goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

谷川俊太郎(詩)川島小鳥(写真)『おやすみ神たち』(10)

2014-11-17 11:23:14 | 谷川俊太郎『おやすみ神たち』
谷川俊太郎(詩)川島小鳥(写真)『おやすみ神たち』(10)(ナナロク社、2014年11月01日発行)

 「アンリと貨物列車」はこの詩集の中では変わった詩である。「タマシヒ」ではなく「魂」という漢字で書かれている。谷川は、表記をつかいわけているのだろうか。表記を書き換えることで「意味」を変えているのか。

アンリの家は丘の上にある
ふもとを長い貨物列車が走っている
貨物列車には牛が乗っている
私は丘の上の家に憧れているが
アンリは好きじゃない
アンリの魂が精神とか心理とか
理性とか知性とかの殻をかぶっているから
それが事実かどうかは分からない
ただ私がそう感じるだけだ
つきあいが浅いせいかもしれない
アンリに悪気がある訳ではない

貨物列車に魂があるとは誰も思わないだろうが
私は時々アンリには感じない魂というものを
貨物列車に感じることがある

 私は「魂」というものを感じたことがない。「魂」が「ある」考えたことがない。自分自身から「魂」ということばで何かを語ったことはない。この詩集に対する感想も、谷川が「タマシヒ」(魂)ということばをつかっているので、「タマシヒ」(魂)ということばをつかわないことには何も書けないのでそうしているだけで、「魂」の存在を信じているからではない。直径一ミリの円に内接する「九千九百九十九角形」のようなもので、ことばではあらわすことができるが、それがほんとうに「九千九百九十九角形」として存在できるのかどうかわからない。現実に存在するのかどうかはわからない。考えることができる以上、存在するという言い方はあるとは思うけれど……。
 脱線した。
 「魂」というものを感じないけれど、なぜか、私は最後の三行がとても好きだ。
 この三行を読みながら、私はキューブリック監督の「2001年宇宙の旅」を思い出した。反乱を起こしたコンピュータ「ハル」がメモリーを一個ずつ抜かれて動けなくなっていくシーン。ハルは最初に覚えた「デイジー」の歌を必死になって歌う。だんだんメモリーが減ってきて、歌のスピードが落ちる。音が低くなる。私は、そのときハルに同情してしまう。ハル、がんばれ、負けるな、という感じで、何度見ても応援してしまう。
 このとき私はハルに「魂」を感じているのわけではないが、「人間」を感じている。「人間」の肉体を感じている。だんだん記憶が薄れて(認知症になって)、ことばがもつれる人。言いたいことが言えなくて、ことばが乱れ、自分自身に怒っている人。そういう人に触れた記憶が甦ってきて、ハルがコンピュータであることを忘れ、「肉体」を感じるのである。
 「共感」する、と言いかえることができるかもしれない。
 「人間」ではなく、「もの」に共感するというのは変だろうか。
 しかし、それがコンピュータであれ、何であれ(たとえば、この詩の「貨車」であれ)、それについて読んでいるとき(書いているとき)は、その対象の「何か」に対して「共感」している。自分とは無関係な「もの」ではなく、自分の「肉体」につながるものとして見ている。批判しているときでさえ、「肉体」のつながりを感じて批判している。その「肉体」がつながっている感じを「共感」と呼ぶなら、私は、あらゆるものと「共感」してしまう。
 私は、ただし、その「共感」を「魂」の「つながり」とは言わない。あくまで「肉体」の「つながり」。
 そこが谷川の書いていることとは違うのだけれど、私は最後の三行を読み、勝手に、私と谷川は「同類」と思ってしまう。「もの」を「人間」以上に好きになってしまう人なのだと思い、うれしくなる。--これは私の勝手な思い込みであって、谷川は「私は人間よりものが好きとは感じたことはない」と言うかもしれないけれどね。

 私と私以外をつなぐもの。それを谷川は「魂」と呼んでいるのかもしれない。私は、それを「肉体」と呼ぶ。谷川は、あらゆる存在は「魂」でつながっている、と言うかもしれない。私は、あらゆる存在は「肉体」でつながっている。あらゆる存在が「私の肉体」と感じてしまう。
 こうやって谷川の詩の感想を書いているときは、谷川の詩を「私の肉体」と感じている。あ、これは私が気がついていなかった私の肉体のどこかにあると感じたり、あ、ここのところ、こんなふうに動かしたら「肉体」がねじまがってしまって、つらい。ここは、こんなふうに動きたくない、と感じてしまう。
 で、最後の三行だけれど……。
 牛を乗せて(牛といっしょに)、どこか遠くまで延々と走りつづけるというのは楽しいかもしれないなあ、と思ったりするのである。それがたとえ場であっても、大事に育ててきた牛を最後まで届けるというのは、悲しいけれど、人間としてしなければいけないことだからね。貨物列車と牛は、何も言わないけれど、いっしょに動いていって、その動いている間中、「肉体」で対話しつづけている。ことばにならないことばを、互いに「悟りあう」。そんな感じ。
 「わかる」というのは、「分かる」と書く。それはたぶん「未分節」のものが「分節」され、世界が動きやすくなるということなんだと思う。「悟る」は、それとは違って、何かことばにできないまま、「それ」を受け入れる感じ。納得、という感じかなあ。
 谷川は、それを「感じる」と書いているけれど。
 私のことばで言いなおすと、「感じる」寸前の、「あっ」と思う瞬間が「悟る」。

