goo blog サービス終了のお知らせ 

えまちゃんと

C43(S205)日記とチャリ少し

carving turn

2022-01-20 | お気に入り
欲しい性能を持った板を次から次へと探し求め、鍛錬を怠らず、イメージトレーニングも欠かさず。
何年かけたのだろうか、そして何本目の板になったのだろう。

毎年毎年、ポスターに出てくるような究極のカーヴィングターンが出来るようになりたいと願っています。
つまり、私の欲するターンは、手を雪面に着けるほどのものでした。
最初の頃は、いったいどれくらいのスピードを出せばできるのかと真剣に考えたものです。
そんなターンを、今年少しばかりモノにしたと感じたのは、大きな収穫でした。
もちろんポスターに出るような綺麗なものではないでしょうけれど、昨年までは恐々触れる程度でしたが、今年は着けるのでした。
過重位置の意識や、腰の落とし具合をビデオで何度も見てイメトレしたのです。
また北海道のパウダーに助けられたのもあるのかもしれません。
それにしても、手が雪面のすぐ上にある程の内傾角が取れるようになった事、初めてパラレルが出来た時くらいの感動があります。

思えば長い道のりでした。
就職後、6~7年のブランクがあった後には、すっかりとカービングスキーという字に埋め尽くされておりました。
買う気にはならず、学生時代の4G(ロシニョール)を使っておりました。
しかし、スキー場に行けば嫌でもカービングスキーを見ることになりました。
話に聞くと、ズラさない、切れる、曲がるというではありませんか。
何時でも上達したい私は、抗えずに1本買ってみたのです。
ディナスターのスキークロス用の物を買いましたが、思い切りカービング板ではなく、今までのスキーから乗り換えても違和感のないというプロショップの話に乗ったのでした。
その通りの良い板で、よく動くいい板でした。
とても取り回しが良かった事、いまでも覚えていますが、205㎝あった4Gから178㎝になったのですから、当然という部分もあるでしょう。
しかし、その後の板との相性を考えると、あのディナスターのスキークロスは良いもので、あの面影を探していた部分もあったと思います。

その後、フォルクルに鞍替えをしました。
レジャー費に余裕のなかった私は、特価品であったGS系の板に飛びつきました。何せ色とデザインが硬派で好みでした。
これも良い板ではありましたが、とても疲れる板であったと記憶しています。
重く、荷重をかけないと曲がらず、常に真剣に乗ることを要求されました。
1度、シーズン最初の到着した日の1本目、踏み切れずにネットに突っ込んだほどハードな板でした。
そこから更に、2本続けてフォルクルを履きました。
今の前に乗っていたのが、プラチナムCDです。
当然に評判通り良い板ではありますが、私の欲する自由自在のシュプールとは違いました。
ミドルターンから大回りを得意とする分、ヒラヒラ感は薄れます。
アイマグナムからすると、片足で900gほども重いのですから、それは性格の違う板なのでしょう。
昔からすると軽いアイマグナムですが、柔な板でないことは実績が証明しています。

1本目のフォルクルからカービングを意識し、突き放されること多々でした。
2本目のフォルクルは、確かプラチナムRでしたから、これをしっかりと使った方がプラチナムCDよりも分かりやすかったのかもしれません。
デザインやグレードと言った部分で買い直し、少し遠回りしたのかもしれません。
2年前、レンタルスキーをして巡り合ったのは奇跡の様なものです。
雪が少ないだろうと踏んで板を持っていかず、ショップの方からのアドバイスが良かった。
HEADを全く知らない私は敬遠しましたが、先週検定を受ける方が練習用に借りて絶賛していたと聞いたのです。
そこまで言うならばと借りて、目から鱗とは正にこの事。
「知らないゲレンデを、勝手知ったる庭のように滑ることのできる」という謳い文句に噓偽りなしでした。
もっともっと大きなゲレンデ(つまり海外)で滑りたいと思うのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独禁法違反?

2022-01-14 | お気に入り
私、乾燥肌対策として、乾燥する季節に、とあるゲルクリームを使っています。
べたつかず、伸びも良く、気に入って15年は使っているでしょう。
在庫がなくなりつつあるので、次の注文を入れようと購入履歴からページに飛ぶと、驚きの価格が表示されています。
何かの間違いかと思い、楽天やヤフーショッピングで検索をかけるも一律に同じ価格となっていました。
私が普段購入していた価格からすると約2倍でしたので、ちょっと買うことができませんでした。
需要と供給の関係で、品薄であれば確かに価格も上昇するのは原理としては分かりますが、すれば価格は同じではないでしょう。
変に思い、販売店に電話を入れてみましたところ、
「その時々の仕入れの状況で変わるものです」と言います。
違う店にかけても同じ答えが返ってきましたので、
仕入れの状況次第であれば価格変動もありうるのではないか、更には現在販売している店のすべてが定価販売を一律守っているのは自由競争とは見えませんとお話ししましたところ、「そうですね」と言う。
ひょっとして販売元からの圧力があるのでしょうか?と聞きましたところ、「?????????」という返事でした。
新聞、たばこ、CD等の他、一部の化粧品や医薬品にも認められる再販制度ですが、はたしてこれは含まれるものなのか、、

良い商品ですので、以前のような流通を一日も早く望みます。

タイトル画は、昨年末のミスユニバース優勝者のハルナーズ・サンドゥ(インド代表)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肋骨骨折(ヒビ程度)

