goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

河津聖恵『龍神』(2)

2010-05-30 00:00:00 | 詩集
河津聖恵『龍神』(2)(思潮社、2010年04月01日発行)

 河津聖恵『龍神』には、私にはよくわからない部分がある。河津の「肉体」がつかみきれない。
 「野中(一)」の部分。

どこかに到達したい誰かに会いたい--
深い欲望のように幻想はふいに湧く
私たちはいつしか走りだしている
影となり光となり
何度も永遠でも小さな神話のような動作をなぞりつづける
とふたたび知らされた
かつてここに生きて死んだ複数の私が
助手席にあくがれでる

 私は車を運転しない。車に乗せてもらう(助手席に座る)ことも、皆無に等しい。だから私の感覚は多くのひととは違うかもしれない。そういう懸念があるのだけれど、私には、ここに書かれていることがわからないのだ。車が「いつしか走りだしている」と思ったことがない。「いつしか」がまったくわからない。車にかぎらず、どんな乗り物でも、わたしは「動きだす」瞬間を「いつしか」と感じたときがない。「やっと動きはじめた」「やっと浮かび上がった」とは思うけれど、それを「いつしか」とは思えない。
 「いつしか」走り出す--ということもあるが、それは乗り物に乗っているときではない。自分で、歩いていて、なにかに気がついて気持ちが先に行ってしまう。それを「肉体」が追いかけて、「いつしか」無意識に走り出す、ということはある。
 「いつしか・走り出す(走り出している)」のあいだには、「無意識」がある。運転しないで、助手席にいる、つまりその動きに関して主導的ではない人間が、「無意識」を意識するということが、私にはわからない。運転手が「いつしか」(無意識に)スピードを上げすぎていた、というのはわかるが、助手席の人間が、そういうことを感じる? 感じないと思う。--うーん、言い換えると、ここでは河津のことばは「現実的」ではない。「主体」をどこかで放棄していて、いわば「客観的」に動かしている。簡単にいうと、小説のような、作者がいて、登場人物がいて、という感じ。「私たちはいつしか走り出している」というとき、河津はその「私たち」でありながら、そこから離れた場所で「私たち」をみて、「私たち」を描写している。
 もちろん、そういう書き方はあっていいのだけれど、そういう書き方と、

かつてここに生きて死んだ複数の私が
助手席にあくがれでる

 が、なんとも奇妙にずれる。音楽でいうと、音程が半音ずれたような感じ。「助手席に」という「客観的」なことばが、ここは音程がずれているのではなく、半音ずらしているのです(シャープ記号か、フラット記号がついているんです)と言っているみたいなのだが、奇妙に不自然。違和感が残る。
 ある場所に行って、その土地の「いのち」を感じる。そしてその瞬間、そのいのちのひとつひとつ、木の葉や風や光や音や--そういったものが、「私」であると感じる。それも複数の、しかも、生きて死んで、また生き返る私であると感じる。この、つよい感覚と「助手席」が、私の感覚のなかでは結びつかない。
 簡単に言うと、「頭」でことばを動かしているように感じてしまうのだ。

 いま引用した行のすぐあとには、

複眼となって澄みわたり染みわたる
視野をふくらむ紅葉黄葉

 という魅力的な美しいことばが、それこそ「生きて死んだ複数の私」の別のことばとして(言い換え表現として)あるのだが、「助手席」と、省略された「無意識」が邪魔して、しっくりこない。
 複数の私というのは、「無意識」(あるいは意識)とは関係なく、関係あるとすれば、「無我」(無心)と結びついている。--これは、私だけの考えかもしれないけれど、無我・無心・放心というもの、解放された状態があって、そこに「複数の私」が生まれる。「無意識」というのはあくまで「意識」があっての「無意識」である。そこが無我・無心・放心と違うと私は思う。無我・無心・放心というのは、対極のことば(反対の意味のことば)をもたない。

 で、こんなに変な感じをいだきながらも、河津のことばをさらに読み進めるのは、「野中(二)」の最後で、「正直」に動いているからである。そこに「正直」を感じるからである。

ここを訪れ 他者を思う他者の語りに耳を澄ませた時間は
たしかに詩に属するということ
他者と出会い 他者と交錯して
私たちの生の山道は火照るように逸れ
昨日よりも少しだけ深い領域に迷い込むことができる
太陽が隠れ すでに夜の闇をたたえた山と山のあわいを
車は沈むように走っていく

 「他者」の発見がある。「他者」が「私」を揺り動かす。「私」のままでは「他者」に出会えない。真に「他者」に出会うためには「私」は「私」の枠をたたきこわさなければならない。「我」から「無我」へ、「心」から「無心」(放心)へと、見えない「枠」を取り払って「無」になる。そのとき「他者」に出会うことができ、「他者」と交錯することができ、詩が生まれる。「私」が「私」を逸脱して、わけのわからないものになる。それが、詩。
 そういうふうに、「正直」にことばが動いたあとの最後の1行。

車は沈むように走っていく

 ね、「私たちは」ではなく「車は」。主語が自然に違ってきているでしょ? 「野中(一)」とは、そこが違うでしょ?
 この最後の部分には、ちょっとややこしいことも(的学的?なことも)書かれているのだけれど、「野中(一)」の、

何度も永遠でも小さな神話のような動作をなぞりつづける

 のような、何度読み返しても、どこかに誤植・脱落があるのかなあ、と思ってしまうことばはない。
 ほんとうは、その1行に深い深い意味があるのかもしれないけれど、うーん、私はわけのわからないことばは、わからない、信じない。なんだかわかるまで読み返すなんていう面倒くさいことができない。
 この詩集には、とても美しい部分と、わけのわからない「頭」の部分が入り乱れている--私には、そんなふうに感じられる。





河津聖恵詩集 (現代詩文庫)
河津 聖恵
思潮社

このアイテムの詳細を見る

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マイク・ニューウェル監督「... | トップ | 志賀直哉(9) »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
なるほど (山内聖一郎)
2010-05-30 19:08:24
河津さんの詩の転ぶような薄さが(その楽しさ)が、一転理解できました。頭が詩を(言葉を)動かすことは否定し難いのですが、確かにその小さな頭を、血も骨も許してはいない訳です。
読んでいて疲れ果てたわけが、おかげでわかりました。有難うございました。
返信する
思いつくまま (谷内修三)
2010-05-31 00:54:17
私は昨年秋に目の手術をして、長時間、読み書きするのがとても苦しい。
だから、思いつくまま感想を書いている。
で、その「思いつくまま」がときどき、つまずく。
そうすると、なぜだろうなあ、なぜつまずくのかなあ、と気になる。
河津さんの詩集の感想は、なぜつまずくのかなあと気になったから、そのことを書きました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

詩集」カテゴリの最新記事