goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

ブライアン・デ・パルマ監督「キャリー」(★★)

2011-06-06 09:09:31 | 午前十時の映画祭
監督 ブライアン・デ・パルマ 出演 シシー・スペイセク

 冒頭のシャワールームの描写がおかしいね。重要なシーンではあるんだけれど、長々とスクリーンに映し出すようなものじゃない。デ・パルマが趣味で撮っている。撮りたかったんだろうねえ。
 技巧的には(?)、ダンスシーンのぐるぐるまわり、これも撮りたかったんだろうなあ。あまり効果的とはいえないけれど、分割画面も。
 まあ、いいけれど、映画としてはおもしろいところが少ないね。超能力と、思春期の関係も安直だし。登場人物の体育教師、国語教師も紋切り型。全体が安直。
 しかし、シシー・スペイセクが「女王」に選ばれるシーンだけはびっくりするなあ。「私はきれいなんだ」と思った瞬間、スペイセクの顔が本当に輝く。演技力だねえ。ときどき思うんだけど、役者は脚本を読んでいる(あたりまえだけれど)。ということは、観客は次に何が起きるか知らないからスペイセクが「美人」であってもいいのだけれど、スペイセクは騙されたことを知っている――それなのに、まるで騙されていることを知らない顔で喜びを表す。この集中力に驚くねえ。
 スペイセクは、このあと主演女優賞を取るけれど、その片鱗だね。「ミッシング」の演技、あひるの漫画と比較しながら「目を見て」というところなんかが好きだなあ。ジャック・レモンの演技もよかったなあ。
 あ、「キャリー」とずれてしまった。
 一か所、記憶と違っていたのがドレスを縫うシーン。それでは胸が開きすぎるとかなんとか母親が注文をつけるが、キャリーは胸の見えるドレスに仕立てる。そのやりとりがちょっと違っていた。仕上がってから、文句を言っていた。初公開時も、こうだった?
     (「午前十時の映画祭」青シリーズ17本目、2011年06月05日、天神東宝5 )



キャリー〈特別編〉 [DVD]
クリエーター情報なし
20世紀 フォックス ホーム エンターテイメント

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 万亀佳子「落ちる」、長嶋南... | トップ | 北原千代「天の梯子」 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
清水昶追悼 (富 哲世)
2011-06-06 19:54:37
ぶしつけですが10年昔のことがふと思い出されて。

遊 魂

  富 哲世


眠ることができる

老猫の眼と牙を逃れ
白い絵皿のなかで出会っただんご虫とゲジゲジが
砕石のしたに隠れ
ちぎれた身近い一生を終えていった

(なんて言うな)

名前のそばには木の種と
からだがあり
死にかけていのちをつなぐ
シミズアキラもいる

金属にも愛があり
ゲジゲジにも
だんご虫にも
中断の証しとしての
愛は訪れる
残念ながら
きっと

逃れられない死の岸の
余白をこぼれる花びらに
花の意味があふれだし
不壊と不壊を重ねあって
世界は見る間に巨大になる

いっとき

わたしたち
不壊と不壊をまといながら
いのちの近さで
眠ることができる


返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

午前十時の映画祭」カテゴリの最新記事