2022-01-09 | お気に入り
いつからか、スキーでも速さを求めるようになっています。
どれくらいのスピードを出せるかは、当然に自身の技量によるものとなります。
学生の頃のような、無茶な直滑降の類ではありません。
自分の欲しい性能を持った板を探し求め、技量も徐々に上がり、わずか5年前と比べても格段にスピードは上がり安定感が増しました。
そして、ヘルメットを被った事で冒険心が増したのでしょうか。
70キロ台に到達した程に、スピードを好むようになっておりました。
アイマグナムでお初の北海道に、更にアドレナリンが噴出したのでしょう。
自由自在にシュプールを描き調子に乗ったのです。
65キロ程度で転倒をしました。(ガーミンによると)
今までも、このくらいのスピードで転倒したことはありますが、今回は左胸に入れてあるスマホで打ちつけたのです。
以前にもスキーではありませんが肋骨にヒビを入れたことがありましたから、その瞬間にちょっとマズいかなと思うほどの痛みでした。
最終日でしたので、そのままチェックアウトの時間まで滑りましたが、ちょいと微妙な痛さでした。
しかし空港に着く頃には、間違いなくヒビが入ったと確信できる痛みとなりました。
シーズン最初のスキーで残念極まりないですが、これも人生デス。
完治に6週程度はかかるでしょうから、コロナが落ち着いて、春休みの頃行けたら北海道となるか、、、
それにしても、ヘルメットの装着でプロテクションとしての過信はいけないと、今更ながら気付きました。
今年は、気を引き締めろということでしょうから、少し考え直すとしましょう。

それにしても、このHEADのi MAGNUMはいい板です!
タイトル画は、朝イチのリフトに乗った山頂
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温暖化

2022-01-08 | お気に入り
北海道へお邪魔しています。
オミクロンが動きのある中、この時期の日程組みは難しく、決行させていただきました。

そんな私への戒めか、この時期の北海道として降雪量はまだしも、雪質には驚きを隠せません。
3月の雪とは言いませんが、極寒期とは思えない雪であります。
本当のパウダーとは明らかに違うのでした。
また、レストランにもコロナの影響が出ています。
施設全体のレストランの内、半分も営業しておらず、そのメニューの変わりようには驚いたものです。
メニュー数は半分となり、価格も上がって量も減りました。
旅行業界の影響を考えても、これでは客が離れてしまうと心配します。
毎年楽しませていただいて、これからも応援しますので、今回は食べたいだけ食べ、飲みたいだけ飲むとしております。
スキーやスノボを楽しむ方、スキー場施設で少しでも貢献していただけるようお願いいたします。

一年でも長く、日本の雪(JAPOW)を楽しめますように
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の夜長の感染対策

2021-10-10 | お気に入り
一見落ち着いてきたかのように見えるコロナとの戦いですが、これから冬に向かい第6波を考えなければならないでしょう。
ワクチンパスポートが出来たって、今までのような生活に戻れるのは、まだ先なのでしょう。
緊急事態宣言が明け、さっそく友人らと飲み会の約束を取り付けているという方もいると聞きます。
しかし、私はそうしたいとは考えないのです。
イイ子ぶるつもりもありませんが、「飛沫」というワードが私の中で新たなスタンダードになってしまいました。
いままで、どれくらいの他人の唾にまみれたつまみを食べていたのかと、考えてしまうのです。
カウンターで基本向かい合わないスタイルが好ましいと思ったり。

毎晩家にいる生活ってのはメリハリなく過ごしがちで、お酒に関しても言えるものです。
酒を飲むと、私の場合つまみも欲しい派でありますから、自然と太ります。
太ると洋服に困るので、一生懸命運動をしたりするのです。
そもそも時間があるからいけないわけで、ここはやはり私の感染対策として「プラモ制作」に入る事としました。
換気を良くして制作したい関係上、これからの季節は好ましいものです。

そう思ってプラモデルを吟味するのですが、中々欲しいモデルがありません。
私はタミヤ派でして、それ以外のメーカーのものはほとんど買いません。
そして私はバイク派でありまして、80年代から90年代のGPマシンを好みます。
昨年久しぶりに作ったのは、’84のNSR500でした。
なによりこのマシンが好きで昔も作ったものですが、更にストックとして違うカラーリングのモデルを持っていたりします。
しかし続けて同じ物を作るのはつまらないものでして、忘れたころに作りたいというものです。

本当は、’05年モデルのYZR-M1(50thモデル)あたりが良いと思っているのですが、現在製造休止です。コレ↓

ドゥカティのパニガーレや、Ninja ZX-RRなどを検討しましたが、どうしても作り上げたいと思えません。
かなりの時間を要しますから、あまり気に入ってもいないモデルを買うと、最後まで作り切るのがつらいなんて事にもなりかねません。
そこで今回は、タミヤ以外の1/12シリーズを初めて購入したのです。

’89のチャンピオンマシンNSR500ロスマンズカラーになります。
ここのところ大人の趣味の領域であるその価格は、定価4,620円と一杯飲みに行けるほどの値段です。
パーツの部品点数を見ると、まぁそれくらいの価格はするだろうと思えるほどにパーツ量は多いもの。
フロントサスなどは、正立サスと倒立サスを選べたりと芸が細かい。
私のペースだと、完成まで間違いなく1月半は超えると思われます。

タイトル画は、ハセガワの「ひこうきシリーズ」であるらしい。
残念ながら、こういった趣味は今のところありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする