代に合わせてと言いましょうか、モデルチェンジの度に随分とスタイルを変えたりしてきた経緯がある。
ここにきて、AもBもそのスタイルを確立させたという事なのでしょうか。

このBクラス、ダンゴムシスタイルを継承しつつ、万人受けをするスタイルが与えられた。
つまらんと言えばつまらんが、2シリを猛追するには良いチェンジかもしれません。
Bクラスと言えど、あれ程のワイパーアームを備えるあたりがメルセデスなのですが、フルディスプレイになる前の世代のダッシュ周りは古い。
あの小さなナビ画面は、ダッシュボード上とするにはスタイリッシュでもなかった。
それがニュータイプのEクラスから始まった一体型デジタルメーターでは、一気に他社を抜き去った。

(↑これはAクラスですけど)

それに較べ、現時点BMWには迷いを感じる。(これでいいのだろうかと)↓

私は好きでなく、このG20のような雰囲気が続くならば、次の選択肢としてBMWは外れるだろう。
それに較べ、この部分において先陣を切った感のあるメルセデスのデザインは素敵だ。

話変わりますが、最近の新型車に興味が薄れている。
ブランニューのX4とか、更にエレガントになったNew X5とか、、New GLE、Audi e-tronなどなど、、
もうX4なんて全く関心はない。
そもそも、3シリにGTシリーズ等が出たあたりから、デザインの焼き直しによる微妙な変化という車種に嫌気がさしてきたのかもしれない。
そんなに細かく分ける必要があるのかと、BMWには危惧しています。
出せば売れる中国市場において、差別化を図る車種が欲しいというリクエストなのだろうか。
デザインだって、偶数シリーズなどはもっと冒険をすれば良いと思うのですが、極めて保守的なのは残念です。

私のF20も、そろそろ1年点検の時期がやってくる。
正直、まだ1年かという感じです。(別に欲しい車があるわけでもありません)
ただ、自身の乗り継いできた様な車種に飽きが来ているのでしょう。
ディーゼルはとても大きな変化でしたが、いずれ更に大きな変化を欲することでしょう。
多分スポーツカーであったり、オフロードカー、はたまたワンボックスとか(笑)
扁平タイアを履いたハッチやセダン、次はやめようと考えております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする