goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

池澤夏樹のカヴァフィス(13)

2019-01-01 09:42:49 | 池澤夏樹「カヴァフィス全詩」
13 約束違反

 ヘロドトスの『歴史』の第一巻、リュディアの王クロエソスと同じく予言が人をあざむく。この話の場合にはアポローンその人が自分を予言を完全にくつがえしてしまう。

 と池澤は詩の概略を書いている。
 私がおもしろいと思ったのは、予言が人をあざむくということよりも、あざむかれたときの人間の態度である。(この詩では人間ではなく、女神なのだけれど。)カヴァフィスは生き生きと描写している。

テティスは紫の衣裳を引き裂き、
首飾りや指環を身から引きむしり
地面に向かって投げつけた。

 各行に動詞がひとつ、くっきりと描かれる。「投げつける」とき「地面に向かって」と具体的なのがいいなあ。自分の息子が死んだことを嘆いているというよりも、怒っている。おさまることのない怒りは、予言をしたアポローンへ向けられる。

嘆くうちに昔日の記憶がよみがえり、彼女は
自分の息子が若いさかりで死んだその時、
賢きアポローンは何をしていたのか、婚礼の卓で
忘れがたい言葉を口にした詩人は、
かの予言者はいったいどこにいたのか、とたずねた。

 嘆きから怒りへの「転調」というのか、「拡張」というのかわからないが、この変化がとてもいい。「怒り」が瞬間的なものではなく、「記憶」をひっぱりだし、予言者の責任を問うという形で「論理的」に展開するところが、強くて、恐ろしい。
 「嘆き」はほっておけば、やがて鎮まるかもしれない。しかし、「論理的」に展開される「怒り」は鎮まらない。長引くぞ。「怒り」は「恨み」へと形を変えるぞ。
 というようなことを感じさせる。
 詩は、「恨み」へと転調していかないけれど、それは詩だから。
 もし、ここに書かれている「予言/あざむく」が人間に起きたら、絶対に「恨み」に変わる。
 これが「恋」ならば、恋人を紹介してくれた人が恋人といい仲になり、自分が棄てられてしまったというような感じかもしれない。驚き、悲しみ、嘆き、怒り、恨む。「約束」というのはいい加減なものだけれど、「裏切り」に対する反応は普遍のものだ。だから何度でも書き直される。





カヴァフィス全詩
クリエーター情報なし
書肆山田


「高橋睦郎『つい昨日のこと』を読む」を発行しました。314ページ。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ここをクリックして2500円(送料、別途注文部数によって変更になります)の表示の下の「製本のご注文はこちら」のボタンをクリックしてください。

オンデマンド形式です。一般書店では注文できません。
注文してから1週間程度でお手許にとどきます。



以下の本もオンデマンドで発売中です。

評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 池井昌樹「竪琴」、谷川俊太... | トップ | 池澤夏樹のカヴァフィス(14) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

池澤夏樹「カヴァフィス全詩」」カテゴリの最新記事