 かなりめんどうくさいことを書いてしまっているかもしれない。このままでは、ことばがだんだん動けなくなる。
 このことは、ここまでにして、詩の前半に戻る。

 詩の前半には「魂」と「精神」「心理」「理性」「知性」ということばが対比されている。谷川は「精神」「心理」「理性」「知性」を「殻」と呼んでいる。「魂」の外側を覆っている「殻」。「かぶっている」という動詞が、そういう状態をあらわしている。
 「魂」は「精神」「心理」「理性」「知性」の「奥」にある。隠されている。
 そのあと、谷川は「つきあいが浅いせい」で、「魂」には触れることができず「殻」にだけ触れているように感じるのかもしれないと補足している。その「浅い」ということばを手がかりにすれば、「魂」は「精神」「心理」「理性」「知性」の「深いところ」にあるともいえるかもしれない。
 「魂」は「精神」「心理」「理性」「知性」の「深いところ」(奥)にあって、そういうものには、ひとはなかなか触れられない。「つきあい」が深くならないと(親密にならないと)、触れあえない。「魂」の触れ合いは、「深いつきあい(親密なつきあい)」を通して実現する。「親密なつきあい」というのは「殻」を打ち破って「内部」をさらけだしたつきあいのことでもある。(でも、瞬間的に「深い」ものに触れるということはあるだろうから、この「深い(親密)」は「長い」とは無関係である。「長い」つきあいが「深い」つきあいとはかぎらない。)
 「深い」ところにあるものは「動かない」ように感じられる。「奥」にあるものも、それが表面的には見えないのでやはり「動かない」ように感じられる。「魂」はそういう「動かない」ように見える何かと関係している--と書けば、この詩集について書いた最初の感想に戻ってしまうが、私は、そこへ戻りたいのかもしれない。
 でも、簡単には戻れない。
 それは「魂」(動かないもの)が「貨物列車」という「動くもの」といっしょに書かれているからである。「魂」はものごとの「深いところ(奥)」にあって、動かない。動かないことで、もろもろの動きを支えるものと言えるならいいのかもしれないが、それでは「貨物列車」が「比喩」(象徴)にならない。
 と、書きながら、私は、いま書いたことは、どこかが違っているぞ、とも感じる。
 「貨物列車」は動く。でも「貨物列車」にも「動かない」部分がある。それは「何かを運ぶ」ということ。「運ぶ」という動詞、「運ぶ」という働きは、変わらない。つまり「動かない」。
 「動かない」とは「変わらない(普遍)」でもある。「変わらない(普遍)」が「魂」か。
 「精神」「心理」「理性」「知性」は動き回る。そして変わっていく。ひとは、そういう動き、変化には敏感に反応してしまう。その変化にまどわされて、深いところにある「動かない魂」が見えない。だから「私」は「アンリ」が好きじゃない……。
 うーん、こんな「説明」は、しかしおもしろくないね。

 この詩を読みながら、もうひとつ感じたことがある。「動く/動かない」に関係している。「動く」ものとして「貨物列車」がある。「貨物列車」は「走っている」。その「動く」「貨物列車」に、詩の主人公(話者)は「魂」を感じている。
 その「貨物列車」を思い浮かべるとき、私には、「貨物列車の魂」とは別に「動かないもの」が見える。
 「丘」と「アンリの家」。
 このふたつにも「魂」はあるんじゃないだろうか。
 「私は丘の上の家に憧れている」と書くとき、「私」は「丘」と「家」の「魂」に触れているのではないだろうか。その「動かない魂」が「貨物列車の深いところにある動かない魂」と「共感」しあって、「風景(世界)」をつくっているようにも感じる。

おやすみ神たち
クリエーター情報なし
ナナロク社

谷川俊太郎の『こころ』を読む
クリエーター情報なし
思潮社

「谷川俊太郎の『こころ』を読む」はアマゾンでは入手しにくい状態が続いています。
購読ご希望の方は、谷内修三(panchan@mars.dti.ne.jp)へお申し込みください。1800円(税抜、郵送無料)で販売します。
ご要望があれば、署名(宛名含む)もします。


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 須永紀子『森の明るみ』 | トップ | 行ってみるつもりなどなかった »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
谷川さんの詩「おやすみ神たち」(10) (大井川賢治)
2024-03-09 17:42:28
この章は魂の話である。タマシヒではなく魂である。谷内さんは物に魂の存在を感じないとおっしゃるが、私は、物に魂を存分に感じます。たとえば、貨物列車に、トンネルに、丘にもアンリの家にも。しかし、この感覚は果たして健康なのか?やや疑問です。ものに魂を感じることは、メンタル的にはやや異常なのではないか?物にまで魂を感じることは、かなり妄想的ではないのか?ある意味病的ではないのか?言い過ぎかもしれないが、作者の谷川さんにどこか危険な病的なものを感じます。

同じような詩を書いていても、田村さんにはほとんど病的なものを感じません。私からみれば、谷川さんの詩には他者を巻き込む病的なものを感じます。単なるケミストリーの問題でしょうが。

ということで、このパラグラフを読み終えたら、私は、谷川さんの詩からは離れよいうと思います、私にとっては精神を混乱させる危険な詩に感じますので。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

谷川俊太郎『おやすみ神たち』」カテゴリの最新記事