詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

破棄された詩のための注釈19

2020-09-07 14:18:15 | 破棄された詩のための注釈
破棄された詩のための注釈19
                        谷内修三2020年09月07日

 ひとつのありふれたコップにすぎないが、価値を与えることができるかもしれないという意識が襲ってきた。価値を意味と言い換え、重みと言い換えてみた。重みは重要性ということばといっしょにやってきた。どちらの方が陰影が大きいか、あるいは暴力的な輝きを持つことができるか。暴力的な輝きとは破壊的な美のことだろうか。新しい名前、いままで存在しなかった比喩のことかもしれない。こうしたことは精神を集中して戦ってみるだけのことがらである。

 もちろん一個のコップのままでもいいのだが、コップ以上のことばが、いつか誰かによって書かれてしまうことを思うと我慢できないのだと言った。「私ではないものの豊かさに欲望し、嫉妬してしまう」とつけくわえた。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「継続性」という嘘(読売新... | トップ | 佐藤裕子「再び しびとに夢... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

破棄された詩のための注釈」カテゴリの最新記事