詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

志賀直哉(9)

2010-05-30 15:26:12 | 志賀直哉
「早春の賦」(3)(「志賀直哉小説選 三、昭和六十二年五月八日発行)

 雪の描写が美しい。151 ページ。宇奈月温泉へ向かう場面。

陽のあたつた所は桃色に、影の雪は紫がかつて見えた。近い雪の面(めん)は粒立つて光り、地を被ふ雪の厚さは自(おのづか)らそれと知れた。

 桃色と紫。朝の雪はたしかに色が違うのだ。ここでは雪というよりも、朝の光を描写しているというべきなのだろう。
 次のざら雪の描写は、なんでもないようだが、「近い雪の面」の「近い」に私はびっくりしてしまう。
 降り積もった雪が再結晶するというと変だけれど、六角形の美しい結晶がとけて塊、小さな氷になり根雪になる--その根雪の表面の雪。その「粒立つ」感じは「近く」でないと見えない。そんなことはわかりきったことなのに「近い」とわざわざ書く。
 ここに志賀直哉の視覚(視力)の正直さがでている。
 桃色と紫は遠い景色である。その桃色と紫も近くで見ると桃色、紫は意識できない。桃色、紫よりも、雪の「粒立つ」感じの方に視覚が引っ張られるからである。
 「近い」がないと、この描写は生まれてこない。

 視覚の強靱さ、その感覚をきちんと肉体に取り込む力は、剣岳越しに昇る朝日の描写にも強く感じる。155 ページ。

剣山(つるぎさん)の後(うしろ)から湧き上る曙光は恰(あたか)も金粉を吹き出すやうで、後年、伝源信(げんしん)作「山越弥陀(やまごえみだ)」を見て、其時の曙光を憶ひ出し、感心もしたが、未だ物足らぬ気もした程であつた。

 「未だ物足らぬ気もした程であつた。」がとても強い。画家の再現した光よりも、自分の肉体(視力)の記憶を美しい、と志賀直哉はいうのである。
 このあとすぐ、月の描写も出てくる。これも美しい。

月は能登(のと)半島の上へ落ちて行き、その空は銀色に澄んで暗く、東の空は金色から段々明るくなつて行つた。

 富山の早春の朝の、いちばん美しいものだと思う。
 「空は銀色に澄んで暗く」の「澄む」(透明)と「暗い」の対比が強烈である。
 志賀直哉の視力は、ほんとうに驚くほど強い。



志賀直哉はなぜ名文か―あじわいたい美しい日本語 (祥伝社新書)
山口 翼
祥伝社

このアイテムの詳細を見る

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 河津聖恵『龍神』(2) | トップ | 河津聖恵『龍神』(3) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

志賀直哉」カテゴリの最新記事