goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

高橋睦郎『つい昨日のこと』(142)

2018-11-27 06:28:23 | 高橋睦郎「つい昨日のこと」
142  この詩は

これは自分が書いた詩だ と自信をもって言えるのか
ほんとうは 自分ではなく誰かが書いたのではないのか
よしんば書いたのは とりあえず自分だったとしても
じつは 見えない誰かに書かされたのではないのか
だからこそ くりかえし読み返すのではないのか

 「この詩」「これ」ということばがつかわれているが、それが実際に「どれ」を指しているかは書かれていない。しかし、詩一般についての「認識」が書かれているのではなく、固有の「自分が書いた詩」を指している。
 「固有」とは、ことばにしてしまうと簡単だが、単純なことではないかもしれない。「固」と呼ぶとき、そこには同時に別のものが存在する。「他」の存在によって「固有」になる。
 常に対比があり、その対比の中で揺れている。
 それはかなえられない夢(理想)と、逃れられない現実を浮かび上がらせる。
 その対比のなかへ踏み込んでいけば(ギリシアの集中力で突き進んで行けば)、この詩は違った展開になるかもしれない。
 しかし。
 「よしんば……としても」と仮定ではじまり、「じつは」ということばを通りながらも「……ではないのか」と仮定で終わってしまう。「実」は「通り道」になってしまう。そして、「書く」をテーマにしながら「読む」という違った動詞の中に「結論」が逃げ込んでしまっている。

 厳密な意味では「論理」ですらない。論理「的」という「定型」の運動だ。



つい昨日のこと 私のギリシア
クリエーター情報なし
思潮社


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 重本和宏『いわゆる像は縁側... | トップ | 高橋睦郎『つい昨日のこと』... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

高橋睦郎「つい昨日のこと」」カテゴリの最新